活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

給食費の一部を補助しています

 壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスのとれた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため「みぶっ子すくすくランチサポート事業」を令和5年度より実施しています。事業内容は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に一人当たり月額350円(令和6年度予算1,378千円)を上乗せ補助しています。

3月22日 修了式

 修了式では、学年の代表の児童が修了証を受け取りました。北小では、担任の先生から一人ずつ全員の名前が呼ばれ、返事をして立ちます。子供たちは、一人一人しっかりと返事をすることができました。代表として修了証を受け取った児童も、児童代表として振り返りを発表した児童も、大変立派な態度でした。
 明日からは春休み。2週間あまりの短い期間の休みとなりますが、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

5年生 ストーブ片付け

 卒業式から明日で1週間。あっという間に、今年度も明日の修了式を残すのみとなりました。今日は、昼休みに5年生がストーブの片付けを手伝ってくれました。4月からは最上級生、学校のために気持ちよく働いてくれて頼もしいです。

 また、今日は今年度最後の給食でした。子供たちが大好きな二色丼でした。

 

 

 

1年生 SDGsについて初めて学習しました

 道徳の時間に、「うちゅうせんにのって」という読み物資料で「感動、畏敬の念」について学習しました。3人の子供の船員が宇宙船に乗り、地球の素敵な場所やものを見つけて船長さんに報告をする、というお話です。3人は、サンゴ礁や富士山、神戸の夜景などを見つけました。
 このお話に関連させ、1年生は、初めてSDGsについて学び、環境問題など17の目標があることを知りました。授業の最後には、「SDGsの学び」というカードを書きました。このカードは全学年共通で、どの学年も「北小SDGsの森」という掲示コーナーを設置しています。1年生も、2年生に向けて「SDGsの森」に仲間入りしました。

 

 

 

 

 

プログラミングの授業に挑戦!【3・4年】

3年生が、プログラミングの授業に取り組みました。

「toio(トイオ)」というプログラミング教材を用いて、5つのグループに分かれて、

「エンタくん」というロボットを動かすプログラミングを行いました。

どのグループも、大変意欲的に取り組み、次々と課題をクリアしていきました。

  

 

  

 

 3年生の感想(一部)を、紹介します。

 「自分が思ったように「エンタくん」が進んで、すごかったです」

 「最初は、あまりうまくいかなかったけど、後から動くようになって、楽しいなと思いました。

 これからは、もっと自由に「エンタくん」を動かしたいなと思いました」

 

 続いて、4年生も、「toio(トイオ)」を使ったプログラミングの授業を行いました。

 3年生が行ったよりも、更にレベルの高い課題が多かったのですが、意欲的に挑戦

 していました。

   

 

   

 

 4年生の感想(一部)を、紹介します。

 「プログラミングの授業をもっとしたくなりました。プログラミングは、

  みんなで協力することが大切だと思いました」

 グループの中で、友達の意見を尊重し合うことの大切さに気付くことができたようです。

未来へ羽ばたけ!!卒業生【卒業式】

令和5年度卒業式が、本日行われました。

卒業生、在校生の心が一つになった素晴らしい式になりました。

卒業証書を授与される卒業生は、誰もが輝いていました。

在校生も立派な態度でした。卒業生へ心を込めて一生懸命拍手を送っていました。

町長様からはビデオメッセージを、PTA会長様を始めご来賓の皆様からも温かい祝福の言葉をいただきました。

卒業生の未来に、心よりエールを送らせていただきます。

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   

明日はいよいよ卒業式

 6年生の小学校最後の給食は、「卒業お祝いメニュー」です。お赤飯、とりのから揚げ、すまし汁には、紅白の丸いはんぺんが入っています。そして、お祝いケーキ。満開の桜のイラストの箱に入った紅白のミニロールケーキでした。
 5時間目には、4,5年生が体育館の式場を整えたり、清掃したりしてきれいにしてくれました。また、6年生の教室や靴箱に、お祝いの装飾をしてくれました。会場の準備がすっかり整いました。

 明日は、いよいよ卒業式。みんなで11名の卒業をお祝いします。

 

 

 

 

 

 

