日誌
入学式
4月12日(水)に、稲葉小学校に18名の1年生が入学しました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、表情から伝わってきました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。



児童代表のお迎えの言葉を、6年生の坂田さんが述べました。

これから始まる稲葉小学校での生活が充実した楽しいものとなることを祈ってます。

*たくさんの祝電、ありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、表情から伝わってきました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
児童代表のお迎えの言葉を、6年生の坂田さんが述べました。
これから始まる稲葉小学校での生活が充実した楽しいものとなることを祈ってます。
*たくさんの祝電、ありがとうございました。
新任式・始業式
4月10日(月)に、新任式と始業式が行われました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は子どもたちの明るい笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された5名の先生方との初めての顔合わせでした。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちからの表情から伝わってきました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などがありました。
新しい学年でのスタートを喜び、がんばろうという思いが満ちあふれていました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は子どもたちの明るい笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された5名の先生方との初めての顔合わせでした。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちからの表情から伝わってきました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などがありました。
新しい学年でのスタートを喜び、がんばろうという思いが満ちあふれていました。
離任式
3月31日 5名の先生方とお別れをしました。
今まで稲葉小学校の児童たちのためにご指導いただき、ありがとうございました。
5年生の木村くんが、心を込めてお別れの言葉を発表しました。
寒かった冬が過ぎ、暖かな春がやって来ました。6年生とお別れしたばかりなのに、今日は5名の先生方とお別れをしなければなりません。
山口校長先生は、毎朝登校指導をしてくださったり、算数の問題を直接教えてくださったりしました。分かりやすく教えてくださったので、ぼくは合格するまで頑張ることができました。それから、野球の試合をいつも見に来てくださってうれしかったです。ありがとうございました。
加藤先生は、ぼくが入学した時には稲葉小学校にいました。いつでも宇宙一のあいさつでやさしく迎えてくださいました。加藤先生の声が聞けなくなるのはさみしいですが、今度はぼくたちが宇宙一のあいさつをみんなにしていきたいです。
秋澤先生は、ぼくたちの1・2年生の時の担任の先生でした。赤ちゃんを産んで、今年度から3年生の担任になりました。元気いっぱいの秋澤先生のおかげで、稲葉小学校全体がとても明るくなりました。
松浦先生はみんなが一生懸命に作った作品を教室いっぱいに飾ってくれました。また、手芸クラブの先生として、作品の作り方などを教えてくださっていました。ぼくも物作りが好きなので、松浦先生のように心を込めて作りたいと思いました。
町田先生には、授業の時や行事の時にたくさん分からないことなどを教えていただきました。ぼくたちに寄り添って詳しく教えてくださったり、ぼくたちの話をたくさん聞いてくださったりしてくれました。困っている時にいつでも来てくださったので、心強かったです。
5名の先生方、今までぼくたちのために本当にありがとうございました。先生方のことは忘れません。先生方もぼくたちのことを忘れないでください。お別れするのは、とてもさみしいですが、先生方に教えていただいたことを大切に、頑張っていきます。お体を大切にしてください。さようなら。
最後に、全員で宇宙一の大きな声で「ありがとうございました。」とあいさつをして、お見送りをしました。
3学期を振り返って
卒業式
3月17日(金)平成28年度卒業式が行われました。
厳粛な中にも温かみのある、感動的な卒業式になりました。
27名の卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。
これからのますますの活躍を願っています。
6年生を送る会
3月1日に、6年生を送る会を行いました。

縦割り斑に分かれて、ゲームをしました。5年生が中心になり、準備・進行を務めました。
「文字さがしゲーム」

「新聞紙ちぎりゲーム」

「絵つなぎゲーム」

6年生に、1~5年生から手作りのペン立てとメッセージカードをプレゼントしました。

6年生からの出しものは、合奏「八木節」でした。迫力のある演奏でした。

6年生から、お礼に手縫いのぞうきんが贈られました。

最後に、下級生たちに見送られ、花のアーチをくぐり退場しました。

感謝の心にあふれた、温かい会になりました。
縦割り斑に分かれて、ゲームをしました。5年生が中心になり、準備・進行を務めました。
「文字さがしゲーム」
「新聞紙ちぎりゲーム」
「絵つなぎゲーム」
6年生に、1~5年生から手作りのペン立てとメッセージカードをプレゼントしました。
6年生からの出しものは、合奏「八木節」でした。迫力のある演奏でした。
6年生から、お礼に手縫いのぞうきんが贈られました。
最後に、下級生たちに見送られ、花のアーチをくぐり退場しました。
感謝の心にあふれた、温かい会になりました。
学校便り 3月
いなば保育園との交流会
2月23日(木)に一年生といなば保育園との交流会を行いました。
来年、入学してくる年長さんと年中さんをお迎えし、小学校の様子を紹介したり、一緒に遊んだりして、楽しく交流しました。
一年生は、保育園の皆さんにも楽しんでもらえるような遊びを考えました。
一時間という短い間でしたが、交流を深めることができました。

