学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

運動会学年練習

 5月16日(金)5・6校時、運動会学年練習を実施しました。来週土曜日の運動会本番に向け、各学年とも練習にも熱気が湧いてきました。特に学級対抗種目に関しては、競争心むき出しの気合の入った様子が伺えました。本番が楽しみです。

                 3年生学年練習の様子

                2年生学年練習の様子

1年4組 社会「都道府県と県庁所在地」

 5月15日(木)5校時、1年4組社会科の授業を参観しました。日本地図を見ながら、都道府県名や県庁所在地を学習していました。「島」という漢字のある都道府県名や「県名と県庁所在地が同じ県など」様々な視点で担当の先生から質問がありました。そんな中、とてもユニークな質問がありました。「ま」という字が半分きれているのです。(添付写真を見てください)。担当の先生が「このマークが示す都道府県はどこですか?」とありました。少し間が空き、ある生徒が答えます。「埼玉県です」・・・「ま」が裂けています。  面白いですね!

運動会全体練習

 5月14日(水)5校時、第1回運動会全体練習を行いました。10日後に迫った運動会本番に向けいよいよ本格始動です。まずは、生徒会長から運動会全体練習に向けた気持ちよい挨拶があり、生徒一人一人に熱い想いが伝わりました。

                2年5組 秘密の猛特訓!

                なぜか担任の先生が一番熱い!

                全体練習の様子

                はじめは生徒会長挨拶から! 想いは一つ!

3年1,2,3組「保健体育」長縄跳び

 5月14日(水)3校時、校庭から「せーの!1,2,3・・・」と大きな掛け声が聞こえてきました。3年1,2,3組が各学級に分かれて長縄跳び等の練習をしていました。来週の土曜日に行われる運動会の学年団体種目の練習です。3年生恒例の長縄跳びは、長縄の回し方や跳び方や掛け声等のコツがあります。実践に実践を重ね、試行錯誤しながら、練習にも熱が入っていました。10日後の運動会本番が楽しみですね!

              

               しっかりコツを掴んできました!

               長縄の回し手がとても上手いですね!

                   最後の振り返りの前に給水タイム!爽やかな表情でした。

1年4組 家庭科「目的に応じた衣服の選択」

 5月13日(火)3校時、1年4組の家庭科の授業を参観しました。今日の学習課題は「目的に応じた衣服の選択」です。ハイキングに相応しい服装について、「どんな服装が適しているのか」、「どんな理由があるのか」などを考えていました。印象、色、柄など考える視点はたくさんありますが、服装に興味をもっている生徒は多く、活発な意見が交わされました。

                堂々と発表する生徒

               グループ協議の様子

1年3組 「技術」~Society5.0が実現したら~

 5月13日(火)3校時、1年3組技術の授業を参観しました。今日の学習課題は「Society5.0が実現したら、どんな社会になるのか」です。「どんなことができるようになるのか」「学校や授業はどのように変化するのか」「どんな職業がなくなり、どんな新しい職業が生まれるのか」「生活はどのようにかわるのか」など、生徒は想像を膨らませながら、真剣に考えていました。今流行りのドローン技術を使った配達やAIを駆使した電化製品、学校は教師ではなく個人個人に合わせたAIで受けるなど、生徒の考えは多種多様々でした。

赤ちゃんのときの思い出

 5月12日(月)3校時、3年3組家庭科の授業を参観しまた。この授業では、赤ちゃんのときの思い出についての発表をしていました。「生れたときの体重」、「生れたときの身長」、「歩き始めたのは」「話し始めたのは」、「よく口にして言葉は」、「好きな食べ物は」、「嫌いな食べ物は」、「好きな遊びは」、「病気や怪我は」、「ハプニングは」、「名前の由来は」・・・など、生まれたときの様子を、家族の協力を得てまとめた内容を発表していました。年頃のため、少し照れながらの発表も多々ありましたが、クラス全員がそれぞれの発表を興味津々に聞いていました。どの生徒も親の愛情をたっぷり受けてここまで成長していることを実感しました。

                   とても詳しくまとめてあります。

               グループ協議も活発です。

                級友の発表に興味津々です。

2年3組 美術「校舎内の風景」

 5月9日(金)3校時、2年3組美術を参観しました。今日の授業は、校舎内の風景画を制作していました。上下左右から視点を変えて見つめた風景画の制作です。ものの見方は様々で、少し視点を変えるだけでも新たな発見があるものだとしみじみと感じました。生徒達の目にどのように映っているのか、問いかけてみたくなりますね。

                長さを図りながら慎重にスケッチします。

                みんな集中しています。

                過去の優秀な作品が参考に並んでいます。今年も完成が楽しみですね。

基本こそ丁寧に!

