校長瓦版
藤井っ子ギャラリーと働く6年生!
そして、土曜日の今日も元気に登校してきました。
今回は2階廊下の展示物を紹介しようと思います。何年生の作品かは、11月の授業参観でお確かめください。
力作揃いで、見ていると「あっ」という間に時間が過ぎてしまいそうです!これからも、様々な作品が展示されると思います!
そして、6年生は今日も働いています。
人が動くと書いて働く。「はた」が「らく」になるから「はたらく」を実践できる6年生は立派だと思います。
今日は全校遠足です!!PartⅡ
全体写真はカバさんの前で
園内はなかよし班で行動します。
雨は大丈夫かな…
ぐるぐる回って…
こちらもぐるぐる回って…
またまた、ぐるぐる…
ロバさんにえさを…
グリズリーの前で記念撮影!雨ニモ負ケズ楽しんでね!
お昼の時間になりました!
今日は全校遠足です!!
今日の日のために、最新設備のバスを用意してくださいました。
乗車口には消毒液が
注意喚起の表示があって
各座席には、飛沫が飛散しないように使い切りのシールドが
プラズマクラスターの空気清浄機は、5分間でバス車内の空気を完全に入れ換えることができるとか…
出発前の児童はウキウキです!
出発式を行って「行ってきまーす!」
乗車前には手指消毒
教職員は、バスが密にならないように分乗して出発しました。楽しい遠足になりますように!
読書旬間実施中です!そして、全校運動!
多くの本と触れ合う機会を増やし、読書の楽しさに気付かせ、読書の幅を広げ生活に読書が取り入れられるような働き掛けがあちらこちらに…。
まずは、図書委員会の活動の紹介
そして、教職員によるおすすめの本の紹介
さらに、図書委員による読み聞かせの紹介
加えて、新しく購入した図書の紹介に
図書室には、学年ごとのおすすめブック
2階の廊下には、「親子で読書」の掲示物
御家族と一つの本について話し合うきっかけになったと思います。全児童のものが、掲示してあります。
このような取り組みの成果として、藤井っ子たちは本を読むのが大好きです!1学期末には、全児童に多読賞を贈っています。図書室は夢の詰まった素敵な部屋になっています!
また、今日の業間は、全校運動でした。
ハーフパンツの後ろにハチマキがついています。どうやら赤白に分かれて「しっぽ鬼」をやるようです!
校庭のトラック内での鬼ごっこで、しっぽを取られたらトラック外へでるようです。
藤井っ子たちは、所狭しと走り回っていました!
上級生が下級生を追いかけたり…
下級生が上級生にチャレンジしたり…
しっぽを取られた子たちも声援を送っていました!
鬼ごっこが終わって…どちらが勝ったのかは…。
秋晴れいい天気と水やり少年隊と学校課題研究授業!
少年隊は今日も水やりに余念がない。
そして、今日は絶好の研究授業日和!学校課題研究授業が行われました。
本校の学校課題は「思考力・判断力・表現力を高める授業の工夫」~プログラミング的思考を生かして~に取り組んで3年目となります。
午前中は1年生が、午後は4年生が研究授業を行いました。
1年生はアリロ(小型ロボット)を使ってスタートからゴールまで、できるだけたくさんのパネルを使ってゴールさせようと工夫しました。
4年生は元になる3曲(きらきら星・チューリップ・メリーさんの羊)から一つ選んで編曲に取り組みました。
プログラミング的思考を生かして、ロボットを動かしたり、編曲をしたり、自分の考えを伝えたり、友達の考えを参考にしたりしました。たくさん工夫したと思います。
放課後は、授業研究会と次回の研究授業に向けた指導案検討会を行いました。
以前も書きましたが、本校はプログラミング教育の先進校です!