【6年理科】トイ・ドローンを使ったプログラミングの学習

6年生理科の「発電と電気の利用」の単元では、「プログラミング」について学習します。

子供たちは、グループで協力し合って、いろいろなプログラミングを考えました。

タブレットの上で考えたプログラミング通りにドローンが動くのが、とても楽しかったようです。

さまざまなアイデアを出し合いながら、熱中して取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

 学習を振り返って、子供たちが書いたものを一部紹介します。

 「ドローンは自分たちでシミュレーションした通りに動くので、実際にやってみて色々なシミュレーションを

  してみると、とても楽しかったです」

 「私は、ドローンを操作するのは始めてでドローン視点も見れて楽しかったし、ちゃんと指示通りに

  360°回ったり、100cm飛んだりしていて、とても新鮮でした」

 「プログラミングは、農業などにも使われていて、すごい科学が進化していると思いました。そのことから、

  これからはプログラミングが発展するのかな?と思いました」

 

最後の卒業式全体練習

 昨日は、卒業式の予行を行いました。予行の反省を踏まえ、明後日の本番に向けて、最後の練習をしました。よりよい卒業式にしようと卒業生も在校生も真剣そのものでした。
 昨日は一日雨で肌寒い日でしたが、今日は雨上がりのすっきりしたお天気となりました。明後日もお天気は良さそうです。

 

 

 

ドッジビー対決、6年生チームVS先生チーム

 昨日の昼休みに6年生と先生方で共遊をしました。種目はドッジビーです。
 風もなく穏やかなお天気で、ドッジビーには最高のお天気でした。短い時間でしたが、卒業前の6年生と職員とで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました

   11日の午後に実施しました。東日本大震災から今日で13年、「とちぎ防災の日」に合わせ、県内の学校ではこの訓練を実施しています。
 約2分間の音声が流れました。子供たちは、アナウンスの指示に従って、自分の机の下にもぐり、机の脚をしっかりと握って身を守る行動をとりました。いざというときに慌てずに行動できるよう、今後も訓練をしていきます。

 

 

 

クリップモーターが回ったよ!【5年理科出前授業】

5年生の理科で、関東電気保安協会の方に出前授業をしていただきました。

「電流と電磁石」の単元の学習の一環です。

まず、日ごろの電気の使い方を見直し、改めて電気を安全に使うために注意することを

学びました。

そして、電磁石の応用である「クリップモーター」を製作しました。

子供たちは、真剣に話を聞き、どの子もクリップモーターを回すことができました。

とても有意義な学習の機会となりました。

 

  

 

  

 

  

 

ピッカピカ大作戦!

 昨日は、年度末の大掃除をしました。
 前半は、自分の教室のワックスがけの準備です。各自机やいすの脚をきれいにし、教卓、テレビ、ロッカーなども廊下に運び出しました。
 後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。
 今朝は、出してあった物をみんなで協力して教室に入れました。教室がさっぱりしました。

 

 

 

 

 

 

 

登下校を見守ってくださっている方への感謝の会

 今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守ってくださり、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

SDGsに優しい学校に!【環境委員会】

環境委員会の児童が、北小をもっと「SDGsに優しい学校」にしたいという願いを

もって、ポスターを作成しました。

各児童が自分でテーマを決め、それぞれの個性があふれる作品となりました。

ポスターは、昇降口の西側に掲示してありますので、学校にお越しの際には、ぜひ、

ご覧になってください。

 

   

 

   

 

   

 

 

卒業式の会場づくり

 1日(金)に、4,5年生が今週から始まる卒業式の練習に向け、演台を設置したり、長テーブルや椅子を並べたりして会場作りを行いました。
 来週の金曜日が卒業式です。6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと9日」となっていました。

 

 

 

 

「わんぱく隊解散式」6年生から5年生へ

 北っ子タイムに「わんぱく隊解散式」を行いました。
 それぞれの隊のバンダナをして体育館に集合です。初めに、6年生の現隊長4人から下級生に向けた挨拶がありました。その後、5年生の次年度隊長に団旗が渡され、5年生新隊長からも団旗継承後の抱負を述べる挨拶がありました。現隊長も新隊長も、立派な態度で、素晴らしいメッセージでした。
 後半は、班に分かれてお互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後に、Aグループ隊長の掛け声に合わせて全員で解散の挨拶をしました。
 昨日の「6年生を送る会」に続き、今日の「わんぱく隊解散式」で、6年生から5年生へとしっかりとバトンが渡され、また一歩、6年生の卒業が近づいてきたことを実感しました。

