日誌

日誌

ペットボトル回収

毎月一回「稲小リサイクル」(ペットボトル回収)が行われます。

毎回たくさんのペットボトルが集まります。

ペットボトル回収で得られた報償金は、子供たちが希望する図書室の本を購入するために使わせていただく予定です。

新しい本が増えることで、子供たちの読書活動がさらに豊かになることを願ってます。

    

4年「総合的な学習」

今、4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

子供たちから、「福祉ってなんだろう」ということで、町の社会福祉協議会の方に来ていただき、お話を伺いました。

子供たちは、福祉について知り、みんなが暮らしやすい社会になるために自分たちができることについて考えることができました。これから、さらに知りたいことを話し合い、福祉について学んでいきます。

  

【「もしも」に備えて~全校引き渡し訓練~】

6月18日、大規模災害時における児童の安全確保と、保護者の方への確実な引き渡しを円滑に行うことを目的に、引き渡し訓練を実施しました。

初の試みとして、ドライブスルー方式を取り入れました。

稲葉駐在所の巡査長様、スクールガードリーダー様にもご協力いただき、無事に引き渡しを行うことができました。

これもひとえに、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげだと感謝しております。ありがとうございました。

          

 

 

読書旬間

まだ、梅雨が明けていないというのに、暑い日が続いています。

子供たちは、休み時間になると、熱中症計を確認し、「あ~あ、今日は外遊びできないな」と残念そうにしている日もあります。

そんな子供たちですが、今週はちょっと様子が違います。

読書旬間が始まりました。読書を好きになってもらおうと、図書委員の子供たちが、様々な企画を計画してくれました。

一番人気なのが、「図書ビンゴ」です。校内の様々なところにクイズが貼られています。それを探して答えていきます。

外遊びができない日でも、みんな笑顔!あっという間に休み時間が終わってしまいます。

図書委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

      

クラブ

今日で4回目のクラブです。

今年度は、クッキングクラブ・スポーツクラブ・室内ゲームクラブ・アグリサイエンスクラブの4つです。

自分たちで活動内容を話し合い、楽しんで活動しています。

45分間があっという間に過ぎていきます。