ブログ

ブログ

なわとび集会

3学期よりそれぞれの学級で長なわに取り組んできました。

その本番の「なわとび集会」が先日行われました。

運動委員さんの司会で始まります。校長先生からは、なわとび集会で頑張る3つのことをお話しいただきました。

準備体操の後、早速クラスの対抗長なわ大会が始まります。

はじめは1年生と2年生。次々と勢いよく跳ぶ姿に、上級生から「すごい上手」「私たち低学年のころはそんな跳べなかった」と声が聞こえてきました。

次に登場したのは3年生、4年生。ともに声を掛け合いながら跳ぶ姿はとても頼もしい姿でした。

高学年は別日の「体育」での実施となりました。

緊張感の中、真剣な表情で声を掛け合いながら取り組む姿は睦小のよい伝統が受け継がれていると実感しました。

結果は様々でしたが、この日に向けてクラスで一致団結し頑張ってきた過程を学校ではたくさん褒めてあげたいと思います。ご家庭でもお子さんにたくさん声を掛けていただきたいと思います。

中学年ブロック(授業参観)

中学年ブロックの授業参観は、道徳と算数でした。

3・4年生ともに、4月と比べて、学びに向かう姿において成長したところが多く見られた時間となりました。

 

【3年生】「おうちの人が来るから緊張する~」と言いながらも、真剣に、楽しく取り組む様子が見られました。

1組は、「算数」の授業。カレンダーの数の決まりを見つけて、説明する時間でした。友達と話し合ったり、家の人に説明しに行ったりすることで、考えたことを伝えることができました。よい考えには、「天才!」と声をかける様子も見られました。

2組は、「道徳」の授業。「ぼくのボールだ」という読み物から、みんなが楽しく過ごすためには、どんなことが大切か考えました。主人公の気持ちになりきり、ドッジボールで勝ちたい気持ちを優先するのか、友達の想いを大切にするのかを考え、友だちの意見を聞くことで新たな気付きを得たり、考えを深めたりする様子が見られました。

 

 

4年生は、中学年として集大成の3学期。きりっとした顔つきで学んでいました。

1組は、「道徳」の授業。「まっ、いいか」いいのかなというお話を読み、「約束」や「きまり」は何のためにあるか考えました。進んで自分の意見を発表し、「ま、いっか」と思う立場と、と「ルールを守ろう」という立場の双方から考えを深めることができました。

2組は、「算数」の授業。順序だてて考え、部屋分けパズルを解きました。教科書の問題を解いた後、自分でパズルを作って問題を出し合いました。解くための手順を考えて、見つけたコツを使って楽しくパズルを解きました。

 

 

 

高学年ブロック【授業参観】

2月7日(金)に行われた授業参観。

高学年らしいメリハリがありながらも楽しく学ぶ姿が見られた授業参観でした。

【5年生】

1組は「道徳」の授業

私たちの生活の中にもあるような「それって公平?不公平?」という場面について、クラスの中で話をしながら考えを深めました。

2組は「社会」の授業

自然災害についてどのような時に起こり、どのような対策をしているのかまとめました。最後には保護者の方も参加してのクイズ形式で知識を深めることができるKahoot!を行いました。子供たちも保護者の方と一緒に学ぶことができ、笑顔たくさんの授業参観になりました。

【6年生】

1組は算数の授業

「ハノイの塔」を学習しました。一方にたまったディスクを一枚ずつ柱から柱に移し、最終的には、他の柱に移す図形パズルです。一番短い手数で別の棒にディスクを移せるよう、算数を使ってきまりを見つけながらみんなで挑戦しました。

2組は道徳の授業

 「アスリートの言葉」という資料を読んで、世界で活躍している選手たちの思いや言葉から、自分と関わる人への感謝の気持ちを深めました。参観している自分の保護者に向けて、感謝の言葉を述べているお子さんもいました。

なかよし共遊を行いました。

今年度のなかよし共遊は、今日を含めて残り2回。

子供たちは、6年生の卒業を意識し、一緒に過ごす時間を大切にしながら遊んでいました。

 

 

今回は、中線踏みで遊んでいる班が多かったようです。

寒さに負けず、全力疾走!

