活動の様子(R7)
6年生 家庭科
6年生が家庭科の学習で洗濯をしました。「洗濯機で洗いたい」という声もちらほら。洗濯機では、落とせない汚れが、手洗いでは落とせることも、学べたかな。
5年生 係活動
5年生の係活動で、1年生と一緒に遊ぶことを計画したようです。どんな遊びがいいかを、1年生にインタビューしていました。
高学年として、下級生の気持ちを考えながら、遊びを計画していくことができています。さて、どんな遊びになるか、楽しみです。
高学年として、下級生の気持ちを考えながら、遊びを計画していくことができています。さて、どんな遊びになるか、楽しみです。
2年生 学級活動
9月8日 2年生が学級活動で「心を一つに」する学習をしました。
うまく呼吸を合わせて友達と協力すると、成功するようです。心が一つになったかな。
うまく呼吸を合わせて友達と協力すると、成功するようです。心が一つになったかな。
発見!水よう液の違い【6年 理科】
6年理科では、「水よう液の性質」について、学習しています。
まず、身の回りの洗剤などの裏にある表示から、いろいろな薬品を
探しました。「混ぜるな、危険」などの注意書きがありました。

正体不明の「水よう液」を調べる方法を、子ども達みんなで考えました。
考えたものを、黒板に書き出して、確認しました。

今回は、3つの「正体不明」の水よう液があります。子ども達は、
それぞれピペットに取り、その水よう液の性質を調べながら、名前を
予想していきました。

調べていく中で、いろいろな「水よう液」の性質に気がつきました。
どの子も意欲的に、活動に取り組んでいました。
まず、身の回りの洗剤などの裏にある表示から、いろいろな薬品を
探しました。「混ぜるな、危険」などの注意書きがありました。
正体不明の「水よう液」を調べる方法を、子ども達みんなで考えました。
考えたものを、黒板に書き出して、確認しました。
今回は、3つの「正体不明」の水よう液があります。子ども達は、
それぞれピペットに取り、その水よう液の性質を調べながら、名前を
予想していきました。
調べていく中で、いろいろな「水よう液」の性質に気がつきました。
どの子も意欲的に、活動に取り組んでいました。
4年生社会見学
4年生が社会の学習で、「中央配水場」と「清掃センター」の施設見学をしてきました。
疑問点を質問して、実際に見学して理解が深まりました。今後、分かったことを社会の学習でまとめていきます。
疑問点を質問して、実際に見学して理解が深まりました。今後、分かったことを社会の学習でまとめていきます。
PTA奉仕作業
9月5日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者、児童に参加していただき、プール周辺の側溝の清掃や校庭の除草作業をしていただきました。
大変お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。また、大変暑い中の清掃作業、ありがとうございました。おかげさまで、校庭や側溝がとてもきれいになりました。2学期の学習がさらに充実するものと思います。お世話になりました。
大変お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。また、大変暑い中の清掃作業、ありがとうございました。おかげさまで、校庭や側溝がとてもきれいになりました。2学期の学習がさらに充実するものと思います。お世話になりました。
4年生 総合の学習
4年生が、ごみ問題に関心を持ち、各自のテーマを決定しました。さっそく、テーマに沿った調べ学習が始まりました。
調べながら、ごみ問題について、驚いたり、感心したりしていました。今後、さらに調べてまとめていきます。
調べながら、ごみ問題について、驚いたり、感心したりしていました。今後、さらに調べてまとめていきます。
2年生 秋を探そう
2年生が、生活科で北っ子の森に秋を探しに出かけました。
子どもたちは、ドングリや虫に興味を持ったようです。小さな小さな「秋」をみつけました。まだまだ暑いですが、自然は、秋に向かっているようです。
子どもたちは、ドングリや虫に興味を持ったようです。小さな小さな「秋」をみつけました。まだまだ暑いですが、自然は、秋に向かっているようです。
わんぱく隊共遊
今年度、初めてのわんぱく隊共遊の時間です。隊長さんや班長さんにとっては、1年生を迎える会に続き、2度目の仕事です。計画を立て、班員に説明し、遊びを実行してくれました。隊員たちも、隊長さんたちの話を聞いて、仲良く活動しました。
久しぶりに、みんなで楽しい時間を共有できました。本校の特色である、縦のつながりができてきました。
久しぶりに、みんなで楽しい時間を共有できました。本校の特色である、縦のつながりができてきました。
勉強、頑張ってます
集中して学習しています。
授業の目当てを意識して学習しています。
授業の目当てを意識して学習しています。