日誌
3学期が始まりました。
令和4年、明けましておめでとうございます。本日、子ども達は元気いっぱいに登校してきました。休み中、子ども達が事故無く健康に生活できたこと、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年もよろしくお願いします。
3学期の始業式は、校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。児童代表の作文発表では、3学期に向けての決意を力強く発表しました。
校長先生からは、1年間のまとめとして、進級、進学の準備をしっかりとやっていくこと。また、健康に過ごすために体力作りにも取り組んでいくこと。そのために、目標や希望をもって、一日一日を、一時間一時間を大切に頑張っていきましょうという話がありました。
3学期は、1年間のまとめとして自分の成長を感じとれるよう、学級の目標や自分の目標に向かって、目の前のことに、今まで以上にしっかりと取り組んでいけるよう全職員で支援していきたいと思います。引き続きご協力をお願いいたします。
第2学期 終業式
本日、3校時に終業式を行いました。今回は、感染予防対策をしながら体育館で実施しました。
初めに、3年大塚陽夏さんと6年生大宮司健吾さんが児童代表として、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことについての作文発表がありました。
校長先生からは、2学期を振り返り一人一人が大きく成長したこと、新しい年を迎えるにあたり目標をしっかりと立て希望をもってスタートが切れるようにしようという話がありました。
式が終わった後、児童指導主任の先生から冬休みの生活についての話がありました。
冬休み中、子ども達が事故無く健康で安全に過ごせるよう学校でも指導しましたが、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。
地域や保護者の皆様、今年1年大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
人権週間の実施(11月29日~12月3日)
稲葉小学校では、「偏見や差別を絶対に許さない強い意志」を育てるとともに、「やさしくあたたかい気持ちをもって学校生活を送ろうとすること」をねらいとして、人権週間を実施しました。
そのための活動の取組をいくつか紹介します。
☆人権週間に伴って、図書室に人権コーナーを設け、人権に関する書籍を紹介しました。
☆朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせを行いました。
☆各教室にて「人権なかよしリモート集会」を実施しました。
まず初めに、6年児童代表による「人権作文」の発表があり、その後「仲よく」をテーマとして、自分たちの生活を具体的に振り返らせ、人権標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を視聴しました。
視聴後は、感想文を書いたり、話し合ったりして人権意識を高めることができました。
2021 みぶっ子心のきらめき表彰
一人一人のよさや努力をたたえる「みぶっ子心のきらめき表彰」の授与式が6年生の保護者、在校生の5年生が見守る中、本日行われました。田村教育長様より賞状と記念品が授与されました。6年生の児童のみなさんおめでとうございました。
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに両親への感謝の気持ちはこれからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
第2学期 授業参観・学級懇談会の実施
11月30日(火)、5校時に授業参観が行われました。その後学級での懇談会を実施しました。
1年(ひき算の練習)
2年(長いものの長さ)
3年(分数の大小関係)
4年(慣用句)
5年(割合)
6年(マット運動)
学習相談学級(国語教科書の音読)
お忙しいところ、ご参観いただき誠にありがとうございました。子ども達が頑張っている様子を観ていただけたのではないでしょうか。今後共、学校と家庭とが連携、協力を深めていければと考えています。
校内持久走記録会2021
11月20日(水)、晴天のもと持久走記録会を実施しました。開会式では、6年代表児童が自分の目標に対する決意を述べ、閉会式では校長先生より、最後まであきらめずに頑張ったこと、その頑張りをこれからの自分の行動に生かしていこうという話がありました。
【低学年のスタート】約1000m
【中学年のスタート】約1500m
【高学年のスタート】約2100m
10月下旬から,自分の目標に向かって朝のスポーツタイムや業間に練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は大変立派でした。
昨年から協力してくれている壬生町地域おこし協力隊員のベンジャミンさん(ケニア出身・郡市町駅伝大会壬生町代表)が、今年は記録会本番の日にも来校し、伴走・応援をしてくれました。
お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
5年 臨海自然教室
11月17日から19日の3日間、臨海自然教室に行ってきました。昨年度はコロナ禍のため宿泊的行事は中止となり、5年生にとって今回初めて2泊3日の集団宿泊行事として実施することができました。子ども達は、事前に活動の内容を共通理解し、集団生活をするための役割分担を決め、当日進んで活動できるようしっかり準備を進めていました。
3日間の活動の様子を少しだけお知らせします。
1日目の活動の様子
《入所式・オリエンテーション》
予定通り海浜自然の家に到着し、早速入所式とオリエンテーションを行いました。これから始まる3日間の生活、活動にわくわく、どきどきの子ども達でした。
