日誌
今年度最初の読み聞かせ
昨日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。ボランティアの方々による久しぶりの読み聞かせだったので、子ども達はとても楽しみにしていました。
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
1年生 算数の学習の様子
1年生の算数は「たしざんのれんしゅうをすることができる」というめあてで学習していました。初めに先生から「らくらくノート」の使い方の説明がありました。計算ドリルの問題を読んで、たしざんの計算をノートに書きながら練習をしました。先生の話をよく聞いてたしざんの問題をすらすら解いていました。とっても楽しそうに学習していました。
6年生 家庭科の学習
6年生の家庭科の授業では「クリーン大作戦」という単元を学習しています。学習のめあては「どのような所にどんな汚れがあるか調べてみよう!」と「汚れの種類や場所に合った掃除の仕方を工夫しよう!」の2点です。めあてに則した学習内容は
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
「家庭科室のガス台・テーブル」
「階段踊り場の鏡」 「廊下の壁」
「理科室黒板・水道」
「昇降口・傘立て」
「体育館2階の床」
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
「家庭科室のガス台・テーブル」
「階段踊り場の鏡」 「廊下の壁」
「理科室黒板・水道」
「昇降口・傘立て」
「体育館2階の床」
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
5年 理科の学習
5年生の理科は「ヒトがたんじょうするまでのことについて調べることができる」というめあてで学習をすすめています。
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
花壇の除草作業の様子
6月に苗を植えたサルビヤ,日々草,メランポデイウム,ひまわりの花がようやく咲き始めた花壇です。しかし,この1ヶ月で花が見えなくなってしまう程,雑草が増えてしまいました。
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
6年生 英語の学習
6年生の外国語(英語)の授業は「ツアープランナーになろう!」「Where do you want to go?」あなたはどこに行きたいですか?という単元を学習しています。
ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。
ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。
4年生 体育
4年生の体育の学習は、「高跳び」に入りました。「高跳び」は、短い助走から調子よく踏み切って、高く跳ぶことを楽しむ運動です。4年生という発達的特性を踏まえて、競技用のバーではなく、ビニールのテープやゴムひもを取り入れ、引っかけたときの恐怖感をなくし、安心して跳べるようにしています。
4年生 理科の学習の様子
4年生の理科は、今日から「電気のはたらき」という学習内容に入りました。「モーターを使って、モーターの回り方を調べることができる」というめあてで学習しました。
先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
クラブ活動
先週、クラブ活動の1回目があり、各クラブが活動の計画づくりをしました。昨日、2回目の活動を実施しました。コロナ感染症対策として、クラブ活動の内容も制限されるなか、希望したクラブに参加した子ども達は、生き生きと楽しく活動に取り組んでいました。
今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
6年生 理科の学習
「ものが燃えるときの空気の中の気体の変化について調べることができる」というめあてで学習をしました。
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
1,2年生 生活科「学校たんけん」
6月18日(木)1,2校時に,1,2年生生活科の学校たんけんが行われました。
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。
特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。
メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。
特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。
メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
5年生 理科の授業の様子
授業のめあては「メダカのおすとめすの違いについて知ることができる」ということでの学習でした。初めにメダカの写真からおすとめすの体の違いを確認しました。次に実際にメダカを観察して、おすとめすの見分けをしました。まとめとして、全員が自分の言葉で、おすとめすの体の違いについて発表しました。
今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。
今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。
6年生 算数の学習
休業中のため、できなかった5年生の内容「速さ」の学習をしました。めあては「1時間(1分間)に進む道のりから速さを求めることができる」ということで学習に取り組みました。時速や分速、秒速などの速さを表す言葉について学びました。
今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。
今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。
3年生 算数の様子
3年生の算数では「3つの数のたし算をくふうして計算ができる」というめあてをもって、学習に取り組んでいました。学習のふり返りでは、「3つの数のたし算の計算でも、かんたんに答えの出し方がわかった。」「くふうして計算すると計算が速かった」などがノートに書かれてありました。工夫する考えの良さに気づく子がたくさんいました。
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
花壇や農園の様子
先週、関東甲信地方が梅雨入りし、先日の土曜日は一時強い雨が降りました。子ども達の下校に際しましては、大変お世話になりました。
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
移動図書館「ゆうがおみぶ」
今日、今年度1回目の町移動図書館「ゆうがおみぶ」がありました。久しぶりの移動図書館に、子ども達は楽しみにしていたようです。
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
ペットボトル回収
6月9日(火)の登校時に今年度初めてのペットボトル回収がありました。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
花壇の様子
6月1日の授業再開に向けて,先生方で花壇整備を行いました。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
5年生 音楽授業
授業再開4日目。午後の授業は今年度初めてでした。5時間目に、5年生は音楽の授業を行いました。本来なら音楽室で学習していましたが、今日はソーシャルディスタンスに気を付けながら、体育館で行いました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
4年生 図工授業
授業再開4日目。本日より通常日課になり,午後の授業は久しぶりの4年生です。5校時は図工の授業が行われました。本時の学習は「花をよくみてかこう!」という目標の写生の学習です。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
第1回避難訓練
本日、第1回目の避難訓練を行いました。新学年となり、新しい教室からの避難経路や避難方法を確かめるため、今回は地震が発生したことによる火災ということで、訓練を実施しました。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、校舎内から外へ出るところまでの経路を確認しました。(校庭に出て集合することはしませんでした。)
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。
校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。
校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
校庭での様子
5年生が仲間づくりのひとつとして、久しぶりに学級全員で校庭に出て、へびおにやボール鬼をやっていました。密にならないように考えながら遊んでいました。子ども達は、楽しい時間を過ごしていました。また、校庭では1年生が体育の授業をしていました。担任の先生が正しい遊具の使い方を説明し、その後実際に一人一人に体験させていました。
しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
給食の様子
給食の段階的再開として、6月2日から簡易給食の実施となりました。
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。
配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。
配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
