日誌
第2学期始業式
9月1日(金)に、始業式を行いました。
みんな元気に、全員参加で2学期を迎えました。
〈国歌斉唱〉

〈児童代表作文〉
2学期の抱負を、発表しました。

〈校長先生のお話〉
夏休み中、早寝・早起きできたかな?元気な挨拶できたかな?
今学期も引き続き、挨拶を笑顔で元気よくできるとよいですね。

〈校歌斉唱〉

運動会が約二週間後に催されます。一生懸命練習しています(^o^)
応援宜しくお願いします。
みんな元気に、全員参加で2学期を迎えました。
〈国歌斉唱〉
〈児童代表作文〉
2学期の抱負を、発表しました。
〈校長先生のお話〉
夏休み中、早寝・早起きできたかな?元気な挨拶できたかな?
今学期も引き続き、挨拶を笑顔で元気よくできるとよいですね。
〈校歌斉唱〉
運動会が約二週間後に催されます。一生懸命練習しています(^o^)
応援宜しくお願いします。
PTA奉仕活動
8月26日(土)にPTA奉仕活動が行われました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。














普段手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。
普段手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
第1学期終業式
7月20日(木)に終業式が行われました。
〈国歌斉唱〉 〈児童代表作文の発表〉

〈校長先生のお話〉 〈校歌斉唱〉

校長先生のお話より・・・夏休みに1つだけお願い!!規則正しい生活を心がけてください。
〈夏休みの生活について〉
終業式の後、夏休みの生活について、児童指導主任からお話がありました。
乗ってはいけない3つの車のお話。あともう一つ乗ってはいけない車のお話。
☆夏休み中に事件事故に巻き込まれないように気をつけて過ごしましょう。
〈国歌斉唱〉 〈児童代表作文の発表〉
〈校長先生のお話〉 〈校歌斉唱〉
校長先生のお話より・・・夏休みに1つだけお願い!!規則正しい生活を心がけてください。
〈夏休みの生活について〉
終業式の後、夏休みの生活について、児童指導主任からお話がありました。
乗ってはいけない3つの車のお話。あともう一つ乗ってはいけない車のお話。
☆夏休み中に事件事故に巻き込まれないように気をつけて過ごしましょう。
授業参観
6月28日(水)5校時に、授業参観が行われました。
1年生;学活【歯を大切にしよう】 2年生;道徳【どうしたらいいのかな。】

3年生;総合【南極クラス】子育て親育ち講座 4年生;英語活動【数・Number】


5年生;道徳【シンガポールの思い出】 6年生;道徳【レジにて】


5校時終了後、全児童とその保護者で、「ケータイ・スマホ親子教室」に参加しました。
かるたを使って、ケータイ・スマートフォン利用の課題や考えるポイントをみんなで学習しました。

かるた大会後、ケータイかるた絵札一覧の用紙を使って、親子で話し合う時間を持ちました。

☆ケータイスマホの使用の際は、時間や目的を決めて、メリハリのある使い方を習慣付けましょう。
1年生;学活【歯を大切にしよう】 2年生;道徳【どうしたらいいのかな。】
3年生;総合【南極クラス】子育て親育ち講座 4年生;英語活動【数・Number】
5年生;道徳【シンガポールの思い出】 6年生;道徳【レジにて】
5校時終了後、全児童とその保護者で、「ケータイ・スマホ親子教室」に参加しました。
かるたを使って、ケータイ・スマートフォン利用の課題や考えるポイントをみんなで学習しました。
かるた大会後、ケータイかるた絵札一覧の用紙を使って、親子で話し合う時間を持ちました。
☆ケータイスマホの使用の際は、時間や目的を決めて、メリハリのある使い方を習慣付けましょう。
5年臨海自然教室
6月19日(月)から21日(水)にかけて、5年生が臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家に行きました。途中、日産自動車工場やアクアワールド大洗水族館にも行きました。普段なかなかできない海での活動などに子供たちは目を輝かせて一生懸命取り組んでいました。班や部屋の友達と協力して活動し、友達との絆も深まりました。忘れられない思い出となりました。
【日産自動車工場見学】 【アクアワールド水族館のイルカショー】

