日誌
5年校外学習「NHK宇都宮放送局・大谷」
11月14日(木)に5年生が宇都宮へ校外学習に出かけました。今回の学習は,『NHK宇都宮放送局を見学・放送体験することによって,テレビ番組ができるまでを理解すること。』また,『大谷資料館を見学し大谷石に関心をもち,採石業の特色について理解を深めること。』を目的に行われました。
壬生城址公園に8:15集合。壬生駅8:56の電車で東武宇都宮駅に向かいます。

東武宇都宮駅に到着後,時間に余裕があったので,松が峰教会,オリオン通りによりました。
NHK宇都宮放送局では,ニュース番組ができるまでの説明を聞いたり,実際にニュースキャスターの体験をしたりしました。
東武宇都宮駅前から路線バスに乗って,大谷公園・大谷資料館へと向かいました。公園で昼食をとった後,大谷資料館では採石場について,ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。



資料館のステージでは,「ハローシャイニングブルー」の合唱をさせていただきました。今回の校外学習を通して,教室では学ぶ事のできない貴重な体験を色々させていただきました。子ども達にとって素晴らしい学びになりました。お忙しい中,お世話になり本当にありがとうございました。
壬生城址公園に8:15集合。壬生駅8:56の電車で東武宇都宮駅に向かいます。
東武宇都宮駅前から路線バスに乗って,大谷公園・大谷資料館へと向かいました。公園で昼食をとった後,大谷資料館では採石場について,ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
資料館のステージでは,「ハローシャイニングブルー」の合唱をさせていただきました。今回の校外学習を通して,教室では学ぶ事のできない貴重な体験を色々させていただきました。子ども達にとって素晴らしい学びになりました。お忙しい中,お世話になり本当にありがとうございました。
環境集会
11月13日(水)の児童集会では,環境委員会による環境集会が行われました。 まず始めに,環境委員会の仕事の紹介がありました。朝は花壇の水やり・清掃用具の点検・ペットボトルの回収等いつも熱心に仕事に励んでくれています。
次に「環境○×クイズ」を行いました。『ペットボトルを回収した後の使われ方』や『エコマーク』『キャップを回収してどこに持って行くのか』等環境に関する問題が出されました。みんな真剣に考えていました。

次に「環境○×クイズ」を行いました。『ペットボトルを回収した後の使われ方』や『エコマーク』『キャップを回収してどこに持って行くのか』等環境に関する問題が出されました。みんな真剣に考えていました。
2年生 生活科『秋祭り』
11月13日(水)、2年生が1年生を招待して、生活科の『秋祭り』を行いました。2年生は、お店やさんとして「宝くじ」・「ボウリング」・「もぐらたたき」・「魚つり」・「言葉さがし」・「ぴょんうさぎ」のグループに分かれ秋祭りをすることになりました。どうしたら、お客さんに喜んでもらえるかグループで相談しながらゲームの内容を考え、景品も制作するという計画になりました。
お客さんとして招待された1年生は、大喜びでした。






互いに協力して『秋祭り』を計画し、1年生に楽しんでもらえたという思いから、満足感や達成感を味わうことができたようです。
今後も、このような活動を通して自分や友だちの良さに気づき、自分の思いを伝え合い表現することにより、豊かな人間関係を築くことができるようにしていきたいと思います。
お客さんとして招待された1年生は、大喜びでした。
互いに協力して『秋祭り』を計画し、1年生に楽しんでもらえたという思いから、満足感や達成感を味わうことができたようです。
今後も、このような活動を通して自分や友だちの良さに気づき、自分の思いを伝え合い表現することにより、豊かな人間関係を築くことができるようにしていきたいと思います。
持久走記録会に向けて
11月20日(水)の校内持久走記録会に向けて、朝のスポーツタイムや業間の時間を利用して練習をしています。今日は、スポーツタイムの時間に全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を済ませ練習をしました。
自分の目標に向かってどの子も頑張っていました。当日は、ご声援をよろしくお願いいたします。


