活動の様子(R6)
読み聞かせ
今日は、全学年で読み聞かせがありました。
1・2年生は「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」「ぽんたのじどうはんばいき」という本を読んでいただきました。
3・4年生は「びんぼうがみとふくのかみ」という本を読んでいただきました。
5・6年生は「宇宙をみたよ」」という本を読んでいただきました。
どの本もボランティアの方々が、子どもたちのことを考えて一生懸命選んでくださった本です。どの学年も最後まで真剣に聞いていました。その表情からは本の世界に引き込まれ、楽しさを十分に味わっていることが伝わってきました
1・2年生は「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」「ぽんたのじどうはんばいき」という本を読んでいただきました。
3・4年生は「びんぼうがみとふくのかみ」という本を読んでいただきました。
5・6年生は「宇宙をみたよ」」という本を読んでいただきました。
どの本もボランティアの方々が、子どもたちのことを考えて一生懸命選んでくださった本です。どの学年も最後まで真剣に聞いていました。その表情からは本の世界に引き込まれ、楽しさを十分に味わっていることが伝わってきました
昼休み
寒空の中、子どもたちは元気に外遊び。こうして、遊びを通して体を鍛え、リフレッシュし、精神も鍛えているのです。遊びは子どもにとって重要なお勉強の時間です。
わんぱく共遊
北っこタイムはわんぱく共遊の時間でした。寒空でしたが校庭を走り回り、体がぽかぽかになっていました。
楽しい時間を過ごしました。
楽しい時間を過ごしました。
理科室での学びの1日
11月最後の日の今日は、たくさんの子ども達が理科室で学びました。
理科室の1日を紹介します。
まず、5年生。「ふりこのきまり」の学習をしています。
「ふれはばを変えると、ふりこが1往復する時間がどう変わるか」を、実験によって
確かめました。グループごとに協力し合って、正確な結果を導き出せるよう、
真剣に取り組んでいました。
続いて4年生です。「ものの温度と体積」の学習をしています。
とじこめた空気を、さまざまな容器に入れて温めるとどうなるか実験しました。
丸底フラスコを下向きにして、熱いタオルをつけても、せんが飛びました。
子ども達の実験への意欲は、さらに高まっています。
そして、6年生。「大地のつくりと変化」の学習をしています。
ペットボトルや堆積モデルを使って、自分達の手で、「地層」をつくりました。
子ども達が丁寧に取り組んでいた成果が、できた地層によく現れていました。
理科室の1日を紹介します。
まず、5年生。「ふりこのきまり」の学習をしています。
「ふれはばを変えると、ふりこが1往復する時間がどう変わるか」を、実験によって
確かめました。グループごとに協力し合って、正確な結果を導き出せるよう、
真剣に取り組んでいました。
続いて4年生です。「ものの温度と体積」の学習をしています。
とじこめた空気を、さまざまな容器に入れて温めるとどうなるか実験しました。
丸底フラスコを下向きにして、熱いタオルをつけても、せんが飛びました。
子ども達の実験への意欲は、さらに高まっています。
そして、6年生。「大地のつくりと変化」の学習をしています。
ペットボトルや堆積モデルを使って、自分達の手で、「地層」をつくりました。
子ども達が丁寧に取り組んでいた成果が、できた地層によく現れていました。
スポーツフェスティバス
11月28日土曜日にスポーツフェスティバルを開催しました。お天気に恵まれ、子どもたちは力いっぱい競技をしました。開始前の教室では、高学年は自分たちの目当てを確認したり、士気を高めたりしていました。
競技では、転んでしまった子に駆け寄って励ます姿や、作戦を立てて挑む姿、円陣を組んで気合を入れる姿、準備や片付けを自分たちの手で頑張る姿など、子どもたちの良さが随所に見られました。
全力で取り組む良さ、協力の大切さなどを学んだ時間になりました。
詳しくは写真集をご覧ください。改めて壬生北小の子供たちの良さを実感しました。
競技では、転んでしまった子に駆け寄って励ます姿や、作戦を立てて挑む姿、円陣を組んで気合を入れる姿、準備や片付けを自分たちの手で頑張る姿など、子どもたちの良さが随所に見られました。
全力で取り組む良さ、協力の大切さなどを学んだ時間になりました。
詳しくは写真集をご覧ください。改めて壬生北小の子供たちの良さを実感しました。
