活動の様子(R7)
詩の暗唱 検定
論語や詩の暗唱に取り組んでいます。論語暗唱は、臨時休業中に課題にもなっており、学校が再開されると、検定に来る児童が多く、3年生は全員が合格。その他の学年も多くの児童が合格しています。詩の検定合格者も増加中です。
4年生 理科
4年生が、夏の生き物について学習しています。DVDで夏の生き物の様子を見ている子どもたちの目は、キラキラです。
これから、たくさんの夏の生き物を観察していくことになります。
これから、たくさんの夏の生き物を観察していくことになります。
雨でも、元気
雨でも、子どもたちは元気に学習しています。
2年生の図工です。
楽しそうに制作しています。
6年生の理科です。
一人一人、自分の考えを黒板に書き、発表しています。
1年生の体育です。

いろいろな動きに挑戦し、体づくりをしています。
昼休みには、ゆうがおみぶで本を借りました。
たくさん読んでいます。
2年生の図工です。
楽しそうに制作しています。
6年生の理科です。
一人一人、自分の考えを黒板に書き、発表しています。
1年生の体育です。
いろいろな動きに挑戦し、体づくりをしています。
昼休みには、ゆうがおみぶで本を借りました。
たくさん読んでいます。
4年生 算数
4年生が、「角」の学習で、量感を育てるため、校庭に出て様々な角度を測りました。
5年 理科「ヒトのたんじょう」調べ活動発表会
5年生が、「ヒトがたんじょうするまで」について調べたことを、
パワーポイントにまとめ、発表しました。
調べ活動では、図書館の本、インターネットでの検索、養護教諭への川津先生への
質問など、どの子も、も意欲的に取り組んでいました。
調べたことをパワーポイントにまとめることで、文章や画像の見せ方を工夫する
プレゼンテーション能力を向上させる機会にもなりました。

パワーポイントにまとめ、発表しました。
調べ活動では、図書館の本、インターネットでの検索、養護教諭への川津先生への
質問など、どの子も、も意欲的に取り組んでいました。
調べたことをパワーポイントにまとめることで、文章や画像の見せ方を工夫する
プレゼンテーション能力を向上させる機会にもなりました。
オンライン授業
6年生が、第2波に備え、オンライン授業を体験しました。一人1台、タブレットを使用し、ZOOMの操作を学びながら、算数の学習に取り組みました。今日は、初めてなので、児童は教室で、担任は会議室で実施しました。初めてでしたが、タブレットの操作を理解し、スムーズに学習ができました。これからも、練習を重ねていき、第2波に備えていきます。
清掃活動スタート!
今日から清掃がスタートしました。
今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。



今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。
朝顔の観察 1年生
1年生の育てている朝顔がたくさん花を咲かせています。登校してきた1年生は、「花がさいた!」と大喜び。「合わせて6つさいた!」「『あわせて』がでてきた!」と弾んだ声で大はしゃぎ。昨日、算数で「あわせて」の言葉が「たしざん」につながることを学習したばかりで、算数が、日常生活に結び付いていることを発見して、これまた、大喜びをしていました。かわいいですね。生活科の時間に朝顔の観察をしていました。
授業公開日
本日、1,2校時に、授業を公開しました。あいにくの雨にもかかわらず、保護者の皆様に、足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちは、学習の様子を見ていただこうと、張り切っていました。保護者の方に家でほめていただくことは、子どもたちの意欲につながります。ぜひ、御家庭でほめてあげてください。
清掃活動へ
いよいよ、来週から、児童による清掃活動を開始します。今日は、わんぱく隊ごとに、分担をし、自分の清掃場所や方法を確認しました。、飛沫感染防止のために、清掃の前後で、十分な手洗いをすること、黙って清掃することを指導しました。今年度からは、週2日の清掃です。感染防止に十分に配慮しながら実施していきます。