活動の様子(R7)
6年生 教室での給食!
6年生は来週の火曜日に卒業式を控え、北小で食べる給食も残り少なくなりました。これまでランチルームで全校生で食べていましたが、昨日からのあと5回は、教室で食べることになりました。「新鮮です!」「給食の時間があっという間」とニコニコしながら話してくれました。
思い出がいっぱいつまった教室で、6年間過ごした仲間と顔を見合わせながらの給食。おいしい北小の給食を食べながら残りの北小での学校生活を味わってくださいね。
1年生 「せいちょうすごろく」を作っています!(生活科)
1年生は生活科の学習で、すごろく作りをしています。この1年間でできるようになったこと、がんばったことなどを書いてそれぞれのコマを作ります。1年間を振り返り、たくさんの成長に気付けたようです。すごろくのコマがどんどん増えていきました。みんなで作ったこの大きなすごろくで遊ぶのが楽しみですね。
3年生 ものの形を変えて重さをくらべてみました(理科)
3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。理科「ものと重さ」の学習で、グループで実験をしていました。ねんどをいろいろな形に変えて、形を変える前と形を変えた後の重さを比べる実験です。ねんどを細長くしたり、細かく分けたりして電子てんびんで計ります。そっとねんどを入れ物に乗せ、みんなで数字を読んでいました。実験の結果からどんなことが導き出されたでしょうか。
卒業式の練習が始まりました
昨日の「北っ子タイム」から卒業式の練習が始まりました。今日は、初めて卒業生と在校生で「別れの言葉」を通してみました。どちらも、声の大きさもタイミングも1回目とは思えないほどよくできていました。
卒業式は18日(火)です。6年生が登校するのもあと7日となりました。
ピッカピカ大作戦
昨日は、各教室の大掃除をしました。
前半は、自分が使っていた机やいすをきれいにしてから、廊下に机や教卓、テレビなどを出しました。後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。
今朝は、みんなで協力して床がピカピカになった教室に荷物を入れました。教室がさっぱりしました。
登下校を見守ってくださっている方への感謝の会
今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守ってくださり、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
昼休みの風景
今日は、今年度最後の「ゆうがお壬生」の来校日です。たくさんの子供たちが本を返却したり借りたりしていました。6年生にとっては、小学校最後の貸出でした。
校庭では、おにごっこやボール投げ、ブランコで遊んでいる子供たちの姿が見られました。昨日の雨と雪で校庭の土はしっとりし、砂ぼこりが立たずに遊びやすそうです。今晩からまた雪が降る予報で空気はひんやりしていましたが、子供たちはいつも通り元気いっぱいでした。
6年生 薬物のこわさを学びました
6年生対象に「薬物乱用防止教育」を行いました。学校薬剤師の先生から「薬物乱用は、精神と身体に悪影響を及ぼし、最悪の場合は死に至る」という危険性について教えていただきました。
危険ドラッグが体に入ると、または、薬物依存になると自分の体がどのように変化してしまうかDVDを視聴して具体的に学ぶことができました。授業の最後には、ビンに入ったシンナーの中に発泡スチロールのかけらを入れて振ると、目の前であっという間に溶けてしまう実験も見せていただき、子供たちは、シンナーの怖さを実感していました。
「薬物は誘われてもNO!」、「薬物乱用はダメ、ゼッタイ!」をずっと固く心に停めておいてほしいと思います。
卒業式の会場づくり
来週の木曜日から始まる卒業式の練習に向け、5時間目に4,5年生が演台を設置したり、長テーブルや椅子を並べたりして会場作りを行いました。子供たちの下校後は、職員で紅白幕を張ったり、赤じゅうたんを敷いたりしました。
6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと12日」となっていました。
2年生 モンゴルについて学びました
2年生は、国語でモンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を学習しています。
昨日は、出前授業として、2人の講師の先生からモンゴルの生活や文化について学びました。民族衣装を試着させていただいたり、馬頭琴の演奏やホーミーを聞かせていただいたりして、物語の舞台、モンゴルへの興味・関心が更に高まりました。