《館内オリエンテーション》(地図を見ながら各ポイントを探します)
最初の活動は「館内オリエンテーション」です。自然の家の館内の施設を覚えるために行いました。いろいろな施設があり、これからの生活や活動がますます楽しみになったようです。
《ジェルキャンドルづくり》
海をテーマとした素敵なキャンドルができました。
《夕食》
夕食の前には、ベットメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。食堂にはパーティションがあり、食事中の会話は控え、静かにいただきました。
《ナイトハイキング》
懐中電灯を片手に海岸まで下りていきました。静かな浜辺で波の音を聞きながら、貝殻を拾いました。夜空には一等星が輝き、月の光が海に映りとても綺麗でした。ふだんの生活では感じることのできない素敵な時間をみんなで過ごせたこと、忘れられない思い出となりました。
《1日を振り返って班長会議、部屋の様子》
1日目、すべての活動を予定通り行うことができました。明日の活動も楽しみです。「お休みなさい。」
2日目の活動の様子
《朝の海岸散歩》
《野外調理》
野外調理の献立は「ポークカレー」です。指導員の先生の説明をしっかり聞いて、まずは火おこしです。ご飯を炊く係りとカレーを作る係りとに分かれ、共同作業の始まりです。
やはり自分たちで作ったカレーは、一味違う「おいしい」の連続でした。後片付けも全員協力して最後までしっかりできました。
《砂浜活動・砂の造形》
《創作活動(貝の根付け)》
小さな貝殻に布を貼り合わせ、ひもを付けた小物を作りました。自分だけの素敵なおみやげとなりました。
《フリータイムでの様子》
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。荷物の整理、寝具の片付け、部屋の清掃をしっかりと取り組み、最後の活動行いました。
《海浜スコアオリエンテーリング》
見事、第一位は1班でした。「おめでとう!」
《退所式》
お礼の言葉を代表児童が述べ、心を込めて全員で「ありがとう」の気持ちを伝え、施設を後にしました。
集合写真
《臨海自然教室を通しての子ども達の感想をいくつか紹介します》
・目的である進んで行おうとする態度を身に付け、友だちと仲良く過ごし楽しく生活することができた。
・友だちと協力して活動し、より仲よくなれた。また、自分の意見をしっかり言うことで、相手が考えてくれることが分かった。
・さまざまな創作活動や砂浜活動で、みんなと一緒に楽しく遊ぶことができてとても楽しかった。
・集団生活では、みんなと友情を深め、楽しくマナーを守って生活することができて大変うれしかった。
3日間の生活を終えて、学校では体験できない集団生活を通し、多くのことを学び楽しい思い出がたくさんできました。ここで学んだことをこれからの学校生活の中でも生かしてほしいと思います。
自然の家の職員の皆様、3日間大変お世話になり、ありがとうございました。
とちぎ海浜自然の家を後にして「大洗水族館」に向かいました。
保護者の皆様、臨海自然教室実施にあたりまして、事前の準備等においてご協力をいただきまして大変お世話になりました。
持久走記録会に向けて
11月24日(水)の校内持久走記録会に向け、朝のスポーツタイムや業間の時間を利用して練習をしています。今日は朝のスポーツタイムの時間に全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を済ませ練習をしました。
自分の目標に向けて、一人一人頑張っています。当日は、マスク着用のうえご声援をよろしくお願いいたします。
1,2年遠足(栃木県子ども総合科学館)
11月2日(火)に、1・2年生が遠足へ出かけました。栃木県子ども総合科学館で様々な展示やプラネタリウムを楽しみました。おいしいお弁当のあとは、アスレチックで汗びっしょりになるまで遊びました。
2年生が1年生に優しく声をかけたり、グループの友達を遊びに誘ったりして、仲が深まったようです。とてもよい見学態度で1日過ごすことができました。
4年宿泊学習(なす高原自然の家)
11月1日(月)~11月2日(火)の2日間、「なす高原自然の家」に宿泊学習に行ってきました。この宿泊学習では集団生活のきまりを守り、仲よく協力し合い、自分たちで考え行動することをめあてとして活動してきました。
《1日目》
・那須ロープウェイ
・入所式、オリエンテーション
・フクロウの絵付け
・夕食
《2日目》
・オリエンテーリング
・退所式
・那須殺生石
宿泊体験を通して、子どもたちは多くの学びがあったように思います。自分から考えて行動することの大切さや、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など、集団生活の中で改めて感じ取ることができたように思います。那須の自然を満喫し、楽しく充実した2日間を過ごせた様子でした。
保護者の皆様には、事前の準備等大変お世話になりました。
第2学期 読書旬間実施しました。
稲葉小では、10月18日(月)~29日(金)までを読書旬間として取り組んできました。いくつかの活動の様子を紹介します。
《図書ビンゴ》
・図書に関するビンゴカードを配布して、図書ビンゴを実施しました。クリアできた児童には、図書委員会からのプレゼントがありました。
《先生方による読み聞かせ》
・先生方による読み聞かせとして、担任以外の先生方による読み聞かせを実施しました。
読書旬間中は、本に親しんでもらおうと思い,朝の学習の時間を読書の時間にしました。いろいろな種類の本に親しむことができた期間になったと思います。
朝の読み聞かせ
運動会も終了し、落ち着いた朝の時間に久しぶりの読み聞かせがありました。ボランティアの皆様の語り口調に、子どもたちは引き込まれるように真剣に耳を傾けていました。
令和3年度運動会(「絆と気合」優勝目指して走りぬけ!)
