校長瓦版
とても寒い日に
今日はとっても寒くて、北風も冷たいです。
池の水も凍っています。
そんな寒い日に6年生は体育館でお習字。外部講師を招いて、卒業制作です。
学校運営協議会委員の方のご紹介で、お招きすることができました。一人一人に伸び伸びと書けるように、丁寧に御指導くださいました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
水仙も、楽しみにしていることでしょう…。
池の水も凍っています。
そんな寒い日に6年生は体育館でお習字。外部講師を招いて、卒業制作です。
学校運営協議会委員の方のご紹介で、お招きすることができました。一人一人に伸び伸びと書けるように、丁寧に御指導くださいました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
水仙も、楽しみにしていることでしょう…。
ふくべ細工
5年生はかんぴょうについて学習する中で、ふくべ細工も行います。
百目鬼を作った後は、自分で好きなデザインを…。
色を付けたら、ニス塗りです!なかなかの力作揃いです!!
百目鬼を作った後は、自分で好きなデザインを…。
色を付けたら、ニス塗りです!なかなかの力作揃いです!!
立春の朝に
今日は立春。昨日は、給食にもいわしの蒲焼きや福豆がでました。節分の豆まきをしたご家庭も多いのかと思います。今日は出張のため、朝せわしなく撮った写真ですが…。朝日を浴びる洗心の松。さすが本校のシンボルツリー!凛とした姿です。
校庭の桜は、業者が入って枝を落としています。近隣に迷惑を掛けないように、
春を前にさっぱりとしています。
手入れの届いたパンジーは元気いっぱい!
パンジーの兄弟もこれから地植えを待っています。
校長室の紅梅も花がずいぶん開きました。
結構きれいです。
昨日の校長講話では、自分らしい花を思い切り咲かせようといった話をしました。以前勤務していた中学校の校長先生が入学式で「桜梅桃李」という話をしてくださったことがあります。桜には桜、梅には梅の良さがある。他人と比べず、自分の良さを伸ばしていこう、という趣旨の話でした。藤井っ子たちには、一人一人素晴らしい個性があります。その良さを見付け、励まし、伸ばすのが私たち教職員の仕事だと思っています。
校庭の桜は、業者が入って枝を落としています。近隣に迷惑を掛けないように、
春を前にさっぱりとしています。
手入れの届いたパンジーは元気いっぱい!
パンジーの兄弟もこれから地植えを待っています。
校長室の紅梅も花がずいぶん開きました。
結構きれいです。
昨日の校長講話では、自分らしい花を思い切り咲かせようといった話をしました。以前勤務していた中学校の校長先生が入学式で「桜梅桃李」という話をしてくださったことがあります。桜には桜、梅には梅の良さがある。他人と比べず、自分の良さを伸ばしていこう、という趣旨の話でした。藤井っ子たちには、一人一人素晴らしい個性があります。その良さを見付け、励まし、伸ばすのが私たち教職員の仕事だと思っています。
いつもありがとうございます。
登校する児童を迎えようと、昇降口に行くとたくさんのペットボトルがありました。いつも地域の方が届けてくださるようです。本当にありがとうございます!
放課後、環境委員会の児童が一つ一つペットボトルをつぶして、数えて処理袋に入れる作業を行いました。
朝の6年生ボランティアは、現在は5年生も一緒に行われています。6年生の藤井小学校のために「何か良いことをしよう」という思いを受け継ぐために、共に活動しているようです。伝統の引き継ぎと言えるように思います。
昇降口で、玄関で毎朝その「儀式」は行われています。とても尊い時間だと思います。
大切な命を守るために
本日昼休み、予告なしの避難訓練を実施しました。
大きな地震の後、火災が発生したと想定しての訓練でした。
地震のとき、きちんと姿勢を低くできたこと。全児童の避難が2分半程度でできたことなどが良かったと思います。
今回の訓練は教室で担任のいる設定ではなかったところがポイントです。藤井っ子、特に6年生の素晴らしさに感心しました。近くにいた下級生をリードした児童。無言で避難が基本ですが、避難する方向を自分で考え下級生に大きな声で指示をしていました。さらに、基本の避難経路ではなく校舎の後ろ側を回って、下級生と避難した6年生もいました。自分で考えてより安全な経路と判断したようです。とても素晴らしい行動だと思いました。
担当からは、落下物がありそうな建物や倒れそうな木や遊具等からも離れることが大切だという指導がありました。地震はいつ来るかわかりません。自分の命を自分で守ることができるように、大切なことを教えていきます。
大きな地震の後、火災が発生したと想定しての訓練でした。
地震のとき、きちんと姿勢を低くできたこと。全児童の避難が2分半程度でできたことなどが良かったと思います。
今回の訓練は教室で担任のいる設定ではなかったところがポイントです。藤井っ子、特に6年生の素晴らしさに感心しました。近くにいた下級生をリードした児童。無言で避難が基本ですが、避難する方向を自分で考え下級生に大きな声で指示をしていました。さらに、基本の避難経路ではなく校舎の後ろ側を回って、下級生と避難した6年生もいました。自分で考えてより安全な経路と判断したようです。とても素晴らしい行動だと思いました。
担当からは、落下物がありそうな建物や倒れそうな木や遊具等からも離れることが大切だという指導がありました。地震はいつ来るかわかりません。自分の命を自分で守ることができるように、大切なことを教えていきます。
救出大作戦!
SOSを出されたわけではありませんが、朝からレスキューが出動しました。
昨日、いい風が吹いていたので気持ちよく揚がってましたが、糸が長くてコントロールも難しかったようです。二つのたこが木の枝に引っかかってしまいました。かなり高い場所のものもあって、苦労しましたが…。
無事救出に成功しました!
「たこを取ってくれてありがこうございました!」との、元気な1年生の笑顔がとてもうれしそうで、こちらもうれしくなりました。
昨日、いい風が吹いていたので気持ちよく揚がってましたが、糸が長くてコントロールも難しかったようです。二つのたこが木の枝に引っかかってしまいました。かなり高い場所のものもあって、苦労しましたが…。
無事救出に成功しました!
「たこを取ってくれてありがこうございました!」との、元気な1年生の笑顔がとてもうれしそうで、こちらもうれしくなりました。
今日の藤井っ子
今日は朝からいい天気。
日光連山もこんなにきれいに!
これには、理由があって窓掃除のプロが…。
とてもきれいになりました。
天気もいいので外で実験。
磁石の性質を実験しました。赤い方はどっちを向くのかな?
風もあったので、1年生はたこを揚げに校庭に!
気持ちよく揚がってましたね。
そして、5年生はかんぴょうのふくべ細工。
魔除けの百目鬼を作製中です。
放課後はパソコン室で「みちくさ」です。1年生もパソコンのお絵かきソフトで…。
毎日、本当に充実している藤井っ子たちです!
日光連山もこんなにきれいに!
これには、理由があって窓掃除のプロが…。
とてもきれいになりました。
天気もいいので外で実験。
磁石の性質を実験しました。赤い方はどっちを向くのかな?
風もあったので、1年生はたこを揚げに校庭に!
気持ちよく揚がってましたね。
そして、5年生はかんぴょうのふくべ細工。
魔除けの百目鬼を作製中です。
放課後はパソコン室で「みちくさ」です。1年生もパソコンのお絵かきソフトで…。
毎日、本当に充実している藤井っ子たちです!
今年の冬は…
今年の冬は、雪祭りの開催が危ぶまれるほどの雪不足だとか…。昨日は雪の予報もありましたが、藤井小学校では「ほっ」としたところです。
しかし、安心していたら今日は大雨の予報でした。登校のときは、みんな傘を差して来ました。3学期からは、5年生が登校班の班長として頑張っています。少しずつ、6年生からの引き継ぎが行われています。毎朝、どんな感じでしょうか?きっと、6年生にしてもらったように、下級生に優しくしているはずです。
雨のため、あいさつ運動は昇降口で行われました。
午後はすっかりいい天気!時間を有効に使いたいですね。
しかし、安心していたら今日は大雨の予報でした。登校のときは、みんな傘を差して来ました。3学期からは、5年生が登校班の班長として頑張っています。少しずつ、6年生からの引き継ぎが行われています。毎朝、どんな感じでしょうか?きっと、6年生にしてもらったように、下級生に優しくしているはずです。
雨のため、あいさつ運動は昇降口で行われました。
午後はすっかりいい天気!時間を有効に使いたいですね。
給食週間の成果と6年生の短作文発表
先週は給食週間でした。みんなでおにぎりを作ったのもその一環でした。給食週間の成果がいくつかあったので、振り返ってみたいと思います。
こちらは、保健室前の給食にまつわるクイズです。今日の給食で、正解が保健給食委員から発表されました。全問正解者もいたようです。
そして、もう一つがこちら
全児童が作った給食カルタで、なかなかの力作ぞろいです!魚の絵を丁寧に描いた作品や「カレーライスを華麗に食べる」「とりにく料理は取りにくい」といった作品もありました。ランチルームに掲示してありますので、ご覧いただければと思います。
さらに、今日は6年生の短作文発表がありました。一人一人が自分の夢について、堂々と発表していて感心しました。夢について、きっかけやこれから努力したいことについてきちんと考えていました。6年生らしい素晴らしい発表でした。
こちらは、保健室前の給食にまつわるクイズです。今日の給食で、正解が保健給食委員から発表されました。全問正解者もいたようです。
そして、もう一つがこちら
全児童が作った給食カルタで、なかなかの力作ぞろいです!魚の絵を丁寧に描いた作品や「カレーライスを華麗に食べる」「とりにく料理は取りにくい」といった作品もありました。ランチルームに掲示してありますので、ご覧いただければと思います。
さらに、今日は6年生の短作文発表がありました。一人一人が自分の夢について、堂々と発表していて感心しました。夢について、きっかけやこれから努力したいことについてきちんと考えていました。6年生らしい素晴らしい発表でした。
朝ボラは続くよ、いつまでも!
今週はあいさつ週間です。いつもと違って、あいさつ当番が昇降口の外に出て元気よくあいさつをしています。
最近はあいさつの声も大きくなりました。そして、スクールガードの皆さんや交通指導員さんにも大きな声で「ありがとうございました」と言えるようになりました。とても、うれしく思います。さらに、6年生が素晴らしい。
朝登校してくると、自主的にボランティアをしています。玄関や昇降口をきれいにしてくれています。私は「朝ボラ」と呼んでいます。気が向いたときや人に言われてすることはできますが、毎日自分からやるところが素晴らしいと思います。
「良いとわかること、やればできることを実際にする。し続けることを躾といい、身が美しくなると書く。」生活指導で悩んでいたときに、本を読んでいたら出会った言葉です。特別難しいことをする必要はない、当たり前のことを当たり前にする。平凡の繰り返しの中に非凡になるカギがある事を学びました。とても素敵な取り組みを6年生が実践しています。
最近はあいさつの声も大きくなりました。そして、スクールガードの皆さんや交通指導員さんにも大きな声で「ありがとうございました」と言えるようになりました。とても、うれしく思います。さらに、6年生が素晴らしい。
朝登校してくると、自主的にボランティアをしています。玄関や昇降口をきれいにしてくれています。私は「朝ボラ」と呼んでいます。気が向いたときや人に言われてすることはできますが、毎日自分からやるところが素晴らしいと思います。
「良いとわかること、やればできることを実際にする。し続けることを躾といい、身が美しくなると書く。」生活指導で悩んでいたときに、本を読んでいたら出会った言葉です。特別難しいことをする必要はない、当たり前のことを当たり前にする。平凡の繰り返しの中に非凡になるカギがある事を学びました。とても素敵な取り組みを6年生が実践しています。
今年の冬は…
外のバケツの梅の枝
よく見ると
つぼみがいくつも膨らんでいます。今年の冬は厳しい寒さが続かない、暖かめの冬です。そんな冬でも、寒かろうが暑かろうが藤井っ子たちは元気いっぱい!
縄跳び大好きです。「何回も跳べるよ!」「二重跳びができるよ!」報告に来てくれました。私も仲間入りして跳んでみようかと…。
よく見ると
つぼみがいくつも膨らんでいます。今年の冬は厳しい寒さが続かない、暖かめの冬です。そんな冬でも、寒かろうが暑かろうが藤井っ子たちは元気いっぱい!
縄跳び大好きです。「何回も跳べるよ!」「二重跳びができるよ!」報告に来てくれました。私も仲間入りして跳んでみようかと…。
ライト、レフト、ストレート、そして、おにぎり
4年生の英語の時間です。ALTの発音に合わせて動作を繰り返していました。
「ターンライト」
「ターンレフト」
「ゴーストレート」
繰り返し動作化することで、英語が自然と身に付くでしょう!
今日の給食は、おにぎりを作りました。JA共済連栃木が食育の一環として「おにぎり型の容器」を贈呈してくださったそうです。
全児童がおにぎりづくりに挑戦しました。まずは、ご飯をビニールで包んで
容器に詰めて
少し時間をおいて
容器から取り出して
のりを準備して
おにぎりに巻きます
そして、いただきます!
すこし、苦労していた児童もいましたが、自分で作ったおにぎりは、ひと味違うようでした。
とてもおいしそうに食べていました!おにぎりの容器には…
お・・・おはようしっかりあさごはん
に・・・にこにこなんでもおいしく食べて と書いてありました。
さて、「ぎ」と「り」にはどんな言葉が続くのでしょうか?気になる方は、容器をご覧ください!
「ターンライト」
「ターンレフト」
「ゴーストレート」
繰り返し動作化することで、英語が自然と身に付くでしょう!
今日の給食は、おにぎりを作りました。JA共済連栃木が食育の一環として「おにぎり型の容器」を贈呈してくださったそうです。
全児童がおにぎりづくりに挑戦しました。まずは、ご飯をビニールで包んで
容器に詰めて
少し時間をおいて
容器から取り出して
のりを準備して
おにぎりに巻きます
そして、いただきます!
すこし、苦労していた児童もいましたが、自分で作ったおにぎりは、ひと味違うようでした。
とてもおいしそうに食べていました!おにぎりの容器には…
お・・・おはようしっかりあさごはん
に・・・にこにこなんでもおいしく食べて と書いてありました。
さて、「ぎ」と「り」にはどんな言葉が続くのでしょうか?気になる方は、容器をご覧ください!
入学説明会を実施しました!
入学説明会が行われました。4月から藤井小学校の児童になるお子さんたちと保護者の方々が来校しました。
保護者の方は図書室で説明会。
生活の仕方や持ち物の確認も行いました。
こどもたちは、2年生の教室で1,2年生と「ともだちになろう」のかいを実施しました。
終了後は、一斉下校となりました。4月からの登校班を確認し、集合場所や集合時間を連絡しました。
4月からは、「小さくても大きな夢を育てる藤井小学校」で一緒に心と頭と体を鍛えましょうね。楽しみにまってます!
保護者の方は図書室で説明会。
生活の仕方や持ち物の確認も行いました。
こどもたちは、2年生の教室で1,2年生と「ともだちになろう」のかいを実施しました。
終了後は、一斉下校となりました。4月からの登校班を確認し、集合場所や集合時間を連絡しました。
4月からは、「小さくても大きな夢を育てる藤井小学校」で一緒に心と頭と体を鍛えましょうね。楽しみにまってます!
