日誌
1・2年 社会科見学
10月6日(金)に1年生と2年生の社会科見学がありました。
バスに乗って仲良くとちのきファミリーランドに向かいました。

稲葉小が一番乗りで遊園地に到着しました。最初の一時間位は、貸し切り状態で乗り物に乗ることができました。

これでもか!!と言うくらい乗り物に乗りました。グループの仲間と仲良く楽しく活動することができました。


天気は曇り空で、涼しく心地よく遊ぶことができました。

昼食は、池の近くのベンチに座って1・2年混合のグループごとにお弁当を食べました。

昼食後は運動公園内の敷地でどんぐりをたくさん拾いました。


とても楽しい社会科見学でした。
バスに乗って仲良くとちのきファミリーランドに向かいました。
稲葉小が一番乗りで遊園地に到着しました。最初の一時間位は、貸し切り状態で乗り物に乗ることができました。
これでもか!!と言うくらい乗り物に乗りました。グループの仲間と仲良く楽しく活動することができました。
天気は曇り空で、涼しく心地よく遊ぶことができました。
昼食は、池の近くのベンチに座って1・2年混合のグループごとにお弁当を食べました。
昼食後は運動公園内の敷地でどんぐりをたくさん拾いました。
とても楽しい社会科見学でした。
稲葉小のシンボル☆ヒイラギの木
昇降口の前にある大きなヒイラギの木が、白い花を咲かせました。
白い花なので、ギンモクセイとも言われています。甘いいい香りが校舎いっぱいに漂っています。
ヒイラギの花は満開を迎えています。
とても香りがよく、きらきらと輝いて美しいので、是非観に来てください。
稲刈り
10月10日(火)に全児童で稲刈りを行いました。
1年生は初めての稲刈りでしたが、渡辺さんに指導のもと上手に刈ることができました。
2年生以上は稲刈り鎌を上手に使いこなし、手際よく稲を刈っていました.
今年は雨が多かった影響で、育ちがあまり良くなかったとの話がありましたが、そんな様子を感じさせず、重く垂れた稲穂がきらきらと黄金にかがやいていました。
収穫した米は卒業祝いの紅白餅になるそうです。
ご指導してくださった渡辺さん、ありがとうございました。
運動会
9月16日(土)に運動会が行われました。
晴天ではありませんでしたが、空気が涼しく心地よく競技を進めることができました。
児童たちは、「なかまを信じて全力疾走 みせろ稲葉のきずな」のスローガンのもと、徒競走や障害走・団体種目やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などでひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
小学校最後の運動会を迎えた6年生は、特に気合いの入った演技をみせてくれました。











結果は僅差で、白組が勝ちました。
準備や片付けなど,PTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
晴天ではありませんでしたが、空気が涼しく心地よく競技を進めることができました。
児童たちは、「なかまを信じて全力疾走 みせろ稲葉のきずな」のスローガンのもと、徒競走や障害走・団体種目やダンスなどの種目をはじめ、応援や係活動などでひとりひとりが一生懸命取り組んでいました。
小学校最後の運動会を迎えた6年生は、特に気合いの入った演技をみせてくれました。
結果は僅差で、白組が勝ちました。
準備や片付けなど,PTAの皆様には大変お世話になりました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
第2学期始業式
9月1日(金)に、始業式を行いました。
みんな元気に、全員参加で2学期を迎えました。
〈国歌斉唱〉

〈児童代表作文〉
2学期の抱負を、発表しました。

〈校長先生のお話〉
夏休み中、早寝・早起きできたかな?元気な挨拶できたかな?
今学期も引き続き、挨拶を笑顔で元気よくできるとよいですね。

〈校歌斉唱〉

運動会が約二週間後に催されます。一生懸命練習しています(^o^)
応援宜しくお願いします。
みんな元気に、全員参加で2学期を迎えました。
〈国歌斉唱〉
〈児童代表作文〉
2学期の抱負を、発表しました。
〈校長先生のお話〉
夏休み中、早寝・早起きできたかな?元気な挨拶できたかな?
今学期も引き続き、挨拶を笑顔で元気よくできるとよいですね。
〈校歌斉唱〉
運動会が約二週間後に催されます。一生懸命練習しています(^o^)
応援宜しくお願いします。
PTA奉仕活動
8月26日(土)にPTA奉仕活動が行われました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。














