日誌
「PTA奉仕作業」お世話になり増した
いよいよ夏休みも終わりに近づいた8月30日(土)に,PTA奉仕作業が行われました。早朝から,たくさんの保護者・児童の皆さんにご参加いただきました。教材園・花壇・校庭の除草,トイレ掃除,ランチルームワックスがけ,体育館掃除,テント張り等普段手の届きにくい色々な作業をしていただきました。
お陰様で校舎内外きれいな環境が整い,子ども達は2学期も充実した学校生活を送ることができます。ご協力大変ありがとうございました。
大変御世話美馬りました。
1学期終業式
令和元年の第1学期が無事終了。終業式では、2年生の鈴木さんと4年生の栗原君の代表児童より、1学期の振り返りと夏休み中に頑張りたいたいことの作文発表がありました。それぞれに、思い出に残る1学期だったようです。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。
《国家伴奏 6年小島さん》 《校歌伴奏 6年荒川さん》
《作文発表 2年鈴木さん》 《作文発表 4年栗原君》
《校長先生の話》 《児童指導主任興野先生の話》
最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。
校長先生からは、生活面や学習面において、みんなが頑張っていた様子について立派だったこと。そして、校長先生から3つの宿題が出されました。その内容につきましてはお子さんから聞いてみてください。最後に、夏休みだからこそできることがたくさんあるので、初めてのことにチャレンジしてみてくださいと話がありました。
《国家伴奏 6年小島さん》 《校歌伴奏 6年荒川さん》
《作文発表 2年鈴木さん》 《作文発表 4年栗原君》
《校長先生の話》 《児童指導主任興野先生の話》
最後に、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
保護者の皆様には、学校生活や行事等でのご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。事件・事故等にあうことのないよう充実した夏休みになりますようご家庭でもご配慮よろしくお願いいたします。そして、9月2日の始業式には全員が元気に登校してくることを待っています。
3年 食育の授業
7月17日(水)4校時に、3年生の食育の授業がありました。本校の栄養士の指導のもと、「すききらいしないで、食べましょう」というテーマで「食」についての学習をしました。
始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。
始めに食品には、3つの働きがあるということを学びました。「おもに体をつくるもの」「おもに体を動かすエネルギーとなるもの」「おもに体の調子を整えるもの」ということで、毎日の給食で給食委員から発表されるものと同じでした。今日の献立に使われている食品を3つの働きに分けてみました。すると、3つの働きのある食品がバランスよく入っていることが分かりました。
栄養士の先生からは、3つの働きのある食品をきちんとバランスよく食べること。生きた命をもらって食べているので、残さないで食べてほしいとの話がありました。この日の給食は「夏野菜カレー」でした。
1・2年生の水泳の授業の様子
低学年の子どもたちが、元気に水泳の学習に取り組んでいます。水中を歩いたり、走ったり、浮いたり、もぐったりする動きを取り入れ、遊びを通して水に慣れ、水に対する恐怖心を取り除くよう指導にあたっています。
ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。
ずいぶんたくさんの子どもたちが、顔を水につけたり、もぐったりすることができるようになてきました。低学年の子どもたちも、プール学習が大好きです。
5年生「臨海自然教室」に行ってきました
7月3日から5日の3日間,「集団生活を通して集団としての自覚を深め,進んで活動する態度を身につけ,友達と仲良く楽しく生活する」事を一番の目標に,臨海自然教室に行ってきました。
1日目の活動の様子
1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」
予定通りに海浜自然の家に到着しました。 「入所式・オリエンテーション」
「3日間よろしくお願いします。」 「館内ウォークラリー」
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。
「夕 食」
夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。
「ナイトハイキング」
お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。
静かな浜辺で,全員目を閉じて波の音を感じ取った素敵な1分間でした。
「1日を振り返って・消灯」
1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」
2日目の活動の様子
2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。
「野外調理」
2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
「ニュースポーツ」
午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。
壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。
入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。
「頼もしい5人組」
「2日目夕食」
2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・
「創作活動(貝の根付け)」
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。
素敵なおみやげができました。
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。
「海浜ウォークラリー」
見事 第1位は3班です。おめでとう!
昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。
「退所式」
「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。
1日目の活動の様子
1日目,とちぎ海浜自然の家に向かう前に,社会科の工業の学習として,「トヨタホーム工場」を見学しました。係の方から一件の家ができるまでの詳しい説明がありました。
「トヨタホーム工場見学」
予定通りに海浜自然の家に到着しました。 「入所式・オリエンテーション」
「3日間よろしくお願いします。」 「館内ウォークラリー」
1日目最初の活動は「館内ウォークラリー」です。自然の家の館内の施設を覚えるためにウォークラリー(地図を見ながらポイントを探します)を行いました。
「夕 食」
夕食の前には,ベッドメイキング・部屋の整理整頓・入浴の活動がありました。そして,いよいよお楽しみの夕食の時間です。バイキングですが,子ども達は事前に何を食べようか栄養のバランスを考えて自分の献立を考えてあります。
「ナイトハイキング」
お天気が心配されましたが,雨は降っていませんでしたので,ナイトハイキングを行うことができました。懐中電灯を片手に海岸まで降りていきます。
静かな浜辺で,全員目を閉じて波の音を感じ取った素敵な1分間でした。
「1日を振り返って・消灯」
1日目はすべての活動を予定通りに行うことができました。明日に備えて「お休みなさーい」
2日目の活動の様子
2日目は朝から雨がしとしと降っていました。朝の海岸散歩ですが,昨晩ナイトハイキングが行えたので,残念ですが中止にしました。
「野外調理」
2日目午前中の活動は野外調理です。今日の献立は「ポークカレー」。ご飯を炊いてカレーを作ります。その前に火をおこさなければなりません。家庭科の学習は始まったばかりですが,指導員の先生の説明をしっかり聞いて,調理開始です。
おいしいカレーのできあがり。すすだらけのお鍋を洗うのはとても大変でしたが後片付けも最後までしっかりできました。
「ニュースポーツ」
午後の活動は,予定では「砂浜活動・砂の造形」でしたが,雨のためにニュースポーツに変更になりました。体育館で,壬生北小の皆さんと一緒にいろいろなスポーツにチャレンジしました。
壬生北小の皆さんと楽しく活動することができました。
入浴前に雨が上がったので,海をバックに広場で集合写真を撮りました。
「頼もしい5人組」
「2日目夕食」
2日目のメニューはハンバーグ,白身魚の竜田揚げ,フライドポテト等みんなの大好物ばかりでした。全員おかわりしたのではないでしょうか?実によく食べました。ちょっと心配でしたが・・・
「創作活動(貝の根付け)」
小さな貝殻に布を貼り合わせひもをつけた小物を作りました。
素敵なおみやげができました。
3日目の活動の様子
いよいよ最終日の朝を迎えました。ルームチェックにむけて,荷物の整理・寝具の片付け・部屋の清掃等大忙しです。
ルームチェックを無事終えて,最後の活動になってしまいました。
「海浜ウォークラリー」
見事 第1位は3班です。おめでとう!
昼食まで少し時間ができたので,アスレチックで記念撮影です。
「退所式」
「3日間大変お世話になりました。私達は色々なことを学び,体験し,楽しく 活動することができました。ここで学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
自然の家での3日間の子ども達の活動ぶりは,素晴らしい成長が感じられました。自然の家の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
自然の家を後にして,「大洗水族館」に向かいました。
外国語活動「I Like・・・」の授業の様子
今日の3校時目は、3年生の外国語活動でした。担任の先生とALTのデリン先生とが一緒になって授業をすすめています。この日の活動は、自分の好きな色、好きなスポーツを紹介する会話を練習し、友だちと互いに紹介しあう活動をしていました。子どもたちは、自信をもって自分の好きな色やスポーツを紹介していました。全員の前で発表するときは、少し照れくさそうでしたが、とっても楽しそうでした。子どもたちは、英語が大好きなようです。
ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。
ちなみに、ALTのデリン先生の好きな色はブルー、好きなスポーツはゴルフだということでした。
合奏部の練習の様子
合奏部の21名が、9月下旬に開かれる下都賀地区音楽発表会に向けて練習中です。人数は少ないですが、とても意欲的であるため上達が早く、曲が仕上がってきています。
心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。
夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。
心を一つにして演奏することを目標に練習を重ねています。
夏休み中の練習予定は、先日お知らせした通りです。保護者の方には、送迎で大変お世話になります。二学期に入っての9月24日(火)は、合奏部保護者を前にしたリハーサルを行い、25日(水)には、音楽集会での発表を予定しています。
3・4年生の水泳の授業の様子
