活動の様子(R6)
持久走記録会に向けて走っています
今週の29日(木)に行われる持久走記録会に向けて、体育の時間や北っ子タイムで練習をしています。北っ子タイムでは、「第ゼロ感」という曲を聞きながら、全校生で3分間走に取り組んでいます。自分のめあてに向かって頑張っています。
【5年理科】クラウドを活用した学習の成長が進んでいます!
5年生が、理科の「流れる水のはたらき」の学習で、学校近くの川の流れを見学に行きました。
子供たちは、校内のモデルを使って学習した「流れる水のはたらき」が、
実際の川ではどのようになっているかを、熱心に観察していました。
教室に戻った子供たちは、観察してきたことに、自らの考えを加えて、クラウド上の「ジャムボード」に
次々とまとめていきました。まとめ活動をしながら、「チャット」を開き、お互いに持っている情報を
自由に交換し合いました。子供たちがまとめたものの一部を紹介します。
授業の終わりには、今回の活動で学習したことを、「振り返り」として、「スプレッドシート」に
書きました。子供たちは、自分達のこの時間の学びを振り返り、文章としてまとめていきました。
文章としてまとめる力も、確実に成長しています。今後も、子供たちの学習に効果的なクラウド活用を
更に進めていきます。
「おはなし給食」で絵本の世界へ!
読書旬間の企画として「おはなし給食」がありました。本の中に出てくる料理が給食に登場しました。給食の時間に、図書委員の児童がメニューの紹介をしてくれました。子供たちは、お話を思い浮かべながら味わっていたことでしょう。協力してくださった栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。
【14日(火)】
「ジャイアント・ジャム・サンド」に出てくる「ハチ退治のわなとして作った巨大なジャムサンド」
(給食では、食パンととちおとめジャムでセルフジャムサンド)
「14ひきのあさごはん」に出てくる「おとうさんがつくったきのこが入ったスープ」
(給食では、きのことさつまいもがたっぷり入ったシチュー)
【22日(水)】
「おばけのてんぷら」に出てくる「てんぷら」
(給食では、かき揚げをご飯にのせて、甘いたれをかけたかき揚げどん)
「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんのサラダ」
(給食では、キャベツ、ニンジン、コーン、ハムに塩昆布が入り、フレンチ系のドレッシングとかつお節で味付けしたスペシャルサラダ)
運営委員会「あいさつ&歩き方運動」実施中です
13日(月)から24日(金)まで、運営委員会児童が、朝、各教室を回って「あいさつ運動」を、昼休みの終わりに昇降口や階段近くで「正しい歩き方運動」を行っています。児童会アンケートの結果、「あいさつをがんばりたい」、「廊下や階段の歩き方をよくしたい」という声が多く、あいさつがあふれる学校にするためにどうしたらよいか、右側を意識して歩くためにはどうしたらよいか、運営委員会で考えてくれました。
朝、運営委員会の子供たちと下級生が、元気にあいさつを交わす声が校舎に響いています。
3年生 社会見学に行ってきました
17日(金)に、栃木県庁と栃木県立博物館を見学してきました。おもちゃのまち駅から東武宇都宮駅までは電車に乗り、大通りから博物館までは路線バスに乗りました。途中まで雨が降っていましたが、予定通り活動することができました。
県庁では、危機管理センターや「栃木の伝統工芸品コーナー」、議会議事堂などを見学しました。また、15階の展望ロビーで宇都宮の町の景色を見ながらお弁当を食べました。博物館では、栃木県の自然や歴史に触れました。栃木県についてしっかりと学んだ1日となりました。
【クラウド活用】1年生、初めてのジャムボードに挑戦
「楽しかった!」
終わった後に、1年生の子供たちが何人も言いに来ました。
クラウド活用の学習として、ジャムボードの操作方法に挑戦しました。
子供たちは、タッチペンを上手に使って、各自のボードに字や絵を描いていました。
そして、自分の作品だけではなく、友達の作品を見合うこともできました。
タブレットを使ったクラウド活用の第一歩。これからも、子供たちのペースでできることを増やしていきます。
「職員による読み聞かせ」を行いました
校内読書旬間の企画として、北っ子タイムに読み聞かせ会をしました。低中高学年それぞれ3つの場所に分かれて、担当の先生が選んだお話を聞きました。1つの教室につき、8~10人の子供たちがやってきました。
どの教室も子供たちは熱心に聞き入っていました。
おまけです! 2代目ユリノキがきれいに紅葉しています