 

 

ドッジボールをしている班、どろけいなどの鬼ごっこをしている班もありました。

 

 

共遊の振り返りでは、

「6年生と一緒に遊べて楽しかった!」

「思い出が作れてよかった!」

「いっぱい(おにを)つかまえられてうれしかった!」

と、いう言葉が聞こえてきました。

6年生と過ごせる時間は、あと少しです。一日一日を大切にし、下級生は6年生への感謝の気持ちを伝え、6年生は下級生にバトンを渡せるような1か月にできるといいですね。

 

低学年ブロック 授業参観「できるようになったこと発表会」

低学年ブロックの授業参観は生活科。

それぞれの1年間で「できるようになったこと」をまとめ、発表しました。

 

2年生は、昨年の発表会の体験をもとに、どうしたら成長した自分たちをお家の方に見てもらえるのか考え、話し合うところから始めました。

はじめはひとりずつの発表。自分ができるようになったことを振り返りました。巻物にしたり、ランキングにしたり、タブレットでスライドにしたり、すごろくにしたりと、それぞれが表現方法を選んでまとめました。発表はとっても緊張しましたが、普段からグループで自分の意見を伝えたり、朝の会でスピーチしたりと、みんなの前で発表する経験を積み、なんとか本番を迎えることができたようです。また一つ大きな山を乗り越えました。

グループや全体の発表も、自分たちでこうしたい、ああしたいと意見を出し合い、実現していきました。お互いに高め合う姿に成長を感じました。この経験を3年生になっても生かしてほしいと思います。

 

1年生は、まず今年1年間で頑張ったことを4つのチームに分かれて発表しました。

「何を発表しようか。」「どうやって見せようか。」とチームで話し合ったり、「声の大きさはどうかな。」「どうすれば見やすいかな。」と、確認したりしながら練習を進めていきました。お家の人の前での発表で、すごく緊張した様子でしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。

また、「こんな2年生になりたいな」の作文発表もしました。今よりももっとかっこいい2年生になりたいという気持ちがひとりひとりから感じ取ることができました。残りわずかの学校生活で、さらにパワーアップできるように1年生みんなで頑張ります!

第4回学校運営協議会

2月5日(水)今年度最後となる第4回学校運営協議会が開催されました。

 

はじめに、前回の運営協議会以降の主な教育活動と児童の様子を教務主任より説明申し上げました。

持久走チャレンジ月間

地元企業による出前授業

絵手紙教室 そろばん教室

給食週間・給食集会

おもちゃのまち駅ラッピングエレベーターセレモニー *動画あり

 

次に、保護者の皆様にご協力いただきました「学校評価アンケート」の結果を踏まえ、次年度の計画作成に向けて協議を重ねました。

委員の皆様からは、

児童の自己評価において

命の大切さ=大切なところで否定的なものが0%であることが第一。 
その他の項目について、児童は、自身の様子をしっかり理解できているようだ。できなかったことを理解しているから、目標になり、努力しようと思う。

 

子供と向き合い、色々話をする時間が短くなっているご家庭もある。 
保護者が子供の心をとらえにくくなっているから・・・。 
親子で一緒に外出して楽しむ時間はあっても、本音を語り合う時間は・・・。

 

教育相談の体制がたいへん充実していることが分かる。

ただ、日々、先生方が「おやっ?」と思う子がいた際には、その日のうちに声をかける。悩みや問題が重くなるまえに。

 

子ども達の可能性を信じ、子ども達に任せることが自主性を育むことにつながる。親が子どもの代わりに問題を解決しようと関わり過ぎることがある。

また、学校に頼り過ぎになっているようにも思う。親ができること、親の力と責任は大きいので一層、学校と家庭の連携・協力を進めていく必要がある。

 

など、活発な意見交換がなされました。

 

校長からは、

「自分の考えをもって表現できる子」を育てていきたい。 
 失敗してもまた頑張れる。その力をつけたい。 
 そして、児童も先生方も地域もニコニコに。 

ということを念頭に、今後、学校全体で次年度へ向け、計画を考えていきたいとお伝えしました。

 