本日、学力テスト実施しました。
本日、藤井小学校では学力テストを実施しました。今までの学習がどの程度身に付いているか客観的に知るためです。6年生は、本日下都賀地区理科研究発表会のため明日実施します。
どの児童も真剣に説明を聞き、テストに取り組みました。テストというと、できたかできなかったかだけで判断しがちですが、大切なのは現在の自分の力を知るということだと思います。それがスタートとなって、復習や対策の必要性がわかってくると思います。
私たち教職員も自分たちの指導法について振り返る機会となります。結果をしっかりと分析して今後の指導に役立てたいと考えています。
どの児童も真剣に説明を聞き、テストに取り組みました。テストというと、できたかできなかったかだけで判断しがちですが、大切なのは現在の自分の力を知るということだと思います。それがスタートとなって、復習や対策の必要性がわかってくると思います。
私たち教職員も自分たちの指導法について振り返る機会となります。結果をしっかりと分析して今後の指導に役立てたいと考えています。
優良PTA文部科学大臣表彰受賞祝賀会
1月19日(日)10時より、本校体育館で学校運営協議会の発案により祝賀会が開かれました。たくさんのご来賓を含め総勢140名の方々が参加してくださいました。
発案があってから、本当に短い期間でよくぞこれだけの催し物ができたものだと思います。いざというときの藤井地区の団結と行動力は、「第1回藤井コミュニティフェスタ」で実証済みです。しかし、一朝一夕でこのようなことができるはずもなく、今更ながらこの藤井地区の「藤井小学校のために」との思いや団結力の強さを再認識しました。
開催に当たり、校長の私は歴代PTA会長の写真をコンパクトにまとめたり、146年の藤井小学校の歴史をまとめたりいたしました。その作業をしながら、この歴史と伝統のある藤井小学校で勤務できる幸せをかみしめました。
放課後子ども教室で講師を務めてくださった鈴木勘也様の講演と、壬生高等学校吹奏楽部の友情出演は、地域とともにある本校らしさがでた企画だったと思います。
準備から企画・運営に関わってくださった本校の学校運営協議会の皆様、PTA本部役員の方々、保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。
そして、祝賀会に参加してくださった皆様の応援がなくては現在の藤井小学校はなかったと思います。改めて感謝申し上げるとともに、今後とも御指導、御支援をよろしくお願いいたします。私たち教職員は、皆様のお力をお借りしながら藤井地区の未来を拓く藤井っ子たちを大切に育てていきます。
発案があってから、本当に短い期間でよくぞこれだけの催し物ができたものだと思います。いざというときの藤井地区の団結と行動力は、「第1回藤井コミュニティフェスタ」で実証済みです。しかし、一朝一夕でこのようなことができるはずもなく、今更ながらこの藤井地区の「藤井小学校のために」との思いや団結力の強さを再認識しました。
開催に当たり、校長の私は歴代PTA会長の写真をコンパクトにまとめたり、146年の藤井小学校の歴史をまとめたりいたしました。その作業をしながら、この歴史と伝統のある藤井小学校で勤務できる幸せをかみしめました。
放課後子ども教室で講師を務めてくださった鈴木勘也様の講演と、壬生高等学校吹奏楽部の友情出演は、地域とともにある本校らしさがでた企画だったと思います。
準備から企画・運営に関わってくださった本校の学校運営協議会の皆様、PTA本部役員の方々、保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。
そして、祝賀会に参加してくださった皆様の応援がなくては現在の藤井小学校はなかったと思います。改めて感謝申し上げるとともに、今後とも御指導、御支援をよろしくお願いいたします。私たち教職員は、皆様のお力をお借りしながら藤井地区の未来を拓く藤井っ子たちを大切に育てていきます。
ただいま、準備中!
本日の藤井っ子タイムは、来週の火曜日に行われる下都賀地区理科研究発表会に参加する6年生の発表を全校児童で聞きました。
集会前は、いつも上履きをそろえます。
しっかり注目しています。
実験の説明です。
わかりやすく発表しています。
6年生にしてみれば、本番前のリハーサルです。しっかりと準備して本番に臨んでほしいです。
さて、準備といえばもう一つ。次の日曜日19日に行われる「優良PTA文部科学大臣表彰」受賞祝賀会の準備も着々と進んでいます。
たくさんの来賓の方々がいらっしゃるので、良い準備をしたいと思っています。
集会前は、いつも上履きをそろえます。
しっかり注目しています。
実験の説明です。
わかりやすく発表しています。
6年生にしてみれば、本番前のリハーサルです。しっかりと準備して本番に臨んでほしいです。
さて、準備といえばもう一つ。次の日曜日19日に行われる「優良PTA文部科学大臣表彰」受賞祝賀会の準備も着々と進んでいます。
たくさんの来賓の方々がいらっしゃるので、良い準備をしたいと思っています。
跳んで、追っかけて、揚げて、夢を語る藤井っ子
今日もいい天気、業間の時間には縄跳びをしたり、
鬼ごっこをしたり元気に遊ぶ藤井っ子たちです!
4時間目に1年生は、自分で作ったたこを揚げていました。歓声が聞こえたのでつい校庭に出てしましました。
すると、元気に揚がりすぎたたこが木に引っかかってしまいました…。
救出作戦は2度目で成功しました。骨が折れてしまいましたがきっと修理して、また元気に揚がることでしょう!
給食の後には1年生の短作文発表がありました。3学期は将来の夢を発表することになっています。元気に夢を語る藤井っ子は、頼もしく見えました。
鬼ごっこをしたり元気に遊ぶ藤井っ子たちです!
4時間目に1年生は、自分で作ったたこを揚げていました。歓声が聞こえたのでつい校庭に出てしましました。
すると、元気に揚がりすぎたたこが木に引っかかってしまいました…。
救出作戦は2度目で成功しました。骨が折れてしまいましたがきっと修理して、また元気に揚がることでしょう!
給食の後には1年生の短作文発表がありました。3学期は将来の夢を発表することになっています。元気に夢を語る藤井っ子は、頼もしく見えました。
曇りのち晴れ
朝のうちは雨も降っていた今日、どんより曇り空でした。
3年生は施設めぐり。町のバスで壬生消防署、町立図書館、栃木警察署に行きました。たくさんのことを学び、感じ取ってきたと思います。
昼休みの頃は、すっかり晴れ渡った空。
藤井っ子たちは、みんな元気に外遊び!
ドッジボールにボール鬼、かなり盛り上がっていました。
今日の藤井っ子
2020年が明けて2週間。3学期が始まってペースをつかみかけたところで3連休だったので少し心配した今日でしたが…。
素晴らしいお天気に背中を押され、今日も藤井っ子たちは元気、元気!
サッカーで、ブランコで、ジャングルジムで遊んでいます。
さらに、校長室には音読のチェックです。
運動も勉強も頑張る藤井っ子たちです。
花壇のパンジーたちも元気いっぱい!
登校すると必ずホースを伸ばして、水をまいてくれる係の児童がいます。上級生は一人一人が責任をもって委員会活動に取り組んでいます。
素晴らしいお天気に背中を押され、今日も藤井っ子たちは元気、元気!
サッカーで、ブランコで、ジャングルジムで遊んでいます。
さらに、校長室には音読のチェックです。
運動も勉強も頑張る藤井っ子たちです。
花壇のパンジーたちも元気いっぱい!
登校すると必ずホースを伸ばして、水をまいてくれる係の児童がいます。上級生は一人一人が責任をもって委員会活動に取り組んでいます。
心を磨く
2学期の終業式に、児童に大掃除のお手伝いをしましょうと呼び掛けました。床や窓を磨くことは「心を磨くことにつながる」といった話をしました。3学期の始業式に確認したところ、ほぼ全員の児童が大掃除のお手伝いをしていました。
さて、3学期が始まって新しい清掃分担になりました。
本校は小規模校なので、毎日同じ場所を掃除することができません。縦割りの5~6名のグループで割り当てられた区域内を日替わりで清掃することになります。
3階廊下の貴重な戦力!
藤井っ子たちは、黙々と掃除をします。あまり、無駄話をしません。集中して掃除に取り組む姿は、素晴らしいと感じています。ここでも上級生の「お手本力」が発揮され、「面倒見の良さ」も頼りになります。下級生は上級生に「してもらった」ように、次の年からは、「してあげる」のです。
ところで、本校ホームページのアクセス数がいつの間にか300000を超えていました。いつも本校ホームページをご覧の皆様、ありがとうございます!記念に何かやろうと思っていたのに残念です。「333333」のときには、企画したいと思います。お楽しみに!
さて、3学期が始まって新しい清掃分担になりました。
本校は小規模校なので、毎日同じ場所を掃除することができません。縦割りの5~6名のグループで割り当てられた区域内を日替わりで清掃することになります。
3階廊下の貴重な戦力!
藤井っ子たちは、黙々と掃除をします。あまり、無駄話をしません。集中して掃除に取り組む姿は、素晴らしいと感じています。ここでも上級生の「お手本力」が発揮され、「面倒見の良さ」も頼りになります。下級生は上級生に「してもらった」ように、次の年からは、「してあげる」のです。
ところで、本校ホームページのアクセス数がいつの間にか300000を超えていました。いつも本校ホームページをご覧の皆様、ありがとうございます!記念に何かやろうと思っていたのに残念です。「333333」のときには、企画したいと思います。お楽しみに!
学校運営協議会+3
令和元年度優良PTA文部科学大臣表彰の祝賀会が計画されています。
1月19日(日)10:00から、本校体育館で開催されます。細部を詰めるために始業式前日の18:00から校長室で学校運営委員会の方々と本校PTA会長・副会長が参加してくださいました。
やるからには、来ていただいた方々に少しでも満足していただけるように考えました。本校は、本当に地域の方々に支えられた学校だと実感します。
準備期間は長くありませんが、できることを精一杯やっていきたいと思います。
1月19日(日)10:00から、本校体育館で開催されます。細部を詰めるために始業式前日の18:00から校長室で学校運営委員会の方々と本校PTA会長・副会長が参加してくださいました。
やるからには、来ていただいた方々に少しでも満足していただけるように考えました。本校は、本当に地域の方々に支えられた学校だと実感します。
準備期間は長くありませんが、できることを精一杯やっていきたいと思います。
始まりました!3学期
久しぶりに聞く藤井っ子たちの「おはようございます!」の声はとてもさわやかでした。あいにくの雨のスタートとなりましたが、更に清々しい気持ちにしてくれたものがあります。
藤井っ子たちの気持ちのように、まっすぐに並んだ傘立てです。これを見て、この3学期もしっかりやっていけそうだなと感じたのは私だけではないと思います。
藤井っ子たちの気持ちのように、まっすぐに並んだ傘立てです。これを見て、この3学期もしっかりやっていけそうだなと感じたのは私だけではないと思います。
無事終了しました!
本日無事2学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。藤井っ子たちの、冬休み前の教室と下校の様子です。
冬休みは、
〇 大掃除の手伝いをしよう。
〇 命を大切にしよう。
〇 場に応じた挨拶をしよう。
といった約束をしました。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いしたいと考えています。それでは皆さん、良いお年をお迎えください!
冬休みは、
〇 大掃除の手伝いをしよう。
〇 命を大切にしよう。
〇 場に応じた挨拶をしよう。
といった約束をしました。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いしたいと考えています。それでは皆さん、良いお年をお迎えください!
クリスマスイブはいい天気!
今日はクリスマスイブ。とってもいい天気!ホワイトクリスマスにはなりそうもない…。
業間の休み時間、音読プリントの暗唱に3年生が校長室にやってきました。
学期末は、結構追い込みで多くの児童が校長室にやってきました。4年生の1名が全部クリアしています。
3、4年生はアリロを使ってプログラミングの授業をしています。研究授業でなくても日頃からこうした授業を行っています。3人ひと組で、知恵を出し合っています。
25枚のパネルを全部使えるかな?
体育館では、1、2年生が元気に縄跳びをしていました。写真を撮ろうとすると「前回りが100回もできた」「二重跳びが20回できた」「後あやとびができるよ」報告が、たくさん聞けました。
長かった2学期も明日で終わりですが、藤井っ子たちは大きく成長しています。
ところで、校長室の紅梅は今日で七輪咲きました。
業間の休み時間、音読プリントの暗唱に3年生が校長室にやってきました。
学期末は、結構追い込みで多くの児童が校長室にやってきました。4年生の1名が全部クリアしています。
3、4年生はアリロを使ってプログラミングの授業をしています。研究授業でなくても日頃からこうした授業を行っています。3人ひと組で、知恵を出し合っています。
25枚のパネルを全部使えるかな?
体育館では、1、2年生が元気に縄跳びをしていました。写真を撮ろうとすると「前回りが100回もできた」「二重跳びが20回できた」「後あやとびができるよ」報告が、たくさん聞けました。
長かった2学期も明日で終わりですが、藤井っ子たちは大きく成長しています。
ところで、校長室の紅梅は今日で七輪咲きました。
花が…
昨日の雨のせいか、パンジーが少し減気になったような気がします。
校長室の紅梅も一輪咲きました。
2学期も、今週で終了です。現在のところ無事故です。皆様に感謝しつつ、最後まで気を引き締めて頑張ります。
校長室の紅梅も一輪咲きました。
2学期も、今週で終了です。現在のところ無事故です。皆様に感謝しつつ、最後まで気を引き締めて頑張ります。
黒大豆と縄跳び、そして、ドッジボールに音楽集会
20日(金)はいい天気でした。3年生は大切に育てて干していた黒大豆を収穫しました!
業間の休み時間には、元気に縄跳びやドッジボールをする藤井っ子の姿が…
藤井っ子タイムは、音楽集会でした。「あわてんぼうのサンタクロース」「ゆき」「お正月」を、今日も元気いっぱい歌いました。
2学期は歌詞の意味を考えながら歌うことに力を入れてきました。音楽主任の解説も、とても勉強になりました。
業間の休み時間には、元気に縄跳びやドッジボールをする藤井っ子の姿が…
藤井っ子タイムは、音楽集会でした。「あわてんぼうのサンタクロース」「ゆき」「お正月」を、今日も元気いっぱい歌いました。
2学期は歌詞の意味を考えながら歌うことに力を入れてきました。音楽主任の解説も、とても勉強になりました。
シイタケについて学びました!
本日3年生は、シイタケについて学びました。3・4校時に歩いて地域の農家を訪問しました。
こども達の質問には、わかりやすく丁寧に答えていただきました。
本物のシイタケにこども達は興味津々…。手にとって更に大喜び!
やはり本物に直に触れることができるのは、一番の教育だと思います。お忙しい中、こども達のために時間を作ってくださる地域の方々は藤井小学校の宝です。
こども達の質問には、わかりやすく丁寧に答えていただきました。
本物のシイタケにこども達は興味津々…。手にとって更に大喜び!
やはり本物に直に触れることができるのは、一番の教育だと思います。お忙しい中、こども達のために時間を作ってくださる地域の方々は藤井小学校の宝です。
PTA研修「お正月かざり」と黒大豆
本日10:50から12:25家庭科室でPTA 研修会が実施されました。
フラワーデザインスクールの先生を招いての、「お正月かざり」づくりでした。参加した皆さんとても真剣な表情で、でも楽しそうに作っていました。
5校時には3年生が、理科の時間に育てた黒大豆の収穫をしていました。
「虫がいる!」「これやわらかい!」「こっちはカチカチにかたいよ!」声を掛け合いながらの作業となりました。3年生は国語で「すがたを変える大豆」という教材で学習しているので、大豆で醤油や豆腐、味噌を作ることを知っています。さて、この黒大豆はこの後何にすがたを変えるのでしょうか?
フラワーデザインスクールの先生を招いての、「お正月かざり」づくりでした。参加した皆さんとても真剣な表情で、でも楽しそうに作っていました。
5校時には3年生が、理科の時間に育てた黒大豆の収穫をしていました。
「虫がいる!」「これやわらかい!」「こっちはカチカチにかたいよ!」声を掛け合いながらの作業となりました。3年生は国語で「すがたを変える大豆」という教材で学習しているので、大豆で醤油や豆腐、味噌を作ることを知っています。さて、この黒大豆はこの後何にすがたを変えるのでしょうか?
働き方改革~家庭・地域との連携~
今日はすっきりしない天気…。最高気温も…。寒い一日でした。
今日は、特別日課5時間授業、昼休み・清掃もカットでした。ということは14時5分には放課後でした。
保護者が迎えに来る児童。放課後子ども教室で、町の体育館に移動して体育教室に参加する児童。藤井っ子たちは、家庭に早く戻ったり地域の方に見守られたりして放課後の時間を有意義に過ごしています。
学期末のこの時期に、家庭や地域の力を借りて教職員は早くから事務を執ることができます。一般に学期末は、個人情報保護のため家庭に仕事を持ち帰ることができないので、どうしても帰りが遅くなってしまいがちです。しかし、こうして家庭と地域との連携によって、時間を作り出すことができるのです。
まさに、家庭・地域との連携を図った働き方改革といえると思います。
今日は、特別日課5時間授業、昼休み・清掃もカットでした。ということは14時5分には放課後でした。
保護者が迎えに来る児童。放課後子ども教室で、町の体育館に移動して体育教室に参加する児童。藤井っ子たちは、家庭に早く戻ったり地域の方に見守られたりして放課後の時間を有意義に過ごしています。
学期末のこの時期に、家庭や地域の力を借りて教職員は早くから事務を執ることができます。一般に学期末は、個人情報保護のため家庭に仕事を持ち帰ることができないので、どうしても帰りが遅くなってしまいがちです。しかし、こうして家庭と地域との連携によって、時間を作り出すことができるのです。
まさに、家庭・地域との連携を図った働き方改革といえると思います。
うれしかったこと
今日はうれしかったことをアップしたいと思います。
まずは、先日お伝えした放課後子ども教室の様子です。おもちゃ博物館ボランティアの皆さんが、持ってきてくださったおもちゃで遊ぶ藤井っ子たちです。楽しそうに遊ぶこども達の姿は、見ているだけでうれしくなってしまいます。
次は、ALTのシャキーラ先生が帰国中のため、現在アレックス先生がピンチヒッターで本校に来てくださっています。昼休みも児童と遊んでくださって、こども達もとても喜んでいます。そんな児童とALTの様子を見ていると、うれしくなります。
さらに、今日は壬生高校生との交流活動があって5,6年生はピザを作りました。
おいしいピザを食べるとうれしくなるのはもちろんですが、もう一つうれしいことがありました。お邪魔した壬生高校の玄関で、改めて指導されなくてもきちんと靴が…。
とてもうれしくなりました!
