学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

感謝の気持ちを言葉にして!

 今日で3学期が終了しました。つまり、学校の1年間が終了しました。今日の修了式では、脳にいいことは何か」ということを話していました。脳にいいこと、つまり、脳が喜ぶことは「感謝すること」だそうです。「ありがとう」と感謝することだそうです。我々が生活していく中で、毎日起きる出来事は、よいことばかりではありません。よいことが起きると「よかった」と思えるのですが、当たり前のことには、なかなか感謝することができません。だから、朝ご飯を作ってくれたおうちの方に「ありがとう」と言う。毎日、壬生寺第二保育園前に立って、交通指導してくださっている交通指導委員さんに「おはようございます。いつもありがとうございます」と言う。いろいろな意味で、1年間健康で学校に通えたことに感謝しようと話しました。そして、生徒の皆さんには、この1年間でできるようになったこと、成長したことをしっかりと振り返り、奇跡的に出会った級友との思い出をずっと大切にしていってほしいと思います。

              まずは発声練習

               今年度最後の表彰式

             修了式 1年生代表生徒

               修了式 2年生代表生徒

               今年度を振り返ってのスライドショーを見つめる生徒

            

               1年間の思い出のスライドショー

2年5組「理科」 アンモニア水の実験

 3月21日(金)3校時、理科室から「ボーン」という音とともに奇声が聞こえてきました。どうやら2年5組の最後の理科の授業で「アンモニア水を使用した実験」をしていました。350㏄の空き缶に少量のアンモニア水を加え、紙コップを空き缶の上に被せ、空き缶の側面に開けた小さな穴にマッチの火を近づける実験です。空き缶の中の気体が膨張すると、突然「ボーン」という音とともに紙コップが飛び上がります。2年5組の生徒達は、童心に返って楽しそうに実験を楽しんでいました。

最後のロング昼休み

 3月19日(水)、今年度最後のロング昼休みがありました。学年の締めくくりのこの時期に、レクレーション活動を通して級友との仲を深めるための企画です。今朝の雪の影響で、校庭が使用できませんでしたが、2つの体育館や柔道剣道場、教室等を活用して、各クラスとも大いに盛り上がりました。

2年1組 英語「感謝の手紙」

 3月18日(火)4校時、2年1組英語の授業では、今年度お世話になったALTの先生に感謝の手紙を書いていました。もちろん英語の文章です。簡単な例文を担当教師が板書して示してありましたが、生徒達はこれまでに習った英文を駆使して、真剣に考えて書いていました。きっとALTの先生も大喜びですね。

1年生道徳「振り返り」

 3月17日(月)5校時、1年生「道徳」の授業では、3学期の道徳全体の振り返りを行いました。そんな中、1年5組では、年間を通した道徳の振り返りを最初に実施し、「試行錯誤することの大切さ」という課題で、各班の発表を行っていました。生徒のユニークな発想が所々に表れ、フィクションの発表文ではありますが、試行錯誤することの重要性を考えていました。

 

2年2組 英語の授業「ボーナス問題にチャレンジ?」

3月13日(木)5校時、北校舎2階からにぎやかなクラスがあったので、覗いてみると2年2組の英語の授業でした。これまでの復習を兼ねた英文のクイズ形式の内容で、7つのグループに分かれた班対抗ポイント制で競う授業でした。やはりポイント制で争うとなると、いつもの授業とは違って大変盛り上がります。ちなみに、ボーナスポイントとなる問題で、既習単語を並べた長い英文がありました。これを3回早口で発音できればポイント獲得という問題がありました。生徒は四苦八苦しながら、挑戦していました。さて、意味は分かりますか?

               我こそは!挑戦すつ男子生徒

                どんどん挙手します

               お待ちかね。ボーナス問題です。

              ボーナス問題です。早口言葉で3回発音できますか?