 

 

 

 

 

「6年生を送る会」感謝の気持ちで…

 1~5年生は、わんぱく隊、登下校、清掃など学校生活でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生に向けた出し物を紹介します。どの学年も工夫を凝らし、6年生への思いがあふれていました。
 1、2年生は、呼び掛けとダンス「サチアレ」、1年生と2年生がペアになって大きな声で6年生へメッセージを伝えました。
 3年生は、鍵盤ハーモニカ伴奏の「思い出のアルバム」のメロディーにのせて、6年生の各学年での思い出を歌にしました。6年生は、聞きながら当時を思い出していたようでした。
 4年生は、6年生と3種類のゲームで対決しました。真向対決の勝負でしたが、ゲームをしている6年生はとても楽しそうでした。
 5年生は、6年生へのアンケートをもとに7問のクイズを出題しました。シンキングタイムには、ダンスを披露しました。最後の問題のシンキングタイムには、かわいい(!?)先生たちが「ジャンボリミッキー」を踊り、みんなで盛り上がりました。
 最後に、6年生からは、学校の外回り用の手作りの表示板、「カノン」の合奏と「U&I」の歌のプレゼントがありました。さすが6年生、きれいな演奏と歌声にみんなで聞き入りました。また、その真剣で一生懸命な姿は、すばらしいお手本となっていました。
 昼休みは、わんぱく隊共遊でした。残り少なくなった6年生との時間を思い切り楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新登校班の確認をしました

 北っ子タイムに、来年度の登校班の確認を行いました。班のメンバー、並び順、集合時刻、集合場所、通学経路などを確認した後は、安全な登下校の仕方について話し合いました。最後に、班長の引継ぎをしました。
 一年間、下級生が安全に登下校できるよう気配りしながら歩いてくれた班長さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

小中学校合同あいさつ運動

 2月26日、27日の2日間、本校の卒業生が昇降口前で、登校してきた小学生に「おはようございます」とあいさつの声を掛けてくれました。中学生の先輩方の姿は、小学生のあこがれです。中学生も小学生も久しぶりに顔を合わせ、うれしそうでした。 
 小学生と中学生が一緒になって「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という目的をもって取り組むことができました。

 

 

 

6年生 薬物のこわさを学びました

 6年生を対象に「薬物乱用防止教育」を行いました。学校薬剤師の先生から「薬物乱用は、精神と身体に悪影響を及ぼし、最悪の場合は死に至る」という危険性について教えていただきました。
 危険ドラッグが体に入ると、または、薬物依存になると自分の体がどのように変化してしまうか、DVDを視聴して具体的に学ぶことができました。授業の最後には、ビンに入ったシンナーの中に発泡スチロールのかけらを入れて振ると、目の前であっという間に溶けてしまう実験も見せていただき、子供たちは、シンナーの怖さを実感していました。
 薬物は誘われても「NO!」、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」をずっと固く心に停めておいてほしいと思います。

 

 

 

雨の日の昼休み

 今日も朝から雨です。子供たちは、室内遊びをしたり、図書室に本を借りに行ったり、論語検定を受けに行ったり、5年生は「6年生を送る会」の準備をしたりして過ごしていました。「北っ子ふれあいデー」で遊んだ昔遊びをしている子供たち(先生)もいました。

 

 

 

 

 

 

 

  

5年生がリード! わんぱく隊共遊

  今日は一日雨でしたので、ワークスペースなどで室内遊びをしました。「6年生を送る会」を来週に控え、初めて5年生が中心となって共遊を行いました。遊びの内容を考えたり、朝の放送をしたり、ゲームの説明をしたり……。5年生の活躍がたくさん見られた「北っ子タイム」でした。

<Aグループ…新聞紙じゃんけん>

 