忙しい中、いつも藤井っ子たちのために時間を確保してくださりありがとうございます。たくさんのことを勉強していると思います。おいしいピザとゼリーを一緒に作ってくださった壬生高校2年生の福祉コースと生活コースの皆さん、本当にありがとうございました!
まずは、先日お伝えした放課後子ども教室の様子です。おもちゃ博物館ボランティアの皆さんが、持ってきてくださったおもちゃで遊ぶ藤井っ子たちです。楽しそうに遊ぶこども達の姿は、見ているだけでうれしくなってしまいます。
次は、ALTのシャキーラ先生が帰国中のため、現在アレックス先生がピンチヒッターで本校に来てくださっています。昼休みも児童と遊んでくださって、こども達もとても喜んでいます。そんな児童とALTの様子を見ていると、うれしくなります。
さらに、今日は壬生高校生との交流活動があって5,6年生はピザを作りました。
おいしいピザを食べるとうれしくなるのはもちろんですが、もう一つうれしいことがありました。お邪魔した壬生高校の玄関で、改めて指導されなくてもきちんと靴が…。
とてもうれしくなりました!
忙しい中、いつも藤井っ子たちのために時間を確保してくださりありがとうございます。たくさんのことを勉強していると思います。おいしいピザとゼリーを一緒に作ってくださった壬生高校2年生の福祉コースと生活コースの皆さん、本当にありがとうございました!
昨日の帰宅途中で、今日「放課後子ども教室」ではおもちゃが…
昨日の帰宅途中、余りにきれいだったので写メってしまいました。藤井小から小山に向かう途中で車を止めました。
北東にコールドムーン
南南西に富士山
慌ただしい生活の中で、ほっとする景色でした。
今日は、おもちゃ博物館の方々が藤井っ子たちのために手作りおもちゃをたくさん用意してくださいました。早めに来ていただいたので…
私も試しに動かしてみましたが、こども達もとても楽しくできそうです。放課後が楽しみですね!
北東にコールドムーン
南南西に富士山
慌ただしい生活の中で、ほっとする景色でした。
今日は、おもちゃ博物館の方々が藤井っ子たちのために手作りおもちゃをたくさん用意してくださいました。早めに来ていただいたので…
私も試しに動かしてみましたが、こども達もとても楽しくできそうです。放課後が楽しみですね!
鹿児島紅梅と「ふくし」の授業
校長室に鹿児島紅梅の枝があります。家の庭にあった木を剪定したものの…
ずいぶんと、花の芽が付いていたので、花瓶を用意しました。咲くのが楽しみです。
5校時には、4年生が「ふくし」の授業を行いました。車いすで生活している方をゲストティチャーにお招きして、学習しました。
車いすバスケットボールや、様々な出会いで前向きな生き方ができるようになったことや「福祉」について詳しく教えていただきました。真剣に聞いていた児童は、疑問に思ったことは質問をするなどして深く学ぶことができました。
学校保健給食委員会(第2回)と昼休みと黒大豆と…
本日の藤井っ子タイムは、第2回学校保健給食委員会が図書室で行われました。
保健給食委員の児童が、アンケート結果を分析してグラフにまとめ、発表しました。
まとめたグラフや児童への注意喚起は、委員会活動の立派な成果です。
後半は、忙しい中参加してくださった保護者の皆さんとの話し合いが行われました。ゲームとの上手なつきあい方を家庭でも学校でもこども達に伝えていけたらと思っています。
藤井っ子たちは、外遊びが大好き!昼休みの様子です。
ドッジボールで盛り上がる1、2年生たちや
鬼ごっこを楽しむ5,6年生たちです。
5校時には3年生が理科の時間に栽培していた大豆を…
教頭先生は「丹波の黒大豆のように…」と話していましたが、今後に注目したいと思います。「すがたを変える大豆」は果たしてどうなるのか、お楽しみに。
保健給食委員の児童が、アンケート結果を分析してグラフにまとめ、発表しました。
まとめたグラフや児童への注意喚起は、委員会活動の立派な成果です。
後半は、忙しい中参加してくださった保護者の皆さんとの話し合いが行われました。ゲームとの上手なつきあい方を家庭でも学校でもこども達に伝えていけたらと思っています。
藤井っ子たちは、外遊びが大好き!昼休みの様子です。
ドッジボールで盛り上がる1、2年生たちや
鬼ごっこを楽しむ5,6年生たちです。
5校時には3年生が理科の時間に栽培していた大豆を…
教頭先生は「丹波の黒大豆のように…」と話していましたが、今後に注目したいと思います。「すがたを変える大豆」は果たしてどうなるのか、お楽しみに。
ダイコンを引っぱる藤井っ子と食育の授業
今日もどんより曇り空…
しかし、元気に獲物に向かって走る走る!
獲物といっても、畑にあるダイコンです。
6年生が一番乗り。続いて1年生。
サンタさんみたいだ…といいながらかついでいきました。
次にきたのは5年生です。
よ~く選んで、ひとり3本です!
3校時に6年生は「食育」の授業。家庭科で、「一日の献立を考えることができる」をねらいに取り組みました。今日は、栄養士の先生が来てくださいました。
栄養バランスの良い食事を考えました。冬休みに、自宅で食事を考えるときに役に立つと思います。ところで、ダイコンは、どう食べるのが一番おいしいでしょうね。
しかし、元気に獲物に向かって走る走る!
獲物といっても、畑にあるダイコンです。
6年生が一番乗り。続いて1年生。
サンタさんみたいだ…といいながらかついでいきました。
次にきたのは5年生です。
よ~く選んで、ひとり3本です!
3校時に6年生は「食育」の授業。家庭科で、「一日の献立を考えることができる」をねらいに取り組みました。今日は、栄養士の先生が来てくださいました。
栄養バランスの良い食事を考えました。冬休みに、自宅で食事を考えるときに役に立つと思います。ところで、ダイコンは、どう食べるのが一番おいしいでしょうね。
音読集会
今日の藤井っ子タイムは、年に2回の音読集会でした。
集会の司会は、6年生が担当しています。
学年ごとに元気よく大きな声で発表していました。1年生は「日づけとよう日」
2年生は「手のひらを太陽に」
3年生は「いっしょけんめい」
4年生は「いろはかるた」
5年生は「竹取物語」
6年生は「カレーライス」でした。
聞く態度もとても立派でした。
完全に暗唱していたり、教科書を上手に音読したり、学年によって発表の仕方は違いましたが、美しい日本語に触れる機会を多くするためにこの音読集会はとても有効だと思います。
言葉は、時代によって移り変わるものかもしれません。しかし、美しい日本語に自然と触れることができるように、全校体制で意図的・計画的に藤井小学校は取り組んでいます。
集会の司会は、6年生が担当しています。
学年ごとに元気よく大きな声で発表していました。1年生は「日づけとよう日」
2年生は「手のひらを太陽に」
3年生は「いっしょけんめい」
4年生は「いろはかるた」
5年生は「竹取物語」
6年生は「カレーライス」でした。
聞く態度もとても立派でした。
完全に暗唱していたり、教科書を上手に音読したり、学年によって発表の仕方は違いましたが、美しい日本語に触れる機会を多くするためにこの音読集会はとても有効だと思います。
言葉は、時代によって移り変わるものかもしれません。しかし、美しい日本語に自然と触れることができるように、全校体制で意図的・計画的に藤井小学校は取り組んでいます。
たき火、北風小僧の貫太郎、赤鼻のトナカイ
今日の藤井っ子タイムは、音楽集会でした。はじめの「こんにちは~!」の挨拶から元気で大きな声が響きます。
1曲目は「たき火」
2曲目「北風小僧の貫太郎」
3曲目「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
赤鼻のトナカイは、クリスマスシーズンによく歌います。でも、歌詞の意味をよく考えてみると…。
〇「なぜ、赤鼻のトナカイは、いつもみんなの笑いものだったのか?」
〇「なぜ、赤鼻のトナカイは、いつも泣いていたのか?」
〇「なぜ、赤鼻のトナカイは、今宵こそはと喜んだのか?」
藤井っ子たちに投げかけられたこの質問について、今度の校長講話で一緒に考えてみようと思います。
1曲目は「たき火」
2曲目「北風小僧の貫太郎」
3曲目「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
赤鼻のトナカイは、クリスマスシーズンによく歌います。でも、歌詞の意味をよく考えてみると…。
〇「なぜ、赤鼻のトナカイは、いつもみんなの笑いものだったのか?」
〇「なぜ、赤鼻のトナカイは、いつも泣いていたのか?」
〇「なぜ、赤鼻のトナカイは、今宵こそはと喜んだのか?」
藤井っ子たちに投げかけられたこの質問について、今度の校長講話で一緒に考えてみようと思います。
今日もいい天気で、縁の下の力持ちが、藤井っ子タイムは郵便屋さん
今日もいい天気!
桜の木の葉もすっかり落ちました。しかし、本校グランドに落ち葉が散乱していることはありません。
朝早くから、落ち葉を集めてくださっています。
登校すると、玄関を掃除してくれる児童がいます。
そして、登校に付き添ってくださる方々…
花壇も整備してくださる方がいるから、パンジーも元気!
さらに、学校がお借りしている畑には、ダイコン、ホウレンソウにミズナが…
朝の読み聞かせも、ボランティアの方々に支えられています。
こうした、縁の下の力持ちのような存在があってこその、藤井小学校なんだと改めて思います。たくさんの力によって、藤井小学校の教育は成り立っています!
ここで育まれている藤井っ子たちは、今日も元気いっぱい。
藤井っ子タイムは「長縄飛び」でした。
上級生がお手本となって、「郵便屋さん、落とし物…」跳んでいます。
短い時間でしたが、みんな楽しそうでした。なかよし班での活動だったので、上級生たちがとってもよく、面倒を見ていました。優しい子たちです。自慢の藤井っ子たちです!
桜の木の葉もすっかり落ちました。しかし、本校グランドに落ち葉が散乱していることはありません。
朝早くから、落ち葉を集めてくださっています。
登校すると、玄関を掃除してくれる児童がいます。
そして、登校に付き添ってくださる方々…
花壇も整備してくださる方がいるから、パンジーも元気!
さらに、学校がお借りしている畑には、ダイコン、ホウレンソウにミズナが…
朝の読み聞かせも、ボランティアの方々に支えられています。
こうした、縁の下の力持ちのような存在があってこその、藤井小学校なんだと改めて思います。たくさんの力によって、藤井小学校の教育は成り立っています!
ここで育まれている藤井っ子たちは、今日も元気いっぱい。
藤井っ子タイムは「長縄飛び」でした。
上級生がお手本となって、「郵便屋さん、落とし物…」跳んでいます。
短い時間でしたが、みんな楽しそうでした。なかよし班での活動だったので、上級生たちがとってもよく、面倒を見ていました。優しい子たちです。自慢の藤井っ子たちです!
タブレットを使い、プログラミングで多角形をかこう
本日、5校時5年生の算数で学校課題研究会を実施しました。
今日の授業の目標は「プログラミングを使って、タブレット上で多角形を作図することができる」です。
まずは、前時の復習から…
ねらいを確認して…
さて、一人一台のタブレットでプログラミング開始!
友だちと比べてみよう!
これは、なん角形?
放課後は、学校課題研究会です。まずは、授業者の反省から…
二班に分かれて、研究協議です。
3人の先生方から、貴重な御指導をいただきました。
研究会では、示唆に富んだ御指導をいただく事ができました。今後の研究にとても参考になりました。また、校長室での懇談では、「本校がプログラミング教育の先進校であること」「児童がタブレットの扱いに慣れていること」「児童の発達段階に合わせて系統だった指導がなされていること」等を確認することができました。
少人数だからできることを最大限に生かしている一つの例です。一人に一台のタブレットで授業ができる藤井っ子たち。こんな学校は、そうあるものではありません。少人数の藤井小学校だからこそできるのです。弱みを強みに代える教育。「小さいことはいいことだ!」の藤井小学校でした!
今日の授業の目標は「プログラミングを使って、タブレット上で多角形を作図することができる」です。
まずは、前時の復習から…
ねらいを確認して…
さて、一人一台のタブレットでプログラミング開始!
友だちと比べてみよう!
これは、なん角形?
放課後は、学校課題研究会です。まずは、授業者の反省から…
二班に分かれて、研究協議です。
3人の先生方から、貴重な御指導をいただきました。
研究会では、示唆に富んだ御指導をいただく事ができました。今後の研究にとても参考になりました。また、校長室での懇談では、「本校がプログラミング教育の先進校であること」「児童がタブレットの扱いに慣れていること」「児童の発達段階に合わせて系統だった指導がなされていること」等を確認することができました。
少人数だからできることを最大限に生かしている一つの例です。一人に一台のタブレットで授業ができる藤井っ子たち。こんな学校は、そうあるものではありません。少人数の藤井小学校だからこそできるのです。弱みを強みに代える教育。「小さいことはいいことだ!」の藤井小学校でした!
昼休み、元気な藤井っ子たち
昼休みの藤井っ子たちは、元気いっぱい遊んでいます!
縄跳び、サッカー、ドッチビー、鬼ごっこ…。
みんな仲良く、学年関係なしに遊ぶ藤井っ子たちです。
縄跳び、サッカー、ドッチビー、鬼ごっこ…。
みんな仲良く、学年関係なしに遊ぶ藤井っ子たちです。
ベースボール型ゲームをしていました。
朝、校庭を見ると、なにやらキャッチボールのような光景が…。
5,6年生の体育の時間でした。投力の向上を目指しているのかと思ったら、2チームに分かれて…
ベースボール型ゲームが始まりました。
当たっても、あまり痛くないように、とても柔らかいボールでした。
一般に「ティーボール」と呼ばれるゲームを男女混合チームで楽しんでいました。
ゲーム前に、始球式に変わって試し打ちをさせてもらいましたが、いいところを見せようと力みすぎてしまいました。気持ちはレフトオーバー出したが、打球はピッチャーゴロでした。かなり恥ずかしかったです…。
今日の新聞に、運動部活動離れが進行中との記事が出ていました。体を動かすのは楽しいはずですが、個性化・多様化も進んでいます。小学校では、体を動かすことや球技の楽しさ、チームスポーツの楽しさが子ども達に伝えられたらと思っています。
5,6年生の体育の時間でした。投力の向上を目指しているのかと思ったら、2チームに分かれて…
ベースボール型ゲームが始まりました。
当たっても、あまり痛くないように、とても柔らかいボールでした。
一般に「ティーボール」と呼ばれるゲームを男女混合チームで楽しんでいました。
ゲーム前に、始球式に変わって試し打ちをさせてもらいましたが、いいところを見せようと力みすぎてしまいました。気持ちはレフトオーバー出したが、打球はピッチャーゴロでした。かなり恥ずかしかったです…。
今日の新聞に、運動部活動離れが進行中との記事が出ていました。体を動かすのは楽しいはずですが、個性化・多様化も進んでいます。小学校では、体を動かすことや球技の楽しさ、チームスポーツの楽しさが子ども達に伝えられたらと思っています。
藤井っ子は、歌うのです!