1年生 さつまの苗植え
授業再開から2日目の1年生。6月2日は学校生活の決まりや授業中の学習の約束を勉強しました。
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。
初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。
初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
6年生 英語授業
授業再開2日目(6月2日)、今日も子ども達は元気に登校することができ、嬉しい限りです。
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。
ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。
ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
学校再開
本日から、学校が再開となりました。学校休業中は、何かとご不便をおかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。今日の子ども達の様子を少しだけ紹介いたします。
学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。
学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。
学校農園の様子
4月の中旬に用務員さんと先生達で学校農園を整備しました。現在、畑ではジャガイモ、カボチャ、ミニトマト、ナス、キュウリなどが育っています。
野菜の花もたくさん咲いていますので、花の形や大きさ、色などに興味をもって見てください。さあ、あなたの見た花は、何の野菜でしたか。分からないときは、友達や担任の先生に聞いてみてください。
野菜の花もたくさん咲いていますので、花の形や大きさ、色などに興味をもって見てください。さあ、あなたの見た花は、何の野菜でしたか。分からないときは、友達や担任の先生に聞いてみてください。
図書館教育の先生より
図書の本の貸し出しが、明日28日の登校日に可能です。この日に借りたい人は、今借りている本を持ってきてください。一人3冊まで借りられます。
学校休業中に図書室に新しい本が入りました。展示してありますので、ぜひ読んでみてください。また、読書感想文コンクールの課題図書コーナーも設けられました。早めに読んで感想文にチャレンジしてみませんか。
学校休業中に図書室に新しい本が入りました。展示してありますので、ぜひ読んでみてください。また、読書感想文コンクールの課題図書コーナーも設けられました。早めに読んで感想文にチャレンジしてみませんか。
登校日の様子
先週に引き続いて2回目の登校となりました。子ども達は、元気に登校してきました。朝の昇降口では、密にならないよう職員が指導にあたりました。
教室では、ゆうがおネットラーニングについての学習の様子や課題について確認したり、補足説明したりする学年もありました。
1年生は教室に入ったら、まずやることとして「あさのじゅんび」があります。ランドセルのしまい方やトイレ、水道の使い方を先生と一緒に確認していました。少しずつ、学校生活を身に付けていくことと思います。
教室では、ゆうがおネットラーニングについての学習の様子や課題について確認したり、補足説明したりする学年もありました。
1年生は教室に入ったら、まずやることとして「あさのじゅんび」があります。ランドセルのしまい方やトイレ、水道の使い方を先生と一緒に確認していました。少しずつ、学校生活を身に付けていくことと思います。
ゆうがおネットラーニング
18日(月)の全校登校では、子ども達が元気に登校してきました。学校では3密を避けるために、教室の座席の間隔をあけることはもちろん、水道も一つ置きに利用し、間隔をあけて並べるよう床にテープを貼りました。引き続き職員一丸となって感染防止に努めていきます。ご家庭でも健康面には十分気をつけてお過ごしください。
さて、同じく18日から町のオンライン学習が始まり、本日で5日目となりました。今日は学校のパソコン室で、ゆうがおネットラーニングを視聴し学習している学童保育の子ども達の様子を少し紹介いたします。子ども達は、学習の進め方にも少しずつ慣れ、ノートの取り方も上手になってきました。
家庭で学習を進めている児童の皆さん、意欲的取り組めていますか。自主的に進めることは大変なことですが、学び方を学び、身に付けるチャンスでもあります。今の学びを継続できるよう頑張りましょう。
保護者の皆様、来週も引き続き「ゆうがおネットラーニング」での学習があります。いろいろとご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
さて、同じく18日から町のオンライン学習が始まり、本日で5日目となりました。今日は学校のパソコン室で、ゆうがおネットラーニングを視聴し学習している学童保育の子ども達の様子を少し紹介いたします。子ども達は、学習の進め方にも少しずつ慣れ、ノートの取り方も上手になってきました。
家庭で学習を進めている児童の皆さん、意欲的取り組めていますか。自主的に進めることは大変なことですが、学び方を学び、身に付けるチャンスでもあります。今の学びを継続できるよう頑張りましょう。
保護者の皆様、来週も引き続き「ゆうがおネットラーニング」での学習があります。いろいろとご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
令和2年度 入学式
令和2年度の入学式は、コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生・保護者・職員のみで縮小した形で行いました。在校生たちは、ビデオメッセージの形でお迎えの言葉を届けました。
校長先生からは、「一生懸命勉強したり、友達と仲良くしたりしてもっともっと出来ることを増やしてください。」というお話がありました。これから優しい担任の先生と楽しく元気に勉強したり、遊んだりできるとよかったのですが、来週から臨時休業となってしまいました。元気な一年生の皆さんと一日も早く会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございました。6年間大切なお子様をお預かりいたします。教職員全員で協力し合い保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。臨時休業中は、お子様の健康管理に十分ご配慮ください。
校長先生からは、「一生懸命勉強したり、友達と仲良くしたりしてもっともっと出来ることを増やしてください。」というお話がありました。これから優しい担任の先生と楽しく元気に勉強したり、遊んだりできるとよかったのですが、来週から臨時休業となってしまいました。元気な一年生の皆さんと一日も早く会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございました。6年間大切なお子様をお預かりいたします。教職員全員で協力し合い保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。臨時休業中は、お子様の健康管理に十分ご配慮ください。
令和2年度 新任式・1学期始業式
本日、稲葉小学校の令和2年度がスタートしました。学校休業中会えなかった友達と久しぶりの再会となり、学校の中は子ども達の明るい笑顔であふれていました。
新任式では、新たに本校に転入された先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたってお願いすることもたくさんあると思いますがご協力をお願いいたします。
新任式では、新たに本校に転入された先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたってお願いすることもたくさんあると思いますがご協力をお願いいたします。
先生方お世話になりました。
春の花のたよりが聞かれる陽気となりましたが、31日8名の先生方とお別れしました。今までの温かいご指導に心より感謝いたします。おかげ様で子ども達が大きく成長することができました。
お世話になった先生方とお別れすることは、とても寂しいことですが、新しい環境でのご活躍をお祈りしています。
8人の先生方、これからもどうぞお元気でお過ごしください。
稲葉小学校職員一同
お世話になった先生方とお別れすることは、とても寂しいことですが、新しい環境でのご活躍をお祈りしています。
8人の先生方、これからもどうぞお元気でお過ごしください。
稲葉小学校職員一同
「学びのすがた」の配付(1年生~5年生)
この度の学校休業に関しましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきましたこと誠にありがとうございました。その間、大きな事故や病気等の連絡も無く安堵しております。
本日は、「学びのすがた」をお渡しするということで、多くの児童が保護者の方と来校しておりました。
学校が休みになって先生たちも、みなさんが「どう過ごしているかな」、「元気に勉強したり遊んだりしているかな」と毎日気にしています。そして、先生たちは、みなさんの笑顔に会えるのをとても楽しみにしています。
ここ数日の温かさで、学校の桜が開花しました。今日は3分咲ぐらいの感じでした。
本日は、「学びのすがた」をお渡しするということで、多くの児童が保護者の方と来校しておりました。
学校が休みになって先生たちも、みなさんが「どう過ごしているかな」、「元気に勉強したり遊んだりしているかな」と毎日気にしています。そして、先生たちは、みなさんの笑顔に会えるのをとても楽しみにしています。
ここ数日の温かさで、学校の桜が開花しました。今日は3分咲ぐらいの感じでした。
祝 卒業式
穏やかな春らしい晴天の下、令和元年度卒業式が行われました。今回は、コロナウィルスの影響で、縮小を余儀なくされてしまったにも関わらず、温かい雰囲気の中、学校長、PTA会長様から心温まるお祝いのメッセージをいただきました。卒業生たちは、心を新たに強い気持ちでいるようでした。
