日誌

日誌

持久走大会

 11月21日(水)に持久走大会が行われました。
 

 1・2年生は約1,000メートル、3・4年生は約1,500メートル、5・6年生は約2,100メートルのコースを走りました。
  
  
 
 10月から取り組んできた持久走練習の成果を出そうと、一人一人がみな頑張って本番に臨みました。
  
 最後まで走り抜いた児童は、達成感や充実感を味わうことができました。

避難訓練(不審者・防犯)

 11月5日(月)に避難訓練が行われました。
 
 教職員が体育館に集まり、スクールサポーターの船渡川さんのご指導で、刺股訓練をしました。
     
 5校時には、授業中に刃物を持った不審者が教室に侵入する想定で、避難訓練を行いました。
                
 
 避難後、体育館で防犯教室が行われました。
 
 
 DVDや紙芝居を鑑賞して、防犯について考えました。
     
 
 スクールサポーターの船渡川さんと稲葉駐在所の大塚さんから、防犯についてのお話を聞きました。
    
    
  
  防犯についてたくさん学ぶことができました。

読書週間

 10月22日(月)~26日(金)は読書週間でした。

 10月24・25日(水・木)には図書委員会による集会がありました。
  そこで、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
 

  大きな絵本を使って、読み聞かせを行い、全校児童で楽しみました。
  
 
 図書委員会の児童による本クイズも行いました。
 
  
  10月26日(金)には、担任以外による読み聞かせがありました。
 

 
 読書週間期間には「図書ビンゴ」が行われ、たくさんの児童がクリアすることができ、図書委員からプレゼントをもらいました。

下都賀地区音楽発表会

 9月27日(木)に行われた下都賀地区音楽発表会に、合奏部が出場しました。

 演奏した曲は、ジャズでおなじみの『シング・シング・シング』です。
 ドラムソロがあったり、ノリノリのスィングで会場を沸かせました。
 

 送迎や楽器の運搬など、保護者の方々にも大変お世話になりました。

1・2年生 遠足

 10月12日(金)に、1・2年生でうつのみや動物園に行きました。
     
 
  動物園に到着し、キリンの前で各学年で写真を撮りました。
   
 
  遊園地で好きな乗り物を2つ選び乗りました。
 
 
  動物園の動物たちにえさをあげたりして、見学しました。
  
    
 
  お昼は、室内でグループごとに丸く並び、楽しく食事をしました。
   
 
 
 各自で好きなものを選び、おみやげを買いました。
 
 
 とても楽しい遠足でした。

稲刈り

 10月3日(水)に、稲刈りが行われました。
   

 心地よい晴天に恵まれ、渡辺さんの指導のもと、楽しく稲刈りをしました。
         
 
  1年生は初めての体験なので、6年生と一緒に活動しました。
 
 稲刈り専用のこぎり鎌で、手際よく刈っていきました。
         
            
 収穫した米は、11月頃給食でいただきます。

運動会

 9月22日(土)に運動会が行われました。
  
 
  今年度は暑さ対策のため、午前中での実施となりました。
  
  
 
 
  元気いっぱい堂々と競技に取り組むことができました。
   
  
 
     
  児童たちは『一致団結!パワー全開!稲葉魂で勝利をつかみとれ!』のスローガンのもと、徒競走やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
 
 
 
  各種目で、迫力のある演技をみせてくれました。
  
   
  
  結果は僅差で白組が勝ちました。

 準備や片付けなどPTAの皆様には大変お世話になりました。
 ご協力・ご支援ありがとうございました。

PTA奉仕活動

 9月1日(土)にPTA 奉仕活動が行われました。
 地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。
  
   
  
    
 