交通安全教室(自転車シュミレーター)
15日に、栃木県県民生活部の講師の方々に来ていただき、3校時に1~3年生、4校時に4~6年生が実施しました。前半は、自転車のルールやマナーについて講話をいただきました。後半は、代表児童が運転する自転車の画面を見ながら、自転車シュミレーターで状況に応じた正しい運転の仕方を学びました。
プラモデルで楽しく「ものづくり」を学びました
5,6年生が「ガンプラアカデミア」というプラモデル授業を行いました。ガンダムの故郷壬生町の「バンダイ」が開発したプログラムです。動画を視聴しながら、製品が生み出される過程や働く人の願いや努力について学び、その後、実際にガンダムのプラモデルを組み立てる体験をしました。プラモデル作りは初めてという児童もたくさんいて、得意な友達に教えてもらいながら和気あいあいと組み立てていました。楽しく「ものづくり」を学ぶことができました。
読書の秋 校内読書旬間です
13日(月)から22日(水)まで校内読書旬間となっています。月曜日には、北っ子タイムに図書委員会児童による図書集会を行いました。集会では、「心に残る1冊」の表彰や〇×クイズ、「おはなし給食」の紹介、押し本投票の説明などを行いました。
また、児童昇降口には、「心に残る1冊」の入賞作品が、図書室前には全児童の作品が掲示してあります。わんぱく隊ごとに掲示してあるので、班の仲間について、もっと知ることができることと思います。
4年生、車いすバスケットボールにチャレンジ
壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様の御協力により、4年生の児童が、車いすバスケットボールを体験することができました。テレビなどで見たことがあるという児童は何人かいましたが、実際にやってみるのは全員初めての体験です。
自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールも決まると、歓声が上がり車いすバスケットボールを時間いっぱい楽しみました。後半は、佐々木様より講話を聞き、福祉について学びました。有意義な学習をすることができました。
1・2年生 社会見学に行ってきました
バスで宇都宮動物園に行ってきました。1年生と2年生の合同グループで活動してきました。午前中は、動物を見たり、触れ合ったりしました。おいしいお弁当を食べ、午後は、遊園地で乗り物に乗って遊びました。
お天気も良く、笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。
藩校学習館祭りの校内プレ発表会
11月12日(日)の第2回藩校学習館祭りの本校代表のグループが、
全校児童の前で、プレ発表会を行いました。
大変堂々とした発表で、素晴らしかったです。
聞いていた他の児童の態度もとても立派でした。
発表後には、発表で学んだことをお互いに交流しました。
本番当日が楽しみです。本校代表としての発表を応援しています。
5年生 臨海自然教室に行ってきました
昨日、5年生が元気に学校に帰ってきました。子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえます。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有し、14人の絆が更に深まったことと思います。
<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス、ニュースポーツ、ナイトハイク
<3日目>アクアワールド水族館見学
「体を曲げられるところは、こんなにあるんだ!」【4年 理科】
4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。
骨格標本を使って、「体を曲げられるところ」を調べました。
調べる前の子供tたちの予想では、手や足の指、肩、腰などが曲がると考えた子が大半でした。
しかし、骨格標本やインターネットの情報などを調べていくうちに、その数がどんどん増えて
いくことに、驚きを感じている子が少なくありませんでした。
子供たちが調べた内容をまとめたものを紹介します。授業において、どの子も意欲的に活動に取り組んでいました。まとめたものをクラウド上にて、お互いに共有することで、さらに学びを深めました。
5年生 臨海自然教室の出発式
5年生は、昨日5日(日)から2泊3日の臨海自然教室に行っています。
今日は2日目の活動をしているところです。昨日朝の出発式の様子です。海浜自然の家での活動の様子は、明日、5年生が帰校してから紹介します。
みぶっ子心のきらめき表彰!