※たくさんの祝電をありがとうございました。
今まで、学校を支え下級生を引っ張ってくれた6年生、ありがとう。そして、おめでとうございます。卒業後も本校で学んだことを忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く前進してほしいと思っています。職員一同応援しています。
※たくさんの祝電をありがとうございました。
今まで、学校を支え下級生を引っ張ってくれた6年生、ありがとう。そして、おめでとうございます。卒業後も本校で学んだことを忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く前進してほしいと思っています。職員一同応援しています。
卒業式準備の様子
明日の卒業式に向けて、職員一丸となって会場準備をしました。縮小する形での開催とはなりますが、職員一同、温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、ご協力お願いいたします。
卒業生の皆さん、明日を楽しみにしています。 職員一同より
卒業生の皆さん、明日を楽しみにしています。 職員一同より
臨時休業に伴う荷物の引き取り等について
臨時休業に伴い荷物の引き取り等について9点お知らせします。
①期日 3月4日(水)~3月6日(金)の3日間
②時間8:30~11:30 13:30~16:30
③場所 それぞれの学年教室
④荷物と一緒に配付物等が児童の机上にあります。
⑤荷物の場所が不明の場合には、職員室に声をおかけください。
⑥お子さんが学習面でわからないことなどがある場合の質問や相談等にもこの期間に応じますので、できるだけ児童同伴で来校してください。
⑦上記期間に来校できない場合は、学校に電話にてご連絡ください。
⑧上記期間中に図書室の本を3冊まで貸し出します。借りる場合には職員室に声をかけてください。
⑨学校から各家庭への個別の電話や訪問は差し控えていますので、休業中に相談ごとが生じた際は、遠慮なくお電話ください。
①期日 3月4日(水)~3月6日(金)の3日間
②時間8:30~11:30 13:30~16:30
③場所 それぞれの学年教室
④荷物と一緒に配付物等が児童の机上にあります。
⑤荷物の場所が不明の場合には、職員室に声をおかけください。
⑥お子さんが学習面でわからないことなどがある場合の質問や相談等にもこの期間に応じますので、できるだけ児童同伴で来校してください。
⑦上記期間に来校できない場合は、学校に電話にてご連絡ください。
⑧上記期間中に図書室の本を3冊まで貸し出します。借りる場合には職員室に声をかけてください。
⑨学校から各家庭への個別の電話や訪問は差し控えていますので、休業中に相談ごとが生じた際は、遠慮なくお電話ください。
以上よろしくお願いいたします。
「6年生とのお別れ」
昨日発表された,新型コロナウイルス感染拡大防止に関する国からの要請を受けて,3月2日(月)から3月24日(火)までの臨時学校休業が決定になり,今日で6年生は,最後の授業となってしまいました。慌ただしい一日の中,6校時の15分間でしたが,5年生と6年生の最後のお別れ会を行いました。
卒業式で行うはずであった呼びかけと「さようなら」を一緒に歌いました。
いよいよ稲葉小とのお別れのときを迎え、6年生は屋上で「稲葉小校歌」を熱唱しました。
下級生との最後の下校です。今まで最上級生として、いつもあたたかく見守ってくださって本当にありがとうございました。 そして、さようなら。
卒業式で行うはずであった呼びかけと「さようなら」を一緒に歌いました。
いよいよ稲葉小とのお別れのときを迎え、6年生は屋上で「稲葉小校歌」を熱唱しました。
下級生との最後の下校です。今まで最上級生として、いつもあたたかく見守ってくださって本当にありがとうございました。 そして、さようなら。
体育の授業の様子
昨日の午前中は、日差しも少なく、日光連山はどんよりした厚い雲に覆われていました。北からの風は冷たく肌寒さを感じる日でした。そんな中、体育館ではボールを使った運動の体育の授業が行われていました。
3校時、1年生がドッチボールをしていました。強いボールでも逃げないで受け止めていました。
4校時、3年生がポートボールをしていました。パスを上手に回していました。
5校時は、4年生がバスケットボールをしていました。ボールをもらう動きが上手でした。子どもはボール運動が大好きです。
3校時、1年生がドッチボールをしていました。強いボールでも逃げないで受け止めていました。
4校時、3年生がポートボールをしていました。パスを上手に回していました。
5校時は、4年生がバスケットボールをしていました。ボールをもらう動きが上手でした。子どもはボール運動が大好きです。
「6年生を送る会」
2月26日(水)の2,3校時に「6年生を送る会」が行われました。今までお世話になった6年生と楽しいひと時をすごしながら、6年生に感謝の気持ちを表すことを目的に、児童会代表委員・5年生が中心となって計画・準備を進めてきました。
いよいよ6年生の入場です。
ひとりずつポーズを決めて入場しました。
実行委員長による「児童代表あいさつ」の後に,ウォークラリー形式のゲームの開始です。5年生が工夫を凝らして一生懸命に8つのゲームを準備しました。
「稲葉小に関するクイズ」を作り,時間内に何問正解するかで得点が決まります。
「イントロクイズ」はイントロを流して曲名を当てるクイズです。
「箱の中身はいったい何なのでしょう?」
「6年生が引いたお題の絵を描き,班のみんなが当てるゲームです。10秒間に上手に表現していました。」
「6年生の顔写真を目・鼻・口・耳に切り取り,誰の顔かを当てるゲームです。さすが6年生! 長年のおつきあいの友達の顔は,1部分だけでもあっという間に正解です。」
「ペットボトルキャップをそれぞれの得点めがけて,はじくゲームです。上級生がやさしくアドバイスしていました。」
「ポイ捨て入るかな?は,紙を丸めたゴミをごみかごめがけて投げるゲームです。」
「だまし絵ゲームは,2つの物が見える絵を見て,何が描かれているのかを当てるゲームです。」
ゲーム終了後,体育館に集合し,閉会式が始まりました。まずはゲームの集計と結果発表です。
下級生から,班毎に作成した色紙と「ビリーブ」の歌のプレゼントです。
6年生は心のこもった台ふきのプレゼントと,素晴らしい「八木節」の合奏を披露してくれました。
最後に「6年間の思い出スライドショー」で,懐かしさに浸りました。
全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。「6年生,今までお世話になりありがとうございました。」
いよいよ6年生の入場です。
ひとりずつポーズを決めて入場しました。
実行委員長による「児童代表あいさつ」の後に,ウォークラリー形式のゲームの開始です。5年生が工夫を凝らして一生懸命に8つのゲームを準備しました。
「稲葉小に関するクイズ」を作り,時間内に何問正解するかで得点が決まります。
「イントロクイズ」はイントロを流して曲名を当てるクイズです。
「箱の中身はいったい何なのでしょう?」
「6年生が引いたお題の絵を描き,班のみんなが当てるゲームです。10秒間に上手に表現していました。」
「6年生の顔写真を目・鼻・口・耳に切り取り,誰の顔かを当てるゲームです。さすが6年生! 長年のおつきあいの友達の顔は,1部分だけでもあっという間に正解です。」
「ペットボトルキャップをそれぞれの得点めがけて,はじくゲームです。上級生がやさしくアドバイスしていました。」
「ポイ捨て入るかな?は,紙を丸めたゴミをごみかごめがけて投げるゲームです。」
「だまし絵ゲームは,2つの物が見える絵を見て,何が描かれているのかを当てるゲームです。」
ゲーム終了後,体育館に集合し,閉会式が始まりました。まずはゲームの集計と結果発表です。
下級生から,班毎に作成した色紙と「ビリーブ」の歌のプレゼントです。
6年生は心のこもった台ふきのプレゼントと,素晴らしい「八木節」の合奏を披露してくれました。
最後に「6年間の思い出スライドショー」で,懐かしさに浸りました。
全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。「6年生,今までお世話になりありがとうございました。」
「頑張ってます。子ども達」
今回は、3年生の二人を紹介します。この二人は、学級の係の仕事として、2週間に一度程度学級の中で朝の読み聞かせをしています。学級の友達は、二人の読み聞かせが大好きで、その日をとても楽しみにしています。
二人は、みんなが喜ぶような楽しい絵本を選んでいるそうです。「おもしろかったよ。」と言ってくれることが一番嬉しいと笑顔で言っていました。学級内でも本を借りる子が増えてきました。
二人は、みんなが喜ぶような楽しい絵本を選んでいるそうです。「おもしろかったよ。」と言ってくれることが一番嬉しいと笑顔で言っていました。学級内でも本を借りる子が増えてきました。
環境整備
先日、環境委員の児童を中心に清掃の時間を使って全児童で石拾いをやりました。どの学年もバケツ一杯の石になりました。また、用務員の先生が、色あせてしまったタイヤや遊具のペンキ塗りをしてくださいました。同じ日、昇降口付近では、鈴木造園さんが樹木の剪定を行っていました。校庭や昇降口付近がとてもきれいになりました。
授業参観・学年懇談会
12日(水)、全学年の授業参観・学年懇談を実施いたしました。多くの保護者の皆様にご来校いただきお子様の学習の様子を観ていただきました。
1年 道徳「おふろばそうじ」 2年 生活「大きくなったよ発表会」
3年 算数「かけ算の筆算」 個別指導教室での支援
4年 総合「二分の一成人式」 5年 英語「What would you like?」
6年 国語「今、私は、ぼくは」
学年懇談会の様子
大変お疲れ様でした。この一年間のまとめとして、学習の様子を観ていただき、また懇談会では、お子さんの成長の様子について各担任の方から説明があったかと思います。お子様達は一人一人しっかりと成長しました。1年間ご協力をいただき誠に感謝申しあげます。
1年 道徳「おふろばそうじ」 2年 生活「大きくなったよ発表会」
3年 算数「かけ算の筆算」 個別指導教室での支援