 5月9日(金)2校時、1年2組数学の授業を参観しました。「正負の数」の単元で、減法(引き算)の計算をしていました。そこで、ケアレスミスがちょっと気になりました。ミスの原因は、基本に忠実でないところにあるように思いました。正負の数の減法で大切なことは、減法は加法に直してから計算することです。授業でも担当教師から、何度も指摘されていましたが、生徒はついつい暗算で簡単に回答してしまい、誤答しているケースが目立ちました。計算で大切なことは、「早く、正確に」です。足し算、引き算であっても、計算に慣れるまでは、途中の計算を省略せずに書くことが大切です。基本であればあるほど丁寧に計算する習慣を身に付けてほしいです。

                途中の計算を正しく記入しています!

                   計算はやればやるほど、早く正確になります。

                 担当教師に確認してもらっています。

 

2年4組 数学「文字を用いた証明」

 5月8日(火)4校時、2年4組は数学の授業です。担当教師が、3つの連続する整数を並べ、それらの和を確認していました。もちろん生徒は、素直に計算をして答えていました。すると、担当教師は「3つの連続する整数の和には、何か共通するものとか、規則性はあるのか?」と問いかけました。数名の生徒が「3で割れる」「3の倍数になる」などの意見がありました。そして、生徒はいろいろなパターンを例に挙げ確認します。すると担当教師は、「なぜ、3で割れるの?」「なぜ、3の倍数になるの?」「どうやって説明すればいい?」と投げかけ、今日の本題に入りました。何気ない疑問から、想像させ、確認し、一般化する(証明する)流れがスムーズなので、生徒の学習意欲に好影響を与えますね。

                生徒の反応がよく、とてもスムーズに授業が流れています。

3年1,2,3組 女子保健体育「リレー」

 5月8日(木)2校時、3年1、2,3組の女子の保健体育の授業を参観しました。今日の授業は、運動会の学年団体種目である「学級対抗リレー」の練習です。バトンの受け渡し、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど担当の先生から細かな説明がありました。女子のみの練習ではありますが、バトン練習は特に細かく練習していました。授業の終盤に、学級対抗での本格的なリレーを行いました。各クラスで走順などの作戦を立て、大きな歓声の中、全力で走りぬきました。終わった後の生徒達の爽やかな表情はいつも素晴らしいですね。

               まずはバトンの練習です!

                カメラに向かってピース!「余裕ですね」

               担当教師からの細かな説明を真剣に聞きています。

                3年1組の作戦会議!

                 3年2組の作戦会議!

                3年3組の作戦会議!

                3組の走順はこれで決まり!

                本番前の最後の説明!

               いよいよスタート!

               スタートダッシュ!

                本当に見応えのある接戦でした!

               終わった後も表情は爽やかでした!

生徒総会「繋ぐ ~愛し、愛される犬中へ~」

 5月2日(金)6校時、全生徒による生徒総会が行われました。今年度の生徒会主催の事業計画案、各委員会の予算案、各部活動予算案等が可決されました。また、生徒会役員より南犬飼中学校の伝統(ノーチャイム、無言清掃など)や新制服についての説明がありました。最後に企画した1年生から3年生までの男女混合のグループでの意見交換会は、3年生が話し合いの中心となり、暖かく穏やかな雰囲気の中での懇談ができ、とても有意義な時間でした。是非、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、本年度の生徒会スローガン「繋ぐ~愛し、愛される犬中へ~」に突き進んでいってほしいと思います。

                本年度の生徒会役員「自己紹介」

               生徒会役員本部の様子

              1年生から3年生までの異学年交流「意見交換」

                穏やかな雰囲気での話し合い!

               話題は絶えません!

2年4組「英語」~動名詞~

 5月2日(金)2校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の授業は、動名詞を使った英作文の学習でした。「あなたの趣味はなんですか?」「どんなスポーツが好きですか?」「あなたにとって興味深いものは何ですか?」「苦手なことは何ですか?」という4つの問いに、自分に当てはめた英文を、動名詞を使って英語で表現します。それぞれペアを組み、質問とその答えを交互に話し掛け合います。また、今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」にあるように、想像の友人を仮定して、自分自身で動名詞を使って、英文を作りました。自分の興味、関心、特技など、生徒自身に照らし合わせて、ユニークな英作文が沢山あり、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

              まずは、教科書の英文を1分間何度も速読します。早い生徒は5回繰り返しました。

              今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」

               まずは個人個人で考えます。

               ペアを作り、質問と回答を交互に会話します。

3年3組「理科」~遺伝の規則性と遺伝子~

 5月1日(木)6校時、3年3組の理科の授業を参観しました。「遺伝の規則性と遺伝子」の単元で、今日の授業は「遺伝には、どのような規則性があるのだろうか」という内容です。「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色の花になるか?」と教師が生徒に問いかけます。生徒の反応は様々で「赤」、「白」、「ピンク」、「赤白のマーブル」等、意見が分かれました。また、教科書の説明で、「優性形質・劣性形質とは?」の説明がありました。優性形質・劣性形質は、その形質が子に現れるか現れないかであって、その形質が優れているか劣っているかではないとのことです。だから、数年前の教科書から、優性形質ではなく「顕性形質」、劣性形質ではなく「潜性形質」と呼ぶのだそうです。先生の説明に頷きながら反応する生徒がたくさんいました。遺伝の法則を発見したメンデルの話も生徒は興味津々に聞いていました。ちなみに、メンデルの法則が世に知れ渡ったのが、メンデルの死後であったことも大変勉強になりますね。

               3年3組「理科」の授業の様子

               「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色になるのか?」グループで相談!

