日誌

校長瓦版

職員研修

 8月になって夏本番。暑い日が続いていますが、児童が登校してこない学校では教職員の研修が行われています。本日は、特別支援教育の研修でした。 

  

 午前中は、県立聾学校からお二人の先生をお迎えして、「難聴児についての理解」という内容の研修でした。より具体的に、分かりやすく説明してくださったのでとても有意義な研修となりました。

  

 「難聴児に対する配慮は、他の児童への配慮にもつながる」との考え方は、ユニバーサルデザイン教育そのものであり、本校でも力を入れて取り組んでいるところです。全ての児童にとって、学びの機会を保証し、確かな学力を身に付けさせたいと考えています。
 そして、午後は「個別の指導計画」について1学期の評価と、2学期の目標・手立てについて、全教職員で検討しました。本校の全教職員・全児童担任としての取り組みの成果が、遺憾なく発揮される場面でもあります。

 

 「三人寄れば文殊の知恵」とは言いますが、一人一人の児童について、全職員で検討することができるのは、小規模の特色を生かした本校ならではの取り組みといえます。その特色による成果というものを、しっかりと上げていきたいと考えています。

この夏最後の「サマースクールボランティア」と「プール」

 今年の夏のサマースクールは、本日7月30日(火)で終了です。壬生高校から5日間、毎回11名の生徒さん達がボランティアで参加してくれました。

  
          5・6年生
 
 
           3・4年生 

         
            1・2年生 

 それぞれの教室に、3~4名に分かれて入ってくれました。子ども達の質問にも丁寧に答えてくれたり、分かりやすく教えてくれたりしました。子ども達にとってとても、充実した5日間だったと思います。本当にありがとうございました。
 「小・中」の連携はよく実施されていますが、「小・高」連携は珍しいと思います。これも、藤井小学校ならではの取り組みだと思いますし、今後とも続けていきたいと思います。熱いなか、参加してくださった壬生高校の生徒さん、引率の先生方、本当にありがとうございました。         

 
   お疲れ様でした!また、来年もお願いします!!

 そして、梅雨も明けて本格的に暑くなった今日、この夏最後のプールでした。

 
         金曜日のプール 
           
 
         火曜日のプール

 金曜日のプールは、藻(も)のために緑色でした。なんとなくヌルヌルしていて、このままでは土曜日にメールを配信して、月曜日のプールは中止にしようと考えていました。ところが、教頭先生が手を加えると、月曜日には劇的に水質が改善していました。「子ども達は、プールを楽しみにしていますから」と一言。教頭先生が輝いて見えました。是非、その必殺技を受け継がなくてはいけません。体育主任の大きな使命になりました。

 

 

 

 子ども達も気持ちよさそうでした。プールに入れて、本当に良かったです! 

職員研修


7月29日(月)は、学力向上指導員の星先生と町教委の髙橋先生をお迎えして、とちぎっ子学習状況調査分析研修会を実施しました。

  

「分析に関する説明」を受けた後、「調査結果のまとめ」についての説明を受けました。その後学力向上に向けた具体策、検証方法についての話し合いをグループに分かれて行いました。

 

課題解決に向けて、「いつ」「だれが」「どのように」取り組むのか、具体的に協議しました。さらに、課題が解決されたかを確認するため、「いつ」「だれが」「どのように」確認するか、具体的に協議しました。
的確な御指導をいただき、とても有意義な研修となりました。夏休み中にしっかりと勉強して、子ども達と向き合っていきたいと思います。

かんぴょう音頭踊り発表会

 7月27日土曜日、藤井小学校の校庭でかんぴょう音頭踊り発表会が実施されました。
台風が近づいており、天候が心配されましたが、藤井地区の皆さんの情熱が雨雲を寄せ付けなかったようです。朝早くからの準備、熱い中での運営と本当にこのイベントの成功に掛ける意気込みを感じました。4月に前任の田中校長から、「校庭をお貸ししていますので」との引き継ぎを受けたときには想像も付きませんでしたが、大変な賑わいに驚きました。

  

藤井っ子達も午後4時からの〇✕クイズやかき氷の早食い競争を楽しんでいましたが、祭りの法被に着替えると気合い十分。お囃子や踊り手として活躍していました。

 
 
 
 
 
 
 
地域の賑わいの真ん中に小学校があって、子ども達がいるのは、とても意義深いものだと強く感じました。コミュニティのど真ん中にあるこの藤井小学校のことを、「まさしくこれが『コミュニティ・スクール』だと思います。」とおっしゃった、運営責任者の方の笑顔がとてもさわやかでした。

なつぞら

「なつぞら」といっても、広瀬すずさんではありません。
 
気持ちのいい青空が広がったのは、いつ以来でしょうか?
その夏空の下、藤井小学校の教職員はクーラーの効いた図書室で午前中は「人権教育」午後は「学校課題」「英語教育」の研修でした。
 
 
少人数でしたが、みっちりと研修することができました。
藤井っ子達のために、教職員も夏休み中にパワーアップをしています。