 普段、手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。

第2学期始業式

 9月3日(月)に第二学期始業式が行われました。
  
 大きな事故や病気などはなく、夏休みを過ごすことができました。
 
 《 国歌斉唱 》
 

 《 3年生と5年生による児童代表作文 》
 

 《 校長先生のお話 》
  
 校長先生からのお話は、「大人になることってどんなこと?」でした。

 
 すずむしの話もありました。
 
 《 校歌斉唱 》
 

 6日から運動会の練習が始まります。学校生活のリズムを取り戻し、練習に臨んでいきましょう。
    

第1学期終業式

 7月20日(金)に第1学期終業式が行われました。熱中症対策として、暑さがピークになる前の第1校時に実施しました。
  
 【 国歌斉唱 】
 

 【 児童代表作文発表 】
    

 【 校長先生のお話 】
 
 あいさつが明るく元気にできる児童が増えていることを伝えました。
 
 【 校歌斉唱 】
 

 【 児童指導主任から夏休みについてのお話】
 
 乗ってはいけない4つの車のお話がありました。

 今年度の夏休みは44日間です。ルールを守って、規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。9月3日の始業式には全員が元気に学校に来られることを期待しています。

授業参観

 6月27日(水)に授業参観が行われました。

  1年生:学活 「親子の歯磨き指導」        2年生:道徳 「あぶないよ。」
  
         
 3年生:音楽 「子育て親育ち講座」        4年生:理科 「夏の星座」
  
 
 5年生:家庭科 「はじめてみようソーイング」 6年生:道徳 「心づかいと思いやり」
 
 
 5校時終了後、体育館でPTA研修として、宇都宮大学の原田先生から「子どもの育ちと家庭の役割」というテーマで講話を伺いました。 

 教育は家庭と学校の共同作業・・・共に協力し合い、子どもたちを育てていきましょう。
  

音楽鑑賞会

 6月15日(金)に音楽鑑賞会が行われました。
 「世界の音楽」をテーマに、マリンバとその他の打楽器によるアンサンブルで演奏されました。
 
  
 
  「試してみる」・・・マレットにはいろいろな硬さがあって、表現が広がります。スポンジを巻いたりして、試してみましょう。
  「工夫が大切」・・・叩き方でいろいろな音色が楽しめます。
     
 
 6名の児童が、体験コーナーに参加しました。
   

  最後にみんなでドレミのうたにのせて、振り付けをしました。
  
  

  6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生代表児童2名が花束を贈呈しました。
   
  

避難訓練(竜巻・突風)

  6月8日(金)に竜巻・突風等の災害に備えての避難訓練を行いました。

  各教室でシェルター作りの練習を行いました。
    

  実際に竜巻がきた時に避難する場所と隊形を確認しました。
  窓のない安全な場所で、頭を守る体勢をとりました。
    
  
  二次避難として、全員で体育館に移動しました。
  そこで、避難の仕方の確認や反省をし、校長先生から講話をいただきました。
    
 
    避難時の約束『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を守って、避難することができました。

田植え

 6月4日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺さんのご指導のもと田植えが行われました。

 1年生は初めての体験で、泥の感触に驚く児童もいました。
 感触に慣れ始めると、楽しんで田植えをしました。
 
 

 2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
 
 
   秋の実りが、楽しみですね!!
   

5年社会見学

総合的な学習の一環として、5年生15名で日光市に行きました。

まずは、日光彫り体験を行いました。
初めて「ひっかき刀」を使う不安もあったようですが、あっという間にコツをつかみ、熱中して彫っていました。
思い思いのすてきな作品となりました。
 

そして、修復が終わり色鮮やかになった日光東照宮を見学しました。
事前に調べていた、彫刻の意味や歴史的背景を思い出しながら、理解を深めることができました。


他にも、班別活動で日光のたくさんの魅力に気づきました。
まとめのパンフレットがどのように仕上がるのか、楽しみです。

1年給食試食会

 5月31日(木)に1年生の給食試食会が行われました。
 
  親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。

 給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
 学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。
 

 1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
 

心肺蘇生法研修

 5月23日(水)に全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。
 
 

 心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。
  
 
 後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。
  

 学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。

 

交通安全教室

 5月21日(月)に交通安全教室がありました。
 
 
  防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。
  

 自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。
  
 
  クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
 交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
 

音楽集会

 5月16日(水)に音楽集会が行われました。
 「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。
  
  友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。

 【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】
 
 最後に、全校児童でWAになって歌いました。

1年生を迎える会

 5月11日(金)に1年生を迎える会を行いました。
  

  6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。
 
   

  1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。
  

 1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。