 
<Bグループ…新聞紙じゃんけん>

 

 
<Cグループ…ジェスチャーゲーム>

 

 
<Dグループ…ジェスチャーゲーム≧

 

 

1・2年生 サッカー教室

 暖かな日差しの中、2時間目に校庭でサッカー教室を行いました。栃木SCより4名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。「サッカーがもっと好きになった」と言っていた子がたくさんいました。コーチの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生 モンゴルについて学びました

 2年生は、国語でモンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を学習しています。
 16日(金)には、出前授業として、2人の講師の先生からモンゴルの生活や文化について学びました。民族衣装を試着させていただいたり、馬頭琴の演奏やホーミーを聞かせていただいたりして、物語の舞台、モンゴルへの興味・関心が更に高まりました。

 

 

 

 

1年生 幼稚園年長さんとの交流会

 2月とは思えないくらい暖かくなった昨日、1年生は、たちばな幼稚園の年長さんと交流会を行いました。
 年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です。昇降口でもしっかりとあいさつができて感心しました。
 お互いに自己紹介したら、緊張感もとけ、初めに、写真やクイズで小学校のランチルームや図書室や保健室などの特別教室の紹介をしました。質問タイムでは、年長さんからのたくさんの質問に、分かってもらえるようにと言葉を考えながら答えていました。後半は、「じゃんけんれっしゃ」をしたり、大きな紙にみんなでお絵描きをしたりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。
 たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。園児に優しく接する様子に、一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。

 

  

 

 

 

 

 

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!

読み聞かせボランティアに来てくださる皆様は、いつも本校の子供たちに素敵なお話をしてくださいます。

子供たちは、毎回の読み聞かせをとても楽しみにしてきました。

今日は、この1年間、読み聞かせボランティアに来てくださった皆様に感謝の気持ちを伝えました。

ボランティアの皆様、朝の早い時間から子供たちのために学校に来てくださり、ありがとうございました。

  

 

  

 

  

わんぱく隊対抗 スポーツ集会!(+今日の給食)

 「北っ子タイム」に、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗の「台風の目」です。
 初めに班ごとに作戦会議をしました。棒を持つ並び順を話し合い、走ったり回ったりする練習もしました。
 競技のやり方はタイムアタック方式で、1グループずつコースを走り、タイムをとります。他の3グループは、「がんばれー、がんばれー」と応援をしました。
 4つのグループが終わって、お待ちかねの結果発表。大きな差はつかず接戦でした。
優勝はDグループ、発表の瞬間とてもうれしそうでした。
 わんぱく隊での楽しい集会を企画し、スムーズに進行してくれた健康委員会の皆さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

<今日の給食です。バレンタインメニューでした>

 

プログラミングの授業に熱中!【2年・5年】

2年生と5年生が、「toio」という教材を使って、プログラミングの授業を行いました。

子供たちは、とても熱中して取り組んでいました。

2年生は、「えんたくん」というロボットをプログラミングして動かしました。

友達と相談しながら、プログラミング的思考を働かせて取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

  

 

  

5年生は、算数の「多角形をつくろう」の授業の一環で、プログラミングを行いました。

算数の授業で学習した様々な多角形を、「toio」を使って作図しました。

正しくプログラミングしないと自分が描きたい多角形が描けません。

子供たちは、試行錯誤を繰り返しながら、正しく作図できるように意欲的に取り組んでいました。

  

 

  

 

 

 

今年度最後の授業参観

 7日(水)は、今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様には子供たちの頑張る姿や成長した姿を見ていただけたことと思います。
 また、受付の際には、大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブもお披露目いたしました。保護者の皆様にも見ていただけてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「親子学び合い事業」、6年生「子育て・親育ち講座」を行いました

 昨日の3校時に、5年生と6年生で親子行事が行われました。
 5年生は、「ネット時代の歩き方講習」として、とちぎネットアドバイザーの小牧敦子様より講話をいただきました。「ケータイ・スマホ使い方発見キット」をもとに親子で話し合い、より良い使い方を考えることができました。

 

 

 

 
 6年生は、クレイクラフトジャパンの坂才みつ代様の御指導により、「卒業記念のフォトフレーム」を作りました。親子で力を合わせて制作し、思い出の写真を入れる素敵なフォトフレームが完成しました。