4年 総合「二分の一成人式」 5年 英語「What would you like?」
6年 国語「今、私は、ぼくは」
学年懇談会の様子
大変お疲れ様でした。この一年間のまとめとして、学習の様子を観ていただき、また懇談会では、お子さんの成長の様子について各担任の方から説明があったかと思います。お子様達は一人一人しっかりと成長しました。1年間ご協力をいただき誠に感謝申しあげます。
子ども達の読書の様子
稲葉小では、子ども達が借りた本の冊数を月毎に去年と今年で比べています。昨年4月からスタートして10月ぐらいまでは、昨年を下回っていましたが、11月から今年の1月にかけて昨年を上回ってきています。新しい本のコーナーなども用意されています。去年よりもたくさん本が読めるよう図書委員が中心となっていろいろ取り組んでいます。
図書委員による読み聞かせが10日(月)と17日(月)の2回、昼休み図書室で実施されます。低学年の子たちが聞きに来ていました。
また、この他にもいろいろな図書の中から毎週クイズが出され、答えがあっているとスタンプが図書委員からもらえます。スタンプが7つ以上貯まった人に「しおり」がプレゼントされる「図書クイズ・スタンプラリー」が実施され、多くの子ども達がクイズに関係した本を借りて読んでいました。答えは、そっと図書委員にささやいて聞いてもらっていました。子ども達どうしの温かさを感じる光景でした。
図書委員による読み聞かせが10日(月)と17日(月)の2回、昼休み図書室で実施されます。低学年の子たちが聞きに来ていました。
また、この他にもいろいろな図書の中から毎週クイズが出され、答えがあっているとスタンプが図書委員からもらえます。スタンプが7つ以上貯まった人に「しおり」がプレゼントされる「図書クイズ・スタンプラリー」が実施され、多くの子ども達がクイズに関係した本を借りて読んでいました。答えは、そっと図書委員にささやいて聞いてもらっていました。子ども達どうしの温かさを感じる光景でした。
わくわく集会(長なわ大会)
1月の中旬から「なわ跳び月間」としてスタートし、個人(短なわ)や学級(長なわ)で練習を重ねてきました。そして、本日5日(水)は集会として長なわ大会がありました。
連続跳びの回数も頑張ったのですが、素晴らしかったのは、どの学年も相手を意識した(思いやり・励まし合い)姿勢が見られた事でした。子ども達の頑張りに拍手です。
6日(木)のスポーツタイムは、体育館で持久跳び大会になります。
連続跳びの回数も頑張ったのですが、素晴らしかったのは、どの学年も相手を意識した(思いやり・励まし合い)姿勢が見られた事でした。子ども達の頑張りに拍手です。
6日(木)のスポーツタイムは、体育館で持久跳び大会になります。
休み時間の子ども達の様子
5日(水)の長なわ大会を控え、休み時間に練習する高学年の子ども達。広い校庭でひたすらボールを追いかけサッカーに夢中な中学年の子ども達。鉄棒や遊具で楽しそうに仲良く遊んでいる低学年の子ども達。それぞれの学年の段階に応じて仲良く遊んでいました。相手を意識して(思いやったり、協力したり)遊んでいる光景がたくさん見られました。
長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
学習の様子(6年生の体育)
体育館では、6年生が跳び箱運動の授業を行っていました。今日は、安全に配慮し3人の先生が指導・支援にあたっていました。切り返し系の技としては、開脚跳び・かかえ込み跳びの練習を、回転系の技では台上前転を練習していました。
子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。
子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。
雨あがりの景色
27日(月)の夜半から雪の予報もありましたが、雨ということで学校としては安心しました。また、28日(火)は降っていた雨が夜になって強くなり、今日の朝方まで風雨が強かったため、多くの児童が車での送りだったようです。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
校内人権教育研修会
私たち教職員自身の人権感覚を磨き、人権意識を高めるため、研修を行いました。研修の講師として、下都賀教育事務所 学校支援課 指導主事 臼井 誠 様をお迎えしました。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
給食週間中です
稲葉小学校では、1月20日~24日の一週間、自分の食生活を見つめ直したり、給食を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを表したりすることをねらいとして給食週間を実施しています。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
第4回 避難訓練実施
16日(木)に避難訓練を実施しました。訓練の想定として、昼休み中に地震が発生し、その後、給食室より出火したという設定で行いました。避難訓練の予告は無く、一人一人が判断力をもって安全に行動ができるかどうか確認の意味もあります。
全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。
全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。
学習の様子について
今日は、3年生の理科の授業の様子を紹介します。
じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。
じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。
3学期スタートの学習の様子
第3学期が始まって約1週間が経ちました。10日には、学力テストがあり、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。今週から学習モードに切り替え、自主的な学びがさらに身に付くよう支援にあたっていきたいと思います。
育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。
国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。
育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。
国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。
第3学期始業式
令和2年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日、体育館で2学期の終業式を行いました。代表児童の3年小菅雛菜乃さん、6年石嶋彩音さんの二人が、2学期の思い出や頑張ったことを作文発表しました。
校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
《終業式》
《お別れ式》
冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
《終業式》
《お別れ式》
冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
「みぶっ子心のきらめき表彰」について
23日(月)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が、本校体育館にて行われました。この表彰は、子どもたち一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感を高めることで、子どもたちを健全に育成していくことをねらいとしています。この日は、教育長田村幸一様から、賞状と記念品を授与して頂きました。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
休み時間の子どもたちの様子
稲葉小から見える日光連山は、昨晩の雪が積もり朝日に輝いて見え、とてもきれいでした。冬本番が近づいて来たなという感じになってきました。そんな中、休み時間になると校庭でサッカーをする子、二重跳びを練習する子、長縄を使って連続跳びをする子どもたちが増えてきました。寒さに負けない元気な子どもたちです。
本日の学習の様子
いくつかの学年の学習の様子を紹介します。
1年生は、外国語活動でした。カードにあるクリスマスに関する単語をALTと一緒に覚え、カードを使ってビンゴゲームをしていました。楽しく活動していました。
2年生は、算数の学習でした。1mの長さの学習をした後、今日は長さの計算について学習をしていました。自分の考えを前に出て説明するなど全員がよく考えて取り組んでいました。
4年生は、図工の学習で木版画に取り組んでいました。彫刻刀でけがをすることがないように気を付けながら集中して彫り進んでいました。なかなかの集中力です。実際に紙に刷っていくのが楽しみです。
1年生は、外国語活動でした。カードにあるクリスマスに関する単語をALTと一緒に覚え、カードを使ってビンゴゲームをしていました。楽しく活動していました。
2年生は、算数の学習でした。1mの長さの学習をした後、今日は長さの計算について学習をしていました。自分の考えを前に出て説明するなど全員がよく考えて取り組んでいました。
4年生は、図工の学習で木版画に取り組んでいました。彫刻刀でけがをすることがないように気を付けながら集中して彫り進んでいました。なかなかの集中力です。実際に紙に刷っていくのが楽しみです。
2学期、最後の移動図書館「ゆうがおみぶ」
12月14日(金)は、移動図書館「ゆうがおみぶ」の日でした。2学期は、今回が最後でした。子どもたちは、冬休みを前に好きな本を探していたようです。何冊も借りていた子どもたちが多かったように感じました。
人権について考えました
人権週間中の様子について、いくつかお知らせします。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。