練習
スポーツフェスティバルの練習の時間は、ほとんどとっていませんが、今日は、低学年がやり方の確認をしました。
明日、全力で取り組んでくれることでしょう。お楽しみに。
明日、全力で取り組んでくれることでしょう。お楽しみに。
わたげ
タンポポの綿毛が完璧な形で残っていました。よく見ると、とてもきれいです。
成功の裏側
昼休みに、スポーツフェスティバルの準備の確認を5,6年生がしていました。休み時間返上での確認です。低学年が楽しく遊んでいる姿を横目に、自分の担当のところを確認しました。一つの行事の成功の裏側に、いろいろな人々の支えがあることを体感したようです。
明日、心に残る行事になることを祈っています。
明日、心に残る行事になることを祈っています。
2年生生活科
2年生が生活科の学習で地域巡りをしてきました。地域の方と接することで、地域を詳しく知ることができました。
施設の方々がお忙しい中にもかかわらず見学を引き受けてくださり、また丁寧に説明してくださりました。子どもたちは、地位の方々の優しさに触れ、地域の良さを再発見することができました。
施設の方々がお忙しい中にもかかわらず見学を引き受けてくださり、また丁寧に説明してくださりました。子どもたちは、地位の方々の優しさに触れ、地域の良さを再発見することができました。
アユの甘露煮
今日の給食は、「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」からの無償提供による「アユの甘露煮」でした。初めて口にする児童もいたようです。アユはカルシウムはマイワシの3倍もある栄養満点の魚です。恐る恐る口に入れて、「おいしい」と分かってからは、完食していた児童も多かったです。
アユは、栃木県の名物でもあります。アユの甘露煮の味について、家で話題にしてみてください。魚も野菜も残さず食べて、大きくなってほしいです。
アユは、栃木県の名物でもあります。アユの甘露煮の味について、家で話題にしてみてください。魚も野菜も残さず食べて、大きくなってほしいです。
スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルに向けて、開閉会式の練習をしました。子どもたちは、やる気満々です。1年生も姿勢よく参加していました。
団体競技の練習もしていました。
コロナ感染者が急増している中、栃木県も感染レベルが「感染厳重注意」に引き上げられました。感染対策を今まで以上にしっかりと行い当日を迎えたいです。
団体競技の練習もしていました。
コロナ感染者が急増している中、栃木県も感染レベルが「感染厳重注意」に引き上げられました。感染対策を今まで以上にしっかりと行い当日を迎えたいです。
人権集会
壬生北小では今週、教師・児童が人権についての理解を深めるとともに、児童一人一人が互いの人権を尊重し合い、思いやりの心をもって楽しい学校生活が送れるようにするために「人権週間」を設定し、いろいろな取組をしていきます。
今日は人権集会を実施しました。わんぱく隊ごとに「バースディーチェーン」をつくり、お互いに思いやること、相手を理解しようとすることの大切さを体験しました。
また、校長講話で「シトラスリボン」や「みんなが笑顔でいられる学校に」という話があり、子どもたちは、互いに思いやることの大切さを改めて感じました。
今日は人権集会を実施しました。わんぱく隊ごとに「バースディーチェーン」をつくり、お互いに思いやること、相手を理解しようとすることの大切さを体験しました。
また、校長講話で「シトラスリボン」や「みんなが笑顔でいられる学校に」という話があり、子どもたちは、互いに思いやることの大切さを改めて感じました。
車いすバスケットボール体験
4年生が車いすバスケットボールを体験しました。
車いすバスケットボールを楽しみ、また福祉についての話を聞くことで、障がい者への理解を深めることができました。
子どもたちの心の中には、楽しかった思い出とともに思いやりの灯がともったことでしょう。
車いすバスケットボールを楽しみ、また福祉についての話を聞くことで、障がい者への理解を深めることができました。
子どもたちの心の中には、楽しかった思い出とともに思いやりの灯がともったことでしょう。
全校種目の自主練
昼休みにスポーツフェスティバルの全校種目の練習をC班とD班が自主的に実施していました。