 

 

 

 
 午後は、全学年の授業参観が行われました。その様子は明日紹介します。

JAしもつけ様からいちごを贈呈していただきました

 今日の給食には、デザートにいちごが出ました。JAしもつけ様からいただいた「とちあいか」です。令和2年7月に「とちぎの愛される果実」という意味で名づけられたそうです。赤の色が鮮やかで、ハート形でかわいらしいいちごでした。甘くてとてもおいしかったです。ありがとうございました。
 また、食育に関する参考資料「とちぎのいちご」も配付しましたので、ぜひお子様と一緒に読んでください。

 

 

 

 

委員会活動 がんばっています!

 2月の委員会活動がありました。それぞれの活動場所にお邪魔してみると、学校の行事や活動に合わせて、まとめや準備をしていました。4~6年生の上学年の子供たちが、北小の縁の下の力持ちとなって学校生活を支えてくれていることを改めて感じました。上学年の皆さん、いつもありがとうございます。


<図書委員会>
「本はともだち」(必読図書)カウントダウンカレンダー作り

 
<給食委員会>
給食週間のまとめ(調理員さんへのメッセージカードまとめ、給食クイズの正解確認

 
<環境委員会>
SDGSを推進するポスター作り

 
<健康委員会>
スポーツ集会(わんぱく隊対抗「台風の目」大会)の準備

 
<運営委員会>
「感謝の会」のボランティアさんへのプレゼント準備と進行の練習

 

雪の日の昼休み

 今日は、天気予報通り正午あたりから雪が降り始めました。大人はともかく、子供たちは雪は大歓迎。給食中も外の雪が気になる様子です。
 雪で濡れた後のことも考慮し、昼休みは、5分間だけ外に出て遊んでもよいことにしました。子供たちは、歓声を上げながら昇降口を飛び出していきました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪の中でボール投げをしたり……。外遊び終了の放送があり、「楽しかった!」「雪が冷たくて痛かった。」などと言いながら校舎に戻ってきました。
 雪はこの後も更に降り続くとのこと、明日の登校は10時です。安全に気を付けて登校してください。

 

 

 

 

 

「プログラミングって、楽しい!」1年生が熱中しました

1年生が、「プログラミング」の学習を行いました。

「toio(トイオ)」というプログラミング教具を使って、子供達自身でプログラミングした

ロボットを動かしました。ロボットの名前は、「エンタくん」と言います。

子供達は、「エンタくん」が自分のプログラミングした通りに動くことに、歓声を上げて喜んで

いました。

 

 

 

 

 

子供達の感想を、紹介します。

「エンタくんの動きが、かわいかったです」

「みんなと協力したら、ゴールまでいけたから、うれしかったです」

「こんどは、いろいろなプログラミングをやってみたいです」

「エンタくんが、いろいろな動きをして、楽しかったです。また、エンタくんと遊びたいです」

 

今日の給食は、「節分献立」でした。

「鬼のかまぼこ」が入った「みそ煮込みうどん」を、子供達は、美味しそうに食べていました。

そして、「福豆」も「いわしのカリカリフライ」で、明日の節分の日の気分を大いに、味わいました。

 

 

 

 

 

【3年理科】じしゃくには、ふしぎがいっぱいだ!

3年生の子供達が、「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。

今日は、じしゃくの「きょく」の性質を調べました。子供達は、予想の段階で、

じしゃくが引き合うことは知っていましたが、改めて、実験をすることで、

引き合うこととしりぞけ合うことの両方があることを、きちんと整理できました。

  

 

  

 

  

 実験で発見したことは、写真で記録し、グーグルジャムボードにまとめました。

 子供達のまとめた作品を紹介します。

  

 

  

 

 授業の後に、子供達は、次のように振り返りを書きました。

「N極とS極はつくけれど、S極とS極はつかないし、N極とN極はつきませんでした。

 同じ極はつかなくて、違う極はつきました。同じ極だと磁石がはなれたり、まわったりしました。

 同じ極どうしだと、どうしてつかないのか、気になりました」

 子供達が意欲的に取り組んでいる「じしゃくのふしぎ」の学習は、これからも続きます。

 

 

おいしい「にら」をごちそうさまでした!

