日誌
にこにこ集会
1月17日(火)の昼休みに、3学期初めてのにこにこ集会がありました。
今回の活動は、「ボールあておに」「しっぽとり」「ケイドロ」「ふやしおに」を校庭で行いました。みんな笑顔で元気に走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。
第3学期始業式
令和5年 新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、今日から3学期がスタートしました。今朝は、子供たちの元気な笑顔を見ることができ何よりでした。
始業式では、児童代表2年早乙女心美さん・5年安良岡知咲さんが3学期に向けての決意を発表しました。校長先生からは、「今やるべきことを、精一杯最大限の努力をすること」の話がありました。
次の学年への飛躍の学期となるよう、全職員で支援していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月23日(金)の3校時に、体育館で2学期終業式を行いました。
代表児童の1年小島暖果さんと6年豊後晴さんの二人が、2学期を振り返っての作文を発表しました。
校長先生からは、冬休みの過ごし方・3学期に向けての話がありました。
児童指導主任から「冬休みの過ごし方 あ・い・う・え・お」で、「あ:安全、い:一日の生活のリズム、う:うがい・手洗い、え:笑顔で家族と過ごそう、お:お年玉の使い方」についての話がありました。
冬休み中、子供たちが、事故なく健康で安全に生活できますよう、声をかけていただけたらと思います。3学期の始業式に、元気な笑顔に会えることを楽しみにしております。保護者の皆様、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
1年生活科「2年生と遊ぼう!」
12月16日(金)5校時の生活科の時間に,2年生を招待して一緒に,木の実や落ち葉で作った色々な遊び道具で遊びました。
始めに,鍵盤ハーモニカで演奏したり劇「大きなかぶ」を披露したりしました。
お店の準備が完了し,1年生がお店屋さんを開き,2年生と一緒に遊びました。
「けん玉」・「やじろべい」・「お面」・「まとあて」・「魚つり」・「どんぐりごま」等,色々なお店が並びました。始めはちょっと緊張気味の1年生でしたが,そのうちいつもお世話になっている2年生と楽しく過ごすことができました。
人権なかよし集会
12月9日(金)、人権週間最終日に「人権なかよし集会」がありました。
集会の内容は、校長先生の人権についての話、各学年代表児童の人権標語発表、人権に関する動画鑑賞、レクリェーション 等を行いました。
集会の様子をご覧ください。
【校長先生の話、人権標語発表、動画鑑賞の様子】
「全校でバースディーラインを作ろう!」は、言葉を発することなく動作だけで、自分の誕生月の場所に集まるゲームです。あっという間に、全校児童が誕生日順に並ぶことができました。
]
「同じ人 集まれ!」では、自分の好きなものの場所に移動するゲームです。
人権週間
12月5日(月)から人権週間が始まりました。
人権週間は「人権について理解を深め、児童一人一人が楽しく豊かな学校生活を送るために、相手の気持ちや立場を考えて互いに助け合える実践力を養う」ことをねらいとして、位置づけています。
期間中には,全児童人権標語の作成,人権に関する書籍の紹介、担任による読み聞かせ,道徳授業の実践,人権なかよし集会等行います。
3年 いちご農家見学
12月8日(木)の1・2校時に、3年生が社会科の学習で、琴寄重雄様宅のいちごハウスに見学に行きました。
琴寄さんから、いちごの育て方やいちご農家の仕事について話を聞いたり質問に答えていただいたり、親苗やビニルハウス内を見学したりしてきました。
見学の最後には、おいしいいちごをご馳走になり、みんな大喜びでした。見学したことを教室での学習に生かしていきます。
琴寄様、お忙しい中色々とお話していただき、本当にありがとうございました。
6年 「みぶっ子心のきらめき表彰」
12月6日(火)に 「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。
「みぶっ子心のきらめき表彰」は、児童一人一人に自分自身のよさや素晴らしさを認識させ自己肯定感や存在感を高めることにより、児童を健全に育成していくことをねらいとしています。壬生町では、すべての小学6年生を対象にこの表彰を行っています。
表彰式では、壬生町長・教育長・教育次長・生涯学習課長様から一人一人に賞状と記念品が贈られました。
6年 いなばふるさと学習 (「親抱きの松」)
11月30日(水)の2・3校時に、壬生町ボランティアガイドの大山宏様と綱川陽一様を講師にお招きして、6年生が「いなばふるさと学習」行いました。
今回は、上稲葉円宋寺北方面にある「親抱きの松」について、その時の時代背景や由来等を学びました。
。
壬生町ボランティアガイドの大山宏様と綱川陽一様、お忙しい中ありがとうございました
感謝の会 (2・4・6年)
11月29日(火)の5校時に、「感謝の会」パート2として、2・4・6年生の発表がありました。
【開会の様子】
【4年生】・論語の素読 ・音楽「もみじ」「エーデルワイス」 ・表現「ツバメ」
【2年生】・論語の素読 ・音楽劇「お手紙」 ・音楽「こぎつね」
【6年生】・論語の素読と現代語訳の説明 ・合奏「ルパン三世のテーマ」 ・ダンス「ソーラン節」「三原色」
【閉会の様子】
子どもたちをいつも見守ってくださっている皆様方、保護者の皆様、本日はご参観いただき、本当にありがとうございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の会 (1・3・5年)