中学年では「浮く・泳ぐ運動」として、水の中で浮いたり、潜ったりすることに挑戦して楽しみながら運動しています。少しずつですが、初歩的な泳ぎ方で距離に挑戦したり、競争したりして楽しむ運動として授業を行っています。一人一人に目当てを持たせ、技能のレベルアップを目指しながら、生涯にわたって水泳を楽しもうとする態度を身に付けさせたいと思っています。
授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。
授業の最後の方には、自由時間を少し設け、十分に水に親しませるようにしています。子どもたちは、この時間がとても楽しいようです。
七夕飾りが昇降口に登場
昇降口の所に、七夕飾りが登場しました。「みんなの願いが、元気一杯天まで届くように」という先生からの願いの短冊がありました。昇降口の突き当たりの壁には、「校長先生のお話」という掲示板があり、七夕についてのクイズがありました。クイズの答えは、校長室入口の壁に貼られています。子どもたちは、クイズの解答を見ながら、自分の答えを確認していました。
ある雨の日の昼休みの様子
その日は、朝から雨で、昼休みは外に出て遊べない日でした。校舎内を回ってみると、読書旬間中のこともあり、図書室で静かに読書する子、多目的ホールでは、他の学年の友だちと一緒に将棋をやったり、オセロをやったりと楽しく仲良く遊んでいる姿がありました。(将棋といっても、スタディ将棋といって初心者でも駒の動かし方がわかる将棋です)
保健集会
6月21日(金)の昼休みに保健委員会による保健集会が行われました。集会のテーマは「歯と口の健康」と「熱中症の予防と対応」についてです。
始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。
続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。
神永さんの作品 『かがみを見よう 歯磨き終わって きれいな顔』
渡邉さんの作品 『めざせ 笑顔みたいに かがやく歯」
続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。
もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
始めに3年神永君,4年廣田君,6年川島君の3名が「歯と口の健康」に関する作文を発表しました。
続いて3年神永さん,5年渡邉さんが標語を発表しました。
神永さんの作品 『かがみを見よう 歯磨き終わって きれいな顔』
渡邉さんの作品 『めざせ 笑顔みたいに かがやく歯」
続いて「 熱中症の予防と対応」について発表しました。
保健委員会では,児童の皆さんに熱中症について意識してもらうために,毎日10時と12時に気温と暑さ指数を測り,保健室前に掲示しています。
始めに,熱中症の症状についてや,熱中症の症状が出てしまった時にどう対応したらよいかを丸ばつクイズ形式で行いました。
もし,熱中症の症状が出てしまった時には,「ひかげなどの涼しいところに行き,首を冷やし水分をとって休む」事がよいそうです。
4年生宿泊学習 in太平少年自然の家
6月19日(水)、20日(木)の二日間、県立太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。この宿泊学習では、規律ある集団行動の中で、仲良く協力し合い、自分たちで考え行動することをめあてとして取り組んできました。
*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。
*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。
残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。
*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。
*宿泊施設での生活の様子
部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。
【大中寺にて】 【宿泊施設玄関前にて】
一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。
宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。
自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。
*杉板焼体験・・・杉板を利用して、一人一人が自分だけの作品を作りました。
杉板全体をかまどでよく焼いて、たわしで表面の炭を落とし光沢が出るまでよく磨きます。
*ナイトハイキング・・・夜の山道を歩き、星空など夜の自然を感じる活動です。
残念ながら、スタート時はまだ明るく、ゴール地点では栃木市内の夜景が見えてきました。天候が心配でしたが、自然の家に戻ってくるころにポツリと雨が落ちてきました。
*ネイチャービンゴ・・・双眼鏡や虫眼鏡を使いながら、自然の家の周りのコースを歩いて自然を観察する活動です。
樹木や植物の葉の様子、野鳥を観察しました。多くの野鳥の鳴き声はするものの姿を探すことは難しかったです。あじさい坂は、紫陽花がちょうど見ごろでした。
*宿泊施設での生活の様子
部屋の友だちと食事です。お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。
【大中寺にて】 【宿泊施設玄関前にて】
