日誌
修学旅行
5月18日・19日に1泊2日で修学旅行に行きました。
1日目は、鎌倉の班別活動です。
事前に立てた計画に沿って、数々の寺院やお土産屋をまわり、日本の文化に触れることができました。
夜は横浜に移動し、中華街でお腹いっぱい中華料理をいただきました。自分で作った肉まんも、おいしくいただきました。
2日目の午前中は、ガイドさんによる横浜市内の観光です。
海辺の街として栄えていった横浜の歴史や、建物について、くわしく知ることができました。
赤レンガ倉庫で楽しくバイキング昼食を食べた後、
午後は、カップヌードルミュージアムでマイカップヌードルを作りました。
修学旅行の思い出をたっぷり詰め込んで、思い思いの作品に仕上がりました。
あっという間でしたが、充実した2日間となりました。
音楽集会
今年度最初の音楽集会がありました。
まずは、ウォーミングアップに大きな声で王様わらいをして、校歌や音楽集会のテーマソング「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。

続いて、今日のテーマ「パートナーソングを歌おう」の活動です。
「小さな世界」を二手に分かれて歌ったり、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」を同時に歌ったりしました。
違うメロディーでもぴったりと合って、きれいな響きが広がりました。
まずは、ウォーミングアップに大きな声で王様わらいをして、校歌や音楽集会のテーマソング「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。
続いて、今日のテーマ「パートナーソングを歌おう」の活動です。
「小さな世界」を二手に分かれて歌ったり、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」を同時に歌ったりしました。
違うメロディーでもぴったりと合って、きれいな響きが広がりました。
1年生を迎える会
5月12日(金)1年生を迎える会を行いました。
1年生を楽しませるために児童会で話し合い、準備をして、当日を迎えました。

ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で各教室にいる先生や上級生とじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして、カードを集めてみんなで暗号を解くゲームをしました。


1年生は先生方とじゃんけんをする前にきちんと挨拶や自己紹介ができました。上級生は1年生に優しく接し、よく面倒をみることができました。
最後に、5年生が制作したメダルを、2年生が1年生に贈呈しました。
1年生を楽しませるために児童会で話し合い、準備をして、当日を迎えました。
ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で各教室にいる先生や上級生とじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして、カードを集めてみんなで暗号を解くゲームをしました。
1年生は先生方とじゃんけんをする前にきちんと挨拶や自己紹介ができました。上級生は1年生に優しく接し、よく面倒をみることができました。
最後に、5年生が制作したメダルを、2年生が1年生に贈呈しました。
6年生古墳めぐり
4月26日に、6年生が社会科の学習で古墳めぐりに行きました。
歴史民族資料館の方や、ボランティアガイドの方が分かりやすく説明して下さいました。


教科書で学習して持ったイメージが、実際に見ることで変わったり、理解が深まったりして、とても有意義な体験学習となりました。

歴史民族資料館の方や、ボランティアガイドの方が分かりやすく説明して下さいました。
教科書で学習して持ったイメージが、実際に見ることで変わったり、理解が深まったりして、とても有意義な体験学習となりました。
授業参観
4月19日に授業参観が行われました。
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活「たんじょうれっしゃをつくろう」

2年生*国語「書いてみよう」

3年生*道徳「まどガラスと魚」

4年生*道徳「絵はがきと切手」

5年生*算数「体積」

6年生*外国語「Do you have "a" ?」
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活「たんじょうれっしゃをつくろう」
2年生*国語「書いてみよう」
3年生*道徳「まどガラスと魚」
4年生*道徳「絵はがきと切手」
5年生*算数「体積」
6年生*外国語「Do you have "a" ?」
避難訓練
4月14日(金)に避難訓練(火災)が行われました。
新しい学年での避難経路を確認しました。
避難をする時のきまりである、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら、避難しました。

皆、「おかしも」を守って避難できたようです。
校長先生からの講評の中で、今回より次回はもっと早く避難できるよう心がけましょうとのお話がありました。
新しい学年での避難経路を確認しました。
避難をする時のきまりである、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら、避難しました。
皆、「おかしも」を守って避難できたようです。
校長先生からの講評の中で、今回より次回はもっと早く避難できるよう心がけましょうとのお話がありました。
入学式
4月12日(水)に、稲葉小学校に18名の1年生が入学しました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、表情から伝わってきました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。



児童代表のお迎えの言葉を、6年生の坂田さんが述べました。

これから始まる稲葉小学校での生活が充実した楽しいものとなることを祈ってます。

*たくさんの祝電、ありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、表情から伝わってきました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
児童代表のお迎えの言葉を、6年生の坂田さんが述べました。
これから始まる稲葉小学校での生活が充実した楽しいものとなることを祈ってます。
*たくさんの祝電、ありがとうございました。
新任式・始業式
4月10日(月)に、新任式と始業式が行われました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は子どもたちの明るい笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された5名の先生方との初めての顔合わせでした。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちからの表情から伝わってきました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などがありました。
新しい学年でのスタートを喜び、がんばろうという思いが満ちあふれていました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は子どもたちの明るい笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された5名の先生方との初めての顔合わせでした。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちからの表情から伝わってきました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などがありました。
新しい学年でのスタートを喜び、がんばろうという思いが満ちあふれていました。
離任式
3月31日 5名の先生方とお別れをしました。
今まで稲葉小学校の児童たちのためにご指導いただき、ありがとうございました。
5年生の木村くんが、心を込めてお別れの言葉を発表しました。
寒かった冬が過ぎ、暖かな春がやって来ました。6年生とお別れしたばかりなのに、今日は5名の先生方とお別れをしなければなりません。
山口校長先生は、毎朝登校指導をしてくださったり、算数の問題を直接教えてくださったりしました。分かりやすく教えてくださったので、ぼくは合格するまで頑張ることができました。それから、野球の試合をいつも見に来てくださってうれしかったです。ありがとうございました。
加藤先生は、ぼくが入学した時には稲葉小学校にいました。いつでも宇宙一のあいさつでやさしく迎えてくださいました。加藤先生の声が聞けなくなるのはさみしいですが、今度はぼくたちが宇宙一のあいさつをみんなにしていきたいです。
秋澤先生は、ぼくたちの1・2年生の時の担任の先生でした。赤ちゃんを産んで、今年度から3年生の担任になりました。元気いっぱいの秋澤先生のおかげで、稲葉小学校全体がとても明るくなりました。
松浦先生はみんなが一生懸命に作った作品を教室いっぱいに飾ってくれました。また、手芸クラブの先生として、作品の作り方などを教えてくださっていました。ぼくも物作りが好きなので、松浦先生のように心を込めて作りたいと思いました。
町田先生には、授業の時や行事の時にたくさん分からないことなどを教えていただきました。ぼくたちに寄り添って詳しく教えてくださったり、ぼくたちの話をたくさん聞いてくださったりしてくれました。困っている時にいつでも来てくださったので、心強かったです。
5名の先生方、今までぼくたちのために本当にありがとうございました。先生方のことは忘れません。先生方もぼくたちのことを忘れないでください。お別れするのは、とてもさみしいですが、先生方に教えていただいたことを大切に、頑張っていきます。お体を大切にしてください。さようなら。
最後に、全員で宇宙一の大きな声で「ありがとうございました。」とあいさつをして、お見送りをしました。