9日(土)は、早朝より保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただき、無事運動会を実施することができました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のなかでの午前中での実施となりました。子どもたちは、限られた期間のなか集中して練習に取り組み、その成果を発揮することができました。
《入場式、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍》
精一杯、演技する姿がいろいろな場面で見られました。運動会が終了し、教室に戻ってきた子どもたち一人一人の表情には、やり切った感がありました。
保護者の皆様、朝早くからの温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
秋の収穫(稲刈り)をしました
本日、稲刈りを行いました。晴天に恵まれ渡辺様(農業体験学校支援ボランティア)より、稲の刈り方や注意する点についての説明がありました。コロナ禍の中での3年ぶりの体験となりましたが、楽しく稲刈りをすることができました。特に1年生は、初めての体験でしたので6年生と一緒に活動しました。収穫したお米は、11月ごろ給食でいただく予定です。
渡辺様、暑い中大変お世話になりました。
とちぎグリーンフェスタ2021(県民花飾り)
子どもたちが、緑化活動に参加する楽しさや充実感を味わうことで、将来、緑化活動に進んで参加するようなきっかけづくりをねらいの一つとして実施しました。
壬生わんぱく公園職員の方が講師となり、4年生から6年生の子どもたちが、一人1プランターに花苗を植えていきました。
花苗を植え込みしたプランターは、10月16日(土)から10月24日(日)の期間、とちぎわんぱく公園内に展示されるとのことです。
臨時離任式を行いました
本日、転出される荻巣先生とのお別れ式を校庭で行いました。5年代表児童がお別れの言葉を述べ、花束を贈り感謝の気持ちを表しました。明日から安塚小学校勤務となる荻巣先生、新しく赴任される学校でもどうぞ頑張ってください。子ども達が大変お世話になりました。
第2学期が始まりました
夏休み中は猛暑日が続き、熱中症や感染症対策を取り入れての生活だったと思います。本日より2学期がスタートしました。事前にお知らせした通り、本日より10日までオンラインでの授業となりました。朝の出欠をとった後、校長先生の話については、担任が代読するという形をとりました。
全員の元気そうな表情と声を聞いて、画面越しではありますが久しぶりの再会ということで各担任は安心していました。
第1学期 終業式
令和3年度の第1学期が無事終了しました。代表児童の二人より、1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいことの作文発表がありました。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、長い夏休みだからこそできることにチャレンジしてみてくださいという話がありました。
最後に児童指導主任の先生から、夏休みに向けての注意事項の確認の話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。健康に留意し充実した夏休みになりますよう、ご家庭におきましてもご配慮よろしくお願いいたします。
保健集会「熱中症予防について」
熱中症の予防について、大切なことを知ってもらうため、保健委員会の児童が中心となって集会が開かれました。
体育館では、密にならないよう1~3年と4~6年とに分けて2日間実施しました。保健委員より熱中症についての説明があり、その予防法に関するクイズが出されました。
クイズを通して、熱中症予防について学ぶことができました。ぜひ、実践していきましょう。
4年生 校外学習
6月24日(木)、4年生が地域の施設をめぐる校外学習に出かけました。町有バスに乗り、まず向かったのは「清掃センター」です。職員の方から、壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞き、実際に資源ごみのリサイクルの様子や中央制御室の見学をさせていただきました。
特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなクレーンで拡散する様子は、迫力がありました。ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることを改めて学びました。
次に向かったのは「中央配水場」です。壬生町の水道の水は、井戸を掘って汲み上げた地下水を配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているという説明がありました。最後に職員の方から「地下水は限りある資源です。水の無駄遣いをやめて、上手に使ってください」という話がありました。「今日からできる節水を!」
最後に「歴史民俗資料館」の見学です。ここでは壬生藩医・斎藤玄昌の功績について、学芸員の先生より詳しく話を聞くことができました。子どもたちは、たくさんの展示資料に目を通し町の歴史や偉人達の素晴らしさに驚くばかりでした。
今回の清掃センターや配水場の見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために様々な工夫や苦労があることに気づくことができたようです。
施設職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
授業参観
6月23日(水)5校時に授業参観が行われました。今回は全学年「インターネットを正しく安全に使用するために」を目標に情報安全教育の授業を行いました。
1年「スマートフォンやタブレットなどの使い過ぎ」
2年「ネットゲームに夢中になると」
3年「軽い気持ちのID交換から」
4年「ひとりよがりの使い方にならないように」
5年「SNSへの書き込みの影響」
6年「SNSを通じた出会いの危険性」
各学年,発達段階に応じたSNSの使い方について学びましたが,ご家庭でも本時の学習について話題にし,ネット上の危険性を回避するためにはどうしたらよいのかを,話し合ってみてはいかがでしょうか?