11月29日(火)に、日頃お世話になっている方々をご招待して、感謝の会を開きました。今回の感謝の会は、コロナ感染対策として、2回に分けて実施し、授業参観を兼ねて保護者の方々にも参観していただきました。
4校時には、1・3・5年生がこれまで学習した成果をお客様に披露しました。会の様子をご覧ください。
【開会の様子】
【1年生】・論語の素読 ・音楽「どれみのキャンディー」「どんぐり ぐりぐり」 ・劇「おおきなかぶ」
【3年生】・論語の素読・音楽「小さな世界」「虹色の風船」・ダンス「ツバメ」・国語劇「すがたを変える大豆」
【5年生】・論語の素読と現代語訳の説明劇 ・合奏「星笛」 ・表現「ソーラン節」
【閉会の様子】
4年 手話体験
4年生が,11月28日(月)の3校時に総合的な学習で手話を学習しました。
今回は、栃木市聴覚障害者協会の栗原正子様、栃木県視聴覚障害者情報センターより手話通訳の2名の方から手話を教えていただきました。また、壬生町社会福祉協議会の奥田みなみ様より「街にあるふくし」・「障がい」についてお話していただきました。
手話体験では、「日常のあいさつ」「数字」「各自の名前」等の手話を教えていただき、最後に自己紹介ができるようになりました。
子供達は福祉についてさらに理解を深め,学んだ事をこれからの学習に生かしていきます。
栗原正子様、手話通訳の方々,奥田みなみ様,お世話になりましてありがとうございました。
にこにこ集会
11月24日(木)の昼休みに、にこにこ集会がありました。久しぶりのなかよし班毎の共游で、今回は「こおりおに」「だるまさんがころんだ」「けいどろ」「ドッジボール」を行い、みんな元気になかよく遊ぶことができました。活動の様子をご覧ください。
持久走記録会
11月22日(火)の2,3校時に持久走記録会が行われました。記録会には,壬生町スポーツ振興課のガンドゥ・ベンジャミンさんをお迎えし,低・中・高各ブロックで 一緒に走っていただいたり走り方を教えていただいたりしました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し,ひとりひとり自己の目標に向かって参加者全員が最後まで諦めずに走ることができました。
【開会式の様子】
【1・2年生は約1000メートルのコースを走ります】
【3・4年生は約1500メートルのコースを走ります。】
【5・6年生は約2100メートルのコースを走ります】
【閉会式の様子 】
励ましの言葉かけや応援をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
グリーンタイム
11月18日(金)の業間時に,2学期最後のグリーンタイムを行いました。
今回は,なかよし班毎に,葉ボタン・アリッサム・パンジーの苗を植えました。どの班も6年生を中心に苗を植える配置や花の色のバランスを考えながら、みんなで協力し合って作業を進めることができました。苗を植え付けた後には水やり当番を決め,明日から活動を始めます。
4年 車いすバスケットボール
4年生は、現在総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
11月18日(金)に、壬生町社会福祉協議会の皆様のお世話になり、佐々木清美様と高橋宏晶様を講師にお招きして、車いすバスケットボールと「福祉や障がい者」について理解を深める学習を行いました。
活動の様子をご覧ください。
佐々木様、高橋様、壬生町社会福祉協議会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
今日の学びをこれからの総合的な学習の時間に生かしていきます。
校内論語検定
11月7日(月)から校内論語検定が行われています。
今年度の検定の進め方は、各学年で覚えるべき3編の論語を暗唱することができたら初級。各学年で覚えるべき3編の論語を暗唱し、現代語訳を1編理解できたら中級。当該学年までの論語を暗唱し、かつ3編の現代語訳を理解できたら上級。18編すべて暗唱し、学年に応じた個数の現代語訳を理解できたら特級です。検定は担任の先生以外の先生が行い、上級・特級は校長先生が行います。
「論語の素読」を初めて行う1年生も、一生懸命に練習し、検定に臨んでいます。検定の様子をご覧ください。
6年社会見学
11月11日(金)に、6年生が東京へ社会見学に出かけました。例年は電車で行っていた東京ですが、今回はバスで国会議事堂・国立科学博物館を見学してきました。
活動の様子をご覧ください。
【国会議事堂見学の様子】
【昼食の様子】
【国立科学博物館】
お天気にも恵まれ、6年生はまた一つ楽しい思い出を作ることができました。
4年 いなばふるさと学習
11月14日(月)の3校時に、壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様と大山宏様を講師にお招きして、4年生が『いなばふるさと学習』を行いました。
稲葉小の西にある上稲葉円宗寺参道入り口付近の「梅林天満宮」について、いろいろと教えていただきました。
説明していただいた壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様と大山宏様、お忙しい中ありがとうございました。
校内持久走強化旬間
今年も11月22日(火)の 持久走記録会に向けて、先週より持久走強化旬間が始まりました。業間時や朝のスポーツタイムの時間に、一人一人めあてを持ち、自主的に練習に励んでいます。
【5、6年試走の様子】
全員、本番に向けて日々練習に励んでいます。