【おいしいバイキング】 【ナイトハイク】

【塩作り】

【砂浜活動】
【日産自動車工場見学】 【アクアワールド水族館のイルカショー】
【おいしいバイキング】 【ナイトハイク】
【塩作り】
【砂浜活動】
避難訓練
6月16日(金)に竜巻・突風に備えた避難訓練を行いました。
一次避難訓練 各教室でシェルター作りの練習をしました。

学年ごとに窓のない避難場所を確認し、避難行動を取りました。

二次避難訓練 竜巻通過後、全員で体育館に移動しました。
避難時の約束や児童の取るべき行動について、教頭先生からのお話がありました。
各学年も安全についてよく考え、避難訓練に臨むことができました。
一次避難訓練 各教室でシェルター作りの練習をしました。
学年ごとに窓のない避難場所を確認し、避難行動を取りました。
二次避難訓練 竜巻通過後、全員で体育館に移動しました。
避難時の約束や児童の取るべき行動について、教頭先生からのお話がありました。
各学年も安全についてよく考え、避難訓練に臨むことができました。
さつまいもの苗植え
6月8日(木)、2年生といなば保育園の園児のみんなでさつまいもの苗を植えました。いなば花と緑の郷づくり協議会の皆様に植え方を教わり、一つ一つしっかりと植えることができました。協議会の皆様、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。

演劇鑑賞会
6月9日(金)劇団「らくりん座」による演劇鑑賞会がありました。生の演劇を間近に観ることができました。とてもユーモラスで迫力のある演劇でした。
前半「たぬきときつねがだまされた」 「うりこ姫とアマノジャク」


若干体育館の中が蒸し暑い状態でしたが、児童たちや大人の方々も演劇の迫力に魅了されて、熱心に鑑賞していました。


素敵な演劇に感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。

最後に、劇団の方々とハイタッチしてお別れしました。

劇団「らくりん座」の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
前半「たぬきときつねがだまされた」 「うりこ姫とアマノジャク」
若干体育館の中が蒸し暑い状態でしたが、児童たちや大人の方々も演劇の迫力に魅了されて、熱心に鑑賞していました。
素敵な演劇に感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。
最後に、劇団の方々とハイタッチしてお別れしました。
劇団「らくりん座」の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
田植え
6月6日(火) 学校の近くの田んぼで、田植えを行いました。

渡辺さんの指導で、苗を植えました。1年生は初めての体験で、泥の感触がとても楽しかったようです。しりもちをついてしまうハプニングもありました。

2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。



秋の実りが、楽しみですね☆
渡辺さんの指導で、苗を植えました。1年生は初めての体験で、泥の感触がとても楽しかったようです。しりもちをついてしまうハプニングもありました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
秋の実りが、楽しみですね☆
交通安全教室
5月22日(月)栃木県トラック協会栃木支部の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。

ダミー人形を使って交通事故の恐ろしさを体感したり、運転手側の歩行者の見え方を確認したり、交通安全についていろいろ学びました。

①左折巻き込みの防止(内輪差の危険)→交差点の近くには立たない!!

②死角について→トラック運転手から見えない場所(死角)に注意!!

③急ブレーキの恐ろしさ→シートベルトを締めないと前頭部を強打します。(左)
車は急に止まれない→飛び出しに注意!!(右)
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも安全に生活するよう心がけましょう。
ダミー人形を使って交通事故の恐ろしさを体感したり、運転手側の歩行者の見え方を確認したり、交通安全についていろいろ学びました。
①左折巻き込みの防止(内輪差の危険)→交差点の近くには立たない!!
②死角について→トラック運転手から見えない場所(死角)に注意!!
③急ブレーキの恐ろしさ→シートベルトを締めないと前頭部を強打します。(左)
車は急に止まれない→飛び出しに注意!!(右)
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも安全に生活するよう心がけましょう。