藤井っ子タイムは、音楽集会でした。今日は「まっかな秋」「たき火」を歌いました。
「全校児童が、元気に大きな声で歌う学校にしたい」音楽主任の強い思いが伝わってくる集会です。歌詞に出てくる言葉の説明も必ず行います。
そして、また歌うので具体的なイメージが湧いてくる…。
ちなみに、今日は本物が手に入ってため…
まっかなカラスウリがぶら下がりました!明日確かめてほしいです。次回の音楽集会では「北風小僧のかんたろう」を歌います。「ござんす」の意味を調べる宿題も出ていましたね!
「全校児童が、元気に大きな声で歌う学校にしたい」音楽主任の強い思いが伝わってくる集会です。歌詞に出てくる言葉の説明も必ず行います。
そして、また歌うので具体的なイメージが湧いてくる…。
ちなみに、今日は本物が手に入ってため…
まっかなカラスウリがぶら下がりました!明日確かめてほしいです。次回の音楽集会では「北風小僧のかんたろう」を歌います。「ござんす」の意味を調べる宿題も出ていましたね!
携帯電話教室
今日は、オープンスクールデーでした。一日の参観を通して、本校の教育活動への保護者の関心を高めるとともに、理解・協力を深めることを目的としたものです。
3校時から公開を開始し、5・6校時は親子レクレーションや子育て・親育ち講座、学年懇談会等が実施されました。壬生町教育委員会生涯学習課や家庭教育支援チームのお力もお借りしての一日でした。たくさんの来校者もあるので
少し目立つところに表彰状を展示してみました。お気づきだったでしょうか?
今日は特に「携帯電話教室」について…。
3年生と6年生の児童が携帯電話やスマートフォン、SNSについて学びました。便利さや楽しさ以上に使い方を間違えると非常に危険なものであること。事件に巻き込まれる場合もあることを学びました。
参加した保護者の方も、最近の事件との関係もあり、とても熱心に、そして、真剣に聞いてくださいました。
本日の講師は壬生町教育委員会の関係で携帯電話会社の方が務めてくださいました。講座前、校長室での懇談の中でいくつもの示唆に富んだ指摘をいただきました。壬生町では、中学校を卒業するまで携帯電話やスマートフォンをもたせない運動に取り組んでいますが、とにかく保護者のコントロールが必要であることや、現在のゲームの実態を保護者が知ることが大切だとおっしゃっていました。
この文章を打ち込みながら、スマホに子守をさせてはいけない。我慢をさせること、コントロ-ルすることも大事な教育ではないかと思いました。
3校時から公開を開始し、5・6校時は親子レクレーションや子育て・親育ち講座、学年懇談会等が実施されました。壬生町教育委員会生涯学習課や家庭教育支援チームのお力もお借りしての一日でした。たくさんの来校者もあるので
少し目立つところに表彰状を展示してみました。お気づきだったでしょうか?
今日は特に「携帯電話教室」について…。
3年生と6年生の児童が携帯電話やスマートフォン、SNSについて学びました。便利さや楽しさ以上に使い方を間違えると非常に危険なものであること。事件に巻き込まれる場合もあることを学びました。
参加した保護者の方も、最近の事件との関係もあり、とても熱心に、そして、真剣に聞いてくださいました。
本日の講師は壬生町教育委員会の関係で携帯電話会社の方が務めてくださいました。講座前、校長室での懇談の中でいくつもの示唆に富んだ指摘をいただきました。壬生町では、中学校を卒業するまで携帯電話やスマートフォンをもたせない運動に取り組んでいますが、とにかく保護者のコントロールが必要であることや、現在のゲームの実態を保護者が知ることが大切だとおっしゃっていました。
この文章を打ち込みながら、スマホに子守をさせてはいけない。我慢をさせること、コントロ-ルすることも大事な教育ではないかと思いました。
粉ふきいもとジャーマンポテト…
本日、3・4校時6年生の家庭科では調理実習が行われました。みんな仲良く楽しい実習でした。私は、家庭科室内のハエを退治に中に入りました。
みんな、器用にジャガイモの皮をむいていましたよ!
黒板には、実習のねらいや作り方が分かりやすく示されています。
できあがった粉ふきいもとジャーマンポテトは、格別な味でした!
みんな、器用にジャガイモの皮をむいていましたよ!
黒板には、実習のねらいや作り方が分かりやすく示されています。
できあがった粉ふきいもとジャーマンポテトは、格別な味でした!
壬生町町長、教育長にご報告!
本日、壬生町役場に小菅町長を訪ね、先日受賞した「優良PTA文部科学大臣賞」のご報告をして参りました。
PTA会長・副会長と校長・教頭の4名で訪問しました。町長、教育長からは「大変名誉なことなので今後の活動にも期待をしている」「受賞を励みとして小規模校である藤井小学校の良さをさらにアピールしてほしい」といったお言葉をいただきました。
藤井地区をあげて、この藤井小学校を盛り上げようとの雰囲気を、これからも大切にしていきたいと思いました。小さいからこそできる教育を更に充実させ、藤井から世界に羽ばたく人材を育てていきたいと強く思った今日の訪問でした。
ご報告の後は、栃木ケーブルテレビと下野新聞社の取材を受けました。地域あっての藤井小学校PTA、藤井小学校であることをお伝えしました。放課後子ども教室「みちくさ」から、今年の学童クラブ開設までのPTAや地域ボランティアの皆様のご活躍についても十分お伝えしたつもりですが、足りなかったら申し訳ありませんお許しください。
今までのご協力に感謝しつつ、今後ともよろしくお願いします。
PTA会長・副会長と校長・教頭の4名で訪問しました。町長、教育長からは「大変名誉なことなので今後の活動にも期待をしている」「受賞を励みとして小規模校である藤井小学校の良さをさらにアピールしてほしい」といったお言葉をいただきました。
藤井地区をあげて、この藤井小学校を盛り上げようとの雰囲気を、これからも大切にしていきたいと思いました。小さいからこそできる教育を更に充実させ、藤井から世界に羽ばたく人材を育てていきたいと強く思った今日の訪問でした。
ご報告の後は、栃木ケーブルテレビと下野新聞社の取材を受けました。地域あっての藤井小学校PTA、藤井小学校であることをお伝えしました。放課後子ども教室「みちくさ」から、今年の学童クラブ開設までのPTAや地域ボランティアの皆様のご活躍についても十分お伝えしたつもりですが、足りなかったら申し訳ありませんお許しください。
今までのご協力に感謝しつつ、今後ともよろしくお願いします。
雨の日の金曜日は…
なんとなく、金曜日はウキウキするものですが…今日は久しぶりの雨。
花壇のパンジーも、冷たい雨にちょっと寒そうです。こんな雨の日学校では心配なことがあります。外で遊べない元気な子たちが、廊下を走ってぶつかってけがをすることです。あってはならないことなので、教職員も注意をしますが、本校にはひと味違った工夫が…
初めて見たときは、クスッとしてしまいました。
生活の中に、ユーモアは必要ですね。
花壇のパンジーも、冷たい雨にちょっと寒そうです。こんな雨の日学校では心配なことがあります。外で遊べない元気な子たちが、廊下を走ってぶつかってけがをすることです。あってはならないことなので、教職員も注意をしますが、本校にはひと味違った工夫が…
初めて見たときは、クスッとしてしまいました。
生活の中に、ユーモアは必要ですね。
跳んで、跳んで、跳んで、跳んで、跳んで…
今日の藤井っ子タイムは、縄跳びでした。
準備運動をしてから…跳んで、跳んで、跳んで、跳んで…。
難しい技は、上級生がお手本です!
昼休みから練習が始まるかな?上級生がコーチになって、教えてくれるのが藤井っ子です!
準備運動をしてから…跳んで、跳んで、跳んで、跳んで…。
難しい技は、上級生がお手本です!
昼休みから練習が始まるかな?上級生がコーチになって、教えてくれるのが藤井っ子です!
つくろう あそぼう ~みんなで あそぼう~
本日は学校課題研究授業がありました。3・4校時に1年生の生活科で実施しました。単元名は「つくろう あそぼう」~みんなで あそぼう~でした。本校の学校課題の研究仮説には「ICT機器を一人一人が十分に活用することで、問題解決の力や、プレゼンテーションをはじめとする表現力が高まるであろう」とあります。今回の授業はその検証のためにも行われました。
〇少人数への指導を生かした支援の工夫
〇タブレット等のICT機器を生かした授業実践
〇課題の与え方や思考の流れの分かる板書の工夫
をポイントとして授業研究会を行いました。
今回は児童に親しみやすいロボット(アリロ)をおもちゃとして活用しプログラミング的思考の育成につなげました。
二人に一台のロボットに、ニッコリ!
それぞれのペアで試行錯誤
それぞれの工夫を発表し合っています!
みんなで、楽しくチャレンジ中!
放課後は授業研究会を行いました。こちらも少人数で中身の濃い学び合いができました。研究会にもICT機器が活躍します。
本校は1年生から6年生まで、「プログラミング的思考」を育成するための学習を実践しようとしているところです。上級生で、体験していない学年には、今後下級生で実践したものを追体験してもらおうと考えています。
また、少人数だからできることを生かしていきたいと考えています。「二人に一台のロボット」これは、藤井小ならではの実践です。
さらに、本校の自慢を一つ。それは、ベテランの教職員もチャレンジする意欲があるということです。「ICT?プログラミング??」ではなく、「ICT!プログラミング!!」なのです。先日も載せた言葉ですが、「できない理由を探すのではなく、できるために努力する」熱心な教職員に接する藤井っ子たちは、とても幸せだと思います。
〇少人数への指導を生かした支援の工夫
〇タブレット等のICT機器を生かした授業実践
〇課題の与え方や思考の流れの分かる板書の工夫
をポイントとして授業研究会を行いました。
今回は児童に親しみやすいロボット(アリロ)をおもちゃとして活用しプログラミング的思考の育成につなげました。
二人に一台のロボットに、ニッコリ!
それぞれのペアで試行錯誤
それぞれの工夫を発表し合っています!
みんなで、楽しくチャレンジ中!
放課後は授業研究会を行いました。こちらも少人数で中身の濃い学び合いができました。研究会にもICT機器が活躍します。
本校は1年生から6年生まで、「プログラミング的思考」を育成するための学習を実践しようとしているところです。上級生で、体験していない学年には、今後下級生で実践したものを追体験してもらおうと考えています。
また、少人数だからできることを生かしていきたいと考えています。「二人に一台のロボット」これは、藤井小ならではの実践です。
さらに、本校の自慢を一つ。それは、ベテランの教職員もチャレンジする意欲があるということです。「ICT?プログラミング??」ではなく、「ICT!プログラミング!!」なのです。先日も載せた言葉ですが、「できない理由を探すのではなく、できるために努力する」熱心な教職員に接する藤井っ子たちは、とても幸せだと思います。
おはようって言えたらいいな!
11月のあいさつ週間が18日(月)から始まりました。本校の挨拶には六つの努力目標があります。
〇 笑顔で
〇 だれにでも
〇 心をこめて
〇 はっきりした声で
〇 何度でも
〇 元気に明るく
結構、ハードルが高いなぁと思うのは私だけでしょうか。
企画委員会のメンバーたちがプラカードを持って挨拶をしています。
昇降口に全児童がそろうと、代表が今日の挨拶の様子や、翌日の目標を発表します。
子どもが小さいときに読んだ絵本に「こんにちはって言えたらいいな」という本がありましたが、藤井っ子たちは学年の上下関係なく「笑顔でだれにでも心をこめてはっきりした声で何度でも元気に明るく」おはようって言えています!
〇 笑顔で
〇 だれにでも
〇 心をこめて
〇 はっきりした声で
〇 何度でも
〇 元気に明るく
結構、ハードルが高いなぁと思うのは私だけでしょうか。
企画委員会のメンバーたちがプラカードを持って挨拶をしています。
昇降口に全児童がそろうと、代表が今日の挨拶の様子や、翌日の目標を発表します。
子どもが小さいときに読んだ絵本に「こんにちはって言えたらいいな」という本がありましたが、藤井っ子たちは学年の上下関係なく「笑顔でだれにでも心をこめてはっきりした声で何度でも元気に明るく」おはようって言えています!
第2回 学校運営協議会
本日、11:30より第2回学校運営協議会が開催されました。
本年度学校運営協議会の取り組んでいるテーマは「地域と家庭と学校が連携して、より魅力的な教育を展開していくために」です。
今日は、授業参観・給食試食・会議となっていますが、会議では授業の様子や給食試食を振り返っての話し合いやこれまでの学校行事や、地域との活動を振り返っての話し合いが活発に行われました。
授業参観では、1年生の外国語活動と3・4年生の総合的な学習の時間「手話を学ぼう」を見ていただきました。
この2学期には、「運動会」や「いきいきふれあい活動」など従来から続けられてきた行事に加え、今年初めて「藤井コミュニティフェスタ」が開催されました。
「藤井コミュニティフェスタ」は学校運営協議会の発案で、実現までには紆余曲折もありましたが「藤井小学校のために」との強い思いを肌で感じるイベントとなりました。
学校運営協議会での真剣な話し合い、今までの経験と人脈、豊かな発想から子ども達の未来のために参加してくださっている皆さんに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも委員の皆様には応援をお願いするとともに、地域の皆さんも何かありましたら、学校運営協議会のメンバーの方々にご意見等を寄せていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。
本年度学校運営協議会の取り組んでいるテーマは「地域と家庭と学校が連携して、より魅力的な教育を展開していくために」です。
今日は、授業参観・給食試食・会議となっていますが、会議では授業の様子や給食試食を振り返っての話し合いやこれまでの学校行事や、地域との活動を振り返っての話し合いが活発に行われました。
授業参観では、1年生の外国語活動と3・4年生の総合的な学習の時間「手話を学ぼう」を見ていただきました。
この2学期には、「運動会」や「いきいきふれあい活動」など従来から続けられてきた行事に加え、今年初めて「藤井コミュニティフェスタ」が開催されました。
「藤井コミュニティフェスタ」は学校運営協議会の発案で、実現までには紆余曲折もありましたが「藤井小学校のために」との強い思いを肌で感じるイベントとなりました。
学校運営協議会での真剣な話し合い、今までの経験と人脈、豊かな発想から子ども達の未来のために参加してくださっている皆さんに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも委員の皆様には応援をお願いするとともに、地域の皆さんも何かありましたら、学校運営協議会のメンバーの方々にご意見等を寄せていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。
第1回藤井コミュニティフェスタ
雲ひとつない秋晴れの下、第1回藤井コミュニティフェスタが行われました。何日も前から準備したバザーやかみなり汁づくり、さらに、ちびっ子餅つき大会の準備に壬生高校吹奏楽部と藤井っ子たちのコラボレーション等々とても盛りだくさんの内容でした。
開会式には、小菅町長をはじめ、町議会議長さんや地元議員さん、さらに、教育次長さんも参加してくださいました。「児童、教職員、保護者、地域が一体となって」とよく挨拶のなかでお伝えしてきましたが、今回のコミュニティフェスタでは、町教育委員会からの御指導や町当局のお力添えもいただきました。「四者一体」+「行政の力」が本当の意味での本校教育の推進力となることを実感いたしました。
壬生高校の校長先生もいらっしゃいました。演奏前に、壬生高校と藤井小学校の交流のきっかけのエピソードも披露してくださいました。
壬生高校吹奏楽部の演奏はどれも親しみやすい素晴らしいものでした。特に最後に演奏した「ふるさと」は一生懸命口を開けて歌う児童の姿も相まって感動しました。
「藤井地区の大人たちが一丸となって、未来の宝の子ども達を育てていく」そんな決意を感じるこのコミュニティフェスタでした。小さな学校、藤井小学校だからこそできる教育を今後も推進していかなくてはとの決意を新たにした一日でした。「小さいけれど大きな希望を育てる藤井小学校」で、進んでいきたいと思います。
開会式には、小菅町長をはじめ、町議会議長さんや地元議員さん、さらに、教育次長さんも参加してくださいました。「児童、教職員、保護者、地域が一体となって」とよく挨拶のなかでお伝えしてきましたが、今回のコミュニティフェスタでは、町教育委員会からの御指導や町当局のお力添えもいただきました。「四者一体」+「行政の力」が本当の意味での本校教育の推進力となることを実感いたしました。
壬生高校の校長先生もいらっしゃいました。演奏前に、壬生高校と藤井小学校の交流のきっかけのエピソードも披露してくださいました。
壬生高校吹奏楽部の演奏はどれも親しみやすい素晴らしいものでした。特に最後に演奏した「ふるさと」は一生懸命口を開けて歌う児童の姿も相まって感動しました。
「藤井地区の大人たちが一丸となって、未来の宝の子ども達を育てていく」そんな決意を感じるこのコミュニティフェスタでした。小さな学校、藤井小学校だからこそできる教育を今後も推進していかなくてはとの決意を新たにした一日でした。「小さいけれど大きな希望を育てる藤井小学校」で、進んでいきたいと思います。
「優良PTA文部科学大臣表彰」表彰式へ
本日、持久走記録会でしたが、13:30より東京ホテルニューオオタニにて令和元年度優良PTA文部科学大臣表彰の表彰式が行われました。
表彰式前のPTA会長
表彰式
今回の表彰式には、本校PTA会長と教頭が参加しました。本校が表彰された理由は以前も掲載しましたが『地域学校協働活動「放課後子ども教室」(年間183回実施)との連携、学校運営協議会への参画など、社会教育関係団体として模範的役割を果たしている。また、ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間を行うなど、家庭との連携のもと、子どもたちの健やかな成長に寄与する取組も評価に値する。』とのことです。
ここ数年の実績のみならず、先輩諸氏が脈々と築き上げてきた藤井小学校PTA活動の素晴らしさが認められたと感じています。本当に素晴らしいことだと思います。そして、この表彰は藤井小学校PTA活動のゴールではなく、新たなスタートであると考えています。それだけのエネルギーと知恵がここにはあると感じています。
今後とも、保護者の皆様、地域の皆様ご協力お願いします。
表彰式前のPTA会長
表彰式
今回の表彰式には、本校PTA会長と教頭が参加しました。本校が表彰された理由は以前も掲載しましたが『地域学校協働活動「放課後子ども教室」(年間183回実施)との連携、学校運営協議会への参画など、社会教育関係団体として模範的役割を果たしている。また、ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間を行うなど、家庭との連携のもと、子どもたちの健やかな成長に寄与する取組も評価に値する。』とのことです。
ここ数年の実績のみならず、先輩諸氏が脈々と築き上げてきた藤井小学校PTA活動の素晴らしさが認められたと感じています。本当に素晴らしいことだと思います。そして、この表彰は藤井小学校PTA活動のゴールではなく、新たなスタートであると考えています。それだけのエネルギーと知恵がここにはあると感じています。
今後とも、保護者の皆様、地域の皆様ご協力お願いします。
準備中パート2そして、準備完了!さらに、お出かけです。
17日(日)の『藤井コミュニティフェスタ』に向けた準備が着々と進んでいます。前回の「準備中」では、バザーの商品は体育館ステージ上に乗ったままでしたが、昨日の夕方には、実行委員の方々が…。
値札の付いた状態で、テーブルの上に置かれていました。夕方のお忙しい時間に、ボランティアで活動してくださる皆さんには、本当に頭が下がる思いです。前日には野菜も搬入される予定です。品揃えも豊富になってきたのではないでしょうか。準備は万端といったところでしょうか。
そして、金曜日の持久走記録会に向けての練習も今日が最終日でした。
5分間走では8周走った下級生もいたそうです。子ども達の状態は、もう既に「準備完了」といった感じです。明日は好天が予想されていますので、どんな記録がでるかとても楽しみです!
