日誌
4年 理科の学習の様子
4年生の理科は、金ぞくのあたたまり方について学習しています。「金ぞくは、どのようにあたたまるか考えることができる」というめあてのもと、料理に使っているフライパンはどのようにあたたまっていくのか、一人一人が予想を立て実験に取り組んでいました。
実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。


実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。
給食週間(1/18~1/22)を実施しました
今年も全国学校給食週間(1月24日~30日)の実施に伴い、本校でも給食週間を1週間設定し、いくつかの活動を行いました。内容は以下の通りです。
1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。


2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。


3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。


1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。
3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。
6年ものづくり教室
1月19日(火)の2・3校時に、栃木県職業能力開発協会の事業で、栃木県印章彫刻技能士会の5名の講師の先生による「ものづくり体験教室」を実施しました。
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。





みんな集中して取り組み、素晴らしい落款印が出来上がりました。栃木県印章彫刻技能士会の先生方大変お世話になりましてありがとうございました。
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。
朝の活動(算数強化タイム)
今日から、3学期の算数強化タイムの学習がスタートしました。内容は「計算」に特化し、3年生以上は個に応じた補習、補充の学習を行います。また、1,2年生もこの期間は、主に計算の基礎・基本の習熟が図れるよう取り組んでいきます。


どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
3学期始業式
令和3年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。



3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
2学期終業式
12月25日(金)の3校時に終業式が行われました。今回は感染防止のために、体育館で行わずに、リモートで実施しました。
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。

次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。

続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。

今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。
次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。
続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。
今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
壬生北小学校との交流授業(4年理科)
本日、2校時「秋の生き物について観察した記録を伝え合うことができる」というめあてのもと、壬生北小学校と本校の4年生が、それぞれの端末機器や大型テレビを駆使し、オンライン会議システムZoomを利用して、お互いの学校周辺の秋の生き物の様子を伝え合いました。本校の児童にとっては、初の試みであったためか初めは少し緊張もありましたが、上手に発表ができました。


壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
1年生授業の様子
1年生の学習の様子です。国語「ものの名まえ」の単元では、ものには1つ1つに名前が付いていることを学習しました。この日は、グループで協力して作った品物の名前を書いたカードを使って、お店を開きました。
買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。








買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。
個に応じた「朝の学習」の様子
稲葉小では、10月から「朝の学習」において低学年を中心に、小グループでの学習を実施してきました。(毎週火・金) 読む力を伸ばし、補うための取り組みを校内体制で行っています。
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。


今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。
今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
人権週間最終日
人権週間最終日の12月4日,担任の先生による人権に関する本の読み聞かせや,人権なかよしリモート集会が行われました。
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。
読み聞かせ終了後,改めて「人権とは何か」を確認しました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。

最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。

鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。
鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
生活科(お祭り) 異学年交流での活動
先日、2年生が1年生を招待し、お祭りを行いました。2年生の生活科「うごくうごく、わたしのおもちゃ」の学習に関連したものです。
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。





ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。
ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
子ども達の作ったポップ
10月下旬に実施した読書旬間中に本のポップを作りました。今回初めての活動でしたが、子ども達は積極的に取り組んでいました。
本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。



本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。
みぶっ子心のきらめき表彰(6年生)
6年生の保護者、在校生の5年生が見守るなか、一人一人のよさや努力をたたえる「みぶっ子心のきらめき表彰」の表彰式が、本日行われました。表彰式では、壬生町町長様、壬生町教育長様より賞状と記念品を授与していただきました。
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。




児童代表あいさつ 全員で記念撮影
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
人権週間期間中です(11月30日~12月4日)
稲葉小では、人権週間を設定し、人権についての理解を深め、やさしく、相手の気持ちや立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。人権週間中の活動の取組をいくつか紹介します。
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
車いすバスケットボール体験
「総合的な学習の時間」の福祉をテーマにした学習の一環として、社会福祉協議会のご協力により、4年生が「車いすバスケットボール」を体験しました。車いすの操作の仕方や安全な乗り方について説明を聞いたあと実際に車いすに乗り、真っすぐに動いたり、曲がってみたり、自由に動かすことで操作に慣れていきました。その後、ボールを使って車いすバスケットボールを体験しました。




車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。

車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。
オンライン授業
11月28日(土)初のオンライン授業を行いました。保護者の皆様には,接続確認や準備等,ご協力いただきありがとうございました。
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)

3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)

予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)
3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)
予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
4年生 理科の学習
4年生の理科の様子です。「空気は温度によって体積がどう変わるか実験できる」というめあてで学習をしました。子ども達は、いろいろな実験の方法を考え、お湯を使って体積の変化を調べていました。実験から変化をとらえ、結果から分かったことをノートに記録しグループごとに発表をしました。



次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
校内持久走記録会
11月18日(水)、晴天のもと校内持久走記録会を実施しました。開会式では、代表児童の6年生小菅さんが、自分の目標に対する決意を述べ記録会がスタートしました。

《低学年が約1000m走りました》


《中学年が約1500m走りました》


《高学年が約2100m走りました 》


10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
《低学年が約1000m走りました》
《中学年が約1500m走りました》
《高学年が約2100m走りました 》
10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
6年 修学旅行
11月12日,13日に6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。予定では,鎌倉・横浜方面でしたが,コロナの感染リスクを考慮して,日光・那須に変更しての実施でした。
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。


楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。

実に楽しい2日間を過ごし、みんな楽しい思い出をたくさん作ることができました。
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。
楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。
ベンジャミンさんと走る
本日、町の地域おこし協力隊員となったケニア人ランナーのガンドゥ・ベンジャミンさんが持久走大会の試走に来校し、5.6年生といっしょに走りました。試走にあたりベンジャミンさんから速く走るためのポイントを教えていただきました。いっしょに走る子ども達はとても嬉しそうでした。



ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
6年 算数研究授業
11月6日(金)の5校時に、県教育委員会学力向上指導員の先生、下都賀教育事務所・壬生町教育委員会指導の主事の先生に御指導を頂いて、6年の算数の研究授業が行われました。
本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。





日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。
その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。
本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。
日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。
その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。
6年 食育授業
11月5日6校時に、食育の授業が行われました。本時の学習のめあては、『献立を考えるポイントをもとに、1食分のバランスのよい献立を考えることができる』です。前時で学んだ事を振り返りながら献立を考えました。
主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。

栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。

出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。
主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。
栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。
出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。
音楽鑑賞会
本日、音楽鑑賞会がありました。生のコンサートを鑑賞し、素晴らしい演奏や音楽にふれることによって、豊かな情操と音楽を愛する態度を培うというねらいで行いました。演奏は、本県出身の阿久澤政行さんによるピアノ独奏でした。



約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。
約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。
第2回 避難訓練(防犯訓練)
本日の業間時に避難訓練を行いました。今回は、学級担任の授業中に、不審者が2年教室に侵入したという想定のもと実施しました。
訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。

事前指導中 不審者侵入(教員)

避難開始 さすまたで不審者を捕らえる

教頭先生の話 係の先生からの話
今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
知らない人について 「イカ」ない
知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
こわいことがあったら 「す」ぐにげる
どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる
訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。
事前指導中 不審者侵入(教員)
避難開始 さすまたで不審者を捕らえる
教頭先生の話 係の先生からの話
今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
知らない人について 「イカ」ない
知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
こわいことがあったら 「す」ぐにげる
どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる
図書委員によるリモート読み聞かせ
コロナ感染症予防のため、例年のように図書委員が各教室へ出向いて、朗読することは今回実施しませんでした。そこで、6年生が国語の授業で学習したことを生かして、動画を作成し、それを各学年の教室で放映しました。読み物は図書委員が考えて、低・中・高学年に合うものを選び作成しました。素晴らしい企画でした。


6年生 食育授業
10月29日(木)の5校時に,本校栄養士鈴木先生の指導のもと,食育の授業が行われました。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。


次時は本時で学習したことをもとに、いよいよ一食分の献立作りに入ります。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。
1年生 芋掘り
29日(木)の1校時に1年生が学校農園の芋掘りを行いました。すでに芋のつるを切り,リースを作って干してあります。
そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。




収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。
そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。
収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。
読み聞かせ
読書旬間中の今日、朝の読書の時間に担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。子どもたちは真剣に聞いていました。


タブレット活用支援
本校でもGIGAスクール構想による一人一台の端末(タブレット)が整備されました。先週、一人一人にタブレットを配付し、外部のGIGAスクールサポーターの方よりタブレットの使い方についてサポートを受け、担任等もともに指導しました。今日は、zoomの操作について学びました。




今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。
今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。
ただ今、読書旬間中。(19日~30日)
今月19日から秋の読書旬間が始まっています。今回は、子ども達がより多くの種類の本とふれあうことをねらいとしています。子ども達が本に関心を持ち、読書習慣が身に付くよう、いくつかの内容で活動しています。


次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3,4年生遠足(りんどう湖ファミリー牧場)
10月23日(金)に,3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。3,4年合同の班を作り,4年生が中心となって,班毎に細かい活動計画を立てました。
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。


班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。
班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
人権教育授業研究会
10月22日(木)の5校時に下都賀教育事務所学校支援課 大塚亮太指導主事、壬生町教育委員会 高橋恵子指導主事をお迎えして、人権教育の授業が行われました。
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
『いじめられている子』『いじめている子』『まわりではやしたてる子』『みてみぬふりをする子』のそれぞれの立場の心情を考え、どうすることがよいのかを話し合いました。





最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
2年生 国語の授業
2年生の国語の授業です。かんじスキルを使って、先生とかきじゅんを確かめながら新出漢字の練習をしていました。画数の多い漢字も一生懸命、ていねいに練習していました。

1,2年生遠足(宇都宮動物園)
10月16日(金)に、1,2年生が宇都宮動物園に出かけました。遊園地では、グループごとに好きな乗り物に乗りました。動物たちには、えさをあげるなどして触れ合ってきました。







2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
柊の花咲く
稲葉小の柊ですが、現在葉の付け根部分に芳香のある白い花が咲きほこっています。この柊の花言葉には、「用心深さ」「保護」「先見の明」というものがあるということです。「用心深さ」「保護」からは、「注意深く、着実に一歩一歩進んでいく様子」を、「先見の明」からは、「将来を見据え、地に足を付け、しっかりと考え、判断力のある子に成長してほしい」という姿が連想できそうです。ご来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
令和2年度運動会 ご声援ありがとうございました。
先日は、早朝より保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただき、無事運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》



《全校リレー、トロフィー授与》


《閉会式》

《6年生活躍シーン》




緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍シーン》
緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
5年 理科の授業(川の流れとそのはたらき)
「川の流れる場所による違いを調べることができる」というめあてで学習をしました。川の流れと地形について写真や資料で、山間部(上流)、平野部(中流)、河口近くの平野部(下流)のそれぞれの場所における川の様子や石の様子、そのほか気づいたことを調べ、ノートにまとめました。来週は、校外学習で黒川に行き、川の様子を観察する予定です。

運動会 低学年の練習の様子
春に入学してきた1年生も、お兄さんお姉さんになった2年生も、大きく成長しました。全員が楽しそうに練習をしていました。当日は大きな声援をよろしくお願いします。


