活動の様子
ふくべ細工の準備
壬生高との交流・牛舎見学
1・2年生は、乳牛を育てている杉野さんの牛舎で見学をさせていただきました。牛舎にたくさんいる牛を目の前にして、子供たちは「大きい!」とびっくりしたようです。お話を聞いたあと、牛たちへのえさあげ体験をしました。「たくさん食べておいしい牛乳をいっぱい出してね。」と願いました。杉野さんにはお忙しいところ協力していただき、ありがとうございました。
みぶっ子心のきらめき表彰
今年から、町内の6年生一人ひとりに、その子供だけの特別な表彰が行われることになりました。本日は、田村教育長先生と教育委員会の皆様を迎え、教育長先生から子供たちに、賞状とクリスタルのペーパーウェイトが贈られました。
子供たちは、緊張した面持ちでしたが、最後にお礼の言葉を伝える場面では、堂々と自信を持った表情で感謝の気持ちを発表することができました。
授業参観・親子調理
午前中の授業参観で、1・2年生はお家の人と一緒に工作を行いました。3年生は携帯教室で、スマホなどを持つ場合に考えなければいけないことについて学びました。
午後は、全児童が家庭科室に集まり、親子調理を行いました。餃子の皮を使ったピザづくりに挑戦しました。ハムや野菜、バナナなど、トッピングを変え趣の異なるピザを数種類作りました。「おいしい!」という声が多く、楽しい時間を過ごすことができました。
御指導いただいた、町食生活改善推進員協議会の皆様、ありがとうございました。
持久走記録会
中学年からスタートして、低学年、そして、最後は高学年が走りました。応援に駆けつけてくれた保護者の方々からの応援の声を聞いて、最後まで走り切ることができました。今まで、登校後の朝の自主トレーニングや体育の時間の練習走行など、練習を重ねてきた成果を見せることができたと思います。天気も良く、コンディションに恵まれたこともありますが、自己記録を更新した児童が多く、良い記録会となりました。
カブトムシのお宿づくり
今年は、露地にきのこの菌床を敷き詰め、その上に落ち葉を集めて重ねました。そこへ、カブトムシの幼虫を200匹放しました。すると、動かないと思っていた幼虫たちが、少しずつ落ち葉の下の、菌床の中へもぐっていき、5分もしないうちに表面からは見えなくなってしまいました。
来年の夏には、多くのカブトムシが元気に育ち、力強い姿を見せてほしいと思っています。
クリーン活動
毎年、壬生高校のJSCの活動をしている皆さんが、藤井小学校の子供たちと一緒に清掃活動をしてくれています。藤井小学校の子供たちは、通学路周辺の道路脇に落ちている空き缶などのごみを袋に集めていきました。高校生のおかげで、安全に活動することができ、たくさんごみも集まり共有する地域に少し貢献することができました。
福祉の授業
はじめにジェスチャーゲームを行いました。身振りだけで意思疎通を図る難しさを体感しました。うまく伝わることもあれば、5人・6人を伝わるうちに、全く別な内容に変わっていることもありました。
次に、小グループに分かれて手話・指文字を教わりました。一人ひとり、自分の名前を表せるように練習をしました。大きな動きで、ゆっく見せることがこつのようです。
また、今回は特別講師として鈴木康世さんと手話通訳者の小野節子さんにお越しいただきました。鈴木さんは手話でお話をされるので、通訳者の方がすばやく音声言語にしてくれます。表情豊かな鈴木さんのお話に、とても引き込まれました。
今回の授業を通して、音声言語によらずコミュニケーションをとることの困難さが、ほんの少しわかったような気がします。壬生高生の皆様、鈴木さん、小野さん、ありがとうございました。
いきいきふれあい活動
今年から、午前中に地域の皆さんに低学年の秋祭りと昔遊びを一緒に楽しんでただいただあと、昼食を一緒に食べていただき、午後は子供たちの学習発表を見ていただくという内容に変わりました。
秋祭りでは、アクセサリー屋さん、食べ物屋さん、ゲーム屋さんがお店を開きました。1・2年生が準備したアクセサリーや、屋台で売っている食べものに似せて作った工作品が売られていました。ゲーム屋さんは、魚釣りとボーリングでお客さんを楽しませていました。1・2年生の歌やダンスもとてもかわいらしかったです。
昔遊びのコーナーは、4年生が中心になって活動を進めました。お母さんやお爺ちゃん・お婆ちゃんなどのおうちの方々や地域の方々と一緒に、かるたや羽根つき、こまや輪投げ、あやとりなどを楽しみました。「子供たちと一緒に汗をかくのが楽しい。」と、お年寄りの方に言っていただけ、うれしく思いました。
お昼は、教育田(お世話になっている柏崎さんの田んぼ)でとれたお米を使って、おにぎりを振舞いました。稲刈りなどの指導をいただいた山川さんとも一緒に、おいしくおにぎりを食べました。
午後の学習発表では、群読や歌、ダンスの発表を行いました。運動会のダンスをもう一度見ていただきました。
多くの皆様に参加いただいて、新しいふれあい活動を楽しむことができました。また、来年も御参加いただきますようお願いいたします。
1・2・6年社会見学
当初は、西川田のとちのきファミリーランドへ行く予定でしたが、雨のため、西川田町の子ども総合科学館へ行ってきました。同じような理由で科学館へ来た他の学校も多く、大変混みあっていましたが、子供たちはプラネタリウムや展示物を楽しむことができました。
6年生は、予定通り東京へ行き、永田町の国会議事堂と上野公園の博物館などを見学してくることができました。子供たちは、人の多さに圧倒されていましたが、日本の政治と文化の中心である東京の雰囲気をしっかりと感じることができました。