ところで、今日は5分間走に4年生がいませんでした。それは、社会か校外学習に出掛けたためです。
1校時から、歴史民俗資料館などに徒歩で行きました。午前中いっぱいの学習ですが、何を学んでくるのかが楽しみです。
また、3年生は5分間走の後、社会か校外学習でイチゴ農家に出掛けました。栽培や収穫の工夫や苦労についてたくさん学んでくると思います。
地域の中で、しっかり学んでくる藤井っ子たちです。
値札の付いた状態で、テーブルの上に置かれていました。夕方のお忙しい時間に、ボランティアで活動してくださる皆さんには、本当に頭が下がる思いです。前日には野菜も搬入される予定です。品揃えも豊富になってきたのではないでしょうか。準備は万端といったところでしょうか。
そして、金曜日の持久走記録会に向けての練習も今日が最終日でした。
5分間走では8周走った下級生もいたそうです。子ども達の状態は、もう既に「準備完了」といった感じです。明日は好天が予想されていますので、どんな記録がでるかとても楽しみです!
ところで、今日は5分間走に4年生がいませんでした。それは、社会か校外学習に出掛けたためです。
1校時から、歴史民俗資料館などに徒歩で行きました。午前中いっぱいの学習ですが、何を学んでくるのかが楽しみです。
また、3年生は5分間走の後、社会か校外学習でイチゴ農家に出掛けました。栽培や収穫の工夫や苦労についてたくさん学んでくると思います。
地域の中で、しっかり学んでくる藤井っ子たちです。
2年生の短作文発表と教師も勉強中!
今日は、給食の後ランチルームで2年生代表2名の短作文発表がありました。まだまだ慣れていないので、全校児童の前で発表するのは「ドキドキ」だったと思います。
2人とも、先週のとちのきファミリーランドへの校外学習がテーマでした。楽しかったことや1年生をリードするのが難しかったことなどを話していました。
藤井っ子たちにいろいろな力を付けるために、教職員も勉強しています。
昨日は、壬生町教育委員会主催の「ゆうがお塾」で、プログラミング教育について研修をしてきました。いよいよ来年度からは、完全実施の新教育課程に向けて万全の準備をしているところです。
また、今日は5校時に6年生で、道徳の研究授業が行われました。「正義」について、みんなで学びました。意見が活発に出されて、いつも真剣に道徳の授業が行われている様子が伝わってきました。「考え、議論する道徳」が着実に行われているようです。
2人とも、先週のとちのきファミリーランドへの校外学習がテーマでした。楽しかったことや1年生をリードするのが難しかったことなどを話していました。
藤井っ子たちにいろいろな力を付けるために、教職員も勉強しています。
昨日は、壬生町教育委員会主催の「ゆうがお塾」で、プログラミング教育について研修をしてきました。いよいよ来年度からは、完全実施の新教育課程に向けて万全の準備をしているところです。
また、今日は5校時に6年生で、道徳の研究授業が行われました。「正義」について、みんなで学びました。意見が活発に出されて、いつも真剣に道徳の授業が行われている様子が伝わってきました。「考え、議論する道徳」が着実に行われているようです。
準備中!
11日(月)午前中、藤井小学校の体育館ステージには…。
17日(日)に行われる『藤井コミュニティフェスタ』のバザーに出品された品々が…。このままでは、バザーにならないので、値付けをしなければなりません。
お忙しい中を、藤井小学校のために仕事をしてくださる方々がいます。学童の指導員の方、学校運営競技委員の方、地域の方など藤井小学校の応援団の方々です!
今回の『藤井コミュニティフェスタ』は、学校でも、PTAでもない実行委員会が主体となって運営されることに意義があると思います。学校運営委員会の発案によって、自治会やPTAが運営に関わることに、今までにない在り方があると思います。『地域と共にある学校』の一つの姿だと思います。やったことがないから、挑戦する価値がある、そう思っています。
藤井っ子を支える地域の大人たちも元気で、わくわくして参加してくださっています。
17日(日)に行われる『藤井コミュニティフェスタ』のバザーに出品された品々が…。このままでは、バザーにならないので、値付けをしなければなりません。
お忙しい中を、藤井小学校のために仕事をしてくださる方々がいます。学童の指導員の方、学校運営競技委員の方、地域の方など藤井小学校の応援団の方々です!
今回の『藤井コミュニティフェスタ』は、学校でも、PTAでもない実行委員会が主体となって運営されることに意義があると思います。学校運営委員会の発案によって、自治会やPTAが運営に関わることに、今までにない在り方があると思います。『地域と共にある学校』の一つの姿だと思います。やったことがないから、挑戦する価値がある、そう思っています。
藤井っ子を支える地域の大人たちも元気で、わくわくして参加してくださっています。
霧の中の少年たち
昨日は虹、今日は霧。
この霧の中、2人の少年が…。
持久走練習用トラックのラインを引いていました。
「みんなが、走りやすいようにボランティアです!」6年生の2人がみんなのために、いつもラインカーを押してくれていたのです。係としていつもやっているのかと思っていましたが、なかなかやるもんだと思いました。
だれから言われたのでもなく、自分からみんなのために動けるなんてとても素敵なことだと思います。藤井っ子、なかなかいけてると思います。
この霧の中、2人の少年が…。
持久走練習用トラックのラインを引いていました。
「みんなが、走りやすいようにボランティアです!」6年生の2人がみんなのために、いつもラインカーを押してくれていたのです。係としていつもやっているのかと思っていましたが、なかなかやるもんだと思いました。
だれから言われたのでもなく、自分からみんなのために動けるなんてとても素敵なことだと思います。藤井っ子、なかなかいけてると思います。
あとひとつ 前へ
1が4つ並んだ、月曜日。出勤するときは、今日は「雨の日と月曜日パート2」かなぁと考えていましたが、途中できれいな虹が見えました。運転中だったので、写真が撮れなかったのが残念です。
さて、今日の5分間走のBGMは、何だったかというと…
FUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」でした。野球をやっていた息子が、高校3年の夏の大会前にはやっていたので、とても印象に残っている曲でした。野球の練習中のBGMに使ったこともありました。
本日登校した全員が、持久走練習に参加しました。今週の金曜日が本番ですので、5分間走にも気合いが入ってきました。下学年で8周、上学年で7周した児童がいました。
今日は、太陽がでていなかったのでジャージを着て走ったり、朝の雨のために長靴で走ったりした児童がいましたが、みんな二重丸の頑張りでした。あとひとつでも、あと一歩でも前に走ろう、そんな走りを見せた藤井っ子たちでした!
さて、今日の5分間走のBGMは、何だったかというと…
FUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」でした。野球をやっていた息子が、高校3年の夏の大会前にはやっていたので、とても印象に残っている曲でした。野球の練習中のBGMに使ったこともありました。
本日登校した全員が、持久走練習に参加しました。今週の金曜日が本番ですので、5分間走にも気合いが入ってきました。下学年で8周、上学年で7周した児童がいました。
今日は、太陽がでていなかったのでジャージを着て走ったり、朝の雨のために長靴で走ったりした児童がいましたが、みんな二重丸の頑張りでした。あとひとつでも、あと一歩でも前に走ろう、そんな走りを見せた藤井っ子たちでした!
8日(金)は、寂しいくらいいいお天気でした。
8日(金)は、とてもいいお天気でした。しかし、とても寂しかったです。
1,2年生はとちのきファミリーランド。3年生は博物館。6年生は国会議事堂。それぞれ校外へ出掛けました。
残ったのは、4,5年生のみ。
でも、頑張っていました。
1,2年生はとちのきファミリーランド。3年生は博物館。6年生は国会議事堂。それぞれ校外へ出掛けました。
残ったのは、4,5年生のみ。
でも、頑張っていました。
再びのチャンス
先日、図書委員による読み聞かせを掲載しましたが、実は女子だけではなく、男子も読み聞かせを行いました。
少し準備が足りなかったために、予定より一日遅れの実施となりましたが、昼休みに教職員や児童を前に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でもちょっと誇らしげに読み聞かせを行いました。
準備不足という失敗を乗り越えて、仕事に再チャレンジした児童は、ひょっとしたらすんなりやってしまったときよりも、多くのことを学んだかもしれません。
そうした、再挑戦の機会を提供する余裕があること。きちんと指導できる教職員がいること。これは、小さな学校、藤井小学校の良さだと思います。
少し準備が足りなかったために、予定より一日遅れの実施となりましたが、昼休みに教職員や児童を前に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でもちょっと誇らしげに読み聞かせを行いました。
準備不足という失敗を乗り越えて、仕事に再チャレンジした児童は、ひょっとしたらすんなりやってしまったときよりも、多くのことを学んだかもしれません。
そうした、再挑戦の機会を提供する余裕があること。きちんと指導できる教職員がいること。これは、小さな学校、藤井小学校の良さだと思います。
準備は着々と…。
今月、17日(日)に開催される「藤井コミュニティフェスタ」に向けての準備が着々と進んでいます!
先週の1日(金)には、下の写真のようにバザーの品物が、自治会の役員さんや班長さんたちによって、体育館に搬入されました。お忙しいところ、本当にありがたいことです。
集まった品物は、体育館のステージに積まれていますが、予想を上回る出品だったようで藤井地区の皆さんの、藤井小学校への思いの強さが十分伝わってくるものでした。
その後の会議で詰めの打合せをしていたところ、餅つきのときに「子供用の『杵(きね)』があったら…」という話になったので、実家に問い合わせたら、2本あるということだったので、急遽取りに行きました。
「縄文土器といい、昔のはかりや黒電話、何でもあって博物館みたい」との話も出ましたが、昔、悪さをすると祖母に閉じ込められた土蔵の中にあったので、よく覚えていただけです…。
何はともあれ、出品するといっていた白菜が怪しくなってきたので、お役に立てて良かったです。
先週の1日(金)には、下の写真のようにバザーの品物が、自治会の役員さんや班長さんたちによって、体育館に搬入されました。お忙しいところ、本当にありがたいことです。
集まった品物は、体育館のステージに積まれていますが、予想を上回る出品だったようで藤井地区の皆さんの、藤井小学校への思いの強さが十分伝わってくるものでした。
その後の会議で詰めの打合せをしていたところ、餅つきのときに「子供用の『杵(きね)』があったら…」という話になったので、実家に問い合わせたら、2本あるということだったので、急遽取りに行きました。
「縄文土器といい、昔のはかりや黒電話、何でもあって博物館みたい」との話も出ましたが、昔、悪さをすると祖母に閉じ込められた土蔵の中にあったので、よく覚えていただけです…。
何はともあれ、出品するといっていた白菜が怪しくなってきたので、お役に立てて良かったです。
負けないように走る・投げ出さないで走る・逃げ出さないで走る藤井っ子
今日も秋晴れ。
今日のBGMは大事MANブラザーズでした。
「走ることが大事」な藤井っ子は、今日も走る!走る!
今日は85回目の全員出席の日でした!体調が悪く見学の児童がいたので、早く全児童で走りたいです!
5校時は、5年生の川の見学に同行しました。「川原E探検隊」の結成です。
黒川まで徒歩5分。藤井橋から川の流れの観察。
橋から見える男体山
橋から見える太平山
橋から見える筑波山
川の内側と外側の流れの違いを観察中
川原に行くなんて何年ぶりだったでしょうか?なんだかとても楽しかったです。メダカもたくさん泳いでいて、これから散歩が日課になりそうです。さすがに小学5年生は歩いている途中に、トトロの散歩を歌ったりはしませんでした。しかし、こうして自然に囲まれた藤井小学校は、理科や生活科の勉強もしやすいかもしれませんね!
今日のBGMは大事MANブラザーズでした。
「走ることが大事」な藤井っ子は、今日も走る!走る!
今日は85回目の全員出席の日でした!体調が悪く見学の児童がいたので、早く全児童で走りたいです!
5校時は、5年生の川の見学に同行しました。「川原E探検隊」の結成です。
黒川まで徒歩5分。藤井橋から川の流れの観察。
橋から見える男体山
橋から見える太平山
橋から見える筑波山
川の内側と外側の流れの違いを観察中
川原に行くなんて何年ぶりだったでしょうか?なんだかとても楽しかったです。メダカもたくさん泳いでいて、これから散歩が日課になりそうです。さすがに小学5年生は歩いている途中に、トトロの散歩を歌ったりはしませんでした。しかし、こうして自然に囲まれた藤井小学校は、理科や生活科の勉強もしやすいかもしれませんね!
走る、走る藤井っ子たち!
11月になりました。今日も本当にいい天気!
久しぶりに、好天が続いて藤井っ子たちも元気いっぱい!今日で、全員出席84日になりました!
BGMは爆風スランプの「ランナー」です。毎日BGMは変わるとのこと。
今月の15日(金)に行われる持久走記録会に向けて、藤井っ子タイムでの練習が始まりました。
全員集合して、準備運動を行ってから
スタートしました。
上学年は、外側約200mを走りました。
下学年は、内側を走りました。
自分のペースをしっかり守って、5分間しっかり走りました。爆風スランプの「ランナー」に乗って、走る、走る藤井っ子たち!