              

1,2年生 5校時 総合的な学習の時間

 今日の総合的な学習の時間は、先日、2年生がクエストエデュケーションの最終発表会でプレゼンした内容を、1年生全員に自由に見てもらう時間を設けました。

 1年生は総合的な学習の時間に「夢の実現に向けて」というテーマのもと、職業や企業について調べたり、職業人の方の講話を聞いたりする学習を通して、働くことの意義や将来の仕事について考えてきました。次年度2年生では、「クエストエデュケーション」として、実際に地域の企業と連携し、企業からのミッション(地域や企業の発展のための方法や商品開発、イベント考案、キャッチコピー制作など様々)を探究することを通して「働く」体験をします。 

 今回の発表では、2年生での「クエストエデュケーション」の具体的なイメージを持つことがねらいです。実際の企業との連携になるので責任も大きいことから、成果を知ることでより意識を高めることにもつながると思います。

 実際に、LDXの研究の一環として、メタバース空間での発表の形をとり、仮想空間を行き来して発表を聞きましたが、生徒はより興味をもって発表を聞くことができたようです。

              発表する2年生

               真剣に聞き入る1年生

第78回 卒業証書授与式

 3月8日(土)、第78回卒業証書授与式を行いました。3年生170名の生徒全員が立派に卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。卒業生への餞の言葉として、「人脈」の大切さを式辞で述べました。我々は、日々、『人脈』を通じて支えられたり、支えたりして生きています。卒業生の皆さんも、今後いろいろな人に出会います。偶然ではなく、必然的に出会います。その出会った人たちとの関わりを通じて、素晴らしい「人脈」を築いていってほしいと願っています。

               卒業生による卒業合唱

 

3年生 同窓会入会式

 3月7日(金)、3年生同窓会入会式を行いました。今年の3年生170名は、第78期となり、これまでの同窓生の総数は14,450人となりました。伝統ある南犬飼中学校の誇りを胸に、本日入会いたしました。式では、同窓会長(第46期卒業生)から温かいお言葉(ご挨拶)、第87期同窓会学級代表幹事紹介、入会者代表あいさつなど、滞りなく進めることができました。同窓会長から、自分自身の可能性に挑戦すること、新しい社会や町づくりに貢献することの話を聞き、生徒は改めて、同窓生としての誇りと本校の伝統を実感できたのはないでしょうか。

                同窓会入会式 司会者

               同窓会学級代表幹事

               同窓会長さいさつ

               第87期卒業生

                 同窓会学級代表幹事あいさつ

                新入会者代表あいさつ

 

1, 2年生 卒業式に向けて

 3月6日(木)6校時、1、2年生は実力テスト終了後、いよいよ卒業式に向けて会場準備に取り掛かりました。今日は、来賓玄関先や昇降口前、階段、通路、教室、廊下、そして会場となる体育館など、各担当ごとに関係個所を綺麗に清掃しました。お世話になった3年生に、後輩たちの想いが届くよう精一杯取り組みました。

3年生「キラキラ大作戦」

 3月6日(木)、栃木県立高校一般選抜入試がありました。一般選抜入試のない生徒は、平常通り登校し、「キラキラ大作戦」という名のもと、3年間お世話になった校舎を隅々まで綺麗にしました。一年間過ごした教室のすべての掲示物を剥がすと、ついつい思い出が蘇り、立ち止まる姿が何とも複雑な様子でした。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

1, 2年生実力テスト

 3月6日(木)、今日は栃木県公立高校一般選抜入試日です。一昨日の雪の心配はなく、無事実施されました。3年生には、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。そんな中、1,2年生は実力テスト(5教科)を実施しました。来年、再来年の本番を見越して、いいスタートを切ってほしいと思います。

 

              2年生 理科のテスト

              1年生英語のテスト

最後の全校合唱練習

 3月5日(水)、今日のロング昼休みは、3日後の卒業式に向けての国歌、校歌、式歌の全校合唱練習でした。3年生は、明日、明後日といよいよ栃木県立高校入学試験と面接試験が控えていますので、最後の全校合唱練習となります。今日の全校練習では、卒業式の隊形通りに並んで、本番を意識した練習となりました。卒業生も在校生もそれぞれの想いを胸に、しっかり歌で想いを表現してほしいと思います。