6年生11名の皆さん、表彰おめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
全校生が見守る中、教育長さんから一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。
北小 一致団結!運動会②
今日は、雷雨が遠のいた後、校庭で行った種目の様子を紹介します。
校庭では、低・中・高学年の障害走と表現、閉会式を行いました。閉会式は、きれいな青空でした。
北小 一致団結!運動会①
28日(土)の運動会では大変お世話になりました。あの天候にも負けず、北っ子たちは、いつも通り全力で、協力し合って、笑顔で頑張ってくれました。すばらしい子供たちだと改めて思いました。また、保護者の皆様にもたくさん助けていただきました。急な変更にもかかわらず、御協力いただき、本当にありがとうございました。全教職員、感謝の気持ちでいっぱいです。
運動会の様子は、二日間に分けて紹介します。今日は、前半の体育館での様子です。体育館で、開会式、ラジオ体操、応援合戦、低・中・高学年の団体、来入児のかけっこを行いました。
明日はいよいよ 運動会です!
今週も良いお天気が続き、練習も予定通り進みました。今日の午後は、4~6年生たちが会場準備と係打ち合わせを行い、すっかり会場も整いました。
明日もお天気は大丈夫そうです。北っ子たちをぜひ応援してください!
オーレッ、オーレッ、つな引き、ファイト!
土曜日の運動会に向けて、今日は、つな引きの練習をしました。
この種目は、全校種目です。
わんぱく班対抗で行います。
各班とも上級生と下級生が協力し合って、戦っていました。
今日の練習の成果が、どうでるか。
本番の勝負が、とても楽しみになりました。
小林神社【地蔵祭り】1~4年生参加
本校の学区内に、小林神社があります。日本でも珍しい神仏混淆の神社です。
本日、神社内で、地蔵祭りが開かれました。
1~4年生が、そのお祭りに参加しました。
子供達は、立派な態度で参加することができました。
さぁ、勝つのはどっちだ!運動会、応援団練習風景
素晴らしい秋晴れのもと、運動会の応援団練習を行いました。
赤組・白組とも、団長のもとに一致結束して、元気いっぱいの応援合戦を繰り広げています。
子供達によるユーモアを交えた応援も、見所です。
土曜日の運動会に向けて、いよいよ子供達の気持ちも高まってきました。
自分の学びを自分のペースで深める学習の取り組み【6年 理科】
6年生の子供達は、理科の「水よう液の性質」の学習に取り組みました。
この単元の学習を通して、課題に対する自分の予想をもって、各自が自分のペースで
実験を進めていきました。そして、学習で得られた結果や考察を、クラウド上に、
まとめていきました。クラウドにまとめることで、子供達同士の交流が可能になります。
授業の終盤には、振り返りを行い、それぞれの時間に、どんな学びを得ることができたのか、
書くことができました。子供達の自主的で意欲的な取り組みが、とても印象に残った学習でした。
一致団結!応援合戦
今日は、初めて全校生で応援合戦の練習をしました。団長さんのリードで、掛け声をかけたり、手拍子をしたり……。下級生達は目の前の応援団にすっかり引き込まれ、目を輝かせながら練習に取り組みました。応援団のメンバーが着ているサテンの衣装もかっこいいです。
応援合戦は、プログラム2番で準備体操の次に行います。当日をどうぞ楽しみにしていてください。
校舎の中の風景
今の壬生北小の校内掲示等の様子を一部紹介します。
★保健室の前です。10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ掲示物が貼ってあります。
★階段前の廊下の掲示板に生活目標を掲げています。
★昇降口には、運動会で使う用具類が置いてあります。
★2年生の廊下には、手作り万国旗が下げられています。図工の時間にみんなで作ったそうです。
★図書室横の壁です。一人1冊選びシールを張って投票します。
みんなから一番選ばれた本を買ってもらえます。
今のところ「へんしん おんせん」がトップです。
★4年生の廊下です。図工の作品と社会の調べ学習が掲示してあります。
「スポーツの秋」「読書の秋」「学習の秋」…
北っ子たちがいろいろなことに頑張っている様子が伝わってきました。
運動会係打ち合わせ
北っ子タイムに、4~6年生は、5つの係に分かれて係の打ち合わせをしました。
放送係は、アナウンスの練習、審判係と準備係は、仕事の役割分担、得点・記録係は、得点板に付ける花づくり、応援係は、応援の練習等を行っていました。種目の練習も係の仕事も頑張っています!