 昨日の給食は中華メニューで、マーボー豆腐、エビシューマイ、もやしとにらのナムルでした。ナムルに入っていたにらは、JAしもつけ様より贈呈していただいたものでした。
 壬生町産の新鮮なにらをいただき、ありがとうございました。おいしくいただきました。

 

第4回学校運営協議会を開催しました

 今年度最後の学校運営協議会のテーマは、主に学校評価についてでした。教頭から、児童、保護者、教職員のアンケート結果について説明し、その後、委員の皆様からご意見をいただきました。貴重なご意見をたくさんいただくことができ、今年度の学校運営についての成果と課題、そして、次年度に向けての努力点を確認することができました。これからの学校運営に生かしてまいりたいと思います。
 委員の皆様、いつも北小を応援していただき、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 そろばん教室

   学習支援ボランティアの大塚アイ子様、越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
 先生方に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。大塚先生、越谷先生、ありがとうございました。

 

 

 

  

1年生 なわとび練習頑張っています

 1年生が体育館でなわとびを練習していました。「たくさん練習したらできるようになった」「持久跳びで1分跳べるようになった」などと教えてくれました。技能跳び練習の最後は、難しい交差跳びにチャレンジしていました。練習が終わり、なわをを結ぶのもすっかり上手になりました。
 後半は、次回からの跳び箱の学習に備えて、踏み切り板を使ってジャンプする練習でした。何回か跳んでいるうちに、みんなリズミカルに跳べるようになりました。次の体育では跳び箱を跳ぶそうです。
 寒さに負けず一生懸命に運動している1年生たち、なわとびも跳び箱もどんどん上達することでしょう。

 

 

 

 

 

 

給食週間、最終日です

 いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。
 それでは、木曜日と今日の給食を紹介します!

25日(木)…沖縄県


★セルフクファジューシー、にんじんしりしり、もずくスープ、シークワーサーゼリー、牛乳

 

26日(金)…栃木県


★ジャガイモ入り焼きそば、ぎょうざと野菜のスープ煮、ミルメーク、牛乳

 今日の午前中は、全校での学力テストがありました。頭をいっぱい使った後の給食は、格別だったことと思います。慣れ親しんだ栃木県の味もとってもおいしかったです。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。

 

風にも負けず わんぱく隊共遊

 昨日の北っ子タイムは、月に1度のわんぱく隊共遊でした。強烈な寒波がきているので、晴れてはいるものの風がとても冷たい一日でした。
 そんな中ではありますが、子供たちはいつも通り元気いっぱいです。「中線ふみ」や「かわおに」をして遊んだり、来月の「6年生を送る会」に備えて班ごとの写真を撮ったりしているグループもありました。
 6年生と一緒に遊べるのも少なくなってきました。貴重な時間を思いっきり楽しんでくださいね。

 

 

 

給食で日本の味めぐり!(給食週間)

 今週は、給食で日本の味めぐりができます。一週間でいろいろな県の食材や料理を体験する味の旅です。子供たちは給食をとても楽しみにしています。
 また、保健室前と昇降口ホールの給食コーナーには、冬休み中に作成した「食に関する標語」の入賞者の作品や給食委員会の児童が作成した掲示物があります。毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんの紹介や調理員さんへのインタビュー、また、調理員さんから子供たちへのメッセージなどが載っています。給食クイズもあり、子供たちがあれこれ相談しながら解答用紙をポストインしています。

 それでは、給食週間の中間報告です。月曜日から水曜日までのメニューを紹介します。


22日(月)…北海道


★ザンギ、どさんこ汁、小松菜ともやしのおひたし、ごはん、牛乳

 

23日(火)…愛知県


★小倉トースト、スペイン風オムレツ、ポンカン、牛乳

 

24日(水)…新潟県


★車麩のフライ、スキー汁、ホウレンソウと白菜のからし和え、ご飯、牛乳

味めぐりの旅も明日から後半です。またお伝えしたいと思います。

<給食掲示コーナーです>

 