【小学校の様子の紹介】 【おにぎりゲーム】

【まとあて】 【ポテトゲーム】

【ふくわらい】 【おはじきとりゲーム】

【ゴムとび】 【ボーリング】
保育園のお友達にメダルをかけてあげている姿は、すっかりお兄さんお姉さんになっていて、成長を感じました。
来年、入学してくる年長さんと年中さんをお迎えし、小学校の様子を紹介したり、一緒に遊んだりして、楽しく交流しました。
一年生は、保育園の皆さんにも楽しんでもらえるような遊びを考えました。
一時間という短い間でしたが、交流を深めることができました。
【小学校の様子の紹介】 【おにぎりゲーム】
【まとあて】 【ポテトゲーム】
【ふくわらい】 【おはじきとりゲーム】
【ゴムとび】 【ボーリング】
保育園のお友達にメダルをかけてあげている姿は、すっかりお兄さんお姉さんになっていて、成長を感じました。
昔遊び
2月9日(木)に上稲葉いきいきサロンの皆様をお呼びして、一年生の生活科の学習「昔遊び体験」をしました。
5つのグループにわかれて様々な遊びを体験しました。
①おはじき・めんこ
②こま
③お手玉・あやとり
④けん玉
⑤ベーゴマ
短い時間でしたが、日本の伝統文化に触れたり、地域の人との関わりをもったり、楽しい時間となりました。



5つのグループにわかれて様々な遊びを体験しました。
①おはじき・めんこ
②こま
③お手玉・あやとり
④けん玉
⑤ベーゴマ
短い時間でしたが、日本の伝統文化に触れたり、地域の人との関わりをもったり、楽しい時間となりました。
音楽集会
2月22日(水)今年度最後の音楽集会がありました。
今回のテーマは「心をこめて歌おう」でした。
まずは、稲葉小名物の「元気なあいさつ・王様わらい」でウォーミングアップをしました。
発声練習をしたあと、「校歌」と「つばさをください」の2曲を歌いました。
歌うときのコツは、5年生が見本をみせてくれたのでとてもわかりやすかったです。
*校歌
1・2・3番の最後にある「稲葉 小学校」のところは、「小 学校」にならないようにします。
「小学校」とつなげるコツは、息をたくさん吸うことです。
*つばさをください
ゆったり歌うところと、はきはき歌うところがあります。
最初の方は、ゆったりしているので、声を長く伸ばして歌います。
(今回は、わくわく楽しい気持ちを込めて歌うために、ステップ・手拍子の振り付けをつけました。)
みんなで楽しく、心を込めて歌うことができました。
授業参観・合奏部による演奏発表
2月15日(水)授業参観を行いました。
授業参観の前に、合奏部による演奏をしました。
合奏曲『ひまわりの約束』

1年生:道徳「たびに出て」*あいさつや言葉づかいの大切さについて考えました。

2年生:生活科「あしたへジャンプ」*自分が成長した様子と、将来の夢を発表しました。

3年生:総合的な学習「壬生町のよさをアピールしよう」*グループで発表しました。

4年生:総合的な学習「二分の一成人式」*自分の十年間を振り返り、自分の将来について発表しました。

5年生:総合的な学習(年間のまとめ)*一年間のまとめを、パソコンを使って発表しました。

6年生:総合的な学習「未来に向かって」*小学校生活を振り返り、卒業を前に今思うことをお世話になった人に伝えました。
授業参観の前に、合奏部による演奏をしました。
合奏曲『ひまわりの約束』
1年生:道徳「たびに出て」*あいさつや言葉づかいの大切さについて考えました。
2年生:生活科「あしたへジャンプ」*自分が成長した様子と、将来の夢を発表しました。
3年生:総合的な学習「壬生町のよさをアピールしよう」*グループで発表しました。
4年生:総合的な学習「二分の一成人式」*自分の十年間を振り返り、自分の将来について発表しました。
5年生:総合的な学習(年間のまとめ)*一年間のまとめを、パソコンを使って発表しました。
6年生:総合的な学習「未来に向かって」*小学校生活を振り返り、卒業を前に今思うことをお世話になった人に伝えました。
学校評価アンケート結果
H28年度学校評価アンケートを更新しました。
是非ご覧ください。
「学校概要」から「学校評価アンケート」にお進みください。
是非ご覧ください。
「学校概要」から「学校評価アンケート」にお進みください。
長なわ大会
2月8日(水)長なわ大会がありました。
体力作りの一環として長なわを練習していましたが、体力がついたことはもちろん、クラスの絆も深まる行事となりました。
休み時間や昼休みなど、6年生が練習する姿を見て、下級生も一生懸命練習に取り組んでいました。
本番では、長なわを楽しむ子ども達の笑顔と少しでも記録を伸ばそうと真剣な表情の両方が見られました。
たくさんの保護者の方々にお越しいただき、その応援が子ども達の力となりました。
ご声援、ありがとうございました。
*長なわ大会 記録
1年生・・・回数とび 88回 連続とび 105回
2年生・・・回数とび 80回 連続とび 25回
3年生・・・回数とび 210回 連続とび 68回
4年生・・・回数とび 203回 連続とび 212回
5年生・・・回数とび 263回 連続とび 224回
6年生・・・回数とび 340回 連続とび 1068回
学校便り 2月
給食週間
1月23日(月)~27日(金)が給食週間でした。
日頃、お世話になっている調理員さんや生産者のみなさんへの感謝の気持ちをもちながらおいしくいただきました。
給食週間中の献立を紹介します。テーマは『日本全国味めぐり』です。
23日(月)「はじめての給食」 24日(火)宮崎県