普段手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
地区別で分担し、各場所に分かれて作業を行いました。
普段手の届かないようなところが、とてもきれいになりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
第1学期終業式
7月20日(木)に終業式が行われました。
〈国歌斉唱〉 〈児童代表作文の発表〉

〈校長先生のお話〉 〈校歌斉唱〉

校長先生のお話より・・・夏休みに1つだけお願い!!規則正しい生活を心がけてください。
〈夏休みの生活について〉
終業式の後、夏休みの生活について、児童指導主任からお話がありました。
乗ってはいけない3つの車のお話。あともう一つ乗ってはいけない車のお話。
☆夏休み中に事件事故に巻き込まれないように気をつけて過ごしましょう。
〈国歌斉唱〉 〈児童代表作文の発表〉
〈校長先生のお話〉 〈校歌斉唱〉
校長先生のお話より・・・夏休みに1つだけお願い!!規則正しい生活を心がけてください。
〈夏休みの生活について〉
終業式の後、夏休みの生活について、児童指導主任からお話がありました。
乗ってはいけない3つの車のお話。あともう一つ乗ってはいけない車のお話。
☆夏休み中に事件事故に巻き込まれないように気をつけて過ごしましょう。
授業参観
6月28日(水)5校時に、授業参観が行われました。
1年生;学活【歯を大切にしよう】 2年生;道徳【どうしたらいいのかな。】

3年生;総合【南極クラス】子育て親育ち講座 4年生;英語活動【数・Number】


5年生;道徳【シンガポールの思い出】 6年生;道徳【レジにて】


5校時終了後、全児童とその保護者で、「ケータイ・スマホ親子教室」に参加しました。
かるたを使って、ケータイ・スマートフォン利用の課題や考えるポイントをみんなで学習しました。

かるた大会後、ケータイかるた絵札一覧の用紙を使って、親子で話し合う時間を持ちました。

☆ケータイスマホの使用の際は、時間や目的を決めて、メリハリのある使い方を習慣付けましょう。
1年生;学活【歯を大切にしよう】 2年生;道徳【どうしたらいいのかな。】
3年生;総合【南極クラス】子育て親育ち講座 4年生;英語活動【数・Number】
5年生;道徳【シンガポールの思い出】 6年生;道徳【レジにて】
5校時終了後、全児童とその保護者で、「ケータイ・スマホ親子教室」に参加しました。
かるたを使って、ケータイ・スマートフォン利用の課題や考えるポイントをみんなで学習しました。
かるた大会後、ケータイかるた絵札一覧の用紙を使って、親子で話し合う時間を持ちました。
☆ケータイスマホの使用の際は、時間や目的を決めて、メリハリのある使い方を習慣付けましょう。
5年臨海自然教室
6月19日(月)から21日(水)にかけて、5年生が臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家に行きました。途中、日産自動車工場やアクアワールド大洗水族館にも行きました。普段なかなかできない海での活動などに子供たちは目を輝かせて一生懸命取り組んでいました。班や部屋の友達と協力して活動し、友達との絆も深まりました。忘れられない思い出となりました。
【日産自動車工場見学】 【アクアワールド水族館のイルカショー】

【おいしいバイキング】 【ナイトハイク】

【塩作り】

【砂浜活動】
【日産自動車工場見学】 【アクアワールド水族館のイルカショー】
【おいしいバイキング】 【ナイトハイク】
【塩作り】
【砂浜活動】
避難訓練
6月16日(金)に竜巻・突風に備えた避難訓練を行いました。
一次避難訓練 各教室でシェルター作りの練習をしました。