               意見も活発に出ます。

1年生「道徳」より

 4月30日(水)5校時、1年生は全クラスで「道徳」の授業です。題材は、「サッカーの漫画を描きたい」で、キャプテン翼の原作者である漫画家の高橋陽一さんの話です。自分の夢に向かって様々な困難を乗り越え、努力し続けてきた姿を描いた内容です。生徒は、日常生活で小さな目標を達成できた経験を振り返り、夢に向かっていくために大切なことを真剣に考えていました。どんな状況であれ、目標や夢に向かって着実にやり抜こうとする意欲をしっかり育んでいってほしいです。

              1年4組「道徳」 担任の先生の朗読です。

               1年3組「道徳」  自分の意見を真剣に考えています。

               1年2組「道徳」  様々な意見が飛び交っています。

               1年1組「道徳」 1組はいつも活気があります!

                自分の意見を堂々と発表します!

PTAの温かい支援に感謝!

 授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われた4月23日(水)は、あいにくの雨模様でした。翌日の校庭は、案の定、多くの轍ができており、大変困った状況でした。そんな中、4月28日(月)の午前中、PTA会長さんのご厚意で、会長さんの職場の方々の協力の下、校庭を隅々まできれいに整地してくださいました。本当にありがたく思います。本校の安全管理が図られているのは、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の協力のおかげであると改めて感じております。

              大きな重機で校庭を整地します。

              従業員3人の方が協力してくださいました。

               轍がたくさんできていましたが、見違えるように整地されました。

               野球場も本当にきれいに整地されました。

幸せを実感した瞬間!

 4月25日(金)3校時、3年1組の社会科の授業を参観してみると、生徒が身を乗り出して先生の話に興味津々に聞き入っていました。どうやら、最近ニュースで取り上げられている自転車を運転の罰則が強化された話題でした。どのような場合に罰則が与えられ、どのような場合に罰則が免除されるかを先生は説明していました。もちろん、交通ルールを指導する上で、生徒一人一人の安全を第一に考えて行うことは言うまでもありません。

 また、1年3組の数学の授業を参観しました。今日の授業は、「正負の数」単元で、「数の分類ができる」ことがめあての授業でした。問題集を真剣に解いている女子生徒が首を傾げながら、困った表情をしていました。たまたま私と目が合い、「校長先生、0(ゼロ)は正の数ですか?それとも負の数ですか?どちらですか?」と質問してきました。とてもいい質問です。私は「0より大きい数が正の数だよ。0より小さい数が負の数だよ」と答えました。

少し間が空き、女子生徒はにっこり微笑んで「校長先生ありがとうございます」と答えました。幸せを実感した瞬間でした!

               3年2組 英語の授業 英語のワークに取り組んでいます。

               カメラが気になる3年女子生徒?「もちろんこの後は集中して取り組んでいました」

               3年1組 「社会」 社会科の先生は話題も豊富です!

              生徒は、自転車の交通違反おける罰則強化の話に興味津々!

               2年4組 「社会」 桃山文化

                グループ学習でも真剣です!

                  1年3組 「数学」 問題集を集中して解いています。

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月23日(水)、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。天候が悪く、来校する保護者が少なくなるのではと心配しましたが、その心配はよそに、多くの保護者の皆さんが来校しました。1年生は各学級担任の専門教科の授業、2年生は各クラス学活「進路学習~人が働く理由~」、3年生は各クラス学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」、特別支援学級は各担任の授業を実施しました。我が子を見つめる保護者の温かい視線に、心が温まります。

               1年生 授業参観

              廊下までぎっしりです。

               2年生 学活「進路学習~人が働く理由~」

               学年の先生と相談「人はなぜ、働くのか?」

                親子で相談?「人はなぜ、働くのか?」

               3年生 学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」

                 親子で考えを比較しています!

美味しい給食!

 4校時の授業が終わると、「あ~お腹すいたぁ」と至るところで耳にします。余ったご飯、おかず、牛乳など、お替りを希望する生徒も多数あり、あまりの人気に最後はジャンケンをしている光景もありました。ちなみに今日の献立は「ごはん、いわしのごまみそ煮、大豆とひじきの炒め煮、かんぴょうのたまごとじ、牛乳」です。栄養満点でバランスのとれた給食を沢山食べてくださいね!

              1年生、まずは給食のグループを作ります!

               行儀よく一列に並びます!

               今日の献立です!「栄養満点」

                余ったいわしみそ煮をゲット!

