お知らせ

 

メールによる欠席の連絡方法の確認はこちら 欠席・遅刻届け出のしかた.pdf

 

「みぶっ子すくすくランチサポート事業について」

 壬生町では、食材高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るための『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施いています。令和7年度は、食材高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。

新着情報
日誌

日誌

稲小リサイクル

「稲小リサイクル」にご協力いただきありがとうございます。

おかげさまで、毎回たくさんのペットボトルが集まります。集まったペットボトルは、担当の子供たちが網袋にまとめ、数を数えます。

そして、回収したペットボトルで得られた報償金は、後日、子供たちが希望する図書室の本を購入することになっています。

引き続き、ご協力、よろしくお願いします。

☆お願い☆

ペットボトルは中をきれいにすすぎ、乾かして、つぶして」

持ってきていただけると、助かります。

よろしくお願いします。

    

小中連携研究会

9月11日の午後、小中連携研修会が行われました。今年は壬生中より8名の先生方がお見えになりました。

小中学校の教職員が互いに交流をとおして、9年間の義務教育の教育活動を理解し、子供たちの学力の向上、中1ギャップの解消などについて、活発な意見交換を行いました。

この研修で得られた知見をもとに、今後も小中学校が連携して子供たちをサポートしていきたいと思います。

    

読み聞かせ【全学年】

2学期が始まり、最初の読み聞かせです。

月1回の朝の読み聞かせは、子供たちにとって心待ちのにしています。

読み聞かせは、物語の世界に誘う楽しさだけでなく、想像力を育んだり、言葉の豊かさに触れたりする素晴らしい機会です。毎回、学年に合わせた本を選んでくださることで、より子供たちの心に響き、読書の楽しさを知るきっかけにもなります。

子供たちの表情から「楽しみ!」という気持ちが伝わってきて、読み聞かせが素敵な時間になっています。

読み聞かせの皆様、2学期もよろしくお願いします。

       

総合的な学習【4年】

社会福祉協議会、とちぎ盲ろう者友の会「ひばり」の方を講師としてお招きし、「障がいってなあに?」「盲ろう者ってどんな人?」について学びました。

最初に、社会福祉協議会の方から、障がいの種類や障がい者スポーツ(パラリンピックやデフリンピック等)について、話を聞きました。

また、壬生町の福祉の工夫についても学びました。点字ブロックや、音声付き案内機能がある横断歩道など、みんなが安全安心に生活できる工夫がたくさんあることを学びました。

次にとちぎ盲ろう会「ひばり」の方から話を聞きました。そして、実際に点字をうってみました。講師の方が、読み取ってくれると、とても嬉しそうでした。講師の皆様、ありがとうございました。

                

次回は、車いすバスケを体験する予定です。

 

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに、学校に子供たちの元気な声が響きわたりました。日焼けした子、にこにこ笑顔の子、背が伸びた子供たちを見て、充実した夏休みを過ごせたのだと感じました。全校児童、83名、元気に登校できたこと、嬉しく思います。

2学期は、運動会、社会見学、宿泊学習等、たくさんの行事があります。子供たちが様々なことに挑戦し、成長していく姿が楽しみです。