5分間走りきった後は、健康観察を行ってから解散しました。次のBGMは何になるのか楽しみです。今日は、体調不良で参加できない児童もいました。来週は、全員参加で練習ができるといいですね。
久しぶりに、好天が続いて藤井っ子たちも元気いっぱい!今日で、全員出席84日になりました!
BGMは爆風スランプの「ランナー」です。毎日BGMは変わるとのこと。
今月の15日(金)に行われる持久走記録会に向けて、藤井っ子タイムでの練習が始まりました。
全員集合して、準備運動を行ってから
スタートしました。
上学年は、外側約200mを走りました。
下学年は、内側を走りました。
自分のペースをしっかり守って、5分間しっかり走りました。爆風スランプの「ランナー」に乗って、走る、走る藤井っ子たち!
5分間走りきった後は、健康観察を行ってから解散しました。次のBGMは何になるのか楽しみです。今日は、体調不良で参加できない児童もいました。来週は、全員参加で練習ができるといいですね。
藤井コミュニティフェスタのお知らせ
うみの100かいだてのねずみくん
今日は、図書委員による読み聞かせがありました。読書旬間での取り組みの一つです。ボランティアの方や教職員が読み聞かせを行っているのはよくあることですが、児童が児童に読み聞かせを行っているのには驚きました。こうした取り組みも藤井小学校ならではのことでしょうか。5,6年生の図書委員が「うみの100かいだてのいえ」と「ねずみくんのチョッキ」を読んでくれました。
背の高い大きな本が出てきた瞬間に「うわぁっ」と歓声が上がった後は、どの児童も真剣に聞くことができました。
読み聞かせが終わった後は、感想の発表や質問のコーナーがありました。
こうした読書旬間の様々な取り組みによって、それぞれの児童が一冊でも多くの本と出会うことを願っています。唐突ではありますが、ドイツのある偉大な哲学者の言葉を紹介します。
「私たちは食べ物で体をつくり、読んだ書物で心をつくる。」
負けない心、友達を思いやる心、家族への感謝の心など、読書は大切な心を育ててくれます。人は本で成長するといっても過言ではないと思います。
秋の夜長、家族で本について語り合うって素敵だと思いませんか!
私も、今日は挑戦してみようと思います。
背の高い大きな本が出てきた瞬間に「うわぁっ」と歓声が上がった後は、どの児童も真剣に聞くことができました。
読み聞かせが終わった後は、感想の発表や質問のコーナーがありました。
こうした読書旬間の様々な取り組みによって、それぞれの児童が一冊でも多くの本と出会うことを願っています。唐突ではありますが、ドイツのある偉大な哲学者の言葉を紹介します。
「私たちは食べ物で体をつくり、読んだ書物で心をつくる。」
負けない心、友達を思いやる心、家族への感謝の心など、読書は大切な心を育ててくれます。人は本で成長するといっても過言ではないと思います。
秋の夜長、家族で本について語り合うって素敵だと思いませんか!
私も、今日は挑戦してみようと思います。
生き生き触れ合いました!
今日は、「いきいきふれあい活動」が行われました。この活動の目標は2点あります。
『世代間交流を通して、福祉についての意識を高め、高齢者を尊敬する心やいたわる心を育てる。』と『地域の方々との交流を通して、学校と地域の連携を深め、地域とともに歩む学校づくりを推進する。』です。
全児童が、保護者、祖父母、地域住民、学校関係各ボランティアの皆さんと楽しい時間を過ごしました。午前中は昔遊び等の交流会、ランチルーム、家庭科室での会食。このときには、全校児童で田植え、稲刈りをしたお米を炊いたおにぎりをいただきました。午後は、学習発表で全校合唱、各学年での音読や表現活動を発表しました。
参加していただいた祖父母、地域の方々には、チューリップの鉢植えをお渡ししました。上級生のリーダーとしての成長ぶりは、目を見張るものがありました。特に6年生は、まさに本校を代表する一人一人に成長したと感じました。藤井地区という「鉢」に、家庭が「球根」を植え、学校で水をやり肥料を加える。春になってきれいに咲くチューリップ、その姿が藤井小の児童の姿なのかと思います。
児童・教職員・家庭・地域の4者が一体となって、藤井小学校の教育を推進していければと強く思っています。
『世代間交流を通して、福祉についての意識を高め、高齢者を尊敬する心やいたわる心を育てる。』と『地域の方々との交流を通して、学校と地域の連携を深め、地域とともに歩む学校づくりを推進する。』です。
全児童が、保護者、祖父母、地域住民、学校関係各ボランティアの皆さんと楽しい時間を過ごしました。午前中は昔遊び等の交流会、ランチルーム、家庭科室での会食。このときには、全校児童で田植え、稲刈りをしたお米を炊いたおにぎりをいただきました。午後は、学習発表で全校合唱、各学年での音読や表現活動を発表しました。
参加していただいた祖父母、地域の方々には、チューリップの鉢植えをお渡ししました。上級生のリーダーとしての成長ぶりは、目を見張るものがありました。特に6年生は、まさに本校を代表する一人一人に成長したと感じました。藤井地区という「鉢」に、家庭が「球根」を植え、学校で水をやり肥料を加える。春になってきれいに咲くチューリップ、その姿が藤井小の児童の姿なのかと思います。
児童・教職員・家庭・地域の4者が一体となって、藤井小学校の教育を推進していければと強く思っています。
雨が降ります、雨が降る…。
ふつう、10月といえば好天、秋晴れがつづくと思っていたのに…。
今日も雨。昔の人は「晴耕雨読」といったようですが…。
そうか、今日は図書館に寄ってみよう!煮詰まった頭に、何かいい考えが浮かぶかもしれません。そうです、本校でも現在「読書旬間」中です!
今日も雨。昔の人は「晴耕雨読」といったようですが…。
そうか、今日は図書館に寄ってみよう!煮詰まった頭に、何かいい考えが浮かぶかもしれません。そうです、本校でも現在「読書旬間」中です!
非常にめでたい!
このたび、本校PTAが令和元年度「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞することになりました!本当におめでとうございます。また、ありがとうございます。
表彰式は11月15日〈金〉に、東京のホテルニューオオタニで行われます。表彰の理由は、栃木県のホームページによると『地域学校協働活動「放課後子ども教室」(年間183回実施)との連携、学校運営協議会への参画など、社会教育関係団体として模範的役割を果たしている。また、ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間を行うなど、家庭との連携のもと、子どもたちの健やかな成長に寄与する取組も評価に値する。』とのことです。
今回の受賞は、ここ数年の実績のみならず、先輩諸氏が脈々と築き上げてきた藤井小学校PTA活動の素晴らしさが認められたと感じています。
今後とも、保護者の皆様、地域の皆様ご協力お願いします。
最後に、本校PTA活動の特徴をまとめた資料をご覧ください。
藤井小学校PTA活動.pdf
表彰式は11月15日〈金〉に、東京のホテルニューオオタニで行われます。表彰の理由は、栃木県のホームページによると『地域学校協働活動「放課後子ども教室」(年間183回実施)との連携、学校運営協議会への参画など、社会教育関係団体として模範的役割を果たしている。また、ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ週間を行うなど、家庭との連携のもと、子どもたちの健やかな成長に寄与する取組も評価に値する。』とのことです。
今回の受賞は、ここ数年の実績のみならず、先輩諸氏が脈々と築き上げてきた藤井小学校PTA活動の素晴らしさが認められたと感じています。
今後とも、保護者の皆様、地域の皆様ご協力お願いします。
最後に、本校PTA活動の特徴をまとめた資料をご覧ください。
藤井小学校PTA活動.pdf
いきいきふれあい活動に向けて
10月30日(月)に、本校では「いきいきふれあい活動」を実施します。そのためのリハーサルを本日実施しました。
児童のみならず、参加してくださった皆さんが楽しめるように頑張っています。
児童のみならず、参加してくださった皆さんが楽しめるように頑張っています。
桃李不言下自成蹊
ある老舗企業の社長のインタビュー記事を読む機会がありました。
「桃李もの言わざれど下自ずから蹊を成す。」(とうりものいわざれどしたおのずからこみちをなす)桃(もも)や李(すもも)は、ものを言わないけれど、美しい花を咲かせ、おいしい果実を実らせるため、そこに自然と人々が集まり、道ができていく、という意味だそうです。企業も同じで、独自性やセールスポイントを磨いていけば、自然とお客様や優秀な社員が集まり、新たな道が開けるのだといった内容でした。
学校も同じだと感じました。「本校ならでは」の特色を磨いていけば、本校に通う児童も自然と増えるのではないかと…。
しかし、そんなことを考えていたら、どんないいことをしていても、黙っていたら良さはどこにも広がらないということに気づきました。大切なことは、アピールしていくことです。このホームページや学校便りで、本校の良さをしっかりアピールし続けていきたいと思います。
「桃李もの言わざれど下自ずから蹊を成す。」(とうりものいわざれどしたおのずからこみちをなす)桃(もも)や李(すもも)は、ものを言わないけれど、美しい花を咲かせ、おいしい果実を実らせるため、そこに自然と人々が集まり、道ができていく、という意味だそうです。企業も同じで、独自性やセールスポイントを磨いていけば、自然とお客様や優秀な社員が集まり、新たな道が開けるのだといった内容でした。
学校も同じだと感じました。「本校ならでは」の特色を磨いていけば、本校に通う児童も自然と増えるのではないかと…。
しかし、そんなことを考えていたら、どんないいことをしていても、黙っていたら良さはどこにも広がらないということに気づきました。大切なことは、アピールしていくことです。このホームページや学校便りで、本校の良さをしっかりアピールし続けていきたいと思います。
あいさつ運動と靴箱と短作文発表と…。そして、研究授業と。
今週からあいさつ運動が始まりました。
いつも自分から、大きな声で挨拶ができるようにしたいと年間を通して取り組んでいます。
ひとつのことがきちんとできると、靴もきちんとそろうようになってきました。学校でできることが、家庭でもできるようになれば本物だと感じています。
給食の後、ランチルームでは3年生2名の短作文発表がありました。2人とも「運動会」がテーマでした。頑張ったことやうれしかったことを堂々と発表していました。
全校児童の前で自分の考えを、大きな声で発表できた2人の気分のような秋晴れの空!!
そして、5校時は第2学年で生活科の研究授業でした。単元名は「作って、ためして『思いどおりに動かそう』」です。友達と協力してプログラムの組み立てを行い、ロボットを動かすことを通して、約束やルールを守り、相手の考えを尊重することの大切さに気づくことを目標にした授業でした。
小規模校の特長を生かし、2~3人に1組の「IPad」と「アリロ」という名のロボットがわたっています。来年度から始まる、新学習指導要領を先取りした実践を本校は行っています。
子ども達のやる気にあふれた活動がとても印象的でした。次の授業では、今回よりも複雑な動きをプログラムすることに挑戦するようです。小さな規模の藤井小学校ならではの教育を、これからも実践していきます!
いつも自分から、大きな声で挨拶ができるようにしたいと年間を通して取り組んでいます。
ひとつのことがきちんとできると、靴もきちんとそろうようになってきました。学校でできることが、家庭でもできるようになれば本物だと感じています。
給食の後、ランチルームでは3年生2名の短作文発表がありました。2人とも「運動会」がテーマでした。頑張ったことやうれしかったことを堂々と発表していました。
全校児童の前で自分の考えを、大きな声で発表できた2人の気分のような秋晴れの空!!
そして、5校時は第2学年で生活科の研究授業でした。単元名は「作って、ためして『思いどおりに動かそう』」です。友達と協力してプログラムの組み立てを行い、ロボットを動かすことを通して、約束やルールを守り、相手の考えを尊重することの大切さに気づくことを目標にした授業でした。
小規模校の特長を生かし、2~3人に1組の「IPad」と「アリロ」という名のロボットがわたっています。来年度から始まる、新学習指導要領を先取りした実践を本校は行っています。
子ども達のやる気にあふれた活動がとても印象的でした。次の授業では、今回よりも複雑な動きをプログラムすることに挑戦するようです。小さな規模の藤井小学校ならではの教育を、これからも実践していきます!
秋田に行ってきました。
しばらくHPの更新をしていませんでした。先週末の3日間、秋田に出張でした。
「全国連合小学校長会研究協議会秋田大会」に参加してきました。
全国の小学校から、約2300名の校長が参加しました。全体会・分科会・シンポジウムと盛りだくさんな内容でした。
学んできたことを、今後の学校経営にしっかりと生かしていきたいと思います。
「全国連合小学校長会研究協議会秋田大会」に参加してきました。
全国の小学校から、約2300名の校長が参加しました。全体会・分科会・シンポジウムと盛りだくさんな内容でした。
学んできたことを、今後の学校経営にしっかりと生かしていきたいと思います。
心をひとつに仲間を信じて頑張ろう ONE TEAM 藤井小学校運動会
台風の影響で延期になった運動会が本日開催されました。「小さな学校」藤井小学校の特徴、良さがたくさん発揮された素晴らしい運動会だったように思います。
自治会ごとのテント
自治会玉入れ赤組
自治会玉入れ白組
壬生中生のボランティア
下学年親子玉入れ赤組
下学年親子玉入れ白組
自治会参加の大玉転がし
交通安全パレード
上学年親子競技
放送係は壬生高生ボランティア
本校児童による「かんぴょう音頭踊り」のお囃子
「かんぴょう音頭踊り」に参加する壬生中生・壬生高生・保護者・自治会の皆さん
自治会の皆さんによる綱引き
全校児童参加によるリレー・アンカーにバトンがわたりました。
片付けも皆さんで!!
この小さな、しかし、歴史の刻まれた藤井小学校で、児童全員が参加したリレーが行われバトンが引き継がれる。下学年・上学年ともに親子競技がある。地域の方と児童がともに競技をする。老若男女が一緒になってかんぴょう音頭踊りを踊るetc.
30年以上学校現場にいますが、これほど地域と一体となった運動会は初めてです。しかも、本校を卒業した中学生や高校生(それ以外の生徒さんまで)がボランティアで参加してくれています。
藤井小学校は小さくてもキラリと光る小学校であり、地域から愛されている小学校であり、藤井地区にとって希望の未来の光といえると確信しました。児童・教職員・保護者・地域が一体となって本校の教育を推進していこうとの決意が、更に固まった一日となりました。
自治会ごとのテント
自治会玉入れ赤組
自治会玉入れ白組
壬生中生のボランティア
下学年親子玉入れ赤組
下学年親子玉入れ白組
自治会参加の大玉転がし
交通安全パレード
上学年親子競技
放送係は壬生高生ボランティア
本校児童による「かんぴょう音頭踊り」のお囃子
「かんぴょう音頭踊り」に参加する壬生中生・壬生高生・保護者・自治会の皆さん
自治会の皆さんによる綱引き
全校児童参加によるリレー・アンカーにバトンがわたりました。
片付けも皆さんで!!
この小さな、しかし、歴史の刻まれた藤井小学校で、児童全員が参加したリレーが行われバトンが引き継がれる。下学年・上学年ともに親子競技がある。地域の方と児童がともに競技をする。老若男女が一緒になってかんぴょう音頭踊りを踊るetc.
30年以上学校現場にいますが、これほど地域と一体となった運動会は初めてです。しかも、本校を卒業した中学生や高校生(それ以外の生徒さんまで)がボランティアで参加してくれています。
藤井小学校は小さくてもキラリと光る小学校であり、地域から愛されている小学校であり、藤井地区にとって希望の未来の光といえると確信しました。児童・教職員・保護者・地域が一体となって本校の教育を推進していこうとの決意が、更に固まった一日となりました。
実りの秋と運動会準備と…。
昨日掘ったサツマイモ
今日は焼き芋に…。
そして、稲刈りしたお米が届きました。
いきいきふれあい活動のときのおにぎりになります。
実りの秋は、食べ物だけではありません。6年生がお手本を示しながら運動会の準備も着々と進んでいます。
14日(月)は、きっと素敵な運動会になると思います。
今日は焼き芋に…。
そして、稲刈りしたお米が届きました。
いきいきふれあい活動のときのおにぎりになります。
実りの秋は、食べ物だけではありません。6年生がお手本を示しながら運動会の準備も着々と進んでいます。
14日(月)は、きっと素敵な運動会になると思います。
大玉転がしと仕上げの練習といい天気と…。
10月10日は晴れの特異日で…。
本当にいい天気です。
運動会は、14日(月)に延期となりましたが子ども達はいよいよ総仕上げです!