               人気の牛乳はジャンケン!

                楽しく会食です!

               ひじきも大人気!

               2年生も楽しそうです!

              2年生、会話も弾みます!

1年4組「英語」、2年5組「数学」の様子

 4月21日(月)3校時、1年4組の教室では、英語の授業を行っていました。新1年生も中学校の授業に慣れてきたせいか、大きな声で発音する生徒の声が教室いっぱいに響き渡ります。今日の授業では、英語を話す、聴くことを通して、動詞と名詞を区別していました。意欲的に取り組む生徒が多く、挙手して発言する生徒の様子がとても印象的です。

 また、4校時の2年5組の数学では、式の計算で、(多項式)+(多項式)、(多項式)-(多項式)の計算をしていました。2元1次式の計算で、内容的には難しい内容ではありませんが、(多項式)の前にマイナス(-)があるときの計算で、ケアレスミスしている生徒が目立ちました。途中の計算を書かずに、暗算で即、回答を出してしまうためにおこるミスがありました。計算は「早く、正確に」が理想ですが、まずは、確実に正答を導くためにも、まずは途中の計算式を書く習慣をつけることが大切ですね。

               1年4組「英語」の授業

              学力向上支援員の先生も丁寧に指導してくださいます。

               1年生は元気で、発言も積極的です!

               2年5組「数学」

              真剣に計算問題に取り組んでいます。

3年生:全国学力・学習状況調査、2年生:とちぎっ子学習状況調査、1年生:実力テスト

 4月17日(木)、今日は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生が実力テストを実施しています。1年生にとっては、初めての大きなテストですが、日頃の学習の成果を十分に発揮し、学習状況の改善につなげてほしいと思います。ちなみに、2,3年生の結果は7月以降となります。頑張れ、犬中生!

               3年生 全国学力・学習状況調査「国語」              

               2年生:とちぎっ子学習状況調査「国語」

              テストの受け方は、どのテストでも共通です。

               1年生が実力テスト:社会「みんな真剣です」

              

生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」

 4月16日(水)、今日の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」を実施しました。縦割り活動で取り組むことで、学年の垣根を越えて、親交を図ることで、先輩としての自覚や1年生が安心した学校生活を送ることができる機会の場となりました。「ボールつなぎ 」、「中線ふみ 」、「ジャンケン列車 」、「鬼ごっこ」と童心に戻り、大声を張り上げながら楽しむ様子がたくさん見られました。今後も、異学年との関係を強くもち、今後の学校行事での関りにおいても関係を強くするための機会を考えていきたいと思います。

               校庭で「鬼ごっこ」

               「ジャンケン列車」で大はしゃぎ!

               仲良し3人組?

              「ボールつなぎ」

               「中線ふみ」

昼休みは校庭でよく遊びます!

 4月15日(火)。昼休みの本校の校庭には、男女問わず大勢の生徒の声が響き渡っています。1年生から3年生まで、鬼ごっこやサッカー、バレーボールなどをして、到る所で楽しく遊びまわる姿は、いつ見ても微笑ましい限りです。生徒の満面の笑みが学校のエネルギー源ですね!

                 広い校庭には、多くの生徒でいっぱいです。

               1年生「鬼ごっこ」

               照れ屋な2年生女子!

               本格的なサッカー!

               

               チャイムがなくても、必ず時間を守って教室に戻ります!

道徳開き

 4月14日(火)6校時は、全校一斉での道徳開きを実施しました。はじめに道徳主任から道徳の授業に関する細かな説明があり、「道徳の授業で特に大切にすること」と「道徳の授業をどのように取り組むのか」を学びました。後半は、NHKココロの部「最後のリレー」を視聴し、各クラス担任による共通教材の授業を実施しました。キャプテンとしての責任と友情について考えるジレンマ教材で、監督に「言う」、「言わない」で生徒の意見が分かれました。意見を述べるにあたり、理由をつけて真剣に議論する生徒から、新たな価値観が見出されていき、絶対的な答えがあるわけではありませんが、深まりのある議論がどのクラスでも展開されました。私が中心的に参観した1年生のクラスでは、クラスによっても意見が様々で、担任の先生が一人一人の意見を取り上げながら、丁寧に進めていたのがとても印象的でした。

               道徳の授業とは?

              3年生 道徳開きの様子

               1年生 道徳開きの様子

                まずは、各自で考えます!

              1年生 グループでの活発な意見交換

               全体で挙手して発言! 

              議論は尽きません!