運動会 中学年の練習
本日の2校時、3,4年生が校庭で表現の練習をしていました。今年の中学年のダンスは、アニメ「鬼滅の刃」で大流行の「紅蓮華」です。3,4年生41名にご声援をお願いします。

運動会 高学年の練習
本日の3校時、校庭では5・6年生が表現(稲小ソーラン)の練習をしていました。組体操とソーラン節を大きな掛け声とともに全力で取り組んでいました。
当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。



当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。
運動会 全体練習
今日の全体練習では、入場、開閉会式、ラジオ体操までの流れを確認しました。来週が本番ということもあり、子ども達も真剣に取り組んでいました。


運動会 全体練習
本日の全体練習は、応援合戦です。団長さんを中心に昼休み、練習に励んできました。(全体の応援は、声を出さずに手拍子と決めポーズの「オー!」のみにしました。)
応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。


応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。
運動会 全体練習の様子
10月10日(土)の運動会に向け、練習が始まっています。しばらくは、全体練習の様子をお知らせいたします。
本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。


本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。
5年 社会見学㏌日光
9月25日(金)に5年生が社会見学として日光に出かけました。今年はコロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを守り観光バスで日光に向かいました。(マスク着用、手の消毒を徹底しました)
まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。



村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。




雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。
まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。
高学年の体育 ハードル走
6年生体育は、ハードル走「陸上運動」でした。担任の先生からは踏み切るときのポイントとしてできるだけ遠くから踏み切り、低く走り越えることの話がありました。目の前の1台を繰り返し練習することで、子どもたちは踏み切りのポイントを確認していました。


次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。

次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。
1年生 生活科「みずであそぼう」
1年生の生活科では、先週、「みずであそぼう」の学習を行いました。この日は「みんながたのしくなるようにかんがえながら、みずあそびができる」というめあてで活動しました。グループごとに、まと当てや金魚すくいなどのゲームを楽しんでいました。暑い中でしたが、友達と水をかけあうなどして、水の気持ちよさを感じることができたようです。



翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。
翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。
今日の学校の様子
今日26日(水)も全国各地で気温が高くなりました。正午には暑さ指数(WBGT)が運動中止に達したので、昼休みの外遊びは中止となり室内で過ごすことになりました。

5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。

また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。

暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。
5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。
また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。
暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。
2学期が始まりました
短い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。連日、猛暑日が続くなか熱中症や感染症対策を取り入れながら生活をされていたことと思います。
この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。





保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。
保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
プール清掃
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の水泳の授業は行うことはできませんが、環境整備と奉仕作業の一環として5,6年生と職員とでプール清掃を行いました。



プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。
プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。
2年生の算数の学習
2年生の算数は「長さ」の学習をしています。子ども達は、長さの単位を学び、ものさしを使って長さを測定する学習をしてきました。今日は「ものさしをつかってまっすぐな線をかくことができる」というめあてで学習をしました。実際にものさしを使って直線のかき方を練習しました。

今年度最初の読み聞かせ
昨日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。ボランティアの方々による久しぶりの読み聞かせだったので、子ども達はとても楽しみにしていました。
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。




ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
子ども達は、真剣に絵本を見つめながら、話の世界に引き込まれていったようです。
ボランティアの皆様には、マスク着用のまま、今までよりも距離を置いて、読んでいただいたので大変だったようです。次回からフェイスシールドを導入してみることになりました。これからもよろしくお願いいたします。
1年生 算数の学習の様子
1年生の算数は「たしざんのれんしゅうをすることができる」というめあてで学習していました。初めに先生から「らくらくノート」の使い方の説明がありました。計算ドリルの問題を読んで、たしざんの計算をノートに書きながら練習をしました。先生の話をよく聞いてたしざんの問題をすらすら解いていました。とっても楽しそうに学習していました。

6年生 家庭科の学習
6年生の家庭科の授業では「クリーン大作戦」という単元を学習しています。学習のめあては「どのような所にどんな汚れがあるか調べてみよう!」と「汚れの種類や場所に合った掃除の仕方を工夫しよう!」の2点です。めあてに則した学習内容は
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
「家庭科室のガス台・テーブル」
「階段踊り場の鏡」 「廊下の壁」
「理科室黒板・水道」
「昇降口・傘立て」
「体育館2階の床」
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
①学校内の汚れている場所を探そう!
②自分できれいにしたい場所はどこだろう?
③その場所に合った掃除の仕方を調べよう!
④実際に掃除してきれいにしよう!
です。本時は自分が決めた場所を実際にきれいに掃除しました。
いつもなかなか掃除できない所ばかりでしたが,それぞれの場所に適した掃除の仕方を調べ,工夫して掃除をすることができました。
5年 理科の学習
5年生の理科は「ヒトがたんじょうするまでのことについて調べることができる」というめあてで学習をすすめています。
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。


今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
調べることとして
・母親の体内にはどのくらいの期間いるのだろうか。
・体の大きさや形はどのように変化していくのだろうか。
・おなかの中で、どのようにして養分を得るのだろうか。
以上の中から自分で調べることを決め、図書室にある図鑑で調べたり、インターネットで調べたりしてきました。その学習の過程で疑問に思ったことを養護教諭の鷺嶋先生に質問して、調べる学習を本日行いました。鷺嶋先生には、子ども達一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、一人一人が調べたことを図や文でシートにまとめ、発表することになっています。
花壇の除草作業の様子
6月に苗を植えたサルビヤ,日々草,メランポデイウム,ひまわりの花がようやく咲き始めた花壇です。しかし,この1ヶ月で花が見えなくなってしまう程,雑草が増えてしまいました。
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
グリーンタイムに全校で除草作業を行う予定でしたが,今回は学年毎に時間をとって,密にならないように作業を行いました。
この日は1年生と6年生が作業し,1年生の花壇を6年生がお手伝いする様子も見られました。みんな一生懸命に草を取ってくれたおかげで,きれいな花壇になりました。
6年生 英語の学習
6年生の外国語(英語)の授業は「ツアープランナーになろう!」「Where do you want to go?」あなたはどこに行きたいですか?という単元を学習しています。
ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。