【クラウド活用】子供たちのより良い学びを目指して研修を行いました。
今年度、本校では、クラウドを活用した「学び方」の研究をしています。
5校時に、国語の研究授業が行われました。
5年生の子供たちは、Googleスプレッドシートを使って教科書の説明文に掲載してある
資料の効果について、自らの学びを意欲的にまとめていきました。
参観した先生方も、タブレットを持ち、お互いの授業での学びを共有し合いました。
放課後には、研修会を開き、今後の子供たちのより良い学びの実現に向けて真剣に話し合いました。
運動会練習スタート!
28日(土)の運動会に向けて、今日から運動会練習日課になり、全体練習が始まりました。今日は、体育主任から練習の心構えの話を聞いた後、開閉会式の並び方、応援席の場所の確認、ラジオ体操の隊形確認をしました。
爽やかな秋晴れの中、北っ子たちの声が元気いっぱい響きました。みんなで決めたスローガン「一致団結!みんなが主役!今、呼び起こせ北っ子魂」達成に向かって、2週間頑張りましょう!
【3年理科】かげがどうしてできるのか?考えを交流しました
気持ちの良い青空のもと、3年生は、理科「かげと太陽」の学習をスタートしました。
校庭で「かげつなぎ」や「かげふみ遊び」をして、「かげ」がどのようにできるのか確かめました。
そして、学級の子全員が、自分の考えをノートに図で表しました。
グーグルチャットを使って、それぞれのノートをクラウド上にアップしました。
お互いの考えに対するコメントなどをして、考えを交流し合うことができました。
全力、協力、笑顔いっぱい「北っ子わくわくぼうけん活動」!
昨日は、宇都宮市冒険活動センターで、一日「わんぱく隊」での活動をしてきました。
班長さんのリーダーシップのもと、午前中は、野外炊飯でカレーライスとコンソメスープを作り、おいしいカレーをお腹いっぱい食べて、午後は、班ごとに森の中を歩きながらディスクゴルフを楽しみました。子供たちは、学年ごとのめあて(1年生は「全力」、2年生は「仲良く」、3年生は「自立」、4年生は「積極性」、5年生は「気配り」、6年生は「統率力」)を意識しながら活動に取り組みました。
どんぐりがいっぱい落ちている秋の自然の中で、北っ子たちは豊かな心と仲間を思う心を育んでくれたことと思います。
3年生、かけ算の筆算スタート!
3年生の算数は筆算の学習に入りました。ノートへの書き方、計算の順序など、一つ一つ確認しながらしっかりと学習していました。子供たちは、ノートのマスを上手に使って、丁寧に筆算をしていました。今日の学習をもとに、次の時間から少しずつ内容がレベルアップしていくことと思いますが、3年生の皆さん、頑張ってくださいね。
就学時検診を行いました
来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内科や歯科の先生に診ていただいたり、聴力や視力などの検査をしたりしました。子供たちが検診を受けている間、保護者の皆さんには、壬生町家庭教育支援チームによる「子育て・親育ち講座」”ワールド・カフェ”に参加していただきました。
次は、運動会の「来入児かけっこ」にぜひ来てくださいね。
カブトムシの幼虫を放虫しました
昨年「北っ子の森」に建った「カブトムシハウス」に、今年も県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様にお世話になり、たくさんの幼虫を放しました。
去年放した幼虫は約600匹でした。夏休みに入る頃から次々と成虫となり、「北っ子の森」に飛んでいきました。その飛んでいったメスたちが、森の地面に置いてあったキノコの菌床に卵を産み、卵が幼虫となっていました。菌床もずいぶんと幼虫に食べられて少なくなっていました。その中を掘ると、幼虫がコロコロと出てきます。2年生の子供たちは、歓声を上げながら幼虫見つけに夢中になっていました。
その後、今年は3000匹もの幼虫をハウスの菌床の上に放しました。子供たちが見ている目の前で幼虫たちは、菌床の中に潜っていきます。その力強さと、3000匹という数に圧倒されました。
来年、2年生たちが 3年生になった夏に、理科の学習で、成虫になったカブトムシたちと再会できることと思います。
2年生、「お手紙」の音読劇発表会に向けて
明日の国語の時間は、これまでの練習の成果を披露する発表会です。今日は、発表会に向けて総仕上げの練習をしました。グループでの音読をGIGA端末で録音し、ほかのグループの録音と聞き比べ、参考になる点を取り入れて更にレベルアップを目指しました。全員一生懸命に練習していました。
2年生の皆さん、明日の発表会、頑張ってください。
論語検定、全員合格できました!