2年生授業の様子

 4月14日(月)4校時、2年1組と2年3組はともに社会科の授業でした。1組は「中世のヨーロッパ人がなぜ日本に来航したのか」、3組は「イスラム教、キリスト教の文化、社会を知る」と学習内容は違いますが、グループを作り、仲間と協力しながら、協働学習で進めている共通点がありました。お互いの考えや意見を交えながら、思考を深めていく学習法は、どの教科でもとても有効です。生徒一人一人が教科書や資料を活用し、歴史の事実関係の背景にあるものを予想し、確認しながら、さらにグループで話し合い、深める学習により、確かな学力の定着が期待できますね。

              2年1組「社会」

              「なぜヨーロッパ人は日本に来航したのか?」

               2年3組「社会」 

              授業のめあて・・・「イスラム教、キリスト教の文化、社会について知る」

             どうやら難しい相談をしているようです!

授業開始

 今日から本格的に授業が始まりました。各教科担当の先生から、授業の受け方や学習方法に関する具体的な話がありました。2年1組の国語では、授業の約束として、①リアクションよく!(自分の考えをもつ)②提出期限を守る! ③言葉との出会いを大切に! の3つの約束について、具体的な説明がありました。また、1年1,2組の技術科の授業では、先生の自己紹介をクイズ形式で出題し、正解した生徒にポイントを与え、クラス全員で競いながら、楽しく授業を行っていました。先生のクイズの出題、生徒の回答すべてでタブレットを活用するなど、GIGA端末を有効に活用した授業は本校ならではですね。

               2年1組  国語の授業~授業の約束~

              1年2組 技術~先生の自己紹介~

               生徒はタブレットで回答します。果たして自分のポイントは?

              先生の質問に皆さんの予想は当たりましたか?

生活・学習・清掃集会

 4月10日(木)5校時、生活・学習・清掃集会を行いました。生活集会では、「社会に出るためのスキルを身に付ける」ための生活心得の話、学習集会では、「自分で課題を見つけ、自分で解決する」ための学習法の話、清掃集会では、「自問清掃における大切な3つの心」の話を、各担当職員から詳しく説明がありました。そのような話なの中で、このような話がありました。

「東京ディズニーランドで行われている清掃の綺麗と判断できる基準は、赤ちゃんがハイハイできること」

「羽田空港は、世界の空港の中で最も清潔な空港として9年連続で選ばれれていること」

 日本の施設がこのように認められていることに誇りをもち、本校の生徒が、生徒心得や自問清掃の意義、確かな学力を見つけるための学習法など、日々の生活の中で意識を高めて取り組んでほしいと思います。

             「生活集会」担当者の話

               全体の様子

              大切な個所は、各自でアンダーラインを引きます。

               「学習集会」担当者の話 

              「清掃集会」(ディズニーランドで行われている清掃について)

               羽田空港・・・世界で最も清潔な空港(9年連続選出)

               「自問清掃とは?」

 

オリエンテーション・交通教室

 4月9日(水)、新学期が始まって2日目です。今日は、どの学年も午前中にオリエンテーションがあり、学級の係や委員会活動、学級委員の選出など、各学級での係決めを中心に活動しました。新1年生の表情も時間とともに和らぎ、クラスに馴染んできた様子がとても印象的でした。午後は、自転車点検と交通集会があり、登下校で自転車を乗る上での基本的なマナーやルールを実践演技を交えながら、全校生徒で学ぶことができました。

              1年4組 オリエンテーション

              1年3組 オリエンテーション「先生にアドバイスをもらっています」

              1年2組 オリエンテーション

               1年1組 オリエンテーション

               2年2組 オリエンテーション「2年生は余裕が感じられます」

              2年3組 オリエンテーション「

               1年生自転車点検の様子

              2年生自転車点検の様子

              交通集会「担当の先生のお話」

              交通集会「全体の様子」

              自転車の乗り方!「実践演技:正しく一列で走行」

               歩行者優先の標識の説明

              本年度の目標です!「地域の誇れる自転車の乗り方」を目指していきましょう。

始業式・入学式

 始業式では、新2年生、新3年生に向けて「3つの『C』」を話しました。1つ目の「C」は、challenge(チャレンジ)、挑戦です。自分の目標に向かって行動することです。自分でこのことを行うと決めたら、とにかくそのことに立ち向かい、積極的に、意欲的に行動してほしいことを話しました。2つ目の「C」は、continue(コンティニュー)、継続です。自分の挑戦することや目標に向かって、努力を続けていくことを話しました。3つ目の「C」は、create(クリエイト)、創造です。自分の目標に挑戦し、継続することが、創造につながります。何を創るかは、はじめの気持ちに戻り、考えてみるとよいことを話しました。

 また、入学式では、壬生論語古義抄の一節「子の曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」という言葉を紹介しました。この言葉は、新1年生のほとんどの生徒が知っている言葉です。しかし、意味をしっかり理解している生徒はあまりいないのが現実です。「先生が言われた。何かを知っている者は、それを好む者にはかなわない。しかし、それを好む者も、それを楽しむ者にはかなわない」という意味です。是非、新入生の皆さんにも、「勉強の内容が分かった。できた。知っている」より、「勉強が好き」さらには「勉強が楽しい」と思えるような取組を実践してほしいと思います。

               新入生入場

              148名の新入生

               緊張の面持ちです

               新入生呼名!

             学校長式辞

               在校生お迎えの言葉

              新入生誓いの言葉

新任式と入学式準備

 4月7日(月)、今日は新任式と入学式の準備がありました。14名の新しい職員を迎え、気持ちよく新年度をスタートすることができました。転入された先生方お一人ずつ、ご挨拶をいただき、新2,3年生も緊張の面持ちで聞いていました。

 また、明日から新学期が始まります。どんなクラスなのか、どんな担任の先生なのか、今から楽しみですね。始業式の後には、入学式があります。148名の新入生を迎えるため、新2,3年生は早速入学式の準備にとりかかりました。満開の桜のもと、新2,3年生をはじめ、本校職員一同、新1年生の入学を楽しみにしています。

 

             入学式の準備の様子

              本校の桜も満開です

感謝の気持ちを言葉にして!

 今日で3学期が終了しました。つまり、学校の1年間が終了しました。今日の修了式では、脳にいいことは何か」ということを話していました。脳にいいこと、つまり、脳が喜ぶことは「感謝すること」だそうです。「ありがとう」と感謝することだそうです。我々が生活していく中で、毎日起きる出来事は、よいことばかりではありません。よいことが起きると「よかった」と思えるのですが、当たり前のことには、なかなか感謝することができません。だから、朝ご飯を作ってくれたおうちの方に「ありがとう」と言う。毎日、壬生寺第二保育園前に立って、交通指導してくださっている交通指導委員さんに「おはようございます。いつもありがとうございます」と言う。いろいろな意味で、1年間健康で学校に通えたことに感謝しようと話しました。そして、生徒の皆さんには、この1年間でできるようになったこと、成長したことをしっかりと振り返り、奇跡的に出会った級友との思い出をずっと大切にしていってほしいと思います。

              まずは発声練習

               今年度最後の表彰式

             修了式 1年生代表生徒

               修了式 2年生代表生徒

               今年度を振り返ってのスライドショーを見つめる生徒

            

               1年間の思い出のスライドショー

2年5組「理科」 アンモニア水の実験

 3月21日(金)3校時、理科室から「ボーン」という音とともに奇声が聞こえてきました。どうやら2年5組の最後の理科の授業で「アンモニア水を使用した実験」をしていました。350㏄の空き缶に少量のアンモニア水を加え、紙コップを空き缶の上に被せ、空き缶の側面に開けた小さな穴にマッチの火を近づける実験です。空き缶の中の気体が膨張すると、突然「ボーン」という音とともに紙コップが飛び上がります。2年5組の生徒達は、童心に返って楽しそうに実験を楽しんでいました。

最後のロング昼休み

 3月19日(水)、今年度最後のロング昼休みがありました。学年の締めくくりのこの時期に、レクレーション活動を通して級友との仲を深めるための企画です。今朝の雪の影響で、校庭が使用できませんでしたが、2つの体育館や柔道剣道場、教室等を活用して、各クラスとも大いに盛り上がりました。

2年1組 英語「感謝の手紙」

 3月18日(火)4校時、2年1組英語の授業では、今年度お世話になったALTの先生に感謝の手紙を書いていました。もちろん英語の文章です。簡単な例文を担当教師が板書して示してありましたが、生徒達はこれまでに習った英文を駆使して、真剣に考えて書いていました。きっとALTの先生も大喜びですね。

1年生道徳「振り返り」

 3月17日(月)5校時、1年生「道徳」の授業では、3学期の道徳全体の振り返りを行いました。そんな中、1年5組では、年間を通した道徳の振り返りを最初に実施し、「試行錯誤することの大切さ」という課題で、各班の発表を行っていました。生徒のユニークな発想が所々に表れ、フィクションの発表文ではありますが、試行錯誤することの重要性を考えていました。

 

2年2組 英語の授業「ボーナス問題にチャレンジ?」

3月13日(木)5校時、北校舎2階からにぎやかなクラスがあったので、覗いてみると2年2組の英語の授業でした。これまでの復習を兼ねた英文のクイズ形式の内容で、7つのグループに分かれた班対抗ポイント制で競う授業でした。やはりポイント制で争うとなると、いつもの授業とは違って大変盛り上がります。ちなみに、ボーナスポイントとなる問題で、既習単語を並べた長い英文がありました。これを3回早口で発音できればポイント獲得という問題がありました。生徒は四苦八苦しながら、挑戦していました。さて、意味は分かりますか?

               我こそは!挑戦すつ男子生徒

                どんどん挙手します

               お待ちかね。ボーナス問題です。

              ボーナス問題です。早口言葉で3回発音できますか?

              

1,2年生 5校時 総合的な学習の時間

 今日の総合的な学習の時間は、先日、2年生がクエストエデュケーションの最終発表会でプレゼンした内容を、1年生全員に自由に見てもらう時間を設けました。

 1年生は総合的な学習の時間に「夢の実現に向けて」というテーマのもと、職業や企業について調べたり、職業人の方の講話を聞いたりする学習を通して、働くことの意義や将来の仕事について考えてきました。次年度2年生では、「クエストエデュケーション」として、実際に地域の企業と連携し、企業からのミッション(地域や企業の発展のための方法や商品開発、イベント考案、キャッチコピー制作など様々)を探究することを通して「働く」体験をします。 

 今回の発表では、2年生での「クエストエデュケーション」の具体的なイメージを持つことがねらいです。実際の企業との連携になるので責任も大きいことから、成果を知ることでより意識を高めることにもつながると思います。

 実際に、LDXの研究の一環として、メタバース空間での発表の形をとり、仮想空間を行き来して発表を聞きましたが、生徒はより興味をもって発表を聞くことができたようです。

              発表する2年生

               真剣に聞き入る1年生

第78回 卒業証書授与式

 3月8日(土)、第78回卒業証書授与式を行いました。3年生170名の生徒全員が立派に卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。卒業生への餞の言葉として、「人脈」の大切さを式辞で述べました。我々は、日々、『人脈』を通じて支えられたり、支えたりして生きています。卒業生の皆さんも、今後いろいろな人に出会います。偶然ではなく、必然的に出会います。その出会った人たちとの関わりを通じて、素晴らしい「人脈」を築いていってほしいと願っています。

               卒業生による卒業合唱

 

3年生 同窓会入会式

 3月7日(金)、3年生同窓会入会式を行いました。今年の3年生170名は、第78期となり、これまでの同窓生の総数は14,450人となりました。伝統ある南犬飼中学校の誇りを胸に、本日入会いたしました。式では、同窓会長(第46期卒業生)から温かいお言葉(ご挨拶)、第87期同窓会学級代表幹事紹介、入会者代表あいさつなど、滞りなく進めることができました。同窓会長から、自分自身の可能性に挑戦すること、新しい社会や町づくりに貢献することの話を聞き、生徒は改めて、同窓生としての誇りと本校の伝統を実感できたのはないでしょうか。

                同窓会入会式 司会者

               同窓会学級代表幹事

               同窓会長さいさつ

               第87期卒業生

                 同窓会学級代表幹事あいさつ

                新入会者代表あいさつ

 

1, 2年生 卒業式に向けて

 3月6日(木)6校時、1、2年生は実力テスト終了後、いよいよ卒業式に向けて会場準備に取り掛かりました。今日は、来賓玄関先や昇降口前、階段、通路、教室、廊下、そして会場となる体育館など、各担当ごとに関係個所を綺麗に清掃しました。お世話になった3年生に、後輩たちの想いが届くよう精一杯取り組みました。

3年生「キラキラ大作戦」

 3月6日(木)、栃木県立高校一般選抜入試がありました。一般選抜入試のない生徒は、平常通り登校し、「キラキラ大作戦」という名のもと、3年間お世話になった校舎を隅々まで綺麗にしました。一年間過ごした教室のすべての掲示物を剥がすと、ついつい思い出が蘇り、立ち止まる姿が何とも複雑な様子でした。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

1, 2年生実力テスト

 3月6日(木)、今日は栃木県公立高校一般選抜入試日です。一昨日の雪の心配はなく、無事実施されました。3年生には、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。そんな中、1,2年生は実力テスト(5教科)を実施しました。来年、再来年の本番を見越して、いいスタートを切ってほしいと思います。

 

              2年生 理科のテスト

              1年生英語のテスト

最後の全校合唱練習

 3月5日(水)、今日のロング昼休みは、3日後の卒業式に向けての国歌、校歌、式歌の全校合唱練習でした。3年生は、明日、明後日といよいよ栃木県立高校入学試験と面接試験が控えていますので、最後の全校合唱練習となります。今日の全校練習では、卒業式の隊形通りに並んで、本番を意識した練習となりました。卒業生も在校生もそれぞれの想いを胸に、しっかり歌で想いを表現してほしいと思います。

              全体の様子

              熱心に指導する合唱指導者と指揮者            

               指揮者も真剣そのもの

               伴奏者              

              3年生男子

             1,2年生男子    

              3年生女子

              1,2年生女子

               一際大きく響く3年生女子のソプラノ

 

放課後学習サポート最終日

 11月から始まった放課後学習サポートが今日で終了しました。最終日となった今日も、学習支援サポートの皆さん4名と壬生町教育委員会生涯学習課の担当職員の方が来校し、3年生に学習を支援してくださいました。生徒も、来週に迫る公立高校の入学試験に向け、最後まで真剣に取り組んでいました。放課後学習支援サポートの皆さん、本当にありがとうございました。

3年生を送る会

 2月28日(金)6校時、3年生を送る会を実施しました。生徒会が主催し、3年生に感謝とお祝いの気持ちを沢山届けることができました。生徒会の出し物として、コントやビデオレター、在校生合唱、思い出のスライドショーなど、笑いあり、笑顔あり、涙ありの盛りだくさんの内容で、全校生徒で楽しみを共有できた有意義な機会となりました。3年生の皆さん、今まで本当にお世話になりました。