自分の目標に向かってどの子も頑張っていました。当日は、ご声援をよろしくお願いいたします。
3年生が町めぐり(校外学習)に行きました。
11月11日(月)に、3年生が町有バスを利用して社会科の校外学習に出かけました。その目的は、壬生町の土地の様子やその使われ方について調べたり、お店や消防署で働く人の仕事の工夫や様子について調べたりすることです。
まず、バスに乗って羽生田、上田、安塚地区を通り、おもちゃのまち駅の西側から東側にある大きな施設や工場の多いところを車窓から見学しました。
次に『カスミストアー壬生店』に向かいました。店長さんの話を聞いた後、コンテナに商品がたくさん積まれている倉庫や大きな冷凍庫、お惣菜が作られているところなどを見せていただきました。見学後、お客をたくさん呼ぶ工夫やお店として一番大事にしていることなどたくさんの質問が出ました。



最後に、壬生消防署を見学しました。消防署の方の説明を聞いた後、署内のいろいろな設備を案内していただいたり、救急車や消防自動車を見せていただいたりしました。また、火事の時に着る防火服なども着せていただきましたが、大変重いものでした。常に体を鍛え、いつ出動してもいいように設備を点検、準備するなど改めて大変なお仕事だということが分かりました。



教室内での勉強では、学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。「本物から学ぶ」ということの重要さを改めて感じました。子ども達は、この後の社会科の学習で見学したことについてまとめていく予定です。お仕事中にも関わらず、施設の見学、説明をしていただきありがとうございました。
まず、バスに乗って羽生田、上田、安塚地区を通り、おもちゃのまち駅の西側から東側にある大きな施設や工場の多いところを車窓から見学しました。
次に『カスミストアー壬生店』に向かいました。店長さんの話を聞いた後、コンテナに商品がたくさん積まれている倉庫や大きな冷凍庫、お惣菜が作られているところなどを見せていただきました。見学後、お客をたくさん呼ぶ工夫やお店として一番大事にしていることなどたくさんの質問が出ました。
最後に、壬生消防署を見学しました。消防署の方の説明を聞いた後、署内のいろいろな設備を案内していただいたり、救急車や消防自動車を見せていただいたりしました。また、火事の時に着る防火服なども着せていただきましたが、大変重いものでした。常に体を鍛え、いつ出動してもいいように設備を点検、準備するなど改めて大変なお仕事だということが分かりました。
教室内での勉強では、学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。「本物から学ぶ」ということの重要さを改めて感じました。子ども達は、この後の社会科の学習で見学したことについてまとめていく予定です。お仕事中にも関わらず、施設の見学、説明をしていただきありがとうございました。
3年生体育、ゴール型ゲーム「スケットボール」
スケットボールとは、「ゴール型ゲーム」として、味方チーム(3人)と相手方チーム(3人)が入り交じって得点を取り合う攻守一体型のゲームです。(3人のうち一人はスケットマン)
「スケット」は、「助っ人」を意味し攻撃の時のみ自分のチームのスケットマンが入ります。(守備側になった時点で、自分のチームのスケットマンだった人がコートの外に出ます。)
ゲームの特性として、攻撃側が数的有利となり、得点が入りやすく攻め方に重点を置いたゲームなので、どの子にも活躍の場があります。
(※ゴールは、跳び箱の両側面にマットを設置し、左右どちらかのマットに当てたら得点。)

スケットボールの説明 各チームのめあてを確認

パスの練習 動いた味方にパス

スケットボールゲーム 試合後のめあての振り返り
ゲームを進めていく中で、運動の楽しさや達成感を味わうことができた子ども達が増えてきました。
「スケット」は、「助っ人」を意味し攻撃の時のみ自分のチームのスケットマンが入ります。(守備側になった時点で、自分のチームのスケットマンだった人がコートの外に出ます。)
ゲームの特性として、攻撃側が数的有利となり、得点が入りやすく攻め方に重点を置いたゲームなので、どの子にも活躍の場があります。
(※ゴールは、跳び箱の両側面にマットを設置し、左右どちらかのマットに当てたら得点。)
スケットボールの説明 各チームのめあてを確認
パスの練習 動いた味方にパス
スケットボールゲーム 試合後のめあての振り返り
ゲームを進めていく中で、運動の楽しさや達成感を味わうことができた子ども達が増えてきました。
6年家庭科 「献立を考えました」
11月7日(木)の1校時に,6年生の食育の授業がありました。本校栄養士の指導のもと家庭科の授業を行いました。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスを中心とした,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習した後に,いよいよ一食分の献立作りに入りました。