学校運営協議委員の皆様、1年間、大変お世話になりました。

規則正しい生活習慣を身につけましょう

 

寒い日が続きますが、睦小の児童は元気いっぱい。

じょうずに健康管理をしながら過ごしている様子が見られています。

冷たい水でも、しっかりとてあらいうがい了解

 

風が吹く日でも、元気に外遊び晴れ

 

 

防寒対策もばっちりですキラキラ

 

 

さて、冬休み明けに実施したカラダ元気ウィークでは、大変お世話になりました。

ご家庭の協力のもと、自分の生活リズムを見直して3学期のいいスタートをきれたようです。

★児童の振り返り

・早寝早起きをすると、一日を元気いっぱい気持ちよく過ごせるなあと思いました。

・休みの日は寒くて外に出たくないと思うことがあるので、寒さに負けないで体を動かそうと思いました。

・外で運動すると心が晴れるし、骨も強くなるということが勉強になりました。

・朝ごはんと歯磨きの点数が高かったのでこれからも続けていきたいです。テレビやゲーム、ネットの時間、運動の点数が低かったので、これからの生活でより気を付けたいです。

 

★保護者の方から、お子さんへのメッセージ

はやいもので、今年度も残すところあとわずか。

元気に、そして健康的に過ごせるよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

薬物乱用防止教室

 

学校薬剤師の先生を講師にお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

まずは養護教諭から、事前調査の結果報告がありました。

 

 これまで保健体育の授業で『喫煙』『飲酒』『薬物乱用』を学んできた6年生。

事前の意識調査でも、健康意識の高さがうかがえました。

 

そして、学校薬剤師さんの講話。

学校薬剤師さんの講話では、危険薬物の依存性の高さや、歴史的背景、最近の法改正の話まで、薬剤師の先生ならではの貴重なお話をいただきました。さらに、しつこい誘いを断るための術を教えていただき、子供たちも真剣に頷きながら聞いている様子でした。

そして後半は、誘いを断るロールプレイを行いました。

 

 

参加した子供たちからは、「腕を振り払って逃げ出せばよかった。」「誘われると話を逸らせなかった」などの感想があり、実際の場面を想像して緊迫した空気を感じていたようです。

いつ、どこで、だれに、なにを誘われるかわかりませんが、

自分の命と安全を守るために、危険を感じたら勇気を出してはっきりと断ること

と教えていただきました。

児童の振り返りでは、

『実際にロールプレイをやってみて、やる前は絶対に断れるし余裕でしょ、と思っていたけれど、実際の怖さや断れない空気などを思い知らされたなと思いました。この怖さや、大変さをずっと忘れず、一生危険薬物には関わらないようにします。』

『薬剤師の先生による講話を聞くまでは「断れるとおもう。。。」程度だったけれど今でははっきりと「断れる!」という自信がつきました。』

『一度やったらやめられなくなるということを思い出して、強い意志をもって断れるようにしたいです。』という感想がありました。

 

今日の学習を忘れず、自分の身をしっかりと守り、安全で幸せな人生を歩んでくださいね。

保護者の方向けに、「薬物乱用 ダメ。ゼッタイ」リーフレットをお配りしましたので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 

 

 

なわとび練習会

1月30日(木)お昼休みの時間を使って、5・6年生が下級生に『なわとびを跳ぶこつを教えます』と呼びかけると体育館にたくさんの子どもたちが集まってきました。跳べるようになりたい種目ごとに5・6年生が声をかけてスタートしました。

最後に、ちょと難しい種目を6年生が披露して、『頑張ったらこんな風にかっこ良く跳べるようになりますよ』って。見ていた下級生から『わぁ~すごい!!』『かっこいい!!』と歓声が上がりました。

もちろん、運営してくれている運動委員会の子どもたちは、初日の実施後の振り返りをして、明日以降の運営に行かせるよう共有しました。『説明するのが難しかった・・・』『語彙力が無さ過ぎてどうしようと思いました・・・』と本音がポロリ。言語化して伝えるって難しいですね。説明動画などを参考にどんな言葉で伝えるか、どこを見てあげるかを考えてくることが、教えている子どもたち自身が成長する鍵になりそうです。

 

参加した1年生にちょっと聞いてみると『すっごく楽しかったあ!!明日も絶対来る!!』『新しく、あや跳びが跳べるようになった!!』と大満足の様子でした。

教えていた5年生は『より上手く跳べるようになりました。意識したから?肘とか手首で回すことを』と下級生のために実施しましたが、5・6年生にも価値があったようです。

さあ、自分の目標に向かってスキルアップ!!あきらめずに頑張りましょう!!