              全体の様子

              熱心に指導する合唱指導者と指揮者            

               指揮者も真剣そのもの

               伴奏者              

              3年生男子

             1,2年生男子    

              3年生女子

              1,2年生女子

               一際大きく響く3年生女子のソプラノ

 

放課後学習サポート最終日

 11月から始まった放課後学習サポートが今日で終了しました。最終日となった今日も、学習支援サポートの皆さん4名と壬生町教育委員会生涯学習課の担当職員の方が来校し、3年生に学習を支援してくださいました。生徒も、来週に迫る公立高校の入学試験に向け、最後まで真剣に取り組んでいました。放課後学習支援サポートの皆さん、本当にありがとうございました。

3年生を送る会

 2月28日(金)6校時、3年生を送る会を実施しました。生徒会が主催し、3年生に感謝とお祝いの気持ちを沢山届けることができました。生徒会の出し物として、コントやビデオレター、在校生合唱、思い出のスライドショーなど、笑いあり、笑顔あり、涙ありの盛りだくさんの内容で、全校生徒で楽しみを共有できた有意義な機会となりました。3年生の皆さん、今まで本当にお世話になりました。

              お世話になった3年生

              コント「〇〇ロマン」

              10問クイズで全問正解した3年生男子のインタビュー 

              在校生による合唱

3年生 数学「入試問題にチャレンジ」

 2月27日(木)6校時、3年1組数学の授業では、過去の栃木県高校入試問題を真剣に解いていました。数学の入試問題は、基礎基本の問題から応用問題まで、幅広く出題されます。特に、数学的な考え方を問う応用問題は、毎年受験生に試練を与えるような難しい問題が出題されています。そのような問題に少しでも慣れるためにも、過去の入試問題を解いて傾向を掴むことはとても大切なことです。

 来週の水曜日と木曜日は、いよいよ本番です。3年生の皆さんの健闘を祈ります。

             円周角と中心角を用いた問題です。解くのに、少しなかなか苦労していましたが、あるところに補助線を入れたら、即解決していました。

ロング昼休み(全体合唱練習)

 2月26日(水)のロング昼休みは、卒業式に向けての第1回目の全体合唱練習です。1年生から3年生まで、各パート(ソプラノ、アルト、テノール)に分かれて練習しました。各パートごとに、3年生のパートリーダーが細かな指示を出して、熱心に練習に取り組みました。本番まで、練習は限られた回数しかありませんが、全校生徒が心を込めてしっかり歌いこんでほしいと思います。

3年女子 保健体育「サッカー」

2月25日(火)、今日は雲一つない晴天に恵まれました。

 2校時に、校庭から「キャー、キャー、キャー」という悲鳴なような声が聞こえてきました。覗いてみると、3年4、5組女子の保健体育で、サッカーをやっていました。昨日までの寒さも少し和らぎ、生徒の中には半袖、ハーフパンツの生徒もいました。パスで組み立てるサッカーというより、ひたすら目の前にあるボールを追いかけて、前に蹴るような何とも微笑ましい光景でした。男子のサッカーと違うのは、ボールを追いかけて「キャー」、ボールを蹴るときに「キャー」、ボールを蹴った後に「キャー」と絶えず悲鳴があがるところでしょうか。本当に楽しそうな授業でした。

             最後は振り返りをしていました。「ゴール」を決めた生徒が何人もいました。           

             雲一つない本当に爽やかな天気で、生徒達は程よい汗をかいていました。

【2年生クエストエデュケーション最終発表】

2月21日(金)、5,6校時、第2学年の総合的な学習の時間の授業で、各企業の方々をお招きして、最終発表会を行いました。各班が、それぞれの課題に対して、試行錯誤を繰り返しながらスライドを作成して、プレゼンテイーションを行いました。来校していただいた企業は、以下のとおりです。

 ・大森商事 様

 ・俵建設 様

 ・フジカンパニー 様

 ・Studio SHINBI-GAN様

 ・おまちゃ博物館 様

 ・サロンビューティー 様

 ・CAFÉア・レーズ 様

 

