活動の様子(R7)
読み聞かせ
17日(木)、1~4年生の読み聞かせを実施しました。
お話を聞いて、想像力を働かせていました。
5・6年総合科「藩校調べ学習」
現在、5・6年生児童は「全国藩校紹介プレゼンコンテスト」に向けて総合的な学習の時間に調べ学習をしています。
本日はZoomを使用し、5年生は松代藩(長野県)、6年生は苗木藩(岐阜県)の関係者とリアルタイムでやりとりをしながら学びを深めました。
藩校の学習内容や学生数など、ホームページやリーフレットでは分からないことについても詳しく学習することができました。
本日の授業の様子についてはマスコミの取材がありました。
児童のさらなる学習への契機となったようです。
避難訓練
本日、竜巻が学校に近づいてきたときの避難の仕方を学習しました。校内の窓ガラスのないところを探して、体を小さくして防災頭巾を用いて頭や首を守りながら避難しました。
真剣に避難しました。竜巻は20年前に安塚地区を、6年前には稲葉地区を襲っていて、多くの被害をもたらしています。いつ何時発生するかわからない竜巻から身を守るためには、家にいるとき、登下校中の時などを想定してどこに逃げるかを考えておくことが大切です。今日は家で、竜巻の時の避難について話し合ってみてください。
歯磨き教室
1年生の歯磨き教室を実施しました。(昨年度出来なかったので、今年は、2年生も実施します。)
上手な歯磨きの仕方やよく噛むことを教えていただきました。
早速今日から上手に歯磨きできると思います。
2年生 町探検 トマトハウスの巻
2年生がトマトハウス探検に生きました。ミニトマトを育てている子もいるので、上手な育て方などについて真剣に質問し、見学をしてきました。
真っ赤なとまと、とってもおいしそうでした。これから、たくさん聞いたことや見てきたことをまとめていきます。
ボール投げ教室
本日、エイジェック野球部の方々がきて、ボールの投げ方を教えてくださいました。低学年、中学年、高学年と別れて、体の向き、狙う方向など遠くに投げるコツを教えていただきました。また、選手の方々と的あてゲームやドッジボールをしてボールに親しみました。子供たちは、ボール投げが上手になったようです。
エイジェックの皆さんに教えていただき、ボール投げに自信が持てたようです。暑い中、お忙しい中、ありがとうございました。
クラブ
本日からクラブが始まりました。それぞれのクラブで協力し合ったり、アイディアを出しあったりしながら、楽しい活動をしています。
【3年理科】チョウを育てよう【4年理科】流れる水のゆくえ
3年生が、アゲハチョウの幼虫を観察しました。幼虫を見ると、子ども達から、「かわいい―」の歓声が
沸きました。どの子も、幼虫の特徴を、じっくりと観察しました。
4年生は、「流れる水のゆくえ」の学習で、水がしみこみやすい土はどれかを調べる実験を
行いました。子ども達が、学校の校庭より、自分達で、「土、砂、砂利」を取ってきて
自分の予想とどのように違ったのか、実験の結果をもとに考えました。
初めての水泳学習 1,2年
5時間目、1,2年生がプールに入りました。事前にワークスペースで入念な指導を繰り返してきました。今日は、本番です。2年生も昨年入っていないので、学校のプールに入るのは初めてです。事前の指導が功を奏して、マスクをとっても、しっかりと口を結び、準備運動をして、シャワーを浴びて、プールに入りました。満面の笑み。声は出さなくても、心の中は大歓声だったようです。
これからも、コロナウィルス感染防止に努めながら、プール指導をしてまいります。
水泳指導
プール開き後、本日、やっと適温になり、水泳指導が始まりました。マスクをとってからは、無言で、距離を確保して、対策をとってのプールの指導です。子供たちは約束をきちんと守り、無言で授業に臨みました。声の代わりに、はち切れんばかりの笑顔が、子供たちの気持ちを代弁してくれていました。
安全に気を付けて学習し、自分の目当てが達成できるように頑張っています。
ジャンプアップ週間(その2)
先週の金曜日から今週の金曜日まで「体力ジャンプアップ週間」となっています。