5年生【絵手紙教室】

先日、講師の先生をお迎えして、5年生が絵手紙教室を行いました。

授業の「めあて」は【楽しくニコニコ】です。

まずはどんな絵手紙をつくるのか、考えます。絵の具でかくのか、クレヨンでかくのか、迷っている児童がたくさんいました。

かき始めると、みんな真剣。慎重に、じっくり筆を進める人や、大胆に筆を動かす人など、かき方にもそれぞれの味が出ています。

先生にアドバイスをもらう児童も。先生は一人一人の作品を丁寧に見てくださり、たくさん褒めてくださいました。

作品を仕上げた5年生も、なんだか充実した時間を過ごして満足そう。嬉しそうにできあがった作品を見せてくれました。

5年生にとって、貴重な時間になりました。ありがとうございました。

3年生 そろばん教室

1月23日・24日の2日間、3年生でそろばん教室を行いました。

珠算ボランティアのお二人の先生をお招きしての2時間。

「そろばん」にはじめて触る児童もおり、いつもと一味違う雰囲気に

目をキラキラと輝かせてお話を聞いていました。

 

2日目には5玉・1玉になりきって楽しく「人間そろばん」もしました。

役になり切っての計算に、教室中大盛り上がり!

最後には、「もっとやりたい!」との声もあり、

とても充実した学びの時間になりました。

 

給食週間・給食集会

1月20日(月)~1月24日(金)の一週間、給食週間が実施されました。

給食週間では、2階渡り廊下に給食標語や給食クイズ、給食ランキング、先生方への給食インタビューなどの掲示物を掲示しました。

 

また、1月24日(金)には、体育館で全校集会を行いました。

  

5年ぶりに児童と調理員さんとお会いすることができ、

直接お礼の言葉を伝えることができました。

 表彰では、6年生の給食コンクール入賞者と、

クラス2名ずつ選ばれた給食標語の入選者の発表がありました。

標語は給食のおいしさや栄養バランス、食事のマナーについての内容が多く、

どれも素敵な作品となりました。

 

   給食委員からの発表のテーマは、

「給食を作ってくださる方への感謝」でした。

農家の方・栄養士さん・調理員さんのお仕事について、

給食委員が調べたことを紹介しました。

給食を作ってくださる方の仕事を知ったことで、

来週からの給食の一口が、さらに美味しく感じるかもしれませんね。

 

予告なし避難訓練

1月14日(火)と22日(水)に避難訓練を行いました。

14日は児童への予告なしの訓練でした。

1週間前から身の守り方や避難の仕方を児童に事前指導し、実施しました。

22日は児童だけでなく先生にも予告なしの訓練でした。

14日の経験をもとに、より素早く動けるか確認を行いました。

 

14日の休み時間、教室にいたり外で遊んだりそれぞれの場所で過ごしている中、訓練開始。

緊急地震速報の音が鳴りました。素早く身を守る行動。

その後、給食室から出火の放送があり、避難開始。

これまでの訓練の経験をもとに避難場所に避難をしました。

 

「廊下にいるときに放送が流れて体操着で頭を守れた。いつでも対応できるようにしたい。」

「階段にいて、手すりをつかんで頭を隠す。避難するときは荷物を置いていくことに気を付けました。」

「緊急地震速報が流れたとき、鬼ごっこをしていて、タイヤ跳びのところに行たけれど校庭の真ん中にすぐに避難しました。」

教室以外の場所でもどう身を守るか考えて行動した子供たちがたくさんいました。それぞれの居場所でどう身を守るか考え、行動することはすごく大切ですよね。

 

「びっくりして身を守る行動をとるまで少し時間がかかってしまった。」

「緊張してしまった。」

突然のことになると驚いて動けなくなってしまうこともあると思います。訓練に真剣に取り組み続けることで突然のことに対応できるようになっていってほしいです。

 

