日誌
第4回 避難訓練実施
16日(木)に避難訓練を実施しました。訓練の想定として、昼休み中に地震が発生し、その後、給食室より出火したという設定で行いました。避難訓練の予告は無く、一人一人が判断力をもって安全に行動ができるかどうか確認の意味もあります。
全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。


全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。
学習の様子について
今日は、3年生の理科の授業の様子を紹介します。
じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。

じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。
3学期スタートの学習の様子
第3学期が始まって約1週間が経ちました。10日には、学力テストがあり、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。今週から学習モードに切り替え、自主的な学びがさらに身に付くよう支援にあたっていきたいと思います。
育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。


国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。
育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。
国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。
第3学期始業式
令和2年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。


3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日、体育館で2学期の終業式を行いました。代表児童の3年小菅雛菜乃さん、6年石嶋彩音さんの二人が、2学期の思い出や頑張ったことを作文発表しました。
校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
《終業式》


《お別れ式》

冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
《終業式》
《お別れ式》
冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
「みぶっ子心のきらめき表彰」について
23日(月)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が、本校体育館にて行われました。この表彰は、子どもたち一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感を高めることで、子どもたちを健全に育成していくことをねらいとしています。この日は、教育長田村幸一様から、賞状と記念品を授与して頂きました。




児童代表あいさつ 全員で記念撮影
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
休み時間の子どもたちの様子
稲葉小から見える日光連山は、昨晩の雪が積もり朝日に輝いて見え、とてもきれいでした。冬本番が近づいて来たなという感じになってきました。そんな中、休み時間になると校庭でサッカーをする子、二重跳びを練習する子、長縄を使って連続跳びをする子どもたちが増えてきました。寒さに負けない元気な子どもたちです。

本日の学習の様子
いくつかの学年の学習の様子を紹介します。
1年生は、外国語活動でした。カードにあるクリスマスに関する単語をALTと一緒に覚え、カードを使ってビンゴゲームをしていました。楽しく活動していました。

2年生は、算数の学習でした。1mの長さの学習をした後、今日は長さの計算について学習をしていました。自分の考えを前に出て説明するなど全員がよく考えて取り組んでいました。

4年生は、図工の学習で木版画に取り組んでいました。彫刻刀でけがをすることがないように気を付けながら集中して彫り進んでいました。なかなかの集中力です。実際に紙に刷っていくのが楽しみです。

1年生は、外国語活動でした。カードにあるクリスマスに関する単語をALTと一緒に覚え、カードを使ってビンゴゲームをしていました。楽しく活動していました。
2年生は、算数の学習でした。1mの長さの学習をした後、今日は長さの計算について学習をしていました。自分の考えを前に出て説明するなど全員がよく考えて取り組んでいました。
4年生は、図工の学習で木版画に取り組んでいました。彫刻刀でけがをすることがないように気を付けながら集中して彫り進んでいました。なかなかの集中力です。実際に紙に刷っていくのが楽しみです。
2学期、最後の移動図書館「ゆうがおみぶ」
12月14日(金)は、移動図書館「ゆうがおみぶ」の日でした。2学期は、今回が最後でした。子どもたちは、冬休みを前に好きな本を探していたようです。何冊も借りていた子どもたちが多かったように感じました。


人権について考えました
人権週間中の様子について、いくつかお知らせします。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。

・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。



・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。

1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。
・図書室に人権に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。
・人権に関する図書の読み聞かせを担任等が行いました。
・なかよし集会では、人権について校長先生の話を聞いた後、人権標語の発表や代表児童6年生の楡木瑠南さんの人権発表、人権に関する動画鑑賞がありました。
1週間という短い期間でしたが、改めて人権について、みんなで考えました。日々の生活の中で相手の気持ちを考えることの大切さを子どもたちは再確認しました。
にこにこ集会
本日、4日(水)は「にこにこ集会」がありました。にこにこ集会は、6年生がリーダーとなり、企画・運営するなかよし班ごとの遊びです。この日は、冷たい風の吹く中でしたが、子どもたちは、リーダーが考えた遊びを思い切り楽しんでいました。子どもは風の子、みんな元気です。