子どもたちは各学年ごとに校庭、体育館にて体力の向上をめざして一生懸命に取り組んでいます。
取り組む活動は、ローテーションで全種目を経験できるように計画しています。
ぜひ、家族団らんの時間などに「今日の取組」について話題に取り上げてみてください。
ジャンプアップ週間
体力向上に向けて取り組んでいます。今日は、雨だったので、室内でボール投げの補助運動としてタオルや紙でっぽうを用いて練習をしました。また、スポーツテストに向けて、テレビを見たり実際に説明を聞いて練習したりして、テスト方法の確認をしました。
スポーツテストの実施方法を理解してきたようです。
リコーダー講習会
3年生が、初めてリコーだーを学ぶので、専門家に来て指導をしていただきました。姿勢、息遣い、指遣い、タンギングなど基本的なことを教えていただいた後に、様々なリコーダーを見せていただき演奏をしていただきました。
リコーダーの学習が楽しみになったようです。
【5年理科】メダカのめすとおすを見分けよう
5年生が、「メダカのたんじょう」について、学習しています。
ランダムに選んだ8匹のメダカのめすとおすを見分けられる活動をしました。
タブレットを活用して写真を撮るなどして、メダカのめすとおすの特徴をじっくり観察しました。
どの子も、めすとおすを見分けることができるようになりました。
これから、メダカの卵の育ちについて、学習を深めていきます。
わんぱく隊活動
今日は、わんぱく隊で花苗を植えました。各班、6年生がやり方を丁寧に説明し、心を込めて植えました。後片付けも上手に行いました。その後、わんぱく隊による共遊です。リーダーから遊びのルールなどの説明を受け、楽しく活動しました。わんぱく隊のきずなも深まっています。
1年生 タブレットでおえかき
1年生が、タブレットでお絵かきをしました。もう、自分のぱすぱーどを入れることが上手になりました。この日はパレットを利用してお絵かきをしました。先生の話をよく聞いて、早速お絵かき開始です。子供たちは操作を覚え、思い思いの絵をかきました。
プール開き
6月1日、プール開きをしました。密を避けて、リモートで実施しました。健康委員会からプールでの注意事項「カブトムシ」の発表や、委員長からの目標の発表、体育主任からのプール使用上の注意事項などを教室で聞きました。
昨年度は、水泳授業を実施しなったので、久しぶりの水泳授業に、子供たちの期待が膨らんでいました。プールには、楽しみの裏側に「危険」が潜んでいます。しっかりと先生の話を聞いて、ルールを守って安全で楽しく水泳授業ができるよう、決意を新たにしました。
【6年理科】消化と消化器官について、もっと調べよう!
6年生は、「ヒトや動物の体」のつくりとはたらきについて、学習しています。
「消化と消化器官」について学習したことをもとに、一人一人が自分の興味をもったことを
インターネットを使って、さらに深く調べていきました。Teams(チームズ)を活用して、
調べたことを、パワーポイントのサイトにまとめました。子ども達は、大切なところに色をつけて強調するなど、分かりやすくまとめることができました。
子どもたちのまとめたものを紹介します。
学習したことをまとめることで、知識の定着につなげています。
【3年理科】モンシロチョウは、キャベツ畑で何をしているの?
壬生北小から歩いてすぐのところに、キャベツをつくっている方がいらっしゃいます。
キャベツ畑には、たくさんのモンシロチョウが、飛び回っています。
「モンシロチョウは、キャベツ畑で何をしているのか?」
3年生が、その秘密を解き明かすために、キャベツ畑に見学に行きました。
今日見学してきたことをもとに、モンシロチョウについての学習を進めていきます。
プール清掃
今日は、4,5,6年生がプール清掃をしました。昨年度は、コロナの関係でプール指導ができませんでしたが、今年度は実施の予定です。全校生が気持ちよく水泳の授業ができるように、4,5,6年生が張り切って清掃をしました。密を避けて、時間差で清掃しました。
4,5,6年生のおかげで、ピカピカのプールになりました。6月からの水泳の授業が楽しみです。