 
 
 
 22日は2時間目の授業中。突然緊急地震速報が鳴りました。

すると、鳴り始めたときには身を守る行動をとる子供たちの姿。

行動するまで時間がかかる友達に声をかける児童の姿。

14日の経験や反省を生かして行動する子供たちの姿がありました。

その後、家庭科室から出火の放送。

ここも落ち着いて静かに避難する様子が見られました。

とても真剣に訓練に取り組むことができたと思います。

 

 


地震や火災は身近にある災害です。いつ発生してもおかしくありません。

自分がそれらに直面したときにできるだけ落ち着いて行動できるように、自分の命を守れるようこれからも訓練に真剣に取り組み続けてほしいと思います。

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

5年生【金融教育(お小遣いゲーム)】

1月17日(金)、5年生を対象に金融教育(お小遣いゲーム)を実施しました。

サイコロを振り出た目のカードを引き、カードの内容に合わせておこづかい帳を記入していくゲームを通して、正しい金銭感覚を身につけることを目的としています。

おこづかいをもらったらどうするのか?預金する?お買い物する?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「先生、自分が欲しかったドローンが買えました!」

「私、大金を持っているの怖いから銀行に預けようかな。」

「ゲームの中で楽しくお金の管理を学ぶことができました。大人になってからもお金の管理は大切なので、今から家でも実践していきたいです!」

体験を通して子供たちは自分で考え、行動し、お金を管理することの大切さを実感を伴いながら学ぶことができました。

実際に使用できるおこづかい帳を子供たちに配布しました。ご家庭で一緒に記入し、お金の管理をしていただけたらと思います。

 

【追記】

ちなみに、6年生のお子さんが「納税の推進に関するポスター標語」において優秀賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お金についての正しい知識を学び優秀な成績を収め、素晴らしいです!

来年はみんなの番かな?

お昼の放送で・・・

1月10日(金)給食の放送時に、放送室に行くと・・・

保健委員さんが『体元気ウィーク』についての放送をしてくれていました。

長期休み明けの体を、学校生活のリズムに戻すべく、10日(金)~17日(金)に実施いたします。早寝早起き朝ごはん、適度な運動、正しいメディアとのつきあい方などを啓発していきます!!ご家庭でもお声かけいただけたらと思います。

 さて、新年初めてのお昼の放送は、放送委員に突然のインタビューをしてみました。すぐにこたえられるところが、高学年ですね!!こたえてくれた内容を原稿に入力させてもらいました。これからも、毎日の給食の時間を素敵な音楽で楽しませてくださいね。

 毎週金曜日のお昼の放送は「応援メッセージ」に掲載しています。ぜひ覗いてみてください。

 お昼の放送アーカイブ

2年生算数「足し算?引き算?」

 1月10日(金)2年生はちょっと難しい文章題に挑戦していました。「今日は意地悪問題だね」という先生に対して、まとめのところでは「テープ図をかけば、足し算か引き算か分かる!!」と大きな声で自信をもって答えていました。

 まずは、文章を読んで、テープ図にかき込むところから・・・足し算になるのか引き算になるのかがまだ不安な子は、お友達の説明で少しづつ理解につながっていました。説明する方も、分かるまで方法を変えながら説明していました。この伝える力がとっても重要!!言葉だけでは・・・テープ図を使って・・・と表現力が養われていきます。

 自分の進度に合わせて、教科書の問題から⇒練習プリント⇒アイテムと、自分の学びを調整して進められる2年生にビックリ!!「一人で進める」「友達に助けを求める」「先生に確認してもらう」自分のタイミングで取り組んでいました。しっかりと学びに向かえていますよ!!

