お知らせ

 

メールによる欠席の連絡方法の確認はこちら 欠席・遅刻届け出のしかた.pdf

 

「みぶっ子すくすくランチサポート事業について」

 壬生町では、食材高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るための『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施いています。令和7年度は、食材高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。

新着情報
日誌

日誌

論語旬間です

9月16日から9月26日まで、校内論語旬間が行われています。

休み時間になると、論語カードをもった子供たちが、校長室や職員室などを訪れます。

「〇年の●●●です。▲級を受けます。」としっかりと言ってから始めます。

すらすらと素読をする子供たち。聞いていいる職員も自然と覚えることができます。

合格のスタンプをもらって、『笑顔』

休み時間もあっという間に時間が過ぎていきます。

       

 

運動会の練習、少しずつ始まりました

暑さ厳しい昼休み。

外遊びも我慢している子供たち・・・

教室で何をしているのでしょう。

あれ?3階の特別教室から、大きな声が聞こえてきます。「ふれ~ふれ~!」

応援団の練習です。団長を中心に練習をしています。

   

   

2階の教室では、進行係の子が、開会式の練習をしていました。

 

今年のスローガンは、

クラスで話し合い、各クラスの代表委員が話し合い、決定しました。

このスローガンには、

「みんなで協力して勝利をめざし、見ている人に勇気を与えられるような運動会にしよう。負けていても逆転できるようにほかの学年に勇気のバトンをつないでいこう」

という思いを込められています。

稲葉小、83名、一致団結して頑張ります!!!

 

 

 

稲小リサイクル

「稲小リサイクル」にご協力いただきありがとうございます。

おかげさまで、毎回たくさんのペットボトルが集まります。集まったペットボトルは、担当の子供たちが網袋にまとめ、数を数えます。

そして、回収したペットボトルで得られた報償金は、後日、子供たちが希望する図書室の本を購入することになっています。

引き続き、ご協力、よろしくお願いします。

☆お願い☆

ペットボトルは中をきれいにすすぎ、乾かして、つぶして」

持ってきていただけると、助かります。

よろしくお願いします。

    

小中連携研究会

9月11日の午後、小中連携研修会が行われました。今年は壬生中より8名の先生方がお見えになりました。

小中学校の教職員が互いに交流をとおして、9年間の義務教育の教育活動を理解し、子供たちの学力の向上、中1ギャップの解消などについて、活発な意見交換を行いました。

この研修で得られた知見をもとに、今後も小中学校が連携して子供たちをサポートしていきたいと思います。

    

読み聞かせ【全学年】

2学期が始まり、最初の読み聞かせです。

月1回の朝の読み聞かせは、子供たちにとって心待ちのにしています。

読み聞かせは、物語の世界に誘う楽しさだけでなく、想像力を育んだり、言葉の豊かさに触れたりする素晴らしい機会です。毎回、学年に合わせた本を選んでくださることで、より子供たちの心に響き、読書の楽しさを知るきっかけにもなります。

子供たちの表情から「楽しみ!」という気持ちが伝わってきて、読み聞かせが素敵な時間になっています。

読み聞かせの皆様、2学期もよろしくお願いします。