2017年9月の記事一覧
平成29年度 稲刈り
最初に、稲の刈り方を教わりました。横一列になり、腰をかがめて、1年生から6年生までが、順番に刈り取り、刈り取った束の山をいくつも作っていきました。後方支援のPTA役員の方々にまとめて運んでもらい、コンバインで脱穀を行いました。
はじめは、こわごわ作業していた子供たちも、次第に慣れ、どんどん刈り進めていました。とれたお米は、いきいきふれあい活動のときのお昼に、おにぎりで地域の皆様と共にいただく予定です。
今年も田んぼを貸してくださった柏﨑さん、稲のお世話をしていただいた山川さん、大変お世話になりました。おいしいおにぎりを楽しみにしていてください。
平成29年度 運動会
交通安全パレードに協力していただいた交通安全協会の皆様、園児たちがかわいいダンスを見せてくれた、しもだい保育園の皆様、素敵な演奏をしてくださった、かんぴょう音頭保存会の皆様、最後まで応援をしてくださった地域の皆様、そして、片付けまで協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
論語検定
検定は、15個の論語の中から5つ出題され、3つ暗唱できると合格になります。壬生町の論語学年配当の1年生から5年生までの15個が対象で、3・4年生にとっては未習の論語が多く大変でした。それでも、合格目指して、夏休み中に一生懸命に覚えてきました。
検定が終わり、合格すると、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。結果は、全員合格でした。頑張った子供たち、おめでとう!そして、お世話になった皆様、ありがとうございました。
2学期 始業式
2年生と5年生の代表児童から、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことについて作文発表がありました。
校長先生からは、今年の重点目標のことと、論語に登場する「宥座の器」についてのお話をいただきました。実際に、宥座の器に水を注ぎ、子供たちにバランスの難しさを体感してもらいました。