一日目の入所式では、自然の家の先生から「自分でできることは、自分でやる」ということと、「来た時よりも美しく」ということの話がありました。子どもたちも、このことを常に頭に置きながら活動し、生活していたようです。
宿泊体験を通して、子どもたちには多くの学びがあったように思います。友だちとの協力、相手を思いやる優しさ、自分から考えて行動する自主性、自分の仕事をしっかりやり遂げる責任感など多くの場面で見取ることができました。
自然の家の先生方のご指導のもと、子どもたちは意欲的に活動することができました。大変お世話になりました。退所式を終えた子どもたちは、やり遂げた思いの自信に満ちた笑顔で太平山を下山してきました。
稲葉小は、ただ今、読書旬間中です。
本に興味・関心を持ち、読書に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では、6月10日~28日までを読書旬間として、いろいろなことに取り組んでいます。いくつか紹介します。
・おすすめの本の紹介
図書室の廊下には、先生方のおすすめの本が展示され、給食時にランチルームで、図書委員会の児童が紹介しています。また、図書委員の児童からも、おすすめの本が掲示されています。
・図書委員会による図書ビンゴカード
ビンゴカードに必読図書や図書室のマナークイズなどをクリアすると、スタンプがもらえます。ビンゴが完成すると賞品がゲットできるというものです。子どもたちは、たくさんの本を読んで、楽しみながらビンゴカードに取り組んでいます。
また、読書量を増やす取組として、「親子読書のすすめ」ということを始めました。 ※詳細は、学校だよりやプリント等でお知らせしてあります。
家読のすすめとして、親子で本を読むことで、読書が親子の話題となればいいなという思いで、希望する保護者の方に図書の貸出をしています。(毎週金曜日 16:00~16:45) 現在のところ21名の保護者の方に図書貸出カードを発行しました。随時、カードの発行は受け付けております。この日も、保護者の方が借りに来ていました。
今後も、年間を通して子どもたちの読書量を増やす取組をしていきますので、ご協力をお願いいたします。
・おすすめの本の紹介
図書室の廊下には、先生方のおすすめの本が展示され、給食時にランチルームで、図書委員会の児童が紹介しています。また、図書委員の児童からも、おすすめの本が掲示されています。
・図書委員会による図書ビンゴカード
ビンゴカードに必読図書や図書室のマナークイズなどをクリアすると、スタンプがもらえます。ビンゴが完成すると賞品がゲットできるというものです。子どもたちは、たくさんの本を読んで、楽しみながらビンゴカードに取り組んでいます。
また、読書量を増やす取組として、「親子読書のすすめ」ということを始めました。 ※詳細は、学校だよりやプリント等でお知らせしてあります。
家読のすすめとして、親子で本を読むことで、読書が親子の話題となればいいなという思いで、希望する保護者の方に図書の貸出をしています。(毎週金曜日 16:00~16:45) 現在のところ21名の保護者の方に図書貸出カードを発行しました。随時、カードの発行は受け付けております。この日も、保護者の方が借りに来ていました。
今後も、年間を通して子どもたちの読書量を増やす取組をしていきますので、ご協力をお願いいたします。
2年生生活科町たんけん
6月14日(金)1~3校時に2年生が生活科の学習で,「町たんけん」に出かけました。地域の身近な人々や様々な公共施設等との関わりに関心をもち、集団や社会の一員として適切に行動できるようにすることを目的に行われました。訪問先は,稲葉郵便局・稲葉駐在所・稲葉公民館・JAしもつけみぶ直売所・中村石材店・老人ホームみぶ例幣使・荒川サイクルの7カ所です。
「七ツ石コース」は稲葉郵便局→稲葉駐在所→稲葉公民館の順に訪問しました。
稲葉郵便局
稲葉駐在所
「上稲葉コース」は JAしもつけ直売所→中村石材店→稲葉公民館の順に訪問しました。
JAしもつけ直売所
中村石材店
「下稲葉コース」は 老人ホームみぶ例幣使→荒川サイクル→稲葉公民館の順に訪問しました。
老人ホームみぶ例幣使
荒川サイクル
各コースとも、最終訪問施設は稲葉公民館です。
稲葉公民館では、読み聞かせボランティアの方々にもお会いすることができました。
子どもたちは探検してきて、分かったことや感想等をまとめます。訪問先の皆様方、お忙しい中,対応していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「七ツ石コース」は稲葉郵便局→稲葉駐在所→稲葉公民館の順に訪問しました。
稲葉郵便局
稲葉駐在所
「上稲葉コース」は JAしもつけ直売所→中村石材店→稲葉公民館の順に訪問しました。
JAしもつけ直売所
中村石材店
「下稲葉コース」は 老人ホームみぶ例幣使→荒川サイクル→稲葉公民館の順に訪問しました。
老人ホームみぶ例幣使
荒川サイクル
各コースとも、最終訪問施設は稲葉公民館です。
稲葉公民館では、読み聞かせボランティアの方々にもお会いすることができました。
子どもたちは探検してきて、分かったことや感想等をまとめます。訪問先の皆様方、お忙しい中,対応していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
夏の花を植えました
6月13日(木)の業間時に,グリーンタイムが行われました。今回はなかよし班ごとに,花壇に夏の花の苗を植えました。ひまわり,サルビア,ブルーサルビア,マリーゴールド,インパチェンス,松葉ボタン等の花です。