大玉転がしは、はじめの頃は大玉の下敷きなってしまう下級生もいました。しかし、練習を重ねた今は、とてもスムーズに回せています。
最後の諸注意をしっかりと聞く児童たちです。
練習の合間にしっかり水分補給。
上級生の仕上げ練習。
下級生の仕上げ練習。
運動会当日に、最高の演技をするために、最高の準備をしている藤井っ子たちです!
本当にいい天気です。
運動会は、14日(月)に延期となりましたが子ども達はいよいよ総仕上げです!
大玉転がしは、はじめの頃は大玉の下敷きなってしまう下級生もいました。しかし、練習を重ねた今は、とてもスムーズに回せています。
最後の諸注意をしっかりと聞く児童たちです。
練習の合間にしっかり水分補給。
上級生の仕上げ練習。
下級生の仕上げ練習。
運動会当日に、最高の演技をするために、最高の準備をしている藤井っ子たちです!
バトンをつなぐ
今日は抜けるような青空でした。台風が近づいているなんて、信じられません。朝の練習は、全員リレーでした。
全児童が参加するこのリレーは、1年生から順に6年生へとバトンをつなぎます。藤井小の伝統をつなぐバトンとは逆ですが、思いをつなぐバトンをしっかりとつないでいます。「小さな学校 藤井小学校」ならではの種目だと思います。
全児童が参加するこのリレーは、1年生から順に6年生へとバトンをつなぎます。藤井小の伝統をつなぐバトンとは逆ですが、思いをつなぐバトンをしっかりとつないでいます。「小さな学校 藤井小学校」ならではの種目だと思います。
応援の練習と工事と枝豆と…。
今日は朝から小雨模様。運動会の練習は、体育館で応援の練習でした。
狭い体育館の中では、藤井っ子のパワーは収まりきれません!このパワーが台風まで届いて、押し返せればなぁと思いました。
ところで、この体育館への通路の屋根は、雨漏りで困っていました。町当局が補正予算で対応してくださったので、工事が始まっています。とてもありがたいことです。
そして、このところの運動会練習で頑張っていた3年生。ちょっと疲れが出てきたのかな?!というところで、枝豆を収穫し…。
おいしい枝豆を食べて、元気100倍!明日からまた、頑張れそうですね!!
狭い体育館の中では、藤井っ子のパワーは収まりきれません!このパワーが台風まで届いて、押し返せればなぁと思いました。
ところで、この体育館への通路の屋根は、雨漏りで困っていました。町当局が補正予算で対応してくださったので、工事が始まっています。とてもありがたいことです。
そして、このところの運動会練習で頑張っていた3年生。ちょっと疲れが出てきたのかな?!というところで、枝豆を収穫し…。
おいしい枝豆を食べて、元気100倍!明日からまた、頑張れそうですね!!
今日もいい天気!
10月も第2週になり、めっきり秋らしくなりました。今日もいい天気、素晴らしい青空です!
しかし、週間予報によると土曜日は…。入学式は雨を通り越して雪。全校遠足は雨…。どうやら雨男らしい。とりあえず、高気圧の頑張りに期待したいと思います。
今朝は、児童会種目の練習でした。
「お助け綱引き」は、チームワークが大切です。本番までに、どんな作戦ができあがるのか楽しみです。
そして、かんぴょう音頭踊りです。
練習終了後は、水分補給!
1校時は下学年、ダンスの練習でした。
2校時は上学年の練習。
バトンパスの練習。
よさこいソーランの練習でした。
本番前の練習もいよいよ熱を帯びてきました。台風を吹き飛ばす熱風を、ここ藤井小から送りたいと思います。
しかし、週間予報によると土曜日は…。入学式は雨を通り越して雪。全校遠足は雨…。どうやら雨男らしい。とりあえず、高気圧の頑張りに期待したいと思います。
今朝は、児童会種目の練習でした。
「お助け綱引き」は、チームワークが大切です。本番までに、どんな作戦ができあがるのか楽しみです。
そして、かんぴょう音頭踊りです。
練習終了後は、水分補給!
1校時は下学年、ダンスの練習でした。
2校時は上学年の練習。
バトンパスの練習。
よさこいソーランの練習でした。
本番前の練習もいよいよ熱を帯びてきました。台風を吹き飛ばす熱風を、ここ藤井小から送りたいと思います。
大玉が転がりました!
今日の運動会練習は、雨の間を縫って行いました。今日練習したのは…
大玉転がしでした。
この種目は、地元自治会の方々も参加する競技です。かなり、盛り上がるのだろうなと、今から楽しみな競技です。さて、今日の練習の様子です。
初めての1年生も、3人組で協力してスムーズにできていました。6年生になると、さすがにスピードに乗っていました。練習が終わってからは、上学年が担当教師からの助言を受けて、運営上の課題等について話し合っていました。
小さな学校だからこそ、機動力があって、誰にでも出番がある、目の行き届いた教育をしていきます。
大玉転がしでした。
この種目は、地元自治会の方々も参加する競技です。かなり、盛り上がるのだろうなと、今から楽しみな競技です。さて、今日の練習の様子です。
初めての1年生も、3人組で協力してスムーズにできていました。6年生になると、さすがにスピードに乗っていました。練習が終わってからは、上学年が担当教師からの助言を受けて、運営上の課題等について話し合っていました。
小さな学校だからこそ、機動力があって、誰にでも出番がある、目の行き届いた教育をしていきます。
運動会まで、あと9日!
このところ好天が続いており、運動会の練習も順調に進んでいます。
今朝は、2回目の開会式の練習でした。
1回目の反省事項が修正されて、全てがスムーズに流れていました。最後の運動会に臨む6年生の心意気というものが十分に感じられます。
当日がとても楽しみです!
今朝は、2回目の開会式の練習でした。
1回目の反省事項が修正されて、全てがスムーズに流れていました。最後の運動会に臨む6年生の心意気というものが十分に感じられます。
当日がとても楽しみです!
10月12日(土)が運動会です!!
本校の運動会は、10月12日(土)に実施されます。
10月になって、下半期がスタート。子ども達はいつものように登校してきます。
それでも今日も気温は30度を超えるとか…。2日連続の真夏日になる予報です。
昨年から、壬生町の小学校の多くは熱中症の予防のため、9月下旬に実施していた運動会を10月中旬以降に変更したそうです。英断だと思います。運動会当日はもとより、練習でも暑さの中での練習は子ども達にとって負担です。様々な配慮が働き、本校では今のところ、熱中症の症状が出た児童はいません。当日まで、注意深く対応していきたいと考えています。
話は変わりますが、9月の最終土曜日は中体連の地区新人戦が入ることが多いです。その土曜日に小学校の運動会が行われると、中2と小6にお子さんがいる保護者は困ると思いました。我が子の運動会に顔を出せない、中学校教員もたくさんいます。10月の運動会は、検討する価値があると思います。
10月になって、下半期がスタート。子ども達はいつものように登校してきます。
それでも今日も気温は30度を超えるとか…。2日連続の真夏日になる予報です。
昨年から、壬生町の小学校の多くは熱中症の予防のため、9月下旬に実施していた運動会を10月中旬以降に変更したそうです。英断だと思います。運動会当日はもとより、練習でも暑さの中での練習は子ども達にとって負担です。様々な配慮が働き、本校では今のところ、熱中症の症状が出た児童はいません。当日まで、注意深く対応していきたいと考えています。
話は変わりますが、9月の最終土曜日は中体連の地区新人戦が入ることが多いです。その土曜日に小学校の運動会が行われると、中2と小6にお子さんがいる保護者は困ると思いました。我が子の運動会に顔を出せない、中学校教員もたくさんいます。10月の運動会は、検討する価値があると思います。
秋がきました!!
本校の廊下に、「秋」が展示されました。
児童のお祖母様が、是非子ども達に見せてほしいと昨日学校に持って来てくださいました。「ヤマブドウの茎」と、「アケビ」です。
自然に恵まれた、本校ならではの秋の展示です!!
児童のお祖母様が、是非子ども達に見せてほしいと昨日学校に持って来てくださいました。「ヤマブドウの茎」と、「アケビ」です。
自然に恵まれた、本校ならではの秋の展示です!!
さらに、ありがとうございます!そして、藤井小は燃えている!!
先日、「いつもありがとうございます!」とお礼を掲載しましたが、本日出勤すると、また、たくさんのペットボトルとペットボトルキャップが!!
早朝から出勤している職員によると、近隣の方がお持ちくださったとのことでした。
「本当にありがとうございます!」そして、「今後ともよろしくお願いします!」地域の方からの応援は、本当にうれしいです。
そして、運動会練習は、いよいよ「応援合戦」が始まりました。今日は、朝から気温が高くなってはいましたが、9月も終わります。この時期の練習、朝からの練習で本当に良かったと感じています。暑さの中の、熱い練習でしたので…。
では、その熱のこもった練習の様子です。
まずは、白組から。
つづいて、赤組です。
それぞれ、応援団長を中心に上級生が応援をリードしています。運動会を盛り上げるために一生懸命!
今、「藤井小は、燃えています!」
反省、反省…。
本日、校長不在のため学校の情報を更新することができません。でも、何か更新しないと…。これは更新中毒でしょうか?
さて、今日は反省しなくてはいけないことがあります。昨日、学校だより9月号をいつものように作りましたが、全部印刷が終わってから気が付きました。一番載せたかった内容が抜けてしまったことに…。
HPの9月20日に更新した内容「避難訓練・起震車体験」です。
学校だより「一人一人の体験を保証する藤井小学校」のスペースに、本来ならば「命を大切にする藤井小では、全児童・全教職員が大地震の体験をしました。」栃木県に一台しかない起震車に、藤井小学校の全てのメンバーが乗ることができるのは「小規模校だから」です。
「小さいことはいいことだ!」
これをアピールするはずでしたが、忘れてしまったのです。作りながら考えるので、こうなってしまうのです。きちんとレイアウト、割り付けを考えてから打ち始めればいいものを。でも、こうやってHPで再度アピールすればかえって強調できるかも!なんてことを考えてしまうから、いつまでたってもやらかしてしまうんですね。
反省、反省…。
さて、今日は反省しなくてはいけないことがあります。昨日、学校だより9月号をいつものように作りましたが、全部印刷が終わってから気が付きました。一番載せたかった内容が抜けてしまったことに…。
HPの9月20日に更新した内容「避難訓練・起震車体験」です。
学校だより「一人一人の体験を保証する藤井小学校」のスペースに、本来ならば「命を大切にする藤井小では、全児童・全教職員が大地震の体験をしました。」栃木県に一台しかない起震車に、藤井小学校の全てのメンバーが乗ることができるのは「小規模校だから」です。
「小さいことはいいことだ!」
これをアピールするはずでしたが、忘れてしまったのです。作りながら考えるので、こうなってしまうのです。きちんとレイアウト、割り付けを考えてから打ち始めればいいものを。でも、こうやってHPで再度アピールすればかえって強調できるかも!なんてことを考えてしまうから、いつまでたってもやらかしてしまうんですね。
反省、反省…。
いつもありがとうございます!!
今朝もいつものように、昇降口で児童を迎えようとしたら…。
こんなにたくさんのペットボトルが!!
早朝、出勤した職員によると地域の方が運んできてくださったとのことでした。本校では、リサイクル品回収として、「ペットボトル」と「アルミ缶」その他「ペットボトルキャップ」を集めています。昨日のHPにも掲載したように、児童が家庭からビニル袋に入れて持参しています。しかし、PTA会員は29名ですので限界があります。
そうしたなか、このように地域の方からのバックアップがあると本当に助かります。本校は、地域の方に支えられていると実感した今朝の出来事でした。本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
こんなにたくさんのペットボトルが!!
早朝、出勤した職員によると地域の方が運んできてくださったとのことでした。本校では、リサイクル品回収として、「ペットボトル」と「アルミ缶」その他「ペットボトルキャップ」を集めています。昨日のHPにも掲載したように、児童が家庭からビニル袋に入れて持参しています。しかし、PTA会員は29名ですので限界があります。
そうしたなか、このように地域の方からのバックアップがあると本当に助かります。本校は、地域の方に支えられていると実感した今朝の出来事でした。本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
藤井っ子の朝
2学期が始まって4週目になりました。夏の疲れが出始めて、なんとなく怠い…。と感じる児童はいないようです。今日で、全員出席69日目!藤井っ子達は今日も元気に登校してきました。
「挨拶は自分から」「大きな声で」が合い言葉です。
両手でアルミ缶やペットボトルを持って登校する児童、飼育ケースを持ってくる児童、中にはバッタが…。そして、なぜか1年生の靴箱の上には寂しそうな蝉の抜け殻が…。
子ども達の好奇心は旺盛です。
昨日の重大ニュースを忘れていました…なんと、転入児童が1名!早速、運動会練習の前に全校児童に紹介しました。
全校児童39名で、再スタートした藤井小学校です!
「挨拶は自分から」「大きな声で」が合い言葉です。
両手でアルミ缶やペットボトルを持って登校する児童、飼育ケースを持ってくる児童、中にはバッタが…。そして、なぜか1年生の靴箱の上には寂しそうな蝉の抜け殻が…。
子ども達の好奇心は旺盛です。
昨日の重大ニュースを忘れていました…なんと、転入児童が1名!早速、運動会練習の前に全校児童に紹介しました。
全校児童39名で、再スタートした藤井小学校です!
運動会練習が本格的に始まりました!
本日、朝から運動会練習日課が始まりました。熱中症予防のために、朝の早い時間に25分間、短時間で集中して行うように計画しました。5、6年生の係を中心に初日の今日は、開会式の練習でした。
終了したら、水分補給。上学年はこの後、「よさこい」の練習でした。
熱い思いの伝わってくる、真剣な練習でした!
終了したら、水分補給。上学年はこの後、「よさこい」の練習でした。
熱い思いの伝わってくる、真剣な練習でした!
お知らせ パート3
先日伐採、撤去した正門両脇の桜の枝です。校舎の入り口に展示しました。
こんなに大きくても、『枝』というのが驚きです。
年輪を数えたら、70以上は確認できたとのことです。なので、約100年は育ってきたものと考えられます。詳しいことをご存じの方は、是非お知らせください。
そんなわけで、『藤井百年桜の大枝』として表示させていただきます。
こんなに大きくても、『枝』というのが驚きです。
年輪を数えたら、70以上は確認できたとのことです。なので、約100年は育ってきたものと考えられます。詳しいことをご存じの方は、是非お知らせください。
そんなわけで、『藤井百年桜の大枝』として表示させていただきます。
藤井っ子タイムは運動会練習Vol.2そして…
今日の藤井っ子タイムは、2回目の運動会全体練習でした。ラジオ体操の基準となっている1年生男子の「はい!」の返事がとても元気で、立派で、清々しく感じます。
基本的な集団行動やラジオ体操を行いました。
全員集合
白組 整列
赤組 整列
赤組 行進
白組 行進
ラジオ体操指揮者
赤組 上学年
赤組 下学年
白組 下学年
白組 上学年
運動会での活躍が期待される企画委員会のメンバーです!
そして…
昨日の稲刈りで刈り取った稲が、藤棚に掛けられています。「すずしい!」「いいにおい!」という声が聞こえ、子ども達には好評です。
一生懸命に運動して、汗をかく藤井っ子にとっての『クールスポット』となっています。『わらの家』『お米ハウス』と呼んでいる子ども達もいるようです。
基本的な集団行動やラジオ体操を行いました。
全員集合
白組 整列
赤組 整列
赤組 行進
白組 行進
ラジオ体操指揮者
赤組 上学年
赤組 下学年
白組 下学年
白組 上学年
運動会での活躍が期待される企画委員会のメンバーです!