5年生算数「平行四辺形の面積」

 1月9日(木)長期休業明けでも意欲的に取り組む子供たち。教科書の2次元コードから簡単に図形を切り貼りできるソフトにアクセス。平行四辺形の面積を求めるのに試行錯誤・・・どんな考え方だったのか発表後、「でもみんなに共通しているのは?」と聞くと「切って、動かして、長方形を作っている」との答え。すでに学習したことのある長方形の面積に帰着させて考えを進めていました。

「一番簡単に面積を出すためには?」と聞くと「(たて)×(よこ)」と。

そうだよね、「それって平行四辺形のどこの長さ?」って聞くと「え???」

さらに「どこが(たて)なの?」と聞くと手を縦に動かして必死に説明しようとします。そのうち、「高さだよね」とのつぶやきが・・・「高さって何?」と聞くと、「垂直かな」とのつぶやきが聞こえてきました。

(平行四辺形の面積)=(底辺)×(高さ) 新しい公式の誕生です。

そこで「先生!!(長方形の面積)は(よこ)×(たて)とは言わないんですか?」と質問が飛び出しました。

子供たちの素朴な疑問にハッとさせられます。『???』と感じたときに、疑問を口に出せる教室って素敵だなと思いました。さて、大人のみなさんはどのように答えますか?

3学期スタート!

新年、新学期。

いよいよ各学年の「まとめの学期」となる3学期が始まりました。

子供たちは目標を新たに、元気いっぱい登校しました。

  

 

 

 

子供たちを迎える教室には・・・。

学年ごとに子供たちへ向けたメッセージが。

学年のまとめとなる3学期。

2校時には、代表児童の進行で始業式が行われました。

 

 

 

 5年生の代表児童が今学期の目標を発表しました。

・理科では、自身の興味あることをもっと追究していきたい。

・「失敗しても挑戦し続ける」の言葉を心に、なわとびの持久跳び5分間を達成したい。

 大縄跳びでは、クラスの団結力を高めたい。

・時間の管理をしっかりと行い、メリハリをつけて生活したい。

・最高学年に向けて、自覚と覚悟をもって行動していきたい。

実に堂々として立派な発表でした。

校長先生からは、3学期達成してほしいこととして、3つの目標が示されました。

① 新しい目標をもつこと。

② 進学・進級へ向けて積み残しがないよう、まとめの学習をしっかりとすること。

③ お世話になっている方へ感謝の気持ちを言葉にして伝えること。

 

卒業・進級へ向け、それぞれが目標を新たに、今学期も充実した日々となるよう健康に気をつけ、毎日を過ごしてほしいと思います。

 

謹賀新年✨

キラキラ謹んで新年のお慶びを申し上げますキラキラ

本年も、本校教育活動への変わらぬご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。2025年が皆様にとって素敵な一年になりますように・・・。

 

2024年を振り返って・・・

『見えないけれど、大切なもの・・・強い心を育てる』で始まった1学期。

『親しくする、仲良くする』という『睦』の字のごとく、友達との関わりの中で、先生方との関わりの中で、日々の学校生活が充実していました。仲良し共遊で垣間見る優しい言葉かけや手を差し伸べる様子が、なんとも微笑ましく思いました。

漢字練習や計算練習・・・ちょっと大変そうだな、ちょっと面倒そうだなという時にも、ひと踏ん張りできるようになってきたのではないでしょうか?

『失敗を恐れずに、たくさん挑戦する』で始まった2学期。代表委員を中心に、運動会のスローガンを立てて、応援団とともに練習から盛り上げてくれました。学年の垣根を越えて1つになれた運動会・・・ブロックごとのダンスでは、休み時間にも練習して上級生が下級生に教える姿をたくさん見ることができました。先生方の手を離れ、自分たちにできることを精一杯。「失敗しても、やり直せばいいんだ!」そういう心が育ってきました。

 いつも支えてくださるのは保護者の皆様。夏休みの奉仕活動や運動会の準備・片付け、校外学習時の送迎など、日々の教育活動への理解があるからこその協力が、何より心強く感じました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 そして、毎日の交通ボランティアの皆様をはじめ、読み聞かせボランティアや図書ボランティアなど、様々な活動へご協力いただいている地域の皆様、大変お世話になりました。

(日光東照宮、陽明門天井画)

2024年、皆様のもとには神の使いである龍が降臨して良いことに恵まれましたでしょうか。本校では、子供たちが昇り龍の如く謙虚さの中にも向上心あふれる心に成長したことを職員一同喜んでおります。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。