ここでは,自分の行きたい国を決めて,その国で食べてみたい物や見てみたい物を調べます。調べた事をポスターにし,ツアープランナーとして紹介し合います。
本時はポスターを見せながら,自分の行きたい国を紹介し合う学習でした。ハナ先生は発音するときに,口の形がよく分かるようにフエイスシールドつけて,授業を進めてくださいました。
4年生 体育
4年生の体育の学習は、「高跳び」に入りました。「高跳び」は、短い助走から調子よく踏み切って、高く跳ぶことを楽しむ運動です。4年生という発達的特性を踏まえて、競技用のバーではなく、ビニールのテープやゴムひもを取り入れ、引っかけたときの恐怖感をなくし、安心して跳べるようにしています。
4年生 理科の学習の様子
4年生の理科は、今日から「電気のはたらき」という学習内容に入りました。「モーターを使って、モーターの回り方を調べることができる」というめあてで学習しました。
先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。

先生からは、実際にモーターを回して、分かったこと・気づいたこと・思ったことをたくさん見つけようという課題が出されました。子ども達は、電池を2個使ってみたり、豆電球を使ってみたりしていました。そして、気づいたことや分かったことを実際にモーターを回して友達に分かりやすく発表することができました。
※モーターの先には速さが分かるようにプロペラが取り付けてあります。
クラブ活動
先週、クラブ活動の1回目があり、各クラブが活動の計画づくりをしました。昨日、2回目の活動を実施しました。コロナ感染症対策として、クラブ活動の内容も制限されるなか、希望したクラブに参加した子ども達は、生き生きと楽しく活動に取り組んでいました。





今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
今年度は、4年生以上がパソコンクラブ、サイエンスクラブ、アートクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブに分かれて活動しています。
6年生 理科の学習
「ものが燃えるときの空気の中の気体の変化について調べることができる」というめあてで学習をしました。
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。



※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
ものが燃えると、酸素が少なくなって、二酸化炭素が増えるのではないかと予想し、気体検知管を使って実験に取り組みました。
※気体検知管・・・空気中の気体の濃度を測定するための測定器
1,2年生 生活科「学校たんけん」
6月18日(木)1,2校時に,1,2年生生活科の学校たんけんが行われました。
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。






特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。

メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
生活科の単元「学校大好き」の学習で,1年生は「学校の様子を知ることができる」,2年生は「1年生と仲良くすることができる」を学習のめあてとして活動しました。
前時に,2年生は1年生に各教室が案内できるように,入り口に絵を貼ったり,あいさつの練習をしたりして準備しました。1年生2名,2年生2名の4人グループを作り,いよいよたんけん本番を迎えました。
初めにたんけん時の約束事を学習し,各グループで自己紹介をして,いよいよスタートです。
特別教室にはシールが準備されていて,2年生は1年生のワークシートに優しくシールを貼ってあげていました。また,6年生の教室ではサプライズが用意されていました。学校休業で1年生を迎える会を行うことができませんでしたので,メダルをプレゼントしました。
メダルをかけてもらい満足そうな1年生。そして,上手に1年生を案内できた2年生。とても温かい雰囲気の活動になりました。
5年生 理科の授業の様子
授業のめあては「メダカのおすとめすの違いについて知ることができる」ということでの学習でした。初めにメダカの写真からおすとめすの体の違いを確認しました。次に実際にメダカを観察して、おすとめすの見分けをしました。まとめとして、全員が自分の言葉で、おすとめすの体の違いについて発表しました。
今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。


今年度は、理科専科教員の松本一樹先生(壬生北小学校在籍で稲葉小も兼務)と学力向上支援員も入り、4年生以上の理科の授業を担当しています。
6年生 算数の学習
休業中のため、できなかった5年生の内容「速さ」の学習をしました。めあては「1時間(1分間)に進む道のりから速さを求めることができる」ということで学習に取り組みました。時速や分速、秒速などの速さを表す言葉について学びました。
今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。

今年度は、学力向上担当で算数のエキスパートの倉嶋先生が、担任と協力して授業を担当しています。
3年生 算数の様子
3年生の算数では「3つの数のたし算をくふうして計算ができる」というめあてをもって、学習に取り組んでいました。学習のふり返りでは、「3つの数のたし算の計算でも、かんたんに答えの出し方がわかった。」「くふうして計算すると計算が速かった」などがノートに書かれてありました。工夫する考えの良さに気づく子がたくさんいました。
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。

3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
花壇や農園の様子
先週、関東甲信地方が梅雨入りし、先日の土曜日は一時強い雨が降りました。子ども達の下校に際しましては、大変お世話になりました。
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。




学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
移動図書館「ゆうがおみぶ」
今日、今年度1回目の町移動図書館「ゆうがおみぶ」がありました。久しぶりの移動図書館に、子ども達は楽しみにしていたようです。
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。


感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
ペットボトル回収
6月9日(火)の登校時に今年度初めてのペットボトル回収がありました。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。

おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
花壇の様子
6月1日の授業再開に向けて,先生方で花壇整備を行いました。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。


これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。

月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。

7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
5年生 音楽授業
授業再開4日目。午後の授業は今年度初めてでした。5時間目に、5年生は音楽の授業を行いました。本来なら音楽室で学習していましたが、今日はソーシャルディスタンスに気を付けながら、体育館で行いました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。



マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
4年生 図工授業
授業再開4日目。本日より通常日課になり,午後の授業は久しぶりの4年生です。5校時は図工の授業が行われました。本時の学習は「花をよくみてかこう!」という目標の写生の学習です。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
第1回避難訓練
本日、第1回目の避難訓練を行いました。新学年となり、新しい教室からの避難経路や避難方法を確かめるため、今回は地震が発生したことによる火災ということで、訓練を実施しました。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、校舎内から外へ出るところまでの経路を確認しました。(校庭に出て集合することはしませんでした。)
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。




校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。
校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
校庭での様子
5年生が仲間づくりのひとつとして、久しぶりに学級全員で校庭に出て、へびおにやボール鬼をやっていました。密にならないように考えながら遊んでいました。子ども達は、楽しい時間を過ごしていました。また、校庭では1年生が体育の授業をしていました。担任の先生が正しい遊具の使い方を説明し、その後実際に一人一人に体験させていました。



しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
給食の様子
給食の段階的再開として、6月2日から簡易給食の実施となりました。
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。




配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。
配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
1年生 さつまの苗植え
授業再開から2日目の1年生。6月2日は学校生活の決まりや授業中の学習の約束を勉強しました。
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。


初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。
初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
6年生 英語授業
授業再開2日目(6月2日)、今日も子ども達は元気に登校することができ、嬉しい限りです。
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。


ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。

ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。
ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
学校再開
本日から、学校が再開となりました。学校休業中は、何かとご不便をおかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。今日の子ども達の様子を少しだけ紹介いたします。






学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。
学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。
学校農園の様子
4月の中旬に用務員さんと先生達で学校農園を整備しました。現在、畑ではジャガイモ、カボチャ、ミニトマト、ナス、キュウリなどが育っています。
野菜の花もたくさん咲いていますので、花の形や大きさ、色などに興味をもって見てください。さあ、あなたの見た花は、何の野菜でしたか。分からないときは、友達や担任の先生に聞いてみてください。







野菜の花もたくさん咲いていますので、花の形や大きさ、色などに興味をもって見てください。さあ、あなたの見た花は、何の野菜でしたか。分からないときは、友達や担任の先生に聞いてみてください。
図書館教育の先生より
図書の本の貸し出しが、明日28日の登校日に可能です。この日に借りたい人は、今借りている本を持ってきてください。一人3冊まで借りられます。
学校休業中に図書室に新しい本が入りました。展示してありますので、ぜひ読んでみてください。また、読書感想文コンクールの課題図書コーナーも設けられました。早めに読んで感想文にチャレンジしてみませんか。

学校休業中に図書室に新しい本が入りました。展示してありますので、ぜひ読んでみてください。また、読書感想文コンクールの課題図書コーナーも設けられました。早めに読んで感想文にチャレンジしてみませんか。
登校日の様子
先週に引き続いて2回目の登校となりました。子ども達は、元気に登校してきました。朝の昇降口では、密にならないよう職員が指導にあたりました。
教室では、ゆうがおネットラーニングについての学習の様子や課題について確認したり、補足説明したりする学年もありました。
1年生は教室に入ったら、まずやることとして「あさのじゅんび」があります。ランドセルのしまい方やトイレ、水道の使い方を先生と一緒に確認していました。少しずつ、学校生活を身に付けていくことと思います。


教室では、ゆうがおネットラーニングについての学習の様子や課題について確認したり、補足説明したりする学年もありました。
1年生は教室に入ったら、まずやることとして「あさのじゅんび」があります。ランドセルのしまい方やトイレ、水道の使い方を先生と一緒に確認していました。少しずつ、学校生活を身に付けていくことと思います。
ゆうがおネットラーニング
18日(月)の全校登校では、子ども達が元気に登校してきました。学校では3密を避けるために、教室の座席の間隔をあけることはもちろん、水道も一つ置きに利用し、間隔をあけて並べるよう床にテープを貼りました。引き続き職員一丸となって感染防止に努めていきます。ご家庭でも健康面には十分気をつけてお過ごしください。


さて、同じく18日から町のオンライン学習が始まり、本日で5日目となりました。今日は学校のパソコン室で、ゆうがおネットラーニングを視聴し学習している学童保育の子ども達の様子を少し紹介いたします。子ども達は、学習の進め方にも少しずつ慣れ、ノートの取り方も上手になってきました。


家庭で学習を進めている児童の皆さん、意欲的取り組めていますか。自主的に進めることは大変なことですが、学び方を学び、身に付けるチャンスでもあります。今の学びを継続できるよう頑張りましょう。
保護者の皆様、来週も引き続き「ゆうがおネットラーニング」での学習があります。いろいろとご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
さて、同じく18日から町のオンライン学習が始まり、本日で5日目となりました。今日は学校のパソコン室で、ゆうがおネットラーニングを視聴し学習している学童保育の子ども達の様子を少し紹介いたします。子ども達は、学習の進め方にも少しずつ慣れ、ノートの取り方も上手になってきました。
家庭で学習を進めている児童の皆さん、意欲的取り組めていますか。自主的に進めることは大変なことですが、学び方を学び、身に付けるチャンスでもあります。今の学びを継続できるよう頑張りましょう。
保護者の皆様、来週も引き続き「ゆうがおネットラーニング」での学習があります。いろいろとご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
令和2年度 入学式
令和2年度の入学式は、コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生・保護者・職員のみで縮小した形で行いました。在校生たちは、ビデオメッセージの形でお迎えの言葉を届けました。
校長先生からは、「一生懸命勉強したり、友達と仲良くしたりしてもっともっと出来ることを増やしてください。」というお話がありました。これから優しい担任の先生と楽しく元気に勉強したり、遊んだりできるとよかったのですが、来週から臨時休業となってしまいました。元気な一年生の皆さんと一日も早く会える日を楽しみにしています。