本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。
6年 「史跡めぐり」
6月18日(金)に6年生が壬生町内の史跡めぐりを行いました。
社会科の学習の一環として,町歴史民俗資料館・車塚古墳・牛塚古墳・愛宕塚古墳の4カ所を町民俗資料館の学芸員さんの説明をお聞きしながら,見学してきました。
愛宕塚古墳では,埴輪の破片探しを行い,いくつか見つけることができました。
第1学期 読書旬間中です
本に興味・関心をもち、読書に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では6月7日(月)~25日(金)までを読書旬間として、いろいろなことに取り組んでいます。いくつか活動を紹介します。
・お薦めの本の紹介
図書室前の廊下には、先生方のお薦めの本が展示されています。給食時に校内放送で、図書委員会の児童が紹介して
います。
・図書ウオークラリー
図書室のマナーや本の分類、学年に応じた本の内容のクイズをいろいろな教室の廊下に掲示し、答えをカードに記入していきます。全問正解者には、しおりがプレゼントされます。
田植え
6月1日(火)に、学校近くの渡辺好充さん宅の田んぼをお借りして、渡辺さんご指導のもと田植えを行いました。
この活動は、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。昨年は、コロナ禍で中止となり、1、2年生は今回が初めての体験でした。泥の感触に驚き「ワー」とか「キャー」という声がたくさん上がっていました。
渡辺さん、お忙しい中ご指導ありがとうございました。秋の収穫にもお世話になります。
3・4年生 遠足
5月28日(金)、茂木、益子方面にバスで遠足に行ってきました。午前中は、茂木町にあるモータースポーツで有名なツインリンクもてぎに行きました。
里山の森を表現した「巨大ネットの森SUMIKA]では、身体を動かして楽しく遊びました。
カート体験教室での様子
小峰窯にて、手びねり体験
友達と一緒に楽しく活動し、3・4年生でのよい思い出がたくさんできたようです。保護者の皆様大変お世話になりました。
プール清掃
5月24日(月)、3・4時間目にプール清掃を行いました。4~6年生が協力して、プールの中や、プールサイド、更衣室などをブラシ等を使ってきれいにしました。
プールでの活動を実施するにあたり、感染症対策の徹底をしっかりとして、安全で楽しい水泳の学習にしていきたいと思います。
5年生 社会見学
5月20日(金)に5年生が社会見学として日光に出かけました。前日まで不安定な天候でしたが、この日は日差しもあり無事活動することができました。
活動の始めは、東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫りの体験をしました。お店の方から、手順と日光彫用のひっかき刀の使い方の説明がありました。初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。作品は大事に持ち帰ってきました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別活動の開始です。事前に班毎に計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
どの班も協力しながら行動できたこと、とてもよい学びとなりました。今後は、メモしてきたこと、写真等の記録をもとに社会見学のまとめを進めていく予定です。
3年生 道徳の授業
3校時、3年生が道徳の授業を行っていました。多様な考えを出し合い、「考える道徳」の授業が行われていました。この日は、生命の尊さについて考えていきました。
自分の考えをみんなに聞こえる声の大きさで、しっかりと発表していました。
3年 「リコーダー講習会」
5月6日(木)の5時間目に3年生のリコーダー講習会が音楽室で行われました。
講師の先生からは,
・リコーダーのもちかた
・息の出し方のイメージトレーニング(シャボン玉を作るときのストローをくわえて,シャボン玉を作るような感じで静かに息を吐いていくそうです。)
・リコーダーの歴史
・リコーダーの種類(ソプラノ,テノール,アルト)その音色
・リコーダーの手入れの仕方 等たくさんの事を教えていただきました。
始めはリコーダーの音をどのように出したらよいか戸惑っていましたが,授業の最後は,次の音楽の時間が待ち遠しそうな3年生でした。
「学校たんけん」
連休明け5月6日(木)の1・2校時に,1・2年生が生活科で,みんなが楽しみにしていた「学校たんけん」を行いました。
まず始めに,1・2年生合同の活動班を作り,グループ毎に自己紹介です。次に1年担任の先生から「学校たんけん」のルールの説明がありました。
・2年生の案内で進み,カードの教室に着いたら,2年生からシールを貼ってもらう。
・廊下は右側を静かに歩く。
・教室に入るときは,「失礼します。」と,言う。
・学校の物には勝手に触らない。 と,いった内容です。
いよいよ探検スタートです。時間は9:05~10:00。全部の教室をまわったら戻ってくる約束です。
探検終了後は教室で、感想や気が付いたこと等をワークシートにまとめました。みんな楽しいひと時を過ごすことができました。
1年生 図書室での読書
1年生は、図書の本が大好きです。今後も楽しんで読書しようとする態度を育てていきたいと思います。
2年生 算数の時間
2位数+2位数(くり上がりのない)の計算ができるというめあてのもと、その答えの求め方について、考えたことを友達にも伝えようと発表していました。
授業参観・学年懇談会
本日、1学期の授業参観・懇談会を行いました。どの学年も保護者の皆様に見守られながら、生き生きと学習に取り組む姿が見られました。
1年生 国語「おはなしたのしいな」
2年生 国語「ふきのとう」
3年生 算数「かけ算のきまり」
4年生 算数「大きな数」
5年生 体育「体つくり運動」
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
学相 算数「たし算、ひき算の筆算、かけ算の筆算」
また、授業参観の後、PTA総会を行いました。総会は、新型コロナウィルス感染予防のため校内放送を利用して、学校長あいさつや議事に関する報告、連絡などをさせていただきました。保護者の皆様には、教室で聞いていただきました。
さらに、その後、学年懇談会がありました。担任から学級経営方針や行事予定などについて説明させていただきました。懇談会修了後、会議室にて廣田前PTA会長様の掲額式を行いました。