栃木県南部に震度4の地震が・・・・
12月3日、午前10時18分ごろ、子どもたちはちょうど休み時間の時でした。栃木県南部で震度4の地震がありました。壬生町は、震度3が観測されたようですが、学校でもやや大き目の揺れを感じました。
校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが、「災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
校内放送で、安全に身を守る行動を指示しました。子どもたちの様子を見ていると教室内にいた子どもたちは、机の下に身を隠し、校庭で遊んでいた子どもたちは、建物から離れ校庭の中央に集まりしゃがんで身を守る体制を取っていました。日頃の危機意識が大切ですが、避難訓練の成果が見られた瞬間でした。何か被害があったわけではありませんが、「災害は、忘れたころにやってくる」といいます。各家庭で、どう対応するか話し合っておくのもいいと思います。
人権週間(12月2日~12月6日)期間中です
稲葉小では、人権週間を設定し、人権について考えさせ、やさしく、相手の立場を考えて学校生活を送ろうとする気持ちをこの機会を通して高めていきます。活動の取組をいくつか紹介します。
① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
① 「仲よく」を大きなテーマとして、全児童が人権標語を作ります。
② 図書室に人権コーナーを設置し、人権に関連する書籍を子ども達に紹介します。また
人権に関する図書の読み聞かせを担任が朝の学習時間に行います。
③ 「人権なかよし集会」を実施します。人権に関する動画を鑑賞したり、代表児童が人
権作文を発表したりします。
活動の様子につきましては、後日紹介したいと思います。
5年生 保健学習の様子
11月29日(金)4校時に,5年生の保健の授業が行われました。養護教諭の指導のもと,『心を元気にしよう!』というテーマで,「リフレーミング」について,学習しました。「リフレーミング」とは,物事を違う角度から見直すことをいいます。
まず始めに2枚の写真が示され,「いったいこの写真は何にみえますか?」という質問から始まりました。

見方によっては器にも人の横顔にも見えます。右の写真は若い女の人の横顔にも,老婆の横顔にも見えます。見方を変えることが大切です。ということを学んだ後に, 次は「自分の短所を長所として見直そう!」と言う活動を行いました。まずは,自分の短所(よくないところ)を各自ひとつ書きます。次に,グループで話し合いながら短所をどうよいところに変えられるかを考えてもらいました。
例えば,「おこりっぽい」という短所を「正義感がある」「思っていることがはっきりと言える」等,よい意見がたくさん出されました。
次にマイナスの言葉かけと,プラスの言葉かけをされたときのとらえ方の違いをペアで体験しました。「マイナスの言葉をかけられると力が抜けてしまうが,プラスの言葉をかけられると 力が入りました。」という感想が述べられました。
最後に先生から本の紹介がありました。本時を通して,「心と体はつながっている。」「同じ物事でも,プラスにとらえると心が元気になる」事を学びました。
まず始めに2枚の写真が示され,「いったいこの写真は何にみえますか?」という質問から始まりました。
見方によっては器にも人の横顔にも見えます。右の写真は若い女の人の横顔にも,老婆の横顔にも見えます。見方を変えることが大切です。ということを学んだ後に, 次は「自分の短所を長所として見直そう!」と言う活動を行いました。まずは,自分の短所(よくないところ)を各自ひとつ書きます。次に,グループで話し合いながら短所をどうよいところに変えられるかを考えてもらいました。
例えば,「おこりっぽい」という短所を「正義感がある」「思っていることがはっきりと言える」等,よい意見がたくさん出されました。
次にマイナスの言葉かけと,プラスの言葉かけをされたときのとらえ方の違いをペアで体験しました。「マイナスの言葉をかけられると力が抜けてしまうが,プラスの言葉をかけられると 力が入りました。」という感想が述べられました。
感謝の会・授業参観がありました
11月27日(水)に、授業参観・「感謝の会」(音読・音楽集会)が行われました。校長先生の話の後、児童代表6年荒川雲雀さんより、お礼の作文発表がありました。日頃、お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、各学年で論語の素読や音楽発表をしました。
校長先生の話 お礼の言葉

1年生 論語・音読「じゅげむ」・歌「ドレミの歌」「ドレミのキャンディー」

2年生 論語・歌「こいぬのビンゴ」・鍵盤「かえるのがっしょう」「かっこう」

3年生 論語・リコーダー「帰り道」「レッツゴー・ソーレ」・歌「森の子守うた」

4年生 論語・歌「もみじ」・リコーダー「エーデルワイス」「もののけ姫」

5年生 論語・英語・歌「ハローシャイニングブルー」・リコーダー「星笛」

6年生 論語・歌「明日を信じて」・合奏「ス ワンダフル」


プレゼント贈呈 お客様からの言葉

ボランティアの皆様、お忙しい中、また大変寒い中、感謝の会にご出席いただきありがとうございました。稲葉小の子ども達は、地域の方々に支えられ見守られて、安心して楽しい学校生活を送っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生の話 お礼の言葉
1年生 論語・音読「じゅげむ」・歌「ドレミの歌」「ドレミのキャンディー」
2年生 論語・歌「こいぬのビンゴ」・鍵盤「かえるのがっしょう」「かっこう」
3年生 論語・リコーダー「帰り道」「レッツゴー・ソーレ」・歌「森の子守うた」
4年生 論語・歌「もみじ」・リコーダー「エーデルワイス」「もののけ姫」
5年生 論語・英語・歌「ハローシャイニングブルー」・リコーダー「星笛」
6年生 論語・歌「明日を信じて」・合奏「ス ワンダフル」
プレゼント贈呈 お客様からの言葉
ボランティアの皆様、お忙しい中、また大変寒い中、感謝の会にご出席いただきありがとうございました。稲葉小の子ども達は、地域の方々に支えられ見守られて、安心して楽しい学校生活を送っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4年生 外国語活動の様子
4年生の外国語活動の様子を紹介します。担任の先生とALTのオーティス先生と二人で授業をすすめていました。この日の活動は、好きな色(カラー)を一つ選んで、その色の文字(アルファベット)について、友だちとたずね合い、相手の選んだ色を当てようとする活動でした。質問の仕方、それに対する答え方をしっかり練習してから活動を開始しました。
1~2回の質問で相手の色を当てる子(Great!)、「Try again!」4~5回の質問で確実に色を当てる子(That's right!)など、歓声があちらこちらで上がっていました。とても楽しそうに活動していました。