6年生がリーダーとなり、下級生を並ばせたり、説明したりしました。5年生は6年生を上手にフォローしていました。その後実際に動きを確かめました。
わんぱく隊の対抗戦です。みんなで力を合わせて、頑張ってほしいです。
6年生がリーダーとなり、下級生を並ばせたり、説明したりしました。5年生は6年生を上手にフォローしていました。その後実際に動きを確かめました。
わんぱく隊の対抗戦です。みんなで力を合わせて、頑張ってほしいです。
スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルの練習が始まっています。3,4年生団体種目を練習していました。
協力してボールをうまく早く運べるかな?楽しみです。
協力してボールをうまく早く運べるかな?楽しみです。
みぶっ子 心のきらめき表彰
今日は、みぶっ子きらめき表彰がありました。一人一人、町長さんから表彰していただきました。6年生代表の「この賞を手にし、自分の良さに改めて気づくことができました。この先、苦しくなったり、何かをあきらめそうになったりしたときには、家族につけてもらったこの賞を思い出し、自分に自信と誇りをもって生きていこうと思います。」という言葉から、6年生の決意がうかがえました。6年生の堂々として立派な姿は、下級生にもお手本として映ったようで、6年生の様子を真剣に見つめる5年生はじめ下級生の子ども達からは、「6年生のお兄さん、お姉さん」への尊敬の想いがひしひしと伝わってきました。
保護者の皆様にも、温かく、式を見守っていただき、ありがとうございました。きっと、この賞を胸に刻んで、力強く今後も生きていってくれるものと思います。
保護者の皆様にも、温かく、式を見守っていただき、ありがとうございました。きっと、この賞を胸に刻んで、力強く今後も生きていってくれるものと思います。
わんぱく隊花植え&共遊
業間に、わんぱく隊ごとに花壇に春咲き花の苗を植えました。6年生の説明をよく聞き、すくすくと育つように心をこめて、丁寧に植えることができました。
その後は、わんぱく隊共遊です。中線踏みやけいどろ、ドッジボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。全校遠足を通して、わんぱく隊ごとのまとまりが出てきて、楽しい時間になりました。
その後は、わんぱく隊共遊です。中線踏みやけいどろ、ドッジボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。全校遠足を通して、わんぱく隊ごとのまとまりが出てきて、楽しい時間になりました。
スポーツフェスティバル準備開始
11月28日(土)の「スポーツフェスティバル」に向けての準備が始まりました。今日は、わんぱく隊ごとの並び方、応援席の場所を確認しました。また、体育主任からスポーツフェスティバルの目的について話を聞きました。わんぱく隊ごとに協力し、スポーツを楽しむことが目的です。どんな姿が見られるか、今から楽しみです。
親子タブレット教室
本日、親子タブレット教室を開催しました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、配付するタブレットの操作について確認をしました。
その後、自宅にタブレットを持ち帰り、オンライン授業を実施しました。
各学年で、先生と児童双方向のやり取りでの授業を試みました。子どもたちの表情が間近に見え、子どもたちの反応を見ながら進められる双方向性の授業は、楽しく、また、久しぶりにマスクをとった子どもたちの笑顔が見られて安心して授業を進めることができました。今後、オンライン授業の在り方について研修を深めていきます。
その後、自宅にタブレットを持ち帰り、オンライン授業を実施しました。
各学年で、先生と児童双方向のやり取りでの授業を試みました。子どもたちの表情が間近に見え、子どもたちの反応を見ながら進められる双方向性の授業は、楽しく、また、久しぶりにマスクをとった子どもたちの笑顔が見られて安心して授業を進めることができました。今後、オンライン授業の在り方について研修を深めていきます。
1・2年生 校外学習
1・2年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。バスに乗って、町立図書館や城址公園、東雲公園に行き、公共施設の利用の仕方や安全な遊具の使い方を学びました。また、秋の自然の様子も観察しました。学校ではできない貴重な学びをすることができ、満足な様子で学校に帰って来ました。