【4年理科】「北っ子の森」で冬の生き物を調べました。

「北っ子の森」は、すっかり冬のよそおいをしています。

4年生が、「冬の生き物」の学習のために「北っ子の森」や校庭を観察してまわりました。

  

 

  

 自分の眼で観察して、特に印象に残ったものをタブレットを使って記録していきまし

 た。

  

 教室に戻って、記録写真をもとに、自分の発見を加えてクラウド上のジャムボードに

 まとめていきました。子供たちの作品の一部を紹介します。

   

 

 どの子も、意欲的に観察に取り組むことができました。

 ある児童の振り返りです。

 「植物は種で冬をこすのがわかりました。冬眠しない生き物たちはどうやって冬を

      こすのか気になりました。夏に比べ生き物は活動が鈍くなっていたり、姿を見せ

      なくなったりしていることがわかりました。オオイヌノフグリがたくさん咲いて

       いました。木も全て枯れていました。」

大谷選手からグローブを寄贈していただきました!

 本校にも、大谷翔平選手からのグローブが届きました。右利き用が2つ(大と小)、左利き用が1つ、合わせて3つです。全校生がそろう給食の時間に、ランチルームで子供たちにお披露目をしました。子供たちからは大きな拍手が……。みんなにこにこ笑顔でした。
 グローブは、6年生の教室から順に回し、間近で見たりふれたりした後は、体育の時間などに活用する予定です。大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージ通り、子供たちに使ってもらいたいと思っています。

小・中連携で授業参観、ロウバイ

 昨日の5時間目は、南犬飼中と南犬飼中学区内の小学校の児童・生徒指導関係の先生方が来校し、全クラスの授業を参観しました。各校を順番に訪問して子供たちの様子を共有し、連携して子供たちの指導・支援に生かしていこうというものです。どの学年も集中して学習している様子を見ていただけました。

 

 

★おまけです。今、校庭の植え込みでは、ロウバイが黄色くてかわいらしい花を咲かせています。辺りに甘い香りがただよっています。

楽しい読み聞かせの時間

 読み聞かせに4人のボランティアさんが来てくださいました。今回は、1~4年生の各教室で行いました。今日も子供たちは、目を輝かせてお話に聞き入っていました。
 ボランティアの皆様、朝の寒い中子供たちのためにありがとうございました。次回の2月15日は、お話を聞かせていただいた後、お世話になったボランティアの皆様にお礼の気持ちを込めて、ささやかですが感謝の会を行う予定です。

 

6年生 卒業まであと40日

 4時間目、6年生は国語の授業でした。説明文の単元です。「論の展開や筆者の考えを読み取り、自分の考えをもつことができる」ことがこの時間のめあてです。子供たちは、色分けしながら教科書に線を引いたり、ペアになって意見を交換したり、スプレッドシートに整理したりしながら学習を進めていました。いつもながら真剣な授業風景でした。

 後ろの黒板には、子供たち手描きの「卒業までのカウントダウンカレンダー」と担任の先生作成の卒業までのスケジュール表が貼ってありました。卒業式を含めても学校に登校するのはあと40日。一日一日を大切にしながら、楽しい思い出を1つでも多く作ってほしいです。

 

 

 

 

3学期「ゆうがお壬生」スタート

 今日は、1月の移動図書館来校の日でした。午前中ちらちらと降っていた雪も落ち着き、バスが来た頃には、太陽が出ていました。今日もたくさんの子供たちが「ゆうがお壬生」を利用していました。図書バッグに入っていた本を返却し、次に借りる本を熱心に選んでいました。
 学校の図書室も、明日から3学期の貸し出しが始まります。3学期も本をたくさん読んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

「いちごの日」の給食は…

 「いい(1)いちご(15)」と読める語呂合わせと、いちごの収穫・出荷が本格化する時期であることから、全国いちご消費拡大協議会によって1月15日が「いちごの日」と制定されたそうです。
 今日は、給食のデザートとして、「とちおとめヨーグルト」が出ました。子供たちは、大好きなポークカレーと海そうサラダを食べた後、甘酸っぱいいちごの香りがするヨーグルトをおいしそうに食べていました。