発表会の中で、生徒ならではの面白い発想が沢山ありました。企業の方々から「面白い発想だね」「それはなかなか思いつかない案だね」「オリジナルの曲入りのCMをよく作れたね」など各企業の方々から、生徒達の素晴らしい発案に対して、お褒めの言葉をたくさんいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。この1年間、生徒達とともに地域の特徴を見つめ、子どもたちに自分自身を見つめさせ、可能性を引き出す様々な取り組みを実施して、体験活動をさせてくださった各企業の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

3年生 「『魅力ある町づくり』のため条例を提案しよう」

 2月19日(水)5校時、3年生は「『魅力ある町づくり』のため条例を提案しよう」というテーマのもと、各クラスの代表生徒と壬生町役場の担当職員によるオンライン会議を実施しました。各クラスの条例案は以下のとおりです。

 1組・・・住みよい壬生町に

 2組・・・選挙ポイントカード制

 3組・・・おもちゃリサイクル

 4組・・・「おもちゃ」を大切にしよう

 5組・・・壬生町みんなでスポーツ健康推進

 生徒からの具多的な提案や質問に対する具多的な回答に、生徒はとても関心深く聞き入っていました。特に印象的だったのは、実際の「おもちゃ工場の活性化」と「『おもちゃのまち』という地域名の啓発」に対する意見です。生徒達から提案のあった「おもちゃ」にちなんだ地域活性化に関する意見は、まさしく地域愛に根差したもので、壬生町役場との共通認識でもあり、大変有意義でした。生徒から「日環アリーナのような体育館を作る提案」に対する具多的な説明では、「設置目的と予算について」の現実的な分かりやすい回答をいただき、聴いている生徒は大きく頷きながら納得した様子で聞き入っていました。

             丁寧に説明してくださっている壬生町役場の担当職員の皆さん

             1組

             2組

             3組

             4組

              5組 

 

メリットとデメリットから考える多様な価値観

 2月17日(月)2校時、1年1組は社会科で「アマゾン川流域の農業」を学習していました。まず、アマゾン川流域の森林が激しく燃える映像を観て、先生が生徒に投げかけます。「この映像から何を想像しますか。また、どんな影響をもたらしますか?」生徒はすかさず「環境破壊」、「森林破壊」、「二酸化炭素の排出による地球温暖化」等、あらゆる意見が出てきました。すると先生は「マイナスの要素ばかりでなく、メリットはありますか」と問いかけます。すると生徒は「灰が農地にできる」、「農地が変わる」、「肥料ができる」などいろいろな意見が出てきました。

 豊かな自然が燃え上がる映像を見ると、我々はとっさに負のイメージを持ってしまいがちですが、農地をより効率的に活用するための焼畑農業を学ぶことで、多様な見方・考え方が生まれてきます。デメリットがあるから全て否定するのではなく、そこに潜むメリットも同時に考えることで、多様な価値観も生まれてきますね。

なかなか難しい英語の疑問文

2月17日(月)2校時、1年2組は英語の授業でした。今日は、Be動詞を過去形で表す疑問文の学習でした。

(1)I am at home.

(2)You are in Tokyo.

(3)We aren’t hungry.

(4)The pizza isn’t hot.

(5)There is a pencil.

これら5つの文章を過去形の疑問文にする授業です。なかなか難しく、できない生徒は(2)の問題あたりから、かなり苦戦していました。(3)の否定文を過去形の疑問文にも抵抗ある生徒が多くみられました。結果的に5つの文章を全部正解した生徒は2割程度といったところでしょうか。Be動詞の疑問文、Be動詞の現在形と過去形など、混乱している生徒が多くいましたので、もう一度しっかり復習する必要がありますね。がんばれ犬中生!