保護者の皆様、本日は長時間大変お疲れ様でした。今後とも稲葉小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
初めての給食
4月15日から、1年生の給食が始まりました。前日から、「明日はカレーライスだ!」と楽しみにしていた子どもたち。初めての給食の献立は、カレーライス、サラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
みんなで「いただきます。」をしたあとは、みんなおいしそうに給食を食べていました。苦手なものがあった子もいたようですが、できるだけ食べようと頑張る姿を見て、さすが1年生だと感心しました。
食べ終わると、牛乳パックを上手につぶして片付けができました。これからの給食も楽しみです。
第1回 避難訓練
本日、給食室より出火という想定のもと避難訓練を行いました。天候が悪かったため避難場所を体育館に変更しての実施となりました。
新しい学年、新しい教室ということもあり、避難経路を全児童が確認しました。避難後、校長先生からは「今日確認したことをいざというときに役に立てるようにすること。
正しく判断して安全に避難ができる力を身に付けていきましょう。」という話がありました。
避難時の約束である「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を意識しながら全員が避難しました。訓練終了後、各学級で反省や事後指導を行いました。
令和3年度 入学式
令和3年度の入学式を、新入生・保護者・職員・6年生の出席のもと行いました。新入生は、緊張した表情でしたが担任の先生から呼名されると元気いっぱいに返事をしていました。式中の態度や式後の学級活動の様子とも大変立派でした。
式が終わって教室での様子(学級活動)
1年生のみなさん、明日からお勉強や運動を元気にがんばりましょう。また、広い校庭で思い切りお友達と遊んでください。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございました。教職員全員で保護者の皆様のご期待にそえるよう努力してまいります。今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
令和3年度 新任式・1学期始業式
校長先生からの紹介の後、新任者一人一人から自己紹介のあいさつをいただきました。
続いて1学期の始業式を行いました。校長先生の話の後、子ども達が楽しみにしている担任の発表がありました。
新しい担任の先生と子ども達が、クラスの目標に向かって、よりよいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、新学期のスタートにあたり、お願いすることがたくさんあるかと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
離任式
お世話になった先生方とお別れすることは、寂しいことですが、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
2名の先生方、これからもどうぞ、お元気でお過ごしください。
令和2年度 修了式
1年間を振り返ってということで、1年生と5年生の代表児童が作文発表をしました。校長先生からは「コロナ禍の中、学習や生活に一人一人がよく頑張ったこと。1年間をよく振り返って来年度も努力をしていくこと。そして、始業式には元気に登校できるよう事故や病気に注意して春休みを過ごしてください。」という話をいただきました。
各学年の教室にて、校長先生から修了証をいただきました。
この一年間の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や先生方がいることもけして忘れてはいけないことだと思います。今日の修了式は自分の頑張りに誇りを持ち、喜ぶと同時にまわりで支えてくれていた方々に感謝する日としてほしいと思います。
昨日、今日の温かさで、校内の桜が開花し修了証をいただいた子ども達を見送っていました。
この1年間、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
祝 卒業式
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだことを忘れずに、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信を持って前進していってください。先生方は、これからも君たちをずっと応援しています。
卒業式準備の様子
4年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつを言いました。
明日の卒業式に向けて、5年生と職員が一丸となって最終の会場準備をしました。昨年度に続き、今年度も縮小する形での開催とはなりますが、卒業生や在校生の気持ちを大切にし「別れの言葉」をVTR視聴にするなどの工夫もしました。
式に参加する5年生、職員一同温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
5,6年生合同体育
楽しくゲームをすることができるというねらいで、5,6年合同のチームでサッカーのゲームをしました。
体育の学習ではありましたが、6年生と5年生の互いを思いやる温かい気持ちの高まりが感じとれた時間でもありました。卒業式という大きな行事を通して大きく成長する子ども達の姿が楽しみです。
6年生を送る会
一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。
☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」
☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。
5年生 電気教室
全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。
持久跳び大会
2年生 図工の様子
世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
6年 情報安全教育授業
本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。
始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。
次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。