上級生が1,2年生に苗の植え方を教えている様子も見られました。これから, 毎朝の水やりが環境委員さんの仕事です。花いっぱいの花壇になるのが楽しみです・・・
上級生が1,2年生に苗の植え方を教えている様子も見られました。これから, 毎朝の水やりが環境委員さんの仕事です。花いっぱいの花壇になるのが楽しみです・・・
体を動かそう集会
6月6日(木),13日(木)の昼休みに,運動委員会による「体を動かそう集会」が行われました。異学年のみんなと仲良く楽しく遊ぶ事が目的です。今回は『だるまさんの一日』(だるまさんが転んだ。と同じようなゲームです。)を行いました。6日は1,3,5年生 13日は2,4,6年生と2回に分けて行いました。
学年を超えて,みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
学年を超えて,みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
小学生歯磨き大会
6月7日(金),5年生を対象に小学生歯磨き大会が行われました。本校学校歯科医の本島先生をはじめ,歯科衛生士さんと計6名の方々が来校くださいました。
始めにカラーテスターを行い,歯の汚れを確かめました。その後ビデオを見ながら歯磨きを実践しました。
その後先生方から,一人一人正しい歯磨きの仕方の指導をしていただきました。
始めにカラーテスターを行い,歯の汚れを確かめました。その後ビデオを見ながら歯磨きを実践しました。
その後先生方から,一人一人正しい歯磨きの仕方の指導をしていただきました。
次は,フロス(歯間ブラシ)を正しく使って,歯垢をとる方法を教えていただき,実践しました。
最後に振り返りを行いました。
「1カ所で20回のブラッシングが必要で,これからは丁寧に歯磨きしようと思いました。」
「フロスを正しく使うことによって,歯の健康を保つことが出来ることが分かりました。」
学校歯科医の本島先生からのお話をうかがい,改めて歯の健康について学ぶ事ができました。
最後に振り返りを行いました。
「1カ所で20回のブラッシングが必要で,これからは丁寧に歯磨きしようと思いました。」
「フロスを正しく使うことによって,歯の健康を保つことが出来ることが分かりました。」
学校歯科医の本島先生からのお話をうかがい,改めて歯の健康について学ぶ事ができました。
避難訓練(第2回)
前回は、火災による避難訓練をしましたが、今回は、竜巻・突風を想定しての避難訓練を行いました。
栃木県南部で竜巻警報が発令され、南方から竜巻が接近中という想定のもと、避難の方法を確認しました。
○各教室でシェルター作りの練習を行いました。
○窓のない安全な場所での避難
※風の通り道ではなく、割れたガラスなどが飛んでくるのを避けられる場所を事前
に学級の児童と確認。
○二次避難として、体育館に移動しました。
そこで、安全指導担当より避難の仕方について全体に話がありました。
災害によって避難場所が違うこと、今日の避難は頑丈な建物の中が安全なこと、ガラスの近くは破片が飛んでくる可能性があるので危険なことなどを再確認しました。
普段の生活からも、危険を回避し安全に避難するための能力や態度を育てていきたいと思います。
栃木県南部で竜巻警報が発令され、南方から竜巻が接近中という想定のもと、避難の方法を確認しました。
○各教室でシェルター作りの練習を行いました。
○窓のない安全な場所での避難
※風の通り道ではなく、割れたガラスなどが飛んでくるのを避けられる場所を事前
に学級の児童と確認。
○二次避難として、体育館に移動しました。
そこで、安全指導担当より避難の仕方について全体に話がありました。
災害によって避難場所が違うこと、今日の避難は頑丈な建物の中が安全なこと、ガラスの近くは破片が飛んでくる可能性があるので危険なことなどを再確認しました。
普段の生活からも、危険を回避し安全に避難するための能力や態度を育てていきたいと思います。
令和元年度プール開き
晴天のもと、令和元年度のプール開きが実施されました。先日、4年生以上の学年がきれいにしてくれたプールには、水が満水となりプール学習の準備が整いました。
教頭先生からは、「安全に注意して、泳ぐ力が伸びるよう、たくさん学んでいきましょう。」という話がありました。体育主任からは、プール使用上の注意があり、児童全員でプールに向かって「お願いします」とあいさつをしました。
全員、事故なく、安全に水泳学習ができるよう指導にあたっていきます。
教頭先生からは、「安全に注意して、泳ぐ力が伸びるよう、たくさん学んでいきましょう。」という話がありました。体育主任からは、プール使用上の注意があり、児童全員でプールに向かって「お願いします」とあいさつをしました。
全員、事故なく、安全に水泳学習ができるよう指導にあたっていきます。
田植えをしました
6月3日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺好充さんのご指導のもと田植えを行いました。これは、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。
渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。
渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。