学年ごとに窓のない避難場所を確認し、避難行動を取りました。

二次避難訓練 竜巻通過後、全員で体育館に移動しました。
避難時の約束や児童の取るべき行動について、教頭先生からのお話がありました。
各学年も安全についてよく考え、避難訓練に臨むことができました。
一次避難訓練 各教室でシェルター作りの練習をしました。
学年ごとに窓のない避難場所を確認し、避難行動を取りました。
二次避難訓練 竜巻通過後、全員で体育館に移動しました。
避難時の約束や児童の取るべき行動について、教頭先生からのお話がありました。
各学年も安全についてよく考え、避難訓練に臨むことができました。
さつまいもの苗植え
6月8日(木)、2年生といなば保育園の園児のみんなでさつまいもの苗を植えました。いなば花と緑の郷づくり協議会の皆様に植え方を教わり、一つ一つしっかりと植えることができました。協議会の皆様、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。

演劇鑑賞会
6月9日(金)劇団「らくりん座」による演劇鑑賞会がありました。生の演劇を間近に観ることができました。とてもユーモラスで迫力のある演劇でした。
前半「たぬきときつねがだまされた」 「うりこ姫とアマノジャク」


若干体育館の中が蒸し暑い状態でしたが、児童たちや大人の方々も演劇の迫力に魅了されて、熱心に鑑賞していました。


素敵な演劇に感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。

最後に、劇団の方々とハイタッチしてお別れしました。

劇団「らくりん座」の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
前半「たぬきときつねがだまされた」 「うりこ姫とアマノジャク」
若干体育館の中が蒸し暑い状態でしたが、児童たちや大人の方々も演劇の迫力に魅了されて、熱心に鑑賞していました。
素敵な演劇に感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。
最後に、劇団の方々とハイタッチしてお別れしました。
劇団「らくりん座」の皆さん、素敵な演劇をありがとうございました。
田植え
6月6日(火) 学校の近くの田んぼで、田植えを行いました。

渡辺さんの指導で、苗を植えました。1年生は初めての体験で、泥の感触がとても楽しかったようです。しりもちをついてしまうハプニングもありました。

2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。



秋の実りが、楽しみですね☆
渡辺さんの指導で、苗を植えました。1年生は初めての体験で、泥の感触がとても楽しかったようです。しりもちをついてしまうハプニングもありました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
秋の実りが、楽しみですね☆
交通安全教室
5月22日(月)栃木県トラック協会栃木支部の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。

ダミー人形を使って交通事故の恐ろしさを体感したり、運転手側の歩行者の見え方を確認したり、交通安全についていろいろ学びました。

①左折巻き込みの防止(内輪差の危険)→交差点の近くには立たない!!

②死角について→トラック運転手から見えない場所(死角)に注意!!

③急ブレーキの恐ろしさ→シートベルトを締めないと前頭部を強打します。(左)
車は急に止まれない→飛び出しに注意!!(右)
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも安全に生活するよう心がけましょう。
ダミー人形を使って交通事故の恐ろしさを体感したり、運転手側の歩行者の見え方を確認したり、交通安全についていろいろ学びました。
①左折巻き込みの防止(内輪差の危険)→交差点の近くには立たない!!
②死角について→トラック運転手から見えない場所(死角)に注意!!
③急ブレーキの恐ろしさ→シートベルトを締めないと前頭部を強打します。(左)
車は急に止まれない→飛び出しに注意!!(右)
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも安全に生活するよう心がけましょう。
修学旅行
5月18日・19日に1泊2日で修学旅行に行きました。
1日目は、鎌倉の班別活動です。
事前に立てた計画に沿って、数々の寺院やお土産屋をまわり、日本の文化に触れることができました。
夜は横浜に移動し、中華街でお腹いっぱい中華料理をいただきました。自分で作った肉まんも、おいしくいただきました。
2日目の午前中は、ガイドさんによる横浜市内の観光です。
海辺の街として栄えていった横浜の歴史や、建物について、くわしく知ることができました。
赤レンガ倉庫で楽しくバイキング昼食を食べた後、
午後は、カップヌードルミュージアムでマイカップヌードルを作りました。
修学旅行の思い出をたっぷり詰め込んで、思い思いの作品に仕上がりました。
あっという間でしたが、充実した2日間となりました。
音楽集会
今年度最初の音楽集会がありました。
まずは、ウォーミングアップに大きな声で王様わらいをして、校歌や音楽集会のテーマソング「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。