保護者の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございました。6年間大切なお子様をお預かりいたします。教職員全員で協力し合い保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。臨時休業中は、お子様の健康管理に十分ご配慮ください。
校長先生からは、「一生懸命勉強したり、友達と仲良くしたりしてもっともっと出来ることを増やしてください。」というお話がありました。これから優しい担任の先生と楽しく元気に勉強したり、遊んだりできるとよかったのですが、来週から臨時休業となってしまいました。元気な一年生の皆さんと一日も早く会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございました。6年間大切なお子様をお預かりいたします。教職員全員で協力し合い保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。臨時休業中は、お子様の健康管理に十分ご配慮ください。
令和2年度 新任式・1学期始業式
本日、稲葉小学校の令和2年度がスタートしました。学校休業中会えなかった友達と久しぶりの再会となり、学校の中は子ども達の明るい笑顔であふれていました。
新任式では、新たに本校に転入された先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。

続いて1学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。


新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたってお願いすることもたくさんあると思いますがご協力をお願いいたします。
新任式では、新たに本校に転入された先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたってお願いすることもたくさんあると思いますがご協力をお願いいたします。
先生方お世話になりました。
春の花のたよりが聞かれる陽気となりましたが、31日8名の先生方とお別れしました。今までの温かいご指導に心より感謝いたします。おかげ様で子ども達が大きく成長することができました。
お世話になった先生方とお別れすることは、とても寂しいことですが、新しい環境でのご活躍をお祈りしています。







8人の先生方、これからもどうぞお元気でお過ごしください。
稲葉小学校職員一同
お世話になった先生方とお別れすることは、とても寂しいことですが、新しい環境でのご活躍をお祈りしています。
8人の先生方、これからもどうぞお元気でお過ごしください。
稲葉小学校職員一同
「学びのすがた」の配付(1年生~5年生)
この度の学校休業に関しましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきましたこと誠にありがとうございました。その間、大きな事故や病気等の連絡も無く安堵しております。
本日は、「学びのすがた」をお渡しするということで、多くの児童が保護者の方と来校しておりました。



学校が休みになって先生たちも、みなさんが「どう過ごしているかな」、「元気に勉強したり遊んだりしているかな」と毎日気にしています。そして、先生たちは、みなさんの笑顔に会えるのをとても楽しみにしています。
ここ数日の温かさで、学校の桜が開花しました。今日は3分咲ぐらいの感じでした。

本日は、「学びのすがた」をお渡しするということで、多くの児童が保護者の方と来校しておりました。
学校が休みになって先生たちも、みなさんが「どう過ごしているかな」、「元気に勉強したり遊んだりしているかな」と毎日気にしています。そして、先生たちは、みなさんの笑顔に会えるのをとても楽しみにしています。
ここ数日の温かさで、学校の桜が開花しました。今日は3分咲ぐらいの感じでした。
祝 卒業式
穏やかな春らしい晴天の下、令和元年度卒業式が行われました。今回は、コロナウィルスの影響で、縮小を余儀なくされてしまったにも関わらず、温かい雰囲気の中、学校長、PTA会長様から心温まるお祝いのメッセージをいただきました。卒業生たちは、心を新たに強い気持ちでいるようでした。







※たくさんの祝電をありがとうございました。
今まで、学校を支え下級生を引っ張ってくれた6年生、ありがとう。そして、おめでとうございます。卒業後も本校で学んだことを忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く前進してほしいと思っています。職員一同応援しています。
※たくさんの祝電をありがとうございました。
今まで、学校を支え下級生を引っ張ってくれた6年生、ありがとう。そして、おめでとうございます。卒業後も本校で学んだことを忘れず、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く前進してほしいと思っています。職員一同応援しています。
卒業式準備の様子
明日の卒業式に向けて、職員一丸となって会場準備をしました。縮小する形での開催とはなりますが、職員一同、温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、ご協力お願いいたします。





卒業生の皆さん、明日を楽しみにしています。 職員一同より
卒業生の皆さん、明日を楽しみにしています。 職員一同より
臨時休業に伴う荷物の引き取り等について
臨時休業に伴い荷物の引き取り等について9点お知らせします。
①期日 3月4日(水)~3月6日(金)の3日間
②時間8:30~11:30 13:30~16:30
③場所 それぞれの学年教室
④荷物と一緒に配付物等が児童の机上にあります。
⑤荷物の場所が不明の場合には、職員室に声をおかけください。
⑥お子さんが学習面でわからないことなどがある場合の質問や相談等にもこの期間に応じますので、できるだけ児童同伴で来校してください。
⑦上記期間に来校できない場合は、学校に電話にてご連絡ください。
⑧上記期間中に図書室の本を3冊まで貸し出します。借りる場合には職員室に声をかけてください。
⑨学校から各家庭への個別の電話や訪問は差し控えていますので、休業中に相談ごとが生じた際は、遠慮なくお電話ください。
①期日 3月4日(水)~3月6日(金)の3日間
②時間8:30~11:30 13:30~16:30
③場所 それぞれの学年教室
④荷物と一緒に配付物等が児童の机上にあります。
⑤荷物の場所が不明の場合には、職員室に声をおかけください。
⑥お子さんが学習面でわからないことなどがある場合の質問や相談等にもこの期間に応じますので、できるだけ児童同伴で来校してください。
⑦上記期間に来校できない場合は、学校に電話にてご連絡ください。
⑧上記期間中に図書室の本を3冊まで貸し出します。借りる場合には職員室に声をかけてください。
⑨学校から各家庭への個別の電話や訪問は差し控えていますので、休業中に相談ごとが生じた際は、遠慮なくお電話ください。
以上よろしくお願いいたします。
「6年生とのお別れ」
昨日発表された,新型コロナウイルス感染拡大防止に関する国からの要請を受けて,3月2日(月)から3月24日(火)までの臨時学校休業が決定になり,今日で6年生は,最後の授業となってしまいました。慌ただしい一日の中,6校時の15分間でしたが,5年生と6年生の最後のお別れ会を行いました。
卒業式で行うはずであった呼びかけと「さようなら」を一緒に歌いました。