3年生「卒業合唱練習」

 2月14日(金)、3年生の卒業合唱練習がありました。ソプラノ、アルト、テノールの各パート毎に分かれての練習でした。感心するのは、それぞれのパートがすべて教師主導ではなく、生徒の中にパートリーダーがいて、リーダーを中心に練習が気持ちよく進められている点です。3年間の集大成である卒業式に向けて、生徒が主体となって前向きに取り組んでいる様子から、3年間の成長を感じます。本番の卒業合唱が今から楽しみでなりません。

             テノール

             手拍子でしっかりリズムをとっています♬

             ソプラノ

              パートリーダーの指摘は的確です。

               アルト

             教師の伴奏に合わせて、更に盛り上がっていました。

 

 

子供は風の子

 今日の栃木県の天気予報は、「日本付近は冬型の気圧配置となっています。栃木県は、晴れや曇りで雪や雨の降っている所があります。13日は、冬型の気圧配置となるため、南部は晴れ、北部は曇り時々晴れで、山地では夕方まで雪の降る所があるでしょう。」とありました。ちなみに今日の最高気温を11℃とのことです。天気予報通り、我が壬生町は今日も晴天でしたが、朝から強風が吹き荒れる日でもありました。そんな中、3年生の男子保健体育の授業は「サッカー」です。風の影響で体感温度も下がる中、3年生男子生徒はというと、「そんな気候はどこ吹く風」といったところです。広い校庭からは、3年生男子の元気な声が響き渡っていました。「子供は風の子」とは、まさしくこのような光景なのですね。

学年末テスト2日目

2月13日(木)、1,2年生は学年末テスト2日目を迎えました。最終日の今日は、1年生が英語、社会、理科、2年生が理科、音楽・保体、数学です。生徒の皆さん、最後の定期テストですので、有終の美を飾ってください。

              3校時 2年生「数学」

             

             3校時 1年生「理科」

図書館での様子

 本校では、昼休みに図書館を開放し、本の貸し出しを行っています。図書委員会のメンバーが事務手続きを当番制で行っています。今日は、2年生男子が集まって、興味のある本をそれぞれが覗いていました。また、学年末テストの影響でしょうか、4人グループの2年生男子が、国語と社会のテストの問題用紙を出して、答え合わせをしている姿がありました。今日のテストの出来を訪ねてみると「僕は英語が苦手で、今日のテストでも一番難しく感じた」とのことです。図書館で、静かに本を読むのもいいですし、集中してテスト問題を解き直すこともいいものですね。

 

              係の先生と打合せ

              こちらは学年末テストの答え合わせ

             何やら動物に関する資料?

 

1,2年生 学年末テスト

 2月12日(水)、1,2年生は今日から二日間、学年末テストを実施します。今年度最後の定期テストとなりますので、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。ちなみに1日目のテストは、1年生が国語、音楽・保体、数学、2年生が英語、社会、国語です。頑張れ、犬中生!

  

             3校時 1年生「数学」

            

                                              3校時 2年生「国語」

 

 

ボランティア推進会議

2月10日(月)、第2回ボランティア推進会議を行いました。今年度お世話になったボランティア関係者の皆様に来校していただき、より効果的に地域連携(ボランティア活動)を深めるための意見交換をいたしました。今回は「生徒の『主体的に学びに向かう力』の育成のために地域と学校が連携してできること」というテーマを掲げ、グループ協議をして様々ご意見をいただきました。その一例を紹介いたします。

・学ぶ意義を教え、働くことへのつながりを学ぶ。

・地域にでる。地域から来ていただく。

・大人と会話好き機会を設ける。

・地域の方の成功体験を聞く。

・地域や異年齢の人たちとの交流を深める。

・生まれ育った地域を知ることは大切。

・社会への興味・関心を深めるための生徒への働きかけを工夫する。

・不登校生への対策として、地域コミュニティで何かできることはないか。

・社会体験活動の必要性とメリット、デメリット。

・失敗体験を聞く。(失敗からどう乗り越えてきのか)

・健康への意識高揚。(すべてに通じるものがある)


今回は、3つのグループに分かれて、熱心な協議をしていただき、各グループで話し合った主な議題について発表していただきました。会議終了後も、すぐに解散することなく、その延長で情報交換している熱心なボランティア関係者の皆様を目の当たりにして、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

元気な1年2組

 2月7日(金)6校時、1年2組の国語の授業は、芥川龍之介の作品である「トロッコ」の単元に今日から入りました。この単元の最初の授業なので、実際のトロッコの映像を観てから、イメージをわかせて教科書の読み取りに入りました。今日の授業のねