学校生活の様子・ブログ
「リレーで伝える本校の強み!」 ⑦
「リレーで伝える本校の強み!」第7弾は、いつも温かな声を掛けてくれる保健室のO.H先生に思いを語ってもらいました。
保健室から見た犬中の強みは「チームワークの良さ」だと思います。
例えば、校庭で足のケガをしてしまった人がいた時…、
1人が先に私を呼びに来ます。
1人が付き添ってけがをした人を連れてきます。
1人が 水筒等の持ち物を運びます。
もう1人が外用の靴と上履きを昇降口に行って取り替えてきます。
さらに、もう1人が担任の先生に知らせに行きます。
誰かに頼まれたわけでもないのに、ケガをしたその人のために数人がぱっと動きます。
こういうアクシデントがあったときに発揮されるチームワークは本物だと思います。
また、先生方のチームワークにも保健室はいつも助けられています。
ありがとうございます。
皆さんはこれから、たくさんの人に出会うことでしょう。その時々で、今のように、仲間を大切にしてほしいと思います。
ありがとうございました。
O.H先生は、全校生徒の顔と名前を憶えています。時折、迎えに来られる保護者も、誰の保護者か分かっています。
学校の中に1人しかいないため、すべての生徒と関わります。そのため、全生徒の顔と名前が一致するのです。
子供たちが健康でいること、笑顔で生活できること、悩みを打ち明けてくれたこと、一緒に悩むことなど、子供と過ごす時間を楽しんでいます。
保健室ならば、弱い自分も出せそうな気がします。だから、保健室って特別の場所だと思います。
学校だより 2月号
1・2年生は学年末テストを、3年生は県立高校一般選抜の出願を終えました。
3年生にとって、卒業という言葉が少しずつ現実味を帯びてきたように感じます。
愛と夢を求めて旅をし、旅の途中で出会った人々の心のぬくもりを言葉にして伝えている須永博士という詩人がいます。須永氏の優しい言葉に何度も救われました。
春が来る 寒い冬から あたたかい春が来る
花が咲き 小鳥がさえずり 心がときめく春が来る
そして 私の人生にも幸せが来る
自分の夢にむかって 力いっぱい生きていく すてきな人生の春が来る
学校だより2月号ができました。ご一読ください。
Long 昼休みを行いました!
今年度、生徒会は「Long 昼休み」という新たな企画を提案し、趣向を凝らした内容で楽しい時間を過ごしてきました。
これまでは、全校一斉や学年縦割り、学年・学級単位での活動など、目的にあった形態をとりました。
2月22日(水)、Long 昼休みを行いました。
この日の企画は「3年生から1・2年生に向けた受験体験談の動画」でした。
すでに希望進路を決定した3年生の代表が、進路決定までの心境、受験勉強の仕方、経験したからこそ言える後輩に向けた助言など、自分の心の内を素直に語りかけていました。
1・2年生は、食い入るように画面を眺め、自分と向き合う時間になりました。
3年生にとっては、この日が最後の「Long 昼休み」でした。3年生は、学年で卒業前企画「なぞなぞ大会」で盛り上がりました。自分たちが提案した楽しい時間を、最後まで笑顔で楽しむ姿を微笑ましく感じました。
必要から生まれたLong 昼休みです。「想いをカタチに」というスローガンを、今回は後輩に向けたメッセージで実現しました。
「伝統不息」の精神は、こうした取組から受け継がれていくものと確信しました。
表彰朝会を行いました!
2月22日(水)、表彰朝会を行いました。
文化面、運動面と多岐にわたって活躍し、たくさんの賞状をいただきました。
今回、授与した主な賞は以下のとおりです。
■栃木県バレーボール協会長杯争奪下都賀地区大会 女子 優勝、男子 優勝
■栃木県協会長杯争奪中学校バレーボール大会 男子の部 優勝
■下都賀地区1年生バスケットボール大会 女子の部 準優勝
■下都賀支部冬季卓球強化大会
2年女子シングルス 優勝、2年男子シングルス 優勝、2年女子シングルス 準優勝、2年女子シングルス 第3位、1年女子シングルス 第3位、女子ダブルス 優勝、女子ダブルス 第3位
■第76回下都賀地区理科研究展覧会ならびに発表会
展覧会の部 優秀賞、優良賞
■令和4年度壬生町理科研究展覧会並びに発表会
展示の部 優秀賞、優良賞 発表の部 優秀賞
■栃木県U-15バスケットボール後期リーグ戦(W4-9リーグ)優勝
■第76回栃木県理科研究展覧会ならびに発表会
発表会の部 優秀賞、展覧会の部 最優秀賞
■第53回下野教育美術展
デザインの部 入選34名、奨励賞31名
絵画の部 入選22名、奨励賞23名
デザインの部 入選38名、奨励賞22名
■第53回下野教育美術展 デザインの部 銀賞2名
■栃木県中学校総合文化祭 スローガンの部 優秀賞
■第34回読書感想画栃木県コンクール 佳作
■栃木県学校教育書写書道作品展 半紙の部 金賞
■令和4年度栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作
■令和4年度 給食週間 優秀作品
■壬生町安全・安心町民大会 交通安全作文の部 佳作
日頃の地道な活動や授業での成果が実った結果です。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
資源委員会と福祉委員会のコラボ!
生徒会は「心 ~ 想いをカタチに ~」をスローガンに掲げ、心の中で思い描いた考えを行為として次々とカタチにしています。
資源委員会は、ペットボトル回収目標を30,000本と定め、計画的に回収を行いました。壬生町では、1本につき1円の「ペットボトル回収報償金」があります。
ペットボトル回収の益金と緑化募金の還元金を地域や社会のために使いたいという申し出がありました。その申し出は「花を贈ろう!」というカタチにしています。
2月20日(月)、「本校を訪れるお客様を花でお迎えしたい。」「あいさつ運動を行う小学校に花を贈りたい。」という想いを校長室で語ってくれました。
1年間かけて回収した益金を自分たち以外に使い、世の中のために役立てるという経験は何にも代えがたいものです。
あいさつ運動とペットボトル回収、緑化募金という活動が互いにつながり合い、新たな価値を生み出すことになりました。主体的で自治的な生徒会活動が展開されていることのあらわれです。
ありがとうございます。