初級16人、中級3人、世界記録チャレンジ2名が、今回の論語検定を受けました。ここ3年はオンラインでの検定でしたが、今回は、実際に検査員が来校し、一人ずつ対面で行いました。
緊張しながらも試験官が指定した論語をしっかりと暗唱し、全員合格証をいただくことができました。受検した皆さん、これまでたくさん練習し、大変よく頑張りました。
1~6年生の論語18編をすらすら暗唱し、世界記録チャレンジに合格しました!
4年生、道徳で長所について考えました
今日の道徳の時間に、「つくればいいでしょ」という読み物資料で、自分の長所について考えました。子供たちは、この授業を通して、自分の長所を見つけ、伸ばすことについて一生懸命に考えることができました。
運動会のスローガンが決まりました!
先日の代表委員会で運動会のスローガンが決まりました。6年生の子供たちが考えた案に、下級生代表委員全員の賛成を得て決まったそうです。
昇降口に張り出されたスローガンに、「運動会のスローガンが貼ってあるよ!」「かっこいい!」と下級生達もうれしそうです。給食の時間には、6年生代表委員より放送でお知らせと「一人一人がこのスローガンを胸に、練習も運動会当日も頑張りましょう。」という呼びかけがありました。運動会は、10月28日(土)です。少しずつ準備も始まってきました。
「みんなで協力し合い、一人一人が活躍できるように一生懸命頑張ろう」という気持ちがこもっています。
ちょうど6年生が外の体育から帰ってきたので、スローガンを囲んでみんなで写真を撮りました。
小学校最後の運動会、6年生の皆さんにとって思い出深い運動会になりますように!
スローガン決定のお知らせを放送中です。
。
さわやかな空気のなか、わんぱく隊共遊!
やっとさわやかな秋風が感じられるようになりました。子供たちは、暑さなどを心配せずに、思い切り遊びを楽しんでいました。
校門付近の「ソメイヨシノ」はすっかり葉が落ちましたが、 春に白い花が咲く「黄金のサクラ」は、紅葉しながらたくさんの葉がついています。
空気でっぽうのふしぎを、たくさん見つけたよ!
