活動の様子(R7)
持久走記録会
抜けるような青空の下、持久走記録会が行われました。この日のために、子供たちは一生懸命に練習に励んできました。そして、今日。最後まであきらめないで一生懸命に走り、ゴールする子供たちの姿は、まさに北小が目指している「じょうぶでたくましい子ども」そのものでした。また、走っている上級生や下級生に大きな声援を送っている姿も、北っ子らしくてとても素敵でした。声援を送ってくださった保護者の皆様、お世話になりました。
1・2年生が『みんなでひらこうフェスティバル~みぶきた おもちゃまつり~』を開催!
1・2年生が『みんなでひらこうフェスティバル~みぶきた おもちゃまつり~』を開催しました。子供たちは、「フェスティバル・ダンス」や「秋のビンゴゲーム」をして楽しんだ後に、友達と協力して作った自慢のおもちゃを並べておもちゃやさんを開きました。どの子も目をキラキラさせて、活動していました。明日は、先生方や上級生を招いて、一緒に楽しく遊ぶ予定です。
5年生 五大栄養素について学んでいます(+今日の給食)
前回の授業では、五大栄養素が体の中でどんな働きをするのかを学習しました。今日は、栄養士のM先生と、今日の給食の献立で使われている食品を3つのグループに分ける活動からスタートしました。子供たちは、どのグループの食品もバランスよく使われていることに気付き、黄、赤、緑の3つのグループの食品を組み合わせると栄養のバランスがとれることを学びました。
ちなみに、今日の給食です。
メニューは、牛乳、黒糖パン、トマトソースハンバーグ、キャベツのサラダ、カボチャのポタージュです。
1,2年生 「おもちゃまつり」の準備中です
1,2年生は、生活科「フェスティバルをたのしもう」の学習で「おもちゃまつり」を行います。先週は、木の実や空き箱、段ボール等を使って、試行錯誤しながらおもちゃ作りに取り組みました。今日は、ルールを決めたり、ゲーム説明の台本を作ったりしました。「おもちゃまつり」は2回実施する予定で、1回目は自分たちで行い、2回目は、昼休みに上級生や先生方を招待して行うそうです。1年生も2年生も張り切って話し合いをしていました。当日が楽しみです。
5年生 自動車工場を見学しました
5年生は、社会科の「自動車をつくる工場」の学習で日産自動車工場に行きました。自動車の組み立てや検査の工場などを見学し、車が出来上がっていく様子を間近で見ることができました。ゲストホールでパネルを見たり、移動のバスの中で質問をしたりもしました。ちょうど「自動車をつくる工場」の学習が終わったところでしたので、今日の見学で更に学習が深まりました。
今日から持久走強化週間です
28日(木)の校内持久走記録会に向けて、各学年とも体育の授業で持久走に取り組んでいるところです。今日から持久走強調週間となり、「北っ子タイム」での5分間走が始まりました。
持久走を通して、北っ子たちが,体も心も「じょうぶでたくましい子ども」に成長してくれることを期待しています。
4年生 「大人に近づく体」の学習をしました
4年生は保健の学習で、体が年齢とともにどのように変化していくのかを学習しています。前の時間には、身長や体重の変化について学習しました。2時間目の昨日は、大人に近づくと、体つきにどのような変化が起こるか、男子と女子でどんな違いがあるか学習しました。
思春期に入る4年生の子供たちに、授業の最後に養護教諭のK先生が「体の変化のことでとまどったり、不安になったりしたときは、家族や先生など身近な大人に相談してくださいね。」と声を掛けました。
北小 芸術の秋、学習の秋
今日は、学校の中の様子を紹介します。教室や廊下には、図工で作った作品や、生活科や国語などの学習に関する物を掲示(展示)してあります。さながら「北小ミニ美術展」のようです。
北小 紅葉情報!
あちらこちらから紅葉の情報が聞かれます。今日は、雨が上がった後、良い天気になり、学校のシンボルツリー2代目ユリノキが黄色に紅葉していてとてもきれいです。ちょうど用務員さんが松の木をきれいに剪定してくださっていました。いつも校庭の環境を整備してくださり、ありがとうございます。
秋の校庭や学校周りの様子をお伝えします。
<「北っ子の森」の様子です>
3年生 社会見学(宇都宮)に行ってきました!
3年生は社会見学で、栃木県庁、栃木県警察の見学とぎょうざ作りの体験をしてきました。朝のうち降っていた雨もやみ、活動しやすい一日となりました。
県庁では、「危機管理センター」や「栃木の伝統工芸品コーナー」、議会議事堂などを見学しました。その後、すぐ近くの栃木県警に向かい、「通信指令課」などを見学しました。
昼食は、「来らっせ本店」で餃子づくり体験をし、作ったぎょうざをごはんと一緒においしくいただきました。宇都宮の街を歩きながら栃木県についてたくさん学び、有意義な1日となりました。