作成した献立の中から何名かの献立が,実際に給食の献立として出されます。誰の献立が選ばれるかとても楽しみです。
本時の学習のめあては,「栄養のバランスを中心とした,一食分の献立を考えよう!」です。献立作りのポイントとして,『主食・主菜・副菜の組み合わせを考える。』『調理の仕方や食材の組み合わせを工夫する』『栄養のバランスを考える』等5つのポイントを学習した後に,いよいよ一食分の献立作りに入りました。
作成した献立の中から何名かの献立が,実際に給食の献立として出されます。誰の献立が選ばれるかとても楽しみです。
グリーンタイム
11月5日の業間時に2学期2回目のグリーンタイムが行われました。今回の作業は,花壇にパンジーの苗を植えることです。
なかよし班毎に,花壇を耕やかし,パンジーの苗を植えました。上級生が下級生に植え方を教えてあげる様子も見られました。



明日からは,忘れずに毎日の水やりを頑張ります。
春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう!
なかよし班毎に,花壇を耕やかし,パンジーの苗を植えました。上級生が下級生に植え方を教えてあげる様子も見られました。
明日からは,忘れずに毎日の水やりを頑張ります。
春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう!
避難訓練(防犯訓練)
11月6日(水)5校時に、スクールガード船渡川さん、稲葉駐在所鎌田さんをお迎えして、不審者侵入時の避難訓練を行いました。児童に不審者侵入時の安全な避難の仕方を理解させるとともに、教職員が不審者侵入時の避難・誘導の仕方を確認することを目的として、行われました。
避難訓練を実施する前に、体育館で先生方が刺股を使った不審者対応訓練を行いました。


午後1時50分に2年教室に不審者が侵入しました。




その後防犯教室を行いました。初めに、学校内の不審者侵入時の注意事項や不審者侵入時の避難訓練についてのDVDを視聴しました。




次は「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居です。内容は、防犯ブザーの使い方、下校時の注意事項、下校時に不審者に出会ってしまった時はどうしたらよいか?等の内容で、紙芝居の後に「いかのおすし」の確認をしました。「いかのおすし」の「ついていかない」「車にのらない」「おおごえをださない」「すぐににげる」「大人の人にしらせる」の確認をしました。
次に防犯クイズを行いました。クイズの内容は「友達の家に行く時に家の人に何と言いますか?」や「一人で帰るときどうしたらよいですか?」等のクイズが5問出題されました。
最後に防犯ブザーの点検と使用について、助けの求め方の練習をしました。
今日の防犯訓練を体験することによって、児童は「自分の身は自分で守る」ことの大切さを実感することができたことと思います。船渡川さん、鎌田さん大変お世話になりましてありがとうございました。
避難訓練を実施する前に、体育館で先生方が刺股を使った不審者対応訓練を行いました。
午後1時50分に2年教室に不審者が侵入しました。
その後防犯教室を行いました。初めに、学校内の不審者侵入時の注意事項や不審者侵入時の避難訓練についてのDVDを視聴しました。
次は「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居です。内容は、防犯ブザーの使い方、下校時の注意事項、下校時に不審者に出会ってしまった時はどうしたらよいか?等の内容で、紙芝居の後に「いかのおすし」の確認をしました。「いかのおすし」の「ついていかない」「車にのらない」「おおごえをださない」「すぐににげる」「大人の人にしらせる」の確認をしました。
次に防犯クイズを行いました。クイズの内容は「友達の家に行く時に家の人に何と言いますか?」や「一人で帰るときどうしたらよいですか?」等のクイズが5問出題されました。
最後に防犯ブザーの点検と使用について、助けの求め方の練習をしました。
今日の防犯訓練を体験することによって、児童は「自分の身は自分で守る」ことの大切さを実感することができたことと思います。船渡川さん、鎌田さん大変お世話になりましてありがとうございました。
4年生、車いすバスケットボール体験
今日は、4年生が総合的な学習の時間の一環として、「車いすバスケットボール」を体験しました。車いすの操作の仕方や安全な乗り方について説明の後、早速車いすに乗り真っすぐに動いたり、自由に動いたりして操作に慣れていきました。しかし、実際にボールを持って車いすを操作することは、非常に難しいところもあったようです。