最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。
本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。
4年ものづくり体験教室
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習することを目的とします。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、「写真立て」を作りました。
講師の先生の説明をよく聞きながら,みんな集中して取り組み、素敵な写真立てが出来上がりました。
栃木県建具技能士会の先生方,大変お世話になりましてありがとうございました。
体育の学習の様子
高学年では、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の首はね跳びが出来る児童が増えてきました。
休み時間の子どもたちの様子
校庭では、寒い中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。なわ跳び月間中でもあり、なわ跳び検定に向けて頑張って練習しています。
4年 理科の学習の様子
実験では、金属の棒と金属の板を使い熱した部分からどのようにあたたまっていくのか結果を全員で共有しました。
給食週間(1/18~1/22)を実施しました
1 全校児童による給食・食育に関する標語やスローガンの作成
1年生から6年生までの児童が、給食のおいしさや栄養、食材そのものや作っ
てくださっている方々への感謝の気持ちなどを、思い思いに短い言葉で綴りまし
た。個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
2 稲葉小児童の苦手な食材等を用いたおいしい献立の募集
2学期に給食委員会児童が作成し、全児童を対象に実施した「苦手な食材」の
アンケート結果から、多くの児童が「いやだなあ。」「食べたくないなあ。」と
答えたナス、ピーマン、トマト料理のレシピを募集しました。
保護者の方々からは、おいしそうなレシピや、思わず笑顔になってしまうよう
な苦手克服のエピソードが届きました。ありがとうございました。給食だよりに
掲載させていただきます。
また、給食委員会児童も稲葉小のみんなが、好き嫌いがなくなるようにと、お
いしい食べ方を本やインターネットで調べました。これらも給食だよりに載せる
予定です。
3 給食委員会児童によるリモート集会
2学期の図書集会、保健集会、人権集会に続き、本校では今年度4回目のリ
モート集会です。
内容は『アンケート結果・考察と苦手食材ワースト3のナス、ピーマン、トマ
トの栄養について調べたこと』『食育クイズ』『新型コロナウィルス感染症拡大
を防ぐため、私たちが給食のときにできること~みんなで気をつけよう~』の3
つです。
どのクラスも給食委員の発表に静かに耳を傾け、クイズを楽しんでいました。
6年ものづくり教室
ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習します。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、卒業制作の一つとして、落款印を作りました。
みんな集中して取り組み、素晴らしい落款印が出来上がりました。栃木県印章彫刻技能士会の先生方大変お世話になりましてありがとうございました。
朝の活動(算数強化タイム)
どの学年も、みんな真剣に取り組んでいました。
3学期始業式
子ども達は、朝から元気に登校してきました。冬休み中、子ども達が事故なく安全に健康に過ごすことができたこと、保護者の皆様のご協力のお陰と感謝申し上げます。
今日は、第3学期の始業式です。終業式同様にリモートで実施しました。代表児童の2年生大塚陽夏さんと、4年生渡辺成恒さんから3学期のめあてについて作文の発表がありました。
校長先生からは「3学期も目標を持ち、それに向かって努力すること。そして、次の学年への準備として学習のまとめにしっかりと取り組むこと。」「コロナウィルス感染対策を徹底し寒さに負けずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめの学期です。感染防止に努め、子ども達が明るく元気に学校に登校できるよう引き続きご協力をお願いいたします。
2学期終業式
初めに3年荒川凛乃さんと6年梁島ちなみさんが児童代表として、2学期に頑張ったことや3学期の目標について、作文を発表しました。
次に校長先生の話がありました。「2学期は、運動会や修学旅行などたいせつな行事実施できてよかったこと。冬休みは、感染予防に気を付け、家族と一緒に楽しく安全に過ごしてほしいこと。新年を迎えたら、目標を立て、明るい希望をもってほしいこと。」という話でした。
続いて児童指導主任から冬休みの生活についての話がありました。「乗ってはいけない3つの車」と「大切にしたい3つのK」についての話でした。3つの車は「パトカー、救急車、知らない人の車」です。3つのKは「健康第一、感染予防、家族を大切に」です。
今学期は、感染予防をはじめ、多岐にわたり色々とお世話になりましてありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。
壬生北小学校との交流授業(4年理科)
壬生北小学校の4年生のみなさん、大変お世話になりました。よい交流ができました。
1年生授業の様子
買い物をするときには、「いらっしゃいませ。」「トマトをください。」など、店員さんやお客さんになりきって活動していました。決まった台詞だけでなく、「おすすめはなんですか。」「おつりをどうぞ。」など、場面に応じた言葉を使って、楽しんで買い物をしている様子でした。
入学当初に比べ、字も、絵も、話し方も、とても上手になりました。
個に応じた「朝の学習」の様子
下学年は、主に読みの流暢性の習得を目指しています。上学年は、漢字の読み書き、読解力の基礎を確実に身に付けることを目指して指導にあたっています。
今後、算数の計算力の弱点を補う期間も設定し取り組んでいく予定です。
人権週間最終日
人権週間に伴って,図書室前には人権コーナーを設け,人権に関する書籍が紹介されています。
朝の学習の時間に担任の先生による人権に関する本の読み聞かせが行われました。 読み聞かせ終了後,改めて「人権とは何か」を確認しました。
5校時には,各教室で「人権なかよしリモート集会」が行われました。
まずはじめに,校長先生から人権に関するお話がありました。その後,6年児童代表の小菅雄笙君と荒川夢葉さんの「人権に関する作文」が発表されました。