              お世話になった3年生

              コント「〇〇ロマン」

              10問クイズで全問正解した3年生男子のインタビュー 

              在校生による合唱

3年生 数学「入試問題にチャレンジ」

 2月27日(木)6校時、3年1組数学の授業では、過去の栃木県高校入試問題を真剣に解いていました。数学の入試問題は、基礎基本の問題から応用問題まで、幅広く出題されます。特に、数学的な考え方を問う応用問題は、毎年受験生に試練を与えるような難しい問題が出題されています。そのような問題に少しでも慣れるためにも、過去の入試問題を解いて傾向を掴むことはとても大切なことです。

 来週の水曜日と木曜日は、いよいよ本番です。3年生の皆さんの健闘を祈ります。

             円周角と中心角を用いた問題です。解くのに、少しなかなか苦労していましたが、あるところに補助線を入れたら、即解決していました。

ロング昼休み(全体合唱練習)

 2月26日(水)のロング昼休みは、卒業式に向けての第1回目の全体合唱練習です。1年生から3年生まで、各パート(ソプラノ、アルト、テノール)に分かれて練習しました。各パートごとに、3年生のパートリーダーが細かな指示を出して、熱心に練習に取り組みました。本番まで、練習は限られた回数しかありませんが、全校生徒が心を込めてしっかり歌いこんでほしいと思います。

3年女子 保健体育「サッカー」

2月25日(火)、今日は雲一つない晴天に恵まれました。

 2校時に、校庭から「キャー、キャー、キャー」という悲鳴なような声が聞こえてきました。覗いてみると、3年4、5組女子の保健体育で、サッカーをやっていました。昨日までの寒さも少し和らぎ、生徒の中には半袖、ハーフパンツの生徒もいました。パスで組み立てるサッカーというより、ひたすら目の前にあるボールを追いかけて、前に蹴るような何とも微笑ましい光景でした。男子のサッカーと違うのは、ボールを追いかけて「キャー」、ボールを蹴るときに「キャー」、ボールを蹴った後に「キャー」と絶えず悲鳴があがるところでしょうか。本当に楽しそうな授業でした。

             最後は振り返りをしていました。「ゴール」を決めた生徒が何人もいました。           

             雲一つない本当に爽やかな天気で、生徒達は程よい汗をかいていました。

【2年生クエストエデュケーション最終発表】

2月21日(金)、5,6校時、第2学年の総合的な学習の時間の授業で、各企業の方々をお招きして、最終発表会を行いました。各班が、それぞれの課題に対して、試行錯誤を繰り返しながらスライドを作成して、プレゼンテイーションを行いました。来校していただいた企業は、以下のとおりです。

 ・大森商事 様

 ・俵建設 様

 ・フジカンパニー 様

 ・Studio SHINBI-GAN様

 ・おまちゃ博物館 様

 ・サロンビューティー 様

 ・CAFÉア・レーズ 様

 

発表会の中で、生徒ならではの面白い発想が沢山ありました。企業の方々から「面白い発想だね」「それはなかなか思いつかない案だね」「オリジナルの曲入りのCMをよく作れたね」など各企業の方々から、生徒達の素晴らしい発案に対して、お褒めの言葉をたくさんいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。この1年間、生徒達とともに地域の特徴を見つめ、子どもたちに自分自身を見つめさせ、可能性を引き出す様々な取り組みを実施して、体験活動をさせてくださった各企業の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

3年生 「『魅力ある町づくり』のため条例を提案しよう」

 2月19日(水)5校時、3年生は「『魅力ある町づくり』のため条例を提案しよう」というテーマのもと、各クラスの代表生徒と壬生町役場の担当職員によるオンライン会議を実施しました。各クラスの条例案は以下のとおりです。

 1組・・・住みよい壬生町に

 2組・・・選挙ポイントカード制

 3組・・・おもちゃリサイクル

 4組・・・「おもちゃ」を大切にしよう

 5組・・・壬生町みんなでスポーツ健康推進

 生徒からの具多的な提案や質問に対する具多的な回答に、生徒はとても関心深く聞き入っていました。特に印象的だったのは、実際の「おもちゃ工場の活性化」と「『おもちゃのまち』という地域名の啓発」に対する意見です。生徒達から提案のあった「おもちゃ」にちなんだ地域活性化に関する意見は、まさしく地域愛に根差したもので、壬生町役場との共通認識でもあり、大変有意義でした。生徒から「日環アリーナのような体育館を作る提案」に対する具多的な説明では、「設置目的と予算について」の現実的な分かりやすい回答をいただき、聴いている生徒は大きく頷きながら納得した様子で聞き入っていました。

             丁寧に説明してくださっている壬生町役場の担当職員の皆さん

             1組

             2組

             3組

             4組

              5組