4年生は、理科で「とじこめられた空気や水」の学習を行っています。
「空気でっぽう」のつつの中の空気について調べました。
子供たちは、自分の発見を次々とクラウド上の「ジャムボード」に打ちこんでいきました。
これは、お互いに共有できるので、他の子の発見を確かめることができます。
そして、たくさんの発見をボード上で整理して分類しました。
クラウドを活用して、子供たち自身の「学び方」を深める学習になりました。
今週は教育相談を行っています
「北っ子タイム」が長くなるような日課にし、今週は、ピアタイム(教育相談)を設けています。2学期になって間もなく1か月、一人一人とじっくり話し、子供たちの様子を把握しながら指導・支援していきたいと思います。
学校保健委員会を開催しました
22日(金)に、「姿勢」をテーマに学校保健委員会を開催しました。パーソナルトレーニングジム「ボディープラネット」代表の森島 達様から講話をいただきました。3年生以上の児童と保護者の方12名が参加しました。姿勢が悪いとどうなってしまうか、姿勢が良いとどんな良いことがあるか、姿勢が心と体に及ぼす影響を具体的にお話してくださいました。良い姿勢での立ち方、歩き方、座り方を練習したり、良い姿勢になるための運動をしたりしながら楽しく学ぶことができました。
【理科6年】子供達自身による「学び方」の力を高めています
6年理科は、「水よう液の性質」の学習に入りました。
5種類の水溶液の区別の仕方について、子供たちそれぞれが教科書をもとに、
自分で調べたい方法を実験して、その結果をまとめていきました。
実験の結果は、タブレットを使って写真などで記録しました。
理科室の中では、どの子も自分の興味・関心に従って意欲的に取り組む様子が
見られました。
子供たちは、学習したことを次のようにまとめました。一部紹介します。
秋の気配が…
今日は、昨日までの暑さを忘れてしまうくらい涼しい一日でした。1年生の廊下にはアサガオのつるで作ったリースが飾ってありました。昨日は、クリの実を飾りに付けたいという子たちが、昼休みに「北っ子の森」にクリ拾いに行ってきました。リースにドングリやクリなどの木の実が付いています。よく見ると、かわいい顔が描いてありました。
他にも、校舎内で「秋」を見つけました。児童昇降口です。
5年生が理科で育てたカボチャです。こんなに立派なのに、残念ながら食べられないそうです。
わんぱく隊で落ち葉掃き
今年は、サクラの葉が落ちるのが早いようです。校庭のサクラは、既に8割ほどは落ちています。今日の北っ子タイムで、わんぱく隊ごとに落ち葉掃きをしました。竹ぼうきや熊手で落ち葉を集めたり、集めた落ち葉をごみ袋に入れたりして協力して取り組みました。校庭の東側も西側もずいぶんきれいになりました。
GIGA端末活用に関する研修会を行いました
東京学芸大学の高橋先生と、信州大学の佐藤先生に5校時の授業を参観していただき、その後研修会を行いました。本校では、9月より児童用GIGA端末のOSが変更になり、起動や動作が早くなり、端末が使いやすくなりました。その良さを生かし、授業に効果的に活用していけるよう、今後も研修を続けていきたいと考えています。
3年生、町バスに乗って社会科見学
社会科の学習で、スーパーマーケット、壬生町役場、壬生消防署を見学しました。スーパーでは店内の見学のほか、買い物体験もしました。壬生町役場では町長室に入らせていただきました。何年ぶりかの消防署の見学では、ストレッチャーに乗せてもらった児童もいました。
町バスであちこちに行って、たくさんの方たちとふれ合い、校外で有意義な学習をすることができました。
町小中連携研修会を行いました
「中1ギャップ」などを解消し、小学校から中学校へと円滑に教育がつながることを目指して行ったものです。
今回は、本校の卒業生が進学する南犬飼中の先生方6名が来校しました。5時間目の授業を参観し、下校の様子を見学した後、放課後には懇談会をもちました。子供たちの生活の様子や日頃の学習指導等について話し合いました。小中の教員が連携し、義務教育9年間の系統性を踏まえて子供たちを育てていきたいと考えています。
2学期の係が決まりました
6時間目、3年生は学級活動の時間でした。2学期の係を決め、係表を作ったり、担任の先生に係表に貼るメンバーの写真を撮ってもらったりしました。どの学年も、しっかりと2学期のスタートが切れています。
【理科4年】「学び方」を基にして、子供たちのペースで進める学習
本校では、今年度、子供たち自身による「学び方」を高めることに取り組んでいます。
先進校での事例に学び、2学期より、端末を使った学習では、
「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の各段階を、
子供たちに意識させながら、より深い学習につながるよう工夫をしています。
4年生の理科の「星の動き」の学習では、どの子も自分が立てた「めあて」を達成すべく、
友達とも意見交換しながら、それぞれのペースで取り組むことができました。
子供たちがまとめた作品を紹介します。