そして…
昨日の稲刈りで刈り取った稲が、藤棚に掛けられています。「すずしい!」「いいにおい!」という声が聞こえ、子ども達には好評です。
一生懸命に運動して、汗をかく藤井っ子にとっての『クールスポット』となっています。『わらの家』『お米ハウス』と呼んでいる子ども達もいるようです。
お知らせ パート2
先日お知らせした正門近くの桜ですが、先週の土曜日に伐採、撤去いたしました。
児童の安全を考えて、土曜日の作業となりました。上から3枚目の写真でおわかりのように、木の中は空洞となっており、いつ倒れてもおかしくない状況でした。現在、枝の部分を乾かしており、年輪を数えてみるつもりでいます。
正門の桜はなくなりましたが、卒業生の皆様、地域の皆様にとっては思い出の中でいつまでも咲き続けるのだと思います。
この2枚の桜の写真は、卒業アルバムに使われていたものです。
児童の安全を考えて、土曜日の作業となりました。上から3枚目の写真でおわかりのように、木の中は空洞となっており、いつ倒れてもおかしくない状況でした。現在、枝の部分を乾かしており、年輪を数えてみるつもりでいます。
正門の桜はなくなりましたが、卒業生の皆様、地域の皆様にとっては思い出の中でいつまでも咲き続けるのだと思います。
この2枚の桜の写真は、卒業アルバムに使われていたものです。
作文発表と学力向上推進…
今日は給食のあと、ランチルームで6年生の短作文発表がありました。
3名の児童が発表してくれましたが、最近の気になる出来事や頑張っていることをみんなに分かりやすく伝えていました。さすが6年生です。下級生の良き手本になっていました。
そして、5校時は学力向上推進員の先生が来校しました。2年生の算数の授業を参観し、いろいろと御指導いただきました。教員が力を付けて、指導力を向上させることで児童の学力も向上するはずです。
児童も教師も真剣に授業に取り組んでいる藤井小学校です。
3名の児童が発表してくれましたが、最近の気になる出来事や頑張っていることをみんなに分かりやすく伝えていました。さすが6年生です。下級生の良き手本になっていました。
そして、5校時は学力向上推進員の先生が来校しました。2年生の算数の授業を参観し、いろいろと御指導いただきました。教員が力を付けて、指導力を向上させることで児童の学力も向上するはずです。
児童も教師も真剣に授業に取り組んでいる藤井小学校です。
藤子ちゃん、参上!!
壬生藤子さんが、昇降口で藤井小学校の全児童を見守っています。
「とちぎわんぱく公園かかしまつり」への出品のため、教頭先生が中心となって作りました。明日からは、わんぱく公園で頑張ることになっています。
「みんなでおどろうかんぴょう音頭」というのぼりを脇に、とても躍動感のあるかかしになりました。手は本校で収穫したひょうたんを使用しています。
昨年は田中校長先生が「福来平(ふくべい)」を作ってくださいました。今年は「藤子さん」来年は…。楽しみですね。
「とちぎわんぱく公園かかしまつり」への出品のため、教頭先生が中心となって作りました。明日からは、わんぱく公園で頑張ることになっています。
「みんなでおどろうかんぴょう音頭」というのぼりを脇に、とても躍動感のあるかかしになりました。手は本校で収穫したひょうたんを使用しています。
昨年は田中校長先生が「福来平(ふくべい)」を作ってくださいました。今年は「藤子さん」来年は…。楽しみですね。
昔の道具…。
4年生の社会で、「地域の昔をさがそう・昔を調べる」という単元があります。
担任から「何か昔使っていた道具はありませんか?」と声を掛けられたので、実家の納屋や土蔵の2階を探してみました。
それなりに出てきましたが、昭和12年生まれの母も何に使ったのかは謎の道具が出てきました。母の解説なので、正しい名称なのかは未確認です。名前が分からない物もありました。
「俵ぼっち」 「樽」 「背負い籠」 「種まき機」
「はかり」 「火鉢と鉄兜」
「釜と鉄瓶」 「わら切り」
「?俵作りで使用かも…」 「黒電話」
ほこりまみれの物が多かったので、ビニル袋に入れて車で運びました。4年生の児童に見せたいなぁとの思いで、運んではみたものの、何に使ったのかをこれからちゃんと調べようと思います。明日は、ほこりをきれいにできるように、作業用の服を持ってきます!
担任から「何か昔使っていた道具はありませんか?」と声を掛けられたので、実家の納屋や土蔵の2階を探してみました。
それなりに出てきましたが、昭和12年生まれの母も何に使ったのかは謎の道具が出てきました。母の解説なので、正しい名称なのかは未確認です。名前が分からない物もありました。
「俵ぼっち」 「樽」 「背負い籠」 「種まき機」
「はかり」 「火鉢と鉄兜」
「釜と鉄瓶」 「わら切り」
「?俵作りで使用かも…」 「黒電話」
ほこりまみれの物が多かったので、ビニル袋に入れて車で運びました。4年生の児童に見せたいなぁとの思いで、運んではみたものの、何に使ったのかをこれからちゃんと調べようと思います。明日は、ほこりをきれいにできるように、作業用の服を持ってきます!
お知らせ
本校の正門の両側にある桜の木(ソメイヨシノ)ですが、専門の業者の見立てでとても危険であるとのことです。いつ倒れても不思議ではないとのことです。
そのため、予算も付いたとのことでこの2本の古木を伐採、撤去することになりました。具体的にいつになるのかは未定ですが、学校のシンボルとも言える桜の木ですのでお知らせすることにしました。
上の写真は、今年の入学式(2019年4月10日水曜日)に、正門近くの桜の木を撮影したものです。もっとよくさがせば、写りの良いものがあるかもしれませんが取り急ぎ掲載しました。
そのため、予算も付いたとのことでこの2本の古木を伐採、撤去することになりました。具体的にいつになるのかは未定ですが、学校のシンボルとも言える桜の木ですのでお知らせすることにしました。
上の写真は、今年の入学式(2019年4月10日水曜日)に、正門近くの桜の木を撮影したものです。もっとよくさがせば、写りの良いものがあるかもしれませんが取り急ぎ掲載しました。
IT体験教室を実施しました。
今日は、4、5、6年生が3・4校時にIT体験教室を実施しました。栃木県技能振興コーナーから5名の講師を招いての体験教室でした。町教委からも指導主事が視察にいらっしゃいました。
6年生は、昨年も経験があるので、パソコン室でホームページの作り方について学びました。
4、5年生は一人一人がタブレットを使って、ロボットを動かすプログラムを作ることにチャレンジしました。
ひとり一台のタブレット、ふたりに一台のロボット、ひとつの教室に3名の専門家の方が入っての授業でした。2時間続きの授業でしたが、どの児童も集中して取り組むことができました。この恵まれた教育環境は、現在の大規模校ではかなり困難です。
「小さいことはいいことだ!」
の藤井小学校でないと得られない貴重な体験だと言えます。藤井小学校は、この最大の強みを生かして、これからも挑戦を続けていきます!!
さらに、放課後はこの日の研究授業を受けて、学校課題の研修も行いました。
ねらいにせまる授業であったこと、研究の仮説にせまる授業であったことなどが確認されました。また、外部講師との授業については事前の打ち合わせが重要であることも確認できました。
藤井小学校の挑戦は、まだまだ続きます。
6年生は、昨年も経験があるので、パソコン室でホームページの作り方について学びました。
4、5年生は一人一人がタブレットを使って、ロボットを動かすプログラムを作ることにチャレンジしました。
ひとり一台のタブレット、ふたりに一台のロボット、ひとつの教室に3名の専門家の方が入っての授業でした。2時間続きの授業でしたが、どの児童も集中して取り組むことができました。この恵まれた教育環境は、現在の大規模校ではかなり困難です。
「小さいことはいいことだ!」
の藤井小学校でないと得られない貴重な体験だと言えます。藤井小学校は、この最大の強みを生かして、これからも挑戦を続けていきます!!
さらに、放課後はこの日の研究授業を受けて、学校課題の研修も行いました。
ねらいにせまる授業であったこと、研究の仮説にせまる授業であったことなどが確認されました。また、外部講師との授業については事前の打ち合わせが重要であることも確認できました。
藤井小学校の挑戦は、まだまだ続きます。
台風一過…
「たいふういっか」って、サザエさんは?カツオくんは?と子どもが小さいときに聞かれた覚えがありますが、今日はまさに「台風一過」でした。
児童も11時30分登校だったため、トラブルなく登校することができました。
台風の直接的な被害はありませんでしたが、雨漏りの箇所がいくつかありました。
給食のあとには、暑さに負けない元気な藤井っ子が校庭で遊んでいました。熱中症に気を付けなければいけませんね。
児童も11時30分登校だったため、トラブルなく登校することができました。
台風の直接的な被害はありませんでしたが、雨漏りの箇所がいくつかありました。
給食のあとには、暑さに負けない元気な藤井っ子が校庭で遊んでいました。熱中症に気を付けなければいけませんね。
かんぴょうと歌と論語と
今日は5年生が、栽培していたかんぴょうを収穫。
かんぴょう細工を作るための準備を始めました。とっても大きくなりました!
集会のときのまっすぐにそろった上履きにも感動!
そして、音楽集会は運動会で歌う応援歌の練習でした。運動会の練習には歌もあるのですが、プレイルームで行ったために、とても強烈でした。余りに大きな声だったために、空気の振動と私の涙腺が共鳴してしまって、涙が出てきました。初めてのことで、藤井っ子のパワーに圧倒されました!
論語検定9名全員合格!
そして、論語検定は3,4年生9名が受験しました。全員完璧に暗唱して、見事全員合格です。じつに素晴らしい、感動しました。日頃の練習の成果、少人数ならではの細やかな指導の成果だと実感しました。
かんぴょう細工を作るための準備を始めました。とっても大きくなりました!
集会のときのまっすぐにそろった上履きにも感動!
そして、音楽集会は運動会で歌う応援歌の練習でした。運動会の練習には歌もあるのですが、プレイルームで行ったために、とても強烈でした。余りに大きな声だったために、空気の振動と私の涙腺が共鳴してしまって、涙が出てきました。初めてのことで、藤井っ子のパワーに圧倒されました!
論語検定9名全員合格!
そして、論語検定は3,4年生9名が受験しました。全員完璧に暗唱して、見事全員合格です。じつに素晴らしい、感動しました。日頃の練習の成果、少人数ならではの細やかな指導の成果だと実感しました。
今日はいろいろと…。
今日は、4年生が収穫したひょうたんを加工していました。
こんなにたくさんとれました。
先端を切り取って、穴を開けます。
水につけます。このあと、どうなるのかが楽しみです。
今日は、運動会の全体練習がありました。全体での整列位置の確認や、
ラジオ体操の位置取りの確認をしました。号令も返事もとても立派にできました。
本番が楽しみです。
ひょうたんだけでなく、ヘチマも栽培しています。栽培棚は花も実もたくさん…。
こちらも収穫が楽しみです!
こんなにたくさんとれました。
先端を切り取って、穴を開けます。
水につけます。このあと、どうなるのかが楽しみです。
今日は、運動会の全体練習がありました。全体での整列位置の確認や、
ラジオ体操の位置取りの確認をしました。号令も返事もとても立派にできました。
本番が楽しみです。
ひょうたんだけでなく、ヘチマも栽培しています。栽培棚は花も実もたくさん…。
こちらも収穫が楽しみです!
いつもありがとうございます!!
本日、ペットボトルを町のトラックで回収に来ていただきました。
回収に来たトラックに入りきらないペットボトルが…。
前回の回収から約3か月でじつに、6709本のペットボトルが集まりました。保護者の皆様、ご家庭の協力はもちろんのこと、地域の皆様からのご協力に心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます!!
回収に来たトラックに入りきらないペットボトルが…。
前回の回収から約3か月でじつに、6709本のペットボトルが集まりました。保護者の皆様、ご家庭の協力はもちろんのこと、地域の皆様からのご協力に心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます!!
頑張る藤井っ子
校舎前の花壇には、サルビアがとてもきれいに咲いています。
毎朝、登校してくると、こうして環境委員の児童が当番で水遣りをしています。
ホースを伸ばして水をまくだけかもしれませんが、小学生にとっては結構きつい仕事です。でも、一週間交替で本当によくやってくれていると思います。
さらに頑張っているのは、今週金曜日に予定されている「論語検定」に向けて暗唱の確認に来ている3年生です。昨日・今日と校長室に入れ替わり立ち替わり来ては、無事暗唱できて満足した顔で帰って行きます。
今日は何人来てくれるでしょうか。
さらに、今日は身体測定がありました。
夏休み中、頑張って運動したり、たくさんおいしいものを食べたりして成長したと思います。さて、結果はどうだったかな?
毎朝、登校してくると、こうして環境委員の児童が当番で水遣りをしています。
ホースを伸ばして水をまくだけかもしれませんが、小学生にとっては結構きつい仕事です。でも、一週間交替で本当によくやってくれていると思います。
さらに頑張っているのは、今週金曜日に予定されている「論語検定」に向けて暗唱の確認に来ている3年生です。昨日・今日と校長室に入れ替わり立ち替わり来ては、無事暗唱できて満足した顔で帰って行きます。
今日は何人来てくれるでしょうか。
さらに、今日は身体測定がありました。
夏休み中、頑張って運動したり、たくさんおいしいものを食べたりして成長したと思います。さて、結果はどうだったかな?
よく考えてみると…
今日も藤井小学校は全員出席です。なんとなく、日常に戻ったように感じます。元気な挨拶の声が響き、校庭からも歓声が上がります。
ところで、昨日はさりげなく当たり前のように書いてしまったのですが、よく考えてみると、地域の方から児童へのお褒めの言葉をいただくというのは本当にうれしいものです。
長く中学校に勤務していたため、地域の方からのお電話と言えば「自転車の乗り方が悪い」「公園で騒いでいてうるさい」等々苦情の連絡の方が多かったように思います。地域と学校の関係であったり、地域のなかで学校がどんな存在なのかであったり、事情は異なりますが、本校の児童が地域の皆さんに温かく見守られているのだということを再認識した出来事でした。
今日は久々に、3年生の児童が論語の暗唱に校長室にやってきました。日常のペースに戻っているのは児童の方が早いのかもしれません。いつでも待っていますよ。どんどん来てくださいね!という感じです。
ところで、昨日はさりげなく当たり前のように書いてしまったのですが、よく考えてみると、地域の方から児童へのお褒めの言葉をいただくというのは本当にうれしいものです。
長く中学校に勤務していたため、地域の方からのお電話と言えば「自転車の乗り方が悪い」「公園で騒いでいてうるさい」等々苦情の連絡の方が多かったように思います。地域と学校の関係であったり、地域のなかで学校がどんな存在なのかであったり、事情は異なりますが、本校の児童が地域の皆さんに温かく見守られているのだということを再認識した出来事でした。
今日は久々に、3年生の児童が論語の暗唱に校長室にやってきました。日常のペースに戻っているのは児童の方が早いのかもしれません。いつでも待っていますよ。どんどん来てくださいね!という感じです。
2学期だよ!!全員集合!!
今日から2学期が始まりました。藤井小学校では、当たり前のように全児童出席!そして、教職員も全員出勤。まさに、「2学期だよ!!全員集合!!」(昭和世代のフレーズですが…。)
2学期の始業式では、今学期の目標を提示しました。
「何のため、をいつも考えて取り組もう」
2学期は、授業日数が多く行事も多い学期です。ただこなすだけではなく、目当てを確認しながら一日一日を過ごしてほしいと伝えました。
そして、9月の歌はイタリア語ではなく童謡の「うさぎ」を歌いました。9月13日が中秋の名月だとか。今年はアポロ11号が月面着陸をして50周年。ロシアの宇宙飛行士の言葉を紹介し、「月を見上げて、心も明るく」と呼び掛けました。
久しぶりに、みんなで食べた給食はおいしかったでしょうか。給食のあとに、地域の方から報告があった「ラジオ体操での頑張り」について全校児童に伝えました。自治会外から参加した児童もあり、1か月休まず参加した素晴らしい取り組みだったそうです。
今日は、元気いっぱいのみんなに会えて、とても幸せな気持ちになりました。
2学期の始業式では、今学期の目標を提示しました。
「何のため、をいつも考えて取り組もう」
2学期は、授業日数が多く行事も多い学期です。ただこなすだけではなく、目当てを確認しながら一日一日を過ごしてほしいと伝えました。
そして、9月の歌はイタリア語ではなく童謡の「うさぎ」を歌いました。9月13日が中秋の名月だとか。今年はアポロ11号が月面着陸をして50周年。ロシアの宇宙飛行士の言葉を紹介し、「月を見上げて、心も明るく」と呼び掛けました。
久しぶりに、みんなで食べた給食はおいしかったでしょうか。給食のあとに、地域の方から報告があった「ラジオ体操での頑張り」について全校児童に伝えました。自治会外から参加した児童もあり、1か月休まず参加した素晴らしい取り組みだったそうです。
今日は、元気いっぱいのみんなに会えて、とても幸せな気持ちになりました。