いよいよ稲葉小とのお別れのときを迎え、6年生は屋上で「稲葉小校歌」を熱唱しました。

下級生との最後の下校です。今まで最上級生として、いつもあたたかく見守ってくださって本当にありがとうございました。 そして、さようなら。
卒業式で行うはずであった呼びかけと「さようなら」を一緒に歌いました。
いよいよ稲葉小とのお別れのときを迎え、6年生は屋上で「稲葉小校歌」を熱唱しました。
下級生との最後の下校です。今まで最上級生として、いつもあたたかく見守ってくださって本当にありがとうございました。 そして、さようなら。
体育の授業の様子
昨日の午前中は、日差しも少なく、日光連山はどんよりした厚い雲に覆われていました。北からの風は冷たく肌寒さを感じる日でした。そんな中、体育館ではボールを使った運動の体育の授業が行われていました。
3校時、1年生がドッチボールをしていました。強いボールでも逃げないで受け止めていました。

4校時、3年生がポートボールをしていました。パスを上手に回していました。

5校時は、4年生がバスケットボールをしていました。ボールをもらう動きが上手でした。子どもはボール運動が大好きです。
3校時、1年生がドッチボールをしていました。強いボールでも逃げないで受け止めていました。
4校時、3年生がポートボールをしていました。パスを上手に回していました。
5校時は、4年生がバスケットボールをしていました。ボールをもらう動きが上手でした。子どもはボール運動が大好きです。
「6年生を送る会」
2月26日(水)の2,3校時に「6年生を送る会」が行われました。今までお世話になった6年生と楽しいひと時をすごしながら、6年生に感謝の気持ちを表すことを目的に、児童会代表委員・5年生が中心となって計画・準備を進めてきました。
いよいよ6年生の入場です。

ひとりずつポーズを決めて入場しました。
実行委員長による「児童代表あいさつ」の後に,ウォークラリー形式のゲームの開始です。5年生が工夫を凝らして一生懸命に8つのゲームを準備しました。

「稲葉小に関するクイズ」を作り,時間内に何問正解するかで得点が決まります。
「イントロクイズ」はイントロを流して曲名を当てるクイズです。
「箱の中身はいったい何なのでしょう?」

「6年生が引いたお題の絵を描き,班のみんなが当てるゲームです。10秒間に上手に表現していました。」

「6年生の顔写真を目・鼻・口・耳に切り取り,誰の顔かを当てるゲームです。さすが6年生! 長年のおつきあいの友達の顔は,1部分だけでもあっという間に正解です。」

「ペットボトルキャップをそれぞれの得点めがけて,はじくゲームです。上級生がやさしくアドバイスしていました。」

「ポイ捨て入るかな?は,紙を丸めたゴミをごみかごめがけて投げるゲームです。」
「だまし絵ゲームは,2つの物が見える絵を見て,何が描かれているのかを当てるゲームです。」
ゲーム終了後,体育館に集合し,閉会式が始まりました。まずはゲームの集計と結果発表です。


下級生から,班毎に作成した色紙と「ビリーブ」の歌のプレゼントです。


6年生は心のこもった台ふきのプレゼントと,素晴らしい「八木節」の合奏を披露してくれました。

最後に「6年間の思い出スライドショー」で,懐かしさに浸りました。
全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。「6年生,今までお世話になりありがとうございました。」
いよいよ6年生の入場です。
ひとりずつポーズを決めて入場しました。
実行委員長による「児童代表あいさつ」の後に,ウォークラリー形式のゲームの開始です。5年生が工夫を凝らして一生懸命に8つのゲームを準備しました。
「稲葉小に関するクイズ」を作り,時間内に何問正解するかで得点が決まります。
「6年生が引いたお題の絵を描き,班のみんなが当てるゲームです。10秒間に上手に表現していました。」
「6年生の顔写真を目・鼻・口・耳に切り取り,誰の顔かを当てるゲームです。さすが6年生! 長年のおつきあいの友達の顔は,1部分だけでもあっという間に正解です。」
「ペットボトルキャップをそれぞれの得点めがけて,はじくゲームです。上級生がやさしくアドバイスしていました。」
「ポイ捨て入るかな?は,紙を丸めたゴミをごみかごめがけて投げるゲームです。」
「だまし絵ゲームは,2つの物が見える絵を見て,何が描かれているのかを当てるゲームです。」
ゲーム終了後,体育館に集合し,閉会式が始まりました。まずはゲームの集計と結果発表です。
下級生から,班毎に作成した色紙と「ビリーブ」の歌のプレゼントです。
6年生は心のこもった台ふきのプレゼントと,素晴らしい「八木節」の合奏を披露してくれました。
最後に「6年間の思い出スライドショー」で,懐かしさに浸りました。
全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。「6年生,今までお世話になりありがとうございました。」
「頑張ってます。子ども達」
今回は、3年生の二人を紹介します。この二人は、学級の係の仕事として、2週間に一度程度学級の中で朝の読み聞かせをしています。学級の友達は、二人の読み聞かせが大好きで、その日をとても楽しみにしています。
二人は、みんなが喜ぶような楽しい絵本を選んでいるそうです。「おもしろかったよ。」と言ってくれることが一番嬉しいと笑顔で言っていました。学級内でも本を借りる子が増えてきました。