この後、車いすを利用している佐々木さんからのお話を聞きました。

佐々木さんからは、ご自身の体験より「人は出来ないことを嘆くのではなく、練習と努力することが大切」「自分以外の人に対して気遣いの出来る人になってほしい」ということを子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
最後に、多くの子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。佐々木さんの生き方から、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
この後、車いすを利用している佐々木さんからのお話を聞きました。
佐々木さんからは、ご自身の体験より「人は出来ないことを嘆くのではなく、練習と努力することが大切」「自分以外の人に対して気遣いの出来る人になってほしい」ということを子どもたちに分かりやすくお話をしてくださいました。
最後に、多くの子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。佐々木さんの生き方から、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
3年生、パソコンを使った調べ学習
3年生は、国語の時間に、日常使われている簡単な単語についてローマ字で表記されたものを読み、ローマ字で書くことの学習をしてきました。さらに習熟を図るために、パソコンソフトを用いてローマ字打ちの練習も重ねてきました。
操作する回数が増えることで子どもたちは、ローマ字入力が速く打てるようになってきました。


先日、社会科の「安全なくらし」の学習で、消防自動車の種類や用途、消防士の一日の仕事の流れについて、インターネットを使い調べました。
操作する回数が増えることで子どもたちは、ローマ字入力が速く打てるようになってきました。
先日、社会科の「安全なくらし」の学習で、消防自動車の種類や用途、消防士の一日の仕事の流れについて、インターネットを使い調べました。
図書集会
10月30日(水)の昼休みに図書集会が行われました。図書委員による読み聞かせと図書クイズが出題されました。本のタイトルは,「りんごかもしれない」と「十二支のおはなし」の2冊です。みんな真剣に図書委員の読み聞かせに耳を傾け,楽しそうにクイズに答えていました。
続いていつもお世話になっている読み聞かせボランティアさんによる,「おまえうまそうだな」の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

続いていつもお世話になっている読み聞かせボランティアさんによる,「おまえうまそうだな」の読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
4年生、校外学習に行ってきました。
4年生が社会科の一環として、地域をめぐる校外学習に昨日出かけました。
町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。


次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」


最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。


今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
施設職員の皆様、大変お世話になりました。
町有バスに乗り込み、まず向かったのは「清掃センター」です。初めに、職員の方から壬生町で集められたごみがどのように処理されていくのか説明を聞きました。その後、実際にごみピットや中央制御室を見学させていただきました。特に、ごみピットにある燃えるごみを大きなごみクレーンで拡散される様子は、迫力がありました。また、資源ごみとして収集されたガラス瓶は、リサイクルするために色別に分別しているということでした。
ごみの分別やリサイクルの様子などを知り、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。
次に向かったのは「中央配水場」です。私たちの住む壬生町の水道の水は、地下水
を井戸を掘って汲み上げ、配水場できれいにし、安全に飲める水をつくっているということした。最後に職員の方から、地下水は、限りある資源です。水の無駄遣いをやめて上手に使ってくださいという話がありました。「今日からできる節水を!」
最後に「水処理センター」の見学です。ここでは、雨水や汚水(生活排水)などの汚れた水を集め、大きなごみや砂などを沈殿させ、微生物の力を借りて水を浄化し、きれいになった水を消毒滅菌して川に放流しているということでした。
今回の配水場や清掃センターの見学を通して、施設やそこで働く人の仕事を知ることで、自分たちの暮らしをよりよくするために、様々な工夫があることに気づくことができました。雨模様の一日でしたが、充実した学びができました。
施設職員の皆様、大変お世話になりました。
2学期読書旬間
10月15日(火)~10月25日(金)は,読書旬間でした。本に興味・関心をもち,読書に親しむ習慣を身に付ける事をめあてとして,行われました。この期間の朝の学習は,読書タイムになりました。また,1学期同様図書ビンゴも行われ,みんなカードを片手にクリアしようと一生懸命でした。
ビンゴカードの内容は,「読んだ本の感想を担任の先生以外の先生に話す」,「必読図書を7冊以上読む」「家読をする」等9項目あります。23日の時点で31名が合格しました。ビンゴをクリアできたら,図書委員会から素敵なプレゼントがあります。
25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。



さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。
25日(金)には,担任以外の教職員による読み聞かせが行われました。
さらに,30日(水)には,図書委員会集会を予定しています。図書委員による本クイズや読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを体育館で行う予定です。
演劇鑑賞会
10月23日(水)文化庁巡回公演事業の演劇鑑賞会を体育館で行いました。新潮劇院による京劇「孫悟空 天界で大暴れ」が行われました。児童、職員の他に保護者の方々やいきいきサロン上稲葉の皆様もお招きしました。めったに触れることのない京劇を鑑賞することができ、皆さん楽しいひと時を過ごすことができました。
本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
特に、天兵6名、仙道4名、小猿6名の代表児童の段取り指導や実演リハーサルを中心に行われました。
いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。






「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました


京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。
本公演の前に、10月7日(月)、5・6年生はワークショップを行いました。京劇とあらすじの説明を聞いたり、役柄ごとに劇団の方の指導を受けて演技の練習をしたりしました。
いよいよ本番の日がやってきました。代表児童16名は本格的にメイクし衣装を身に着け、役者として劇団の皆さんと一緒に演技しました。
「この方は一体どなたでしょうか?」柴崎校長先生も羅猿役で参加されました
京劇を鑑賞する経験がなかった児童にとって、京劇の楽しさに触れることができました。また、劇に参加することができた児童にとっては、素晴らしい経験になったことと思います。新潮劇院の皆様、本当にありがとうございました。
5年 外国語授業
10月16日(水)壬生町教育委員会青木指導主事を講師にお迎えして,校内授業研究会を行いました。5校時に5年生の外国語活動の授業を全職員で参観しました。本時の授業では、友達、先生、ALTとのコミュニケーションを図ることの楽しさを感じ取ることができるように、「Canを使って,先生クイズを出し合おう!」という活動が行われました。
事前に 実際に二人組になって、先生方に英語でインタビューをして 先生クイズを作りました。

全員が積極的に多くの友達と「先生クイズ」を出し合って、ポイントをたくさんとろうと楽しく活動することができました。
1年生 さつまいも掘り
10月16日(水)に,1年生が学校の畑のさつまいも掘りをしました。いもを傷つけないようにと,みんな一生懸命に掘りました。今年は昨年に比べて,大きないもがたくさん採れました。掘ったいもはそれぞれおみやげに持ち帰りました。残ったいもは給食でシチューに出す予定です。また,いものつるは乾かして,生活科でリースを作ります。
運動会無事終了
先日は、早朝より保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様に、ご来校いただき令和元年度の運動会を実施することができました。台風の影響から実施予定の変更などもあり、いろいろとご迷惑をおかけいたしましたが、皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。




子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
天気予報通り、午後は雨が降ってきましたが事前にプログラムのカットや変更をさせていただいたので、最後の種目「全校リレー」まで実施することができました。しかし、残念ながら閉会式は、テントの中で簡単に実施いたしました。
子どもたち一人一人が、練習の成果を発揮していた運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
本日の運動会実施について
お知らせ
本日の運動会は、予定通り実施致します。よろしくお願いいたします。
本日の運動会は、予定通り実施致します。よろしくお願いいたします。
運動会順延のお知らせ
12日(土)に予定しておりました運動会は、台風19号の接近、関東地方への上陸が心配される状況ですので、下記の通り期日を延期して実施します。
順延期日 令和元年10月14日(月)
開会式 8時30分
※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。
順延期日 令和元年10月14日(月)
開会式 8時30分
※実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
※万一、14日(月)がさらに順延となる場合は、保護者には一斉メールにてお知らせ致します。御来賓の皆様、来入児、地域の皆様には、ホームページにてお知らせ致します。