・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。
・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。
1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。
・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。
・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。
1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。
にこにこ集会
本日、4日(水)は「にこにこ集会」がありました。にこにこ集会は、6年生がリーダーとなり、企画・運営するなかよし班ごとの遊びです。この日は、冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは、リーダーが考えた遊びを思い切り楽しんでいました。子どもは風の子、みんな元気です。
栃木県南部に震度4の地震が・・・・
12月3日、午前10時18分ごろ、子どもたちはちょうど休み時間の時でした。栃木県南部で震度4の地震がありました。壬生町は、震度3が観測されたようですが、学校でもやや大き目の揺れを感じました。
校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが、「災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが、「災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
人権週間(12月2日~12月6日)期間中です
稲葉小では、人権週間を設定し、人権について考えさせ、やさしく、相手の立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。活動の取組をいくつか紹介します。
① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
5年生 保健学習の様子
11月29日(金)4校時に,5年生の保健の授業が行われました。養護教諭の指導のもと,『心を元気にしよう!』というテーマで,「リフレーミング」について,学習しました。「リフレーミング」とは,物事を違う角度から見直すことをいいます。
まず始めに2枚の写真が示され,「いったいこの写真は何にみえますか?」という質問から始まりました。
見方によっては器にも人の横顔にも見えます。右の写真は若い女の人の横顔にも,老婆の横顔にも見えます。見方を変えることが大切です。ということを学んだ後に, 次は「自分の短所を長所として見直そう!」と言う活動を行いました。まずは,自分の短所(よくないところ)を各自ひとつ書きます。次に,グループで話し合いながら短所をどうよいところに変えられるかを考えてもらいました。
例えば,「おこりっぽい」という短所を「正義感がある」「思っていることがはっきりと言える」等,よい意見がたくさん出されました。
次にマイナスの言葉かけと,プラスの言葉かけをされたときのとらえ方の違いをペアで体験しました。「マイナスの言葉をかけられると力が抜けてしまうが,プラスの言葉をかけられると 力が入りました。」という感想が述べられました。 最後に先生から本の紹介がありました。本時を通して,「心と体はつながっている。」「同じ物事でも,プラスにとらえると心が元気になる」事を学びました。
まず始めに2枚の写真が示され,「いったいこの写真は何にみえますか?」という質問から始まりました。
見方によっては器にも人の横顔にも見えます。右の写真は若い女の人の横顔にも,老婆の横顔にも見えます。見方を変えることが大切です。ということを学んだ後に, 次は「自分の短所を長所として見直そう!」と言う活動を行いました。まずは,自分の短所(よくないところ)を各自ひとつ書きます。次に,グループで話し合いながら短所をどうよいところに変えられるかを考えてもらいました。
例えば,「おこりっぽい」という短所を「正義感がある」「思っていることがはっきりと言える」等,よい意見がたくさん出されました。
次にマイナスの言葉かけと,プラスの言葉かけをされたときのとらえ方の違いをペアで体験しました。「マイナスの言葉をかけられると力が抜けてしまうが,プラスの言葉をかけられると 力が入りました。」という感想が述べられました。 最後に先生から本の紹介がありました。本時を通して,「心と体はつながっている。」「同じ物事でも,プラスにとらえると心が元気になる」事を学びました。
感謝の会・授業参観がありました
11月27日(水)に、授業参観・「感謝の会」(音読・音楽集会)が行われました。校長先生の話の後、児童代表6年荒川雲雀さんより、お礼の作文発表がありました。日頃、お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や音楽発表をしました。
校長先生の話 お礼の言葉
1年生 論語・音読「じゅげむ」・歌「ドレミの歌」「ドレミのキャンディー」
2年生 論語・歌「こいぬのビンゴ」・鍵盤「かえるのがっしょう」「かっこう」
3年生 論語・リコーダー「帰り道」「レッツゴー・ソーレ」・歌「森の子守うた」
4年生 論語・歌「もみじ」・リコーダー「エーデルワイス」「もののけ姫」
5年生 論語・英語・歌「ハローシャイニングブルー」・リコーダー「星笛」
6年生 論語・歌「明日を信じて」・合奏「ス ワンダフル」
プレゼント贈呈 お客様からの言葉
ボランティアの皆様、お忙しい中、また大変寒い中、感謝の会にご出席いただきありがとうございました。稲葉小の子ども達は、地域の方々に支えられ見守られて、安心して楽しい学校生活を送っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生の話 お礼の言葉
1年生 論語・音読「じゅげむ」・歌「ドレミの歌」「ドレミのキャンディー」
2年生 論語・歌「こいぬのビンゴ」・鍵盤「かえるのがっしょう」「かっこう」
3年生 論語・リコーダー「帰り道」「レッツゴー・ソーレ」・歌「森の子守うた」
4年生 論語・歌「もみじ」・リコーダー「エーデルワイス」「もののけ姫」
5年生 論語・英語・歌「ハローシャイニングブルー」・リコーダー「星笛」
6年生 論語・歌「明日を信じて」・合奏「ス ワンダフル」
プレゼント贈呈 お客様からの言葉
ボランティアの皆様、お忙しい中、また大変寒い中、感謝の会にご出席いただきありがとうございました。稲葉小の子ども達は、地域の方々に支えられ見守られて、安心して楽しい学校生活を送っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4年生 外国語活動の様子
4年生の外国語活動の様子を紹介します。担任の先生とALTのオーティス先生と二人で授業をすすめていました。この日の活動は、好きな色(カラー)を一つ選んで、その色の文字(アルファベット)について、友だちとたずね合い、相手の選んだ色を当てようとする活動でした。質問の仕方、それに対する答え方をしっかり練習してから活動を開始しました。
1~2回の質問で相手の色を当てる子(Great!)、「Try again!」4~5回の質問で確実に色を当てる子(That's right!)など、歓声があちらこちらで上がっていました。とても楽しそうに活動していました。
1~2回の質問で相手の色を当てる子(Great!)、「Try again!」4~5回の質問で確実に色を当てる子(That's right!)など、歓声があちらこちらで上がっていました。とても楽しそうに活動していました。
1年生 生活科の学習の様子
生活科の学習「あきにもそだてよう」では、10月下旬、来年入学してくる1年生を迎えるため、チューリップとムスカリの球根を植えました。そして、ようやくムスカリの葉が出たので、観察を行いました。一人一人、葉の枚数を数えたり、触ったり、匂いを嗅いだりするなど、分かったことを絵と文で観察カードに記録しました。
寒い冬に耐えて、春にきれいなチューリップとムスカリの花が咲くのが楽しみです。
寒い冬に耐えて、春にきれいなチューリップとムスカリの花が咲くのが楽しみです。
校内持久走記録会
11月20日(水)に、校内持久走記録会が晴天のもと行われました。開会式では、校長先生の話の後、代表児童の5年渡辺壮修さんが、自分の目標に対する決意を発表しました。
スタートの時刻が迫ってくると、子ども達は緊張した表情の中にも頑張ろうとする気持ちが出ているようでした。
《1・2年生は、約1,000メートル走りました。》
《3・4年生は、約1,500メートル走りました。》
《5・6年生は、約2,100メートル走りました。》
《全校集会で表彰がありました。》
10月下旬から持久走強化旬間として、自分の目標に向かって練習をを積み重ね、今日の本番に臨みました。最後まで粘り強く走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができました。お忙しい中、子ども達にご声援をいただきありがとうございました。
スタートの時刻が迫ってくると、子ども達は緊張した表情の中にも頑張ろうとする気持ちが出ているようでした。
《1・2年生は、約1,000メートル走りました。》
《3・4年生は、約1,500メートル走りました。》
《5・6年生は、約2,100メートル走りました。》
《全校集会で表彰がありました。》
10月下旬から持久走強化旬間として、自分の目標に向かって練習をを積み重ね、今日の本番に臨みました。最後まで粘り強く走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができました。お忙しい中、子ども達にご声援をいただきありがとうございました。
3年生 クラブ見学
本日の6校時、3年生のクラブ見学がありました。来年、自分が入りたいクラブの活動の様子を真剣に見学しました。各クラブの部長さんからは、活動の実際について説明がありました。どのクラブも5分程度の見学でしたが、自分が入りたいクラブは、見つかったでしょうか?