二人は、みんなが喜ぶような楽しい絵本を選んでいるそうです。「おもしろかったよ。」と言ってくれることが一番嬉しいと笑顔で言っていました。学級内でも本を借りる子が増えてきました。
環境整備
先日、環境委員の児童を中心に清掃の時間を使って全児童で石拾いをやりました。どの学年もバケツ一杯の石になりました。また、用務員の先生が、色あせてしまったタイヤや遊具のペンキ塗りをしてくださいました。同じ日、昇降口付近では、鈴木造園さんが樹木の剪定を行っていました。校庭や昇降口付近がとてもきれいになりました。


授業参観・学年懇談会
12日(水)、全学年の授業参観・学年懇談を実施いたしました。多くの保護者の皆様にご来校いただきお子様の学習の様子を観ていただきました。

1年 道徳「おふろばそうじ」 2年 生活「大きくなったよ発表会」

3年 算数「かけ算の筆算」 個別指導教室での支援

4年 総合「二分の一成人式」 5年 英語「What would you like?」

6年 国語「今、私は、ぼくは」

学年懇談会の様子
大変お疲れ様でした。この一年間のまとめとして、学習の様子を観ていただき、また懇談会では、お子さんの成長の様子について各担任の方から説明があったかと思います。お子様達は一人一人しっかりと成長しました。1年間ご協力をいただき誠に感謝申しあげます。
1年 道徳「おふろばそうじ」 2年 生活「大きくなったよ発表会」
3年 算数「かけ算の筆算」 個別指導教室での支援
4年 総合「二分の一成人式」 5年 英語「What would you like?」
6年 国語「今、私は、ぼくは」
学年懇談会の様子
大変お疲れ様でした。この一年間のまとめとして、学習の様子を観ていただき、また懇談会では、お子さんの成長の様子について各担任の方から説明があったかと思います。お子様達は一人一人しっかりと成長しました。1年間ご協力をいただき誠に感謝申しあげます。
子ども達の読書の様子
稲葉小では、子ども達が借りた本の冊数を月毎に去年と今年で比べています。昨年4月からスタートして10月ぐらいまでは、昨年を下回っていましたが、11月から今年の1月にかけて昨年を上回ってきています。新しい本のコーナーなども用意されています。去年よりもたくさん本が読めるよう図書委員が中心となっていろいろ取り組んでいます。

図書委員による読み聞かせが10日(月)と17日(月)の2回、昼休み図書室で実施されます。低学年の子たちが聞きに来ていました。


また、この他にもいろいろな図書の中から毎週クイズが出され、答えがあっているとスタンプが図書委員からもらえます。スタンプが7つ以上貯まった人に「しおり」がプレゼントされる「図書クイズ・スタンプラリー」が実施され、多くの子ども達がクイズに関係した本を借りて読んでいました。答えは、そっと図書委員にささやいて聞いてもらっていました。子ども達どうしの温かさを感じる光景でした。
図書委員による読み聞かせが10日(月)と17日(月)の2回、昼休み図書室で実施されます。低学年の子たちが聞きに来ていました。
また、この他にもいろいろな図書の中から毎週クイズが出され、答えがあっているとスタンプが図書委員からもらえます。スタンプが7つ以上貯まった人に「しおり」がプレゼントされる「図書クイズ・スタンプラリー」が実施され、多くの子ども達がクイズに関係した本を借りて読んでいました。答えは、そっと図書委員にささやいて聞いてもらっていました。子ども達どうしの温かさを感じる光景でした。
わくわく集会(長なわ大会)
1月の中旬から「なわ跳び月間」としてスタートし、個人(短なわ)や学級(長なわ)で練習を重ねてきました。そして、本日5日(水)は集会として長なわ大会がありました。



連続跳びの回数も頑張ったのですが、素晴らしかったのは、どの学年も相手を意識した(思いやり・励まし合い)姿勢が見られた事でした。子ども達の頑張りに拍手です。
6日(木)のスポーツタイムは、体育館で持久跳び大会になります。
連続跳びの回数も頑張ったのですが、素晴らしかったのは、どの学年も相手を意識した(思いやり・励まし合い)姿勢が見られた事でした。子ども達の頑張りに拍手です。
6日(木)のスポーツタイムは、体育館で持久跳び大会になります。
休み時間の子ども達の様子
5日(水)の長なわ大会を控え、休み時間に練習する高学年の子ども達。広い校庭でひたすらボールを追いかけサッカーに夢中な中学年の子ども達。鉄棒や遊具で楽しそうに仲良く遊んでいる低学年の子ども達。それぞれの学年の段階に応じて仲良く遊んでいました。相手を意識して(思いやったり、協力したり)遊んでいる光景がたくさん見られました。



長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
学習の様子(6年生の体育)
体育館では、6年生が跳び箱運動の授業を行っていました。今日は、安全に配慮し3人の先生が指導・支援にあたっていました。切り返し系の技としては、開脚跳び・かかえ込み跳びの練習を、回転系の技では台上前転を練習していました。



子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。
子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。
雨あがりの景色
27日(月)の夜半から雪の予報もありましたが、雨ということで学校としては安心しました。また、28日(火)は降っていた雨が夜になって強くなり、今日の朝方まで風雨が強かったため、多くの児童が車での送りだったようです。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
校内人権教育研修会
私たち教職員自身の人権感覚を磨き、人権意識を高めるため、研修を行いました。研修の講師として、下都賀教育事務所 学校支援課 指導主事 臼井 誠 様をお迎えしました。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。

人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
給食週間中です
稲葉小学校では、1月20日~24日の一週間、自分の食生活を見つめ直したり、給食を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを表したりすることをねらいとして給食週間を実施しています。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)

☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。

☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。

【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。