1~2回の質問で相手の色を当てる子(Great!)、「Try again!」4~5回の質問で確実に色を当てる子(That's right!)など、歓声があちらこちらで上がっていました。とても楽しそうに活動していました。
1年生 生活科の学習の様子
生活科の学習「あきにもそだてよう」では、10月下旬、来年入学してくる1年生を迎えるため、チューリップとムスカリの球根を植えました。そして、ようやくムスカリの葉が出たので、観察を行いました。一人一人、葉の枚数を数えたり、触ったり、匂いを嗅いだりするなど、分かったことを絵と文で観察カードに記録しました。
寒い冬に耐えて、春にきれいなチューリップとムスカリの花が咲くのが楽しみです。

寒い冬に耐えて、春にきれいなチューリップとムスカリの花が咲くのが楽しみです。
校内持久走記録会
11月20日(水)に、校内持久走記録会が晴天のもと行われました。開会式では、校長先生の話の後、代表児童の5年渡辺壮修さんが、自分の目標に対する決意を発表しました。
スタートの時刻が迫ってくると、子ども達は緊張した表情の中にも頑張ろうとする気持ちが出ているようでした。
《1・2年生は、約1,000メートル走りました。》

《3・4年生は、約1,500メートル走りました。》


《5・6年生は、約2,100メートル走りました。》


《全校集会で表彰がありました。》

10月下旬から持久走強化旬間として、自分の目標に向かって練習をを積み重ね、今日の本番に臨みました。最後まで粘り強く走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができました。お忙しい中、子ども達にご声援をいただきありがとうございました。
スタートの時刻が迫ってくると、子ども達は緊張した表情の中にも頑張ろうとする気持ちが出ているようでした。
《1・2年生は、約1,000メートル走りました。》
《3・4年生は、約1,500メートル走りました。》
《5・6年生は、約2,100メートル走りました。》
《全校集会で表彰がありました。》
10月下旬から持久走強化旬間として、自分の目標に向かって練習をを積み重ね、今日の本番に臨みました。最後まで粘り強く走り抜いた子ども達は、達成感や充実感を味わうことができました。お忙しい中、子ども達にご声援をいただきありがとうございました。
3年生 クラブ見学
本日の6校時、3年生のクラブ見学がありました。来年、自分が入りたいクラブの活動の様子を真剣に見学しました。各クラブの部長さんからは、活動の実際について説明がありました。どのクラブも5分程度の見学でしたが、自分が入りたいクラブは、見つかったでしょうか?


6年社会見学;国会議事堂・上野動物園
11月15日(金)に6年生が東京に社会見学に出かけました。今回は,政治・経済の中心である東京に関心をもち,国会議事堂の見学を通して,日本の政治の仕組みを理解すること。また,上野動物園での班別行動を通して,みんなと協力し合い,公共施設利用のきまりやマナーを守って活動することを目的に行われました。
石橋駅に6:50集合。7:14発の電車で東京駅に向かいました。東京駅から地下鉄に乗り換え,国会議事堂前駅で降りて,国会議事堂はすぐ目の前に見えました。10:00よりいよいよ見学開始です。




国会議事堂見学終了後,東京駅に戻り昼食はお楽しみのバイキングです。



東京駅から電車で上野駅まで行き,上野動物園に向かいました。平日にも関わらず上野公園はとても賑わっていました。13:30班別行動開始で,15:35集合です。

今日一日,教室では学ぶことのできない貴重な体験をたくさんしました。小学校生活最後の社会見学。素晴らしい思い出を作ることができました。
石橋駅に6:50集合。7:14発の電車で東京駅に向かいました。東京駅から地下鉄に乗り換え,国会議事堂前駅で降りて,国会議事堂はすぐ目の前に見えました。10:00よりいよいよ見学開始です。
国会議事堂見学終了後,東京駅に戻り昼食はお楽しみのバイキングです。
東京駅から電車で上野駅まで行き,上野動物園に向かいました。平日にも関わらず上野公園はとても賑わっていました。13:30班別行動開始で,15:35集合です。
今日一日,教室では学ぶことのできない貴重な体験をたくさんしました。小学校生活最後の社会見学。素晴らしい思い出を作ることができました。