各学年「仲よく」を大きなテーマとして,自分たちの生活を具体的に振り返らせ,人権に関する標語を作りました。各学年代表児童の標語の発表がありました。
最後に各学年の発達段階に合わせた人権に関する動画を鑑賞しました。
鑑賞後は感想を書いたり,話し合ったりして人権意識を高めることができました。
生活科(お祭り) 異学年交流での活動
2年生は、「わりばしでっぽう」「的当て」「もぐらたたき」など、1年生のために工夫したゲームをたくさん用意していました。
1年生は、スタンプラリーのカードを持ちながら、すべてのゲームに参加しようと張り切っていました。
ゲームの後には、2年生が用意した景品をたくさんもらえて、大満足でした。久しぶりの異学年交流での活動であり、一人一人の学びの深まりが見られ、子ども達にとってもよい思い出ができたようです。
子ども達の作ったポップ
本のポップとは・・・・読んだ自分が、その本を読んだことのない友達に、伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけ短い言葉で表現しポップの台紙に書いていきます。自分の伝えたい気持ちに合う色やデザインを考えた個性が光る作品がたくさんできました。子ども達が作ったおすすめの本のポップです。
みぶっ子心のきらめき表彰(6年生)
自分のよさはもちろん、友達のよさに気付くとともに、両親への感謝の気持ちは、これからも忘れず、一人一人が大きく成長していってくれることを学校職員一同期待しています。
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
人権週間期間中です(11月30日~12月4日)
①「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
②図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を児童に紹介します。また、
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習の時間行います。
③「人権なかよしリモート集会」を実施します。人権に関する動画を教室で鑑賞したり
代表児童が人権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
車いすバスケットボール体験
車いすを利用している本日の講師、佐々木さんからは、ご自身の体験より「出来ないことは、はずかしいことではない。出来ないことを嘆くのではなく、出来るようになるため練習と努力することが大切なこと」という話がありました。
また、福祉、ボランティアの観点から「自分以外の人に対して、気遣いの出来る優しい人になってほしい」ということを分かりやすく話をしてくださいました。子ども達は、佐々木さんの生き方から学ぶことがありました。ありがとうございました。
オンライン授業
授業は3時間扱いでいました。1校時目は健康観察を行いながら,Zoomのミーティングに参加できているかを確認しました。2校時目の授業内容は
1年:国語(言葉の学習) 2年:算数(かけ算ビンゴ) 3年:国語(漢字学習)
4年:国語(漢字の広場,短文作り) 5年:算数(割合) 6年:国語(難読漢字)
3校時目の学習内容は,
1年:国語(漢字スキル) 2年:国語(主語と述語) 3年:算数(円と球)
4年:算数(2学期まとめ) 5年:国語(同音異義語) 6年:社会(歴史学習)
予定していた3時間の授業を実施することができました。タブレットの不具合や改善点等がありましたら,担任にご連絡いただけたらと思います。大変御世話になりました。
4年生 理科の学習
次時は、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化を実験を通して観察します。
校内持久走記録会
《低学年が約1000m走りました》
《中学年が約1500m走りました》
《高学年が約2100m走りました 》
10月下旬から自分の目標に向かって練習を積み重ねてきました。最後まで走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができたようです。お忙しい中、子ども達にご声援をいただき誠にありがとうございました。
6年 修学旅行
天気にも恵まれ,いよいよ出発です。1日目は日光見学です。
竜頭の滝 → 中禅寺湖遊覧船 → 昼食 → 華厳の滝 → 日光山輪王寺大猷院 → 那須 の日程で活動しました。
楽しみにしていたホテルでの夕食はバイキングでした。その後温泉に入り,部屋でトランプをしたりおしゃべりをして楽しいひとときを過ごしました。
2日目は,南が丘牧場 → 那須ハイランドパークで活動しました。
南が丘牧場では,アイスクリーム作りの体験をしたり,動物とふれ合ったりして楽しみました。
実に楽しい2日間を過ごし、みんな楽しい思い出をたくさん作ることができました。
ベンジャミンさんと走る
ベンジャミンさんは、日大4年生時の2013年、箱根駅伝で12人抜きし、2区区間賞を獲得した方です。町内でランニング文化を普及させ、小中学生たちへの指導にも当たる予定です。
6年 算数研究授業
本時は、『比』の学習で「比と全体の数量から、部分の数量を求める方法を考えることができる。」を学習のめあてとして、課題に取り組みました。
日常生活において、あまり比を使う場面がないためか、子供達にとっては難題でした。しかし、課題解決方法を周りの友達と話し合ったり、全体でタブレットを使って話し合ったりしながら、確認していきました。
その後,自力解決するグループと,本時の基本的な内容を復習するグループに分かれて練習問題に取り組み,定着を図っていきました。
6年 食育授業
主食、主菜、副菜のバランスを考えながら、まず、主食を決めます。次に主菜(おかず)を決めますが、なかなか決まりません。
そこで、本時はタブレットを使って、主菜、副菜を調べました。
栄養のバランスを考えながら四苦八苦し,ようやく1食分の献立が出来上がりました。
出来上がった献立の中から鈴木先生に選ばれた献立が、3学期に給食に出されます。みんなとても楽しみにしています。
音楽鑑賞会
約1時間、子どもたちは生の美しいピアノの音色に聞き入っていました。心が豊かになった気分で演奏会が終了しました。
ソーシャルディスタンスに気をつけ、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。これまで、いなば保育園の園児や上稲葉いきいきサロンの皆様と合同での開催が多かったのですが、閉園や新型コロナウイルスの影響で、今回は本校児童のみの行事となりました。
第2回 避難訓練(防犯訓練)