6年社会見学;国会議事堂・上野動物園
11月15日(金)に6年生が東京に社会見学に出かけました。今回は,政治・経済の中心である東京に関心をもち,国会議事堂の見学を通して,日本の政治の仕組みを理解すること。また,上野動物園での班別行動を通して,みんなと協力し合い,公共施設利用のきまりやマナーを守って活動することを目的に行われました。
石橋駅に6:50集合。7:14発の電車で東京駅に向かいました。東京駅から地下鉄に乗り換え,国会議事堂前駅で降りて,国会議事堂はすぐ目の前に見えました。10:00よりいよいよ見学開始です。
国会議事堂見学終了後,東京駅に戻り昼食はお楽しみのバイキングです。
東京駅から電車で上野駅まで行き,上野動物園に向かいました。平日にも関わらず上野公園はとても賑わっていました。13:30班別行動開始で,15:35集合です。
今日一日,教室では学ぶことのできない貴重な体験をたくさんしました。小学校生活最後の社会見学。素晴らしい思い出を作ることができました。
石橋駅に6:50集合。7:14発の電車で東京駅に向かいました。東京駅から地下鉄に乗り換え,国会議事堂前駅で降りて,国会議事堂はすぐ目の前に見えました。10:00よりいよいよ見学開始です。
国会議事堂見学終了後,東京駅に戻り昼食はお楽しみのバイキングです。
東京駅から電車で上野駅まで行き,上野動物園に向かいました。平日にも関わらず上野公園はとても賑わっていました。13:30班別行動開始で,15:35集合です。
今日一日,教室では学ぶことのできない貴重な体験をたくさんしました。小学校生活最後の社会見学。素晴らしい思い出を作ることができました。
5年校外学習「NHK宇都宮放送局・大谷」
11月14日(木)に5年生が宇都宮へ校外学習に出かけました。今回の学習は,『NHK宇都宮放送局を見学・放送体験することによって,テレビ番組ができるまでを理解すること。』また,『大谷資料館を見学し大谷石に関心をもち,採石業の特色について理解を深めること。』を目的に行われました。
壬生城址公園に8:15集合。壬生駅8:56の電車で東武宇都宮駅に向かいます。
東武宇都宮駅に到着後,時間に余裕があったので,松が峰教会,オリオン通りによりました。 NHK宇都宮放送局では,ニュース番組ができるまでの説明を聞いたり,実際にニュースキャスターの体験をしたりしました。
東武宇都宮駅前から路線バスに乗って,大谷公園・大谷資料館へと向かいました。公園で昼食をとった後,大谷資料館では採石場について,ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
資料館のステージでは,「ハローシャイニングブルー」の合唱をさせていただきました。今回の校外学習を通して,教室では学ぶ事のできない貴重な体験を色々させていただきました。子ども達にとって素晴らしい学びになりました。お忙しい中,お世話になり本当にありがとうございました。
壬生城址公園に8:15集合。壬生駅8:56の電車で東武宇都宮駅に向かいます。
東武宇都宮駅に到着後,時間に余裕があったので,松が峰教会,オリオン通りによりました。 NHK宇都宮放送局では,ニュース番組ができるまでの説明を聞いたり,実際にニュースキャスターの体験をしたりしました。
東武宇都宮駅前から路線バスに乗って,大谷公園・大谷資料館へと向かいました。公園で昼食をとった後,大谷資料館では採石場について,ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
資料館のステージでは,「ハローシャイニングブルー」の合唱をさせていただきました。今回の校外学習を通して,教室では学ぶ事のできない貴重な体験を色々させていただきました。子ども達にとって素晴らしい学びになりました。お忙しい中,お世話になり本当にありがとうございました。
環境集会
11月13日(水)の児童集会では,環境委員会による環境集会が行われました。 まず始めに,環境委員会の仕事の紹介がありました。朝は花壇の水やり・清掃用具の点検・ペットボトルの回収等いつも熱心に仕事に励んでくれています。
次に「環境○×クイズ」を行いました。『ペットボトルを回収した後の使われ方』や『エコマーク』『キャップを回収してどこに持って行くのか』等環境に関する問題が出されました。みんな真剣に考えていました。
次に「環境○×クイズ」を行いました。『ペットボトルを回収した後の使われ方』や『エコマーク』『キャップを回収してどこに持って行くのか』等環境に関する問題が出されました。みんな真剣に考えていました。
2年生 生活科『秋祭り』
11月13日(水)、2年生が1年生を招待して、生活科の『秋祭り』を行いました。2年生は、お店やさんとして「宝くじ」・「ボウリング」・「もぐらたたき」・「魚つり」・「言葉さがし」・「ぴょんうさぎ」のグループに分かれ秋祭りをすることになりました。どうしたら、お客さんに喜んでもらえるかグループで相談しながらゲームの内容を考え、景品も制作するという計画になりました。
お客さんとして招待された1年生は、大喜びでした。
互いに協力して『秋祭り』を計画し、1年生に楽しんでもらえたという思いから、満足感や達成感を味わうことができたようです。
今後も、このような活動を通して自分や友だちの良さに気づき、自分の思いを伝え合い表現することにより、豊かな人間関係を築くことができるようにしていきたいと思います。
お客さんとして招待された1年生は、大喜びでした。
互いに協力して『秋祭り』を計画し、1年生に楽しんでもらえたという思いから、満足感や達成感を味わうことができたようです。
今後も、このような活動を通して自分や友だちの良さに気づき、自分の思いを伝え合い表現することにより、豊かな人間関係を築くことができるようにしていきたいと思います。
持久走記録会に向けて
11月20日(水)の校内持久走記録会に向けて、朝のスポーツタイムや業間の時間を利用して練習をしています。今日は、スポーツタイムの時間に全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を済ませ練習をしました。
自分の目標に向かってどの子も頑張っていました。当日は、ご声援をよろしくお願いいたします。
自分の目標に向かってどの子も頑張っていました。当日は、ご声援をよろしくお願いいたします。
3年生が町めぐり(校外学習)に行きました。
11月11日(月)に、3年生が町有バスを利用して社会科の校外学習に出かけました。その目的は、壬生町の土地の様子やその使われ方について調べたり、お店や消防署で働く人の仕事の工夫や様子について調べたりすることです。
まず、バスに乗って羽生田、上田、安塚地区を通り、おもちゃのまち駅の西側から東側にある大きな施設や工場の多いところを車窓から見学しました。
次に『カスミストアー壬生店』に向かいました。店長さんの話を聞いた後、コンテナに商品がたくさん積まれている倉庫や大きな冷凍庫、お惣菜が作られているところなどを見せていただきました。見学後、お客をたくさん呼ぶ工夫やお店として一番大事にしていることなどたくさんの質問が出ました。
最後に、壬生消防署を見学しました。消防署の方の説明を聞いた後、署内のいろいろな設備を案内していただいたり、救急車や消防自動車を見せていただいたりしました。また、火事の時に着る防火服なども着せていただきましたが、大変重いものでした。常に体を鍛え、いつ出動してもいいように設備を点検、準備するなど改めて大変なお仕事だということが分かりました。
教室内での勉強では、学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。「本物から学ぶ」ということの重要さを改めて感じました。子ども達は、この後の社会科の学習で見学したことについてまとめていく予定です。お仕事中にも関わらず、施設の見学、説明をしていただきありがとうございました。
まず、バスに乗って羽生田、上田、安塚地区を通り、おもちゃのまち駅の西側から東側にある大きな施設や工場の多いところを車窓から見学しました。
次に『カスミストアー壬生店』に向かいました。店長さんの話を聞いた後、コンテナに商品がたくさん積まれている倉庫や大きな冷凍庫、お惣菜が作られているところなどを見せていただきました。見学後、お客をたくさん呼ぶ工夫やお店として一番大事にしていることなどたくさんの質問が出ました。
最後に、壬生消防署を見学しました。消防署の方の説明を聞いた後、署内のいろいろな設備を案内していただいたり、救急車や消防自動車を見せていただいたりしました。また、火事の時に着る防火服なども着せていただきましたが、大変重いものでした。常に体を鍛え、いつ出動してもいいように設備を点検、準備するなど改めて大変なお仕事だということが分かりました。
教室内での勉強では、学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。「本物から学ぶ」ということの重要さを改めて感じました。子ども達は、この後の社会科の学習で見学したことについてまとめていく予定です。お仕事中にも関わらず、施設の見学、説明をしていただきありがとうございました。
3年生体育、ゴール型ゲーム「スケットボール」
スケットボールとは、「ゴール型ゲーム」として、味方チーム(3人)と相手方チーム(3人)が入り交じって得点を取り合う攻守一体型のゲームです。(3人のうち一人はスケットマン)
「スケット」は、「助っ人」を意味し攻撃の時のみ自分のチームのスケットマンが入ります。(守備側になった時点で、自分のチームのスケットマンだった人がコートの外に出ます。)
ゲームの特性として、攻撃側が数的有利となり、得点が入りやすく攻め方に重点を置いたゲームなので、どの子にも活躍の場があります。
(※ゴールは、跳び箱の両側面にマットを設置し、左右どちらかのマットに当てたら得点。)
スケットボールの説明 各チームのめあてを確認
パスの練習 動いた味方にパス
スケットボールゲーム 試合後のめあての振り返り
ゲームを進めていく中で、運動の楽しさや達成感を味わうことができた子ども達が増えてきました。
「スケット」は、「助っ人」を意味し攻撃の時のみ自分のチームのスケットマンが入ります。(守備側になった時点で、自分のチームのスケットマンだった人がコートの外に出ます。)
ゲームの特性として、攻撃側が数的有利となり、得点が入りやすく攻め方に重点を置いたゲームなので、どの子にも活躍の場があります。
(※ゴールは、跳び箱の両側面にマットを設置し、左右どちらかのマットに当てたら得点。)
スケットボールの説明 各チームのめあてを確認
パスの練習 動いた味方にパス
スケットボールゲーム 試合後のめあての振り返り
ゲームを進めていく中で、運動の楽しさや達成感を味わうことができた子ども達が増えてきました。
6年家庭科 「献立を考えました」
11月7日(木)の1校時に,6年生の食育の授業がありました。本校栄養士の指導のもと家庭科の授業を行いました。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスを中心とした,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習した後に,いよいよ一食分の献立作りに入りました。
作成した献立の中から何名かの献立が,実際に給食の献立として出されます。誰の献立が選ばれるかとても楽しみです。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスを中心とした,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習した後に,いよいよ一食分の献立作りに入りました。
作成した献立の中から何名かの献立が,実際に給食の献立として出されます。誰の献立が選ばれるかとても楽しみです。
グリーンタイム
11月5日の業間時に2学期2回目のグリーンタイムが行われました。今回の作業は,花壇にパンジーの苗を植えることです。
なかよし班毎に,花壇を耕やかし,パンジーの苗を植えました。上級生が下級生に植え方を教えてあげる様子も見られました。
明日からは,忘れずに毎日の水やりを頑張ります。
春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう!