25日(水)東京都 26日(木) 青森県
27日(金)群馬県

各学年、給食に関する絵やポスター、標語、作文などで感謝の気持ちを表しました。
クラス代表の作文発表なども行いました。



給食集会では、表彰や校長先生のお話、調理員さんへの感謝の言葉、
給食委員会による劇も行われました。
好き嫌いせずに、なんでも食べて元気に生活してほしいです。

【校長先生のお話】 【調理員さんへの感謝の言葉】


【給食委員会による、「好き嫌いをなくそう」の劇】
日頃、お世話になっている調理員さんや生産者のみなさんへの感謝の気持ちをもちながらおいしくいただきました。
給食週間中の献立を紹介します。テーマは『日本全国味めぐり』です。
23日(月)「はじめての給食」 24日(火)宮崎県
25日(水)東京都 26日(木) 青森県
27日(金)群馬県
各学年、給食に関する絵やポスター、標語、作文などで感謝の気持ちを表しました。
クラス代表の作文発表なども行いました。
給食集会では、表彰や校長先生のお話、調理員さんへの感謝の言葉、
給食委員会による劇も行われました。
好き嫌いせずに、なんでも食べて元気に生活してほしいです。
【校長先生のお話】 【調理員さんへの感謝の言葉】
【給食委員会による、「好き嫌いをなくそう」の劇】
学校便り 1月
避難訓練
1月11日(水)避難訓練を行いました。
今回は地震からの火災を想定し、事前に児童への予告はせずに行いました。
昼休みに行ったので、校舎内外様々な場所で活動していた児童が、放送をよく聞き、自分の判断で避難しました。
自然災害は、いつどこでどのようなときに発生するかわかりません。
校長先生のお話にあった「自分の身は自分で守る」をいつも頭に入れ、安全への意識を高めさせていきたいと思います。

今回は地震からの火災を想定し、事前に児童への予告はせずに行いました。
昼休みに行ったので、校舎内外様々な場所で活動していた児童が、放送をよく聞き、自分の判断で避難しました。
自然災害は、いつどこでどのようなときに発生するかわかりません。
校長先生のお話にあった「自分の身は自分で守る」をいつも頭に入れ、安全への意識を高めさせていきたいと思います。
第3学期 始業式
1月10日(火)、18日間の冬休みが終わり、第3学期始業式が行われました。
始業式では、2年生の渡辺壮修くんと4年生の梁島大夢くんが作文を発表しました。
「6年生を送る会」や「卒業式」に向けて、感謝の気持ちをもって、みんなで仲良く元気に活動したいと思います。
3学期も力を合わせて、みんなで一緒に頑張っていきます。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2学期をふり返って
感謝の会(音読・音楽集会)
11月30日(水)感謝の会(音読・音楽集会)を行いました。
学校生活を送る中で、いつもお世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、音読や合唱・合奏などを発表しました。
今年度から授業参観としても位置付けたので、たくさんの保護者の方にも児童の頑張りを見ていただくことができました。
5年生:論語の素読
合唱「ハロー・シャイニングブルー」
合奏「ルパン三世のテーマ」
1年生:音読「論語」「ごろあわせで一年生のうた」
歌&手話「さんぽ」
2年生:音読「論語」「かけ算九九」
歌「子犬のビンゴ」「虫のこえ」
3年生:音読「論語」「わたしと小鳥とすずと」
演奏「パフ」「小さな世界」
4年生:論語の素読
詩の朗読「はやくちうた」「お経」
リコーダー演奏「エーデルワイス」「もののけ姫」
6年生:論語の素読
合唱「明日を信じて」
リコーダー演奏「カノン」
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。