続いて、今日のテーマ「パートナーソングを歌おう」の活動です。
「小さな世界」を二手に分かれて歌ったり、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」を同時に歌ったりしました。
違うメロディーでもぴったりと合って、きれいな響きが広がりました。
まずは、ウォーミングアップに大きな声で王様わらいをして、校歌や音楽集会のテーマソング「世界中のこどもたちが」を元気よく歌いました。
続いて、今日のテーマ「パートナーソングを歌おう」の活動です。
「小さな世界」を二手に分かれて歌ったり、「小さな世界」と「幸せなら手をたたこう」を同時に歌ったりしました。
違うメロディーでもぴったりと合って、きれいな響きが広がりました。
1年生を迎える会
5月12日(金)1年生を迎える会を行いました。
1年生を楽しませるために児童会で話し合い、準備をして、当日を迎えました。

ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で各教室にいる先生や上級生とじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして、カードを集めてみんなで暗号を解くゲームをしました。


1年生は先生方とじゃんけんをする前にきちんと挨拶や自己紹介ができました。上級生は1年生に優しく接し、よく面倒をみることができました。
最後に、5年生が制作したメダルを、2年生が1年生に贈呈しました。
1年生を楽しませるために児童会で話し合い、準備をして、当日を迎えました。
ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で各教室にいる先生や上級生とじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして、カードを集めてみんなで暗号を解くゲームをしました。
1年生は先生方とじゃんけんをする前にきちんと挨拶や自己紹介ができました。上級生は1年生に優しく接し、よく面倒をみることができました。
最後に、5年生が制作したメダルを、2年生が1年生に贈呈しました。
6年生古墳めぐり
4月26日に、6年生が社会科の学習で古墳めぐりに行きました。
歴史民族資料館の方や、ボランティアガイドの方が分かりやすく説明して下さいました。


教科書で学習して持ったイメージが、実際に見ることで変わったり、理解が深まったりして、とても有意義な体験学習となりました。

歴史民族資料館の方や、ボランティアガイドの方が分かりやすく説明して下さいました。
教科書で学習して持ったイメージが、実際に見ることで変わったり、理解が深まったりして、とても有意義な体験学習となりました。
授業参観
4月19日に授業参観が行われました。
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活「たんじょうれっしゃをつくろう」

2年生*国語「書いてみよう」

3年生*道徳「まどガラスと魚」

4年生*道徳「絵はがきと切手」

5年生*算数「体積」

6年生*外国語「Do you have "a" ?」
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活「たんじょうれっしゃをつくろう」
2年生*国語「書いてみよう」
3年生*道徳「まどガラスと魚」
4年生*道徳「絵はがきと切手」
5年生*算数「体積」
6年生*外国語「Do you have "a" ?」
避難訓練
4月14日(金)に避難訓練(火災)が行われました。
新しい学年での避難経路を確認しました。
避難をする時のきまりである、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら、避難しました。

皆、「おかしも」を守って避難できたようです。
校長先生からの講評の中で、今回より次回はもっと早く避難できるよう心がけましょうとのお話がありました。
新しい学年での避難経路を確認しました。
避難をする時のきまりである、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識しながら、避難しました。
皆、「おかしも」を守って避難できたようです。
校長先生からの講評の中で、今回より次回はもっと早く避難できるよう心がけましょうとのお話がありました。