なかよし班毎に,花壇を耕やかし,パンジーの苗を植えました。上級生が下級生に植え方を教えてあげる様子も見られました。
明日からは,忘れずに毎日の水やりを頑張ります。
春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう!
避難訓練(防犯訓練)
11月6日(水)5校時に、スクールガード船渡川さん、稲葉駐在所鎌田さんをお迎えして、不審者侵入時の避難訓練を行いました。児童に不審者侵入時の安全な避難の仕方を理解させるとともに、教職員が不審者侵入時の避難・誘導の仕方を確認することを目的として、行われました。
避難訓練を実施する前に、体育館で先生方が刺股を使った不審者対応訓練を行いました。
午後1時50分に2年教室に不審者が侵入しました。
その後防犯教室を行いました。初めに、学校内の不審者侵入時の注意事項や不審者侵入時の避難訓練についてのDVDを視聴しました。
次は「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居です。内容は、防犯ブザーの使い方、下校時の注意事項、下校時に不審者に出会ってしまった時はどうしたらよいか?等の内容で、紙芝居の後に「いかのおすし」の確認をしました。「いかのおすし」の「ついていかない」「車にのらない」「おおごえをださない」「すぐににげる」「大人の人にしらせる」の確認をしました。
次に防犯クイズを行いました。クイズの内容は「友達の家に行く時に家の人に何と言いますか?」や「一人で帰るときどうしたらよいですか?」等のクイズが5問出題されました。
最後に防犯ブザーの点検と使用について、助けの求め方の練習をしました。
今日の防犯訓練を体験することによって、児童は「自分の身は自分で守る」ことの大切さを実感することができたことと思います。船渡川さん、鎌田さん大変お世話になりましてありがとうございました。
避難訓練を実施する前に、体育館で先生方が刺股を使った不審者対応訓練を行いました。
午後1時50分に2年教室に不審者が侵入しました。
その後防犯教室を行いました。初めに、学校内の不審者侵入時の注意事項や不審者侵入時の避難訓練についてのDVDを視聴しました。
次は「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居です。内容は、防犯ブザーの使い方、下校時の注意事項、下校時に不審者に出会ってしまった時はどうしたらよいか?等の内容で、紙芝居の後に「いかのおすし」の確認をしました。「いかのおすし」の「ついていかない」「車にのらない」「おおごえをださない」「すぐににげる」「大人の人にしらせる」の確認をしました。
次に防犯クイズを行いました。クイズの内容は「友達の家に行く時に家の人に何と言いますか?」や「一人で帰るときどうしたらよいですか?」等のクイズが5問出題されました。
最後に防犯ブザーの点検と使用について、助けの求め方の練習をしました。
今日の防犯訓練を体験することによって、児童は「自分の身は自分で守る」ことの大切さを実感することができたことと思います。船渡川さん、鎌田さん大変お世話になりましてありがとうございました。
4年生、車いすバスケットボール体験
今日は、4年生が総合的な学習の時間の一環として、「車いすバスケットボール」を体験しました。車いすの操作の仕方や安全な乗り方について説明の後、早速車いすに乗り真っすぐに動いたり、自由に動いたりして操作に慣れていきました。しかし、実際にボールを持って車いすを操作することは、非常に難しいところもあったようです。
この後、車いすを利用している佐々木さんからのお話を聞きました。
佐々木さんからは、ご自身の体験より「人は出来ないことを嘆くのではなく、練習と努力することが大切」「自分以外の人に対して気遣いの出来る人になってほしい」ということを子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
最後に、多くの子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。佐々木さんの生き方から、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
この後、車いすを利用している佐々木さんからのお話を聞きました。
佐々木さんからは、ご自身の体験より「人は出来ないことを嘆くのではなく、練習と努力することが大切」「自分以外の人に対して気遣いの出来る人になってほしい」ということを子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
最後に、多くの子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。佐々木さんの生き方から、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
3年生、パソコンを使った調べ学習
3年生は、国語の時間に、日常使われている簡単な単語についてローマ字で表記されたものを読み、ローマ字で書くことの学習をしてきました。さらに習熟を図るために、パソコンソフトを用いてローマ字打ちの練習も重ねてきました。
操作する回数が増えることで子どもたちは、ローマ字入力が速く打てるようになってきました。
先日、社会科の「安全なくらし」の学習で、消防自動車の種類や用途、消防士の一日の仕事の流れについて、インターネットを使い調べました。
操作する回数が増えることで子どもたちは、ローマ字入力が速く打てるようになってきました。
先日、社会科の「安全なくらし」の学習で、消防自動車の種類や用途、消防士の一日の仕事の流れについて、インターネットを使い調べました。
図書集会
10月30日(水)の昼休みに図書集会が行われました。図書委員による読み聞かせと図書クイズが出題されました。本のタイトルは,「りんごかもしれない」と「十二支のおはなし」の2冊です。みんな真剣に図書委員の読み聞かせに耳を傾け,楽しそうにクイズに答えていました。
続いていつもお世話になっている読み聞かせボランティアさんによる,「おまえうまそうだな」の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
続いていつもお世話になっている読み聞かせボランティアさんによる,「おまえうまそうだな」の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
4年生、校外学習に行ってきました。
4年生が社会科の一環として、地域をめぐる校外学習に昨日出かけました。
町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。
次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」
最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。
今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
施設職員の皆様、大変お世話になりました。
町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。
次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」
最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。
今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
施設職員の皆様、大変お世話になりました。
2学期読書旬間
10月15日(火)~10月25日(金)は,読書旬間でした。本に興味・関心をもち,読書に親しむ習慣を身に付ける事をめあてとして,行われました。この期間の朝の学習は,読書タイムになりました。また,1学期同様図書ビンゴも行われ,みんなカードを片手にクリアしようと一生懸命でした。 ビンゴカードの内容は,「読んだ本の感想を担任の先生以外の先生に話す」,「必読図書を7冊以上読む」「家読をする」等9項目あります。23日の時点で31名が合格しました。ビンゴをクリアできたら,図書委員会から素敵なプレゼントがあります。
25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。
さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。
25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。
さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。
演劇鑑賞会
10月23日(水)文化庁巡回公演事業の演劇鑑賞会を体育館で行いました。新潮劇院による京劇「孫悟空 天界で大暴れ」が行われました。児童、職員の他に保護者の方々やいきいきサロン上稲葉の皆様もお招きしました。めったに触れることのない京劇を鑑賞することができ、皆さん楽しいひと時を過ごすことができました。
本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
特に、天兵6名、仙道4名、小猿6名の代表児童の段取り指導や実演リハーサルを中心に行われました。
いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。
「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました
京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。
本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
特に、天兵6名、仙道4名、小猿6名の代表児童の段取り指導や実演リハーサルを中心に行われました。
いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。
「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました
京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。