訓練実施前に、どの学年も事前指導を行い避難経路と避難場所等について確認をしました。特に侵入があった2年教室では、担任と子どもたちが冷静に対応し避難することができました。
事前指導中 不審者侵入(教員)
避難開始 さすまたで不審者を捕らえる
教頭先生の話 係の先生からの話
今回3密を避けるため、3年以上は廊下に整列するのみで実際には避難しませんでした。体育館に避難した1,2年生は、係の先生より「イカのおすし」について詳しく話がありました。
知らない人について 「イカ」ない
知らない人の車に 「の」らない
「助けて!」と 「お」おごえでさけぶ
こわいことがあったら 「す」ぐにげる
どんなことがあったのか家の人や先生に 「し」らせる
図書委員によるリモート読み聞かせ
6年生 食育授業
本時の学習のめあては,「栄養のバランスがとれた,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習しました。
次時は本時で学習したことをもとに、いよいよ一食分の献立作りに入ります。
1年生 芋掘り
そして,今日はみんな楽しみにしていた芋掘りです。掘っても掘ってもなかなか抜けない芋を,やっと抜いて大喜びでした。
収穫したサツマイモは、お土産に家に持ち帰ったり、給食時に全校で大学芋にしてご馳走になります。
読み聞かせ
タブレット活用支援
今後も活用のための支援を受け、担任等のスキルも上げ、オンライン授業のみならず、普段の授業の中でも調べ学習やまとめの発表などおおいに活用していきたいと思います。
ただ今、読書旬間中。(19日~30日)
次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3,4年生遠足(りんどう湖ファミリー牧場)
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。
班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
人権教育授業研究会
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
『いじめられている子』『いじめている子』『まわりではやしたてる子』『みてみぬふりをする子』のそれぞれの立場の心情を考え、どうすることがよいのかを話し合いました。
最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
2年生 国語の授業
1,2年生遠足(宇都宮動物園)
2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
柊の花咲く
※本校の大樹「柊」は、学術名「シキザキヒイラギモクセイ」という説があります。
令和2年度運動会 ご声援ありがとうございました。
今年度はコロナ禍のなかでの午前中での実施となりましたが、子ども達は限られた期間のなか集中して練習し、その成果を発揮しようと本番に臨みました。
《入場行進、開会式》
《全校リレー、トロフィー授与》
《閉会式》
《6年生活躍シーン》
緊張の中、精一杯努力する姿がいろんな場面で見られたと思います。運動会が終了し、教室に戻ってきた子ども達一人一人の表情には、大きな満足感がありました。
保護者の皆様、ご家族の皆様の温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
5年 理科の授業(川の流れとそのはたらき)
運動会 低学年の練習の様子
運動会 中学年の練習
運動会 高学年の練習
当日は、稲葉小高学年としての誇りを胸に、魂の演技をすると思いますので、ぜひお楽しみください。
運動会 全体練習
運動会 全体練習
応援合戦は、種目が始まる前と後半戦の始まりの2回実施します。
運動会 全体練習の様子
本日の全体練習は、全校リレーの練習です。走る順番を確認し、覚えたところで実際に走ってみました。当日はプログラム最後の種目となるので、大いに盛り上がることでしょう。子ども達の頑張りに大きな声援をよろしくお願いします。
5年 社会見学㏌日光
まず始めに東武日光駅近くにある「村上豊八商店」で日光彫の体験をしました。お店の方から手順と日光彫用の「ひっかき刀」の使い方の説明がありました。始めは、初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘していましたが、次第に慣れ一人一人お気に入りの作品が出来上がりました。
村上豊八商店さんで昼食をとった後、バスで日光山輪王寺へ移動しました。いよいよ三仏堂から班別行動開始です。班ごとに計画した日程で、二社一寺を見学してきました。
雨が降り足元の悪い天候の中での学習活動となりましたが、どの班も協力しながら行動できたこと、とても良い学びとなりました。最後に家族や自分へのお土産を買い、雨の日光を後にしました。
高学年の体育 ハードル走
次の時間は5年生の体育(同じくハードル走)でした。担任の先生からは、踏み切るときのポイントとハードル上で上体を前傾させることのアドバイスがあり、一生懸命練習していました。
1年生 生活科「みずであそぼう」
翌日の授業では「どうしたらみんながもっとたのしめるか」という話し合いを行いました。どの子も一生懸命考えて、たくさんのアイデアが出ていました。
保護者の皆様、着替えの準備、洗濯等、ご協力ありがとうございました。
今日の学校の様子
5時間目の授業では、1年生が図書室で本を借りた後、自分の好きな本を読書していました。
また音楽室では、5年生が「強さを変えて、ハンドクラップをすることができる」というめあてで、自分でリズムをつくって強弱をつけて手拍子で演奏していました。
暑い中ですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。体力的に疲れもあると思います。疲れを残さないよう健康には注意していただければと思います。
2学期が始まりました
この休み中、大きな事故や病気等もなく元気に登校してきた子どもたちは、学校生活を再開しました。
始業式は、終業式同様校内放送で実施しました。2学期の目標について代表児童の作文発表がありました。また、校長先生からは「一人一人がしっかりと目標を持ち、安全や健康に注意して目標に向かって努力していくこと。そして2学期の成長につなげよう。」という話がありました。放送を聞いていた学級の子どもたちもしっかりと目標をもって頑張ろうという気持ちになったようです。
保護者の皆様、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
プール清掃
プールがとてもきれいになりました。5,6年生環境整備をありがとうございました。