5年 外国語授業
10月16日(水)壬生町教育委員会青木指導主事を講師にお迎えして,校内授業研究会を行いました。5校時に5年生の外国語活動の授業を全職員で参観しました。本時の授業では、友達、先生、ALTとのコミュニケーションを図ることの楽しさを感じ取ることができるように、「Canを使って,先生クイズを出し合おう!」という活動が行われました。
事前に 実際に二人組になって、先生方に英語でインタビューをして 先生クイズを作りました。
全員が積極的に多くの友達と「先生クイズ」を出し合って、ポイントをたくさんとろうと楽しく活動することができました。
事前に 実際に二人組になって、先生方に英語でインタビューをして 先生クイズを作りました。
全員が積極的に多くの友達と「先生クイズ」を出し合って、ポイントをたくさんとろうと楽しく活動することができました。
1年生 さつまいも掘り
10月16日(水)に,1年生が学校の畑のさつまいも掘りをしました。いもを傷つけないようにと,みんな一生懸命に掘りました。今年は昨年に比べて,大きないもがたくさん採れました。掘ったいもはそれぞれおみやげに持ち帰りました。残ったいもは給食でシチューに出す予定です。また,いものつるは乾かして,生活科でリースを作ります。
運動会無事終了
先日は、早朝より保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様に、ご来校いただき令和元年度の運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。
子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。
子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
本日の運動会実施について
お知らせ
本日の運動会は、予定通り実施致します。よろしくお願いいたします。
本日の運動会は、予定通り実施致します。よろしくお願いいたします。
運動会順延のお知らせ
12日(土)に予定しておりました運動会は、台風19号の接近、関東地方への上陸が心配される状況ですので、下記の通り期日を延期して実施します。
順延期日 令和元年10月14日(月)
開会式 8時30分
※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。
順延期日 令和元年10月14日(月)
開会式 8時30分
※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。
運動会練習も終盤です
いよいよ、あと数日で運動会です。今日の全体練習は、秋晴れの中、入退場、開閉開式、ラジオ体操の練習でした。本番まであと少しということもあり、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。
保護者の皆様に「運動会開催日変更について」の一斉メールを配信させていただきました。詳細については、10日(木)に「運動会順延のお知らせ」という保護者様への文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
保護者の皆様に「運動会開催日変更について」の一斉メールを配信させていただきました。詳細については、10日(木)に「運動会順延のお知らせ」という保護者様への文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
運動会の練習の様子
本日の全体練習は、応援合戦です。今まで応援団は、運動会を盛り上げようと団長さんを中心に昼休み、練習に励んできました。応援合戦は、午前の種目が始まる前と、午後の部の初めの2回実施いたします。
本日の運動会練習の様子
午前中は、時折雨が降り、業間の全体練習は中止となりましたが、午後から天候も回復し、6校時は校庭で5,6年生が「稲小ソーラン」の練習をしていました。来週に運動会を控え、練習にも力が入っているようでした。高学年の迫力あるソーラン本番が楽しみです。
運動会の練習
本日の3校時、校庭では1.2年生の子どもたちが表現の練習をしていました。天候もよく気温も高かったので、給水タイムを取り入れながらの練習でした。入場から演技、そして退場と一連の動きを確認しながらの練習でした。
運動会の練習の様子
今日の全体練習は、全校リレーの練習でした。1回目ということもあり、走る順番や入退場の仕方を覚えたところで、実際に走ってみました。本番は、プログラム最後の種目とあってきっと盛り上がることでしょう。ぜひ、子どもたちの頑張りに、ご声援よろしくお願いします。
また、5時間目には3・4年生が校庭で表現の練習をしていました。練習が始まって1週間足らずですが、リズムに乗って楽しく踊っていました。
また、5時間目には3・4年生が校庭で表現の練習をしていました。練習が始まって1週間足らずですが、リズムに乗って楽しく踊っていました。
運動会のスローガンと練習の様子
今年度の運動会のスローガンが代表委員会で決まりました。令和元年ということで
『新時代 心をつないで突き進め 輝く笑顔は勝利への道』です。このスローガンのもと、子どもたちは、練習にそして本番に向けて頑張っていきます。
今日の全体練習は、かんぴょう音頭を練習しました。高学年は、さすがに何年も踊っているためか体が覚えているようで「エッサー、エッサー、エッサッサ」のかけ声も大きく、上手に踊れました。当日は保護者の皆様にもご参加いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
全校リレーや応援団の練習等については、次回以降お知らせいたします。
『新時代 心をつないで突き進め 輝く笑顔は勝利への道』です。このスローガンのもと、子どもたちは、練習にそして本番に向けて頑張っていきます。
今日の全体練習は、かんぴょう音頭を練習しました。高学年は、さすがに何年も踊っているためか体が覚えているようで「エッサー、エッサー、エッサッサ」のかけ声も大きく、上手に踊れました。当日は保護者の皆様にもご参加いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
全校リレーや応援団の練習等については、次回以降お知らせいたします。
郡音楽発表会に向けての練習
合奏部21名の児童が、発表会に向けて熱の入った練習をしています。保護者の皆様へのリハーサル演奏を来週の24日(火)に行う予定です。
合奏部顧問の先生に曲の仕上がり状況について聞いてみました。
9月に入ってからも非常に暑く、体育館での練習は熱中症が心配されるので、思うように練習が進みませんでした。しかし、9月12日より毎日昼休みに練習するようになってからは、夏休みに練習してきたことを思い出し、とてもよい仕上がりになってきました。児童はとても気合いが入っており、メリハリのある演奏ができてきています。
とのことでした。本番が非常に楽しみです。
合奏部顧問の先生に曲の仕上がり状況について聞いてみました。
9月に入ってからも非常に暑く、体育館での練習は熱中症が心配されるので、思うように練習が進みませんでした。しかし、9月12日より毎日昼休みに練習するようになってからは、夏休みに練習してきたことを思い出し、とてもよい仕上がりになってきました。児童はとても気合いが入っており、メリハリのある演奏ができてきています。
とのことでした。本番が非常に楽しみです。
昇降口に美しい音色
本校の昇降口では、スズムシが毎朝登校してくる児童たちを美しい音色で出迎えています。このスズムシですが、校長先生が自宅で卵を孵化させ育てたものです。
スズムシは、約1週間ごとに脱皮を繰り返して成長するそうです。初めは数ミリだった体長がやがて2センチほどになり、成虫になったオスは、独特の美しい声で鳴き始めます。
学校にお越しの際は、美しいスズムシの演奏を聴いてみてください。
スズムシは、約1週間ごとに脱皮を繰り返して成長するそうです。初めは数ミリだった体長がやがて2センチほどになり、成虫になったオスは、独特の美しい声で鳴き始めます。
学校にお越しの際は、美しいスズムシの演奏を聴いてみてください。
ALTの先生が代わりました。
2学期からALTの先生が、オーティス モントゴメリー先生に代わりました。オーティス先生はアメリカワシントン州生まれの28才の男性です。身長190㎝と長身で、とてもかっこいい先生です。特技はバスケットボール。趣味は博物館めぐり、ハイキング、キャンプだそうです。
5,6年生の初めての授業では、一人一人の自己紹介やオーティス先生への質問コーナー等、楽しく学習することができました。これから,オーティス先生どうぞよろしくお願いします。
2学期がスタートしました
2学期が始まり、久しぶりに元気な声が学校に戻ってきました。休み中、大きな事故や事件等もなく、全員元気に登校できたこと保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげであると感謝申し上げます。
始業式では、2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。自分で努力したいことを堂々と発表することができました。
《作文発表 1年小久保さん》 《作文発表 5年遠山さん》
校長先生からは、スポーツクライミング世界選手権で金メダルを獲得した楢崎智亜選手(宇都宮市出身)の話題を通し、毎日努力することの大切さについて話がありました。さっそく、子供たちは教室に戻り、2学期の学習、運動、生活のめあてを考えたようです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力よろしくお願いいたします。
始業式では、2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。自分で努力したいことを堂々と発表することができました。
《作文発表 1年小久保さん》 《作文発表 5年遠山さん》
校長先生からは、スポーツクライミング世界選手権で金メダルを獲得した楢崎智亜選手(宇都宮市出身)の話題を通し、毎日努力することの大切さについて話がありました。さっそく、子供たちは教室に戻り、2学期の学習、運動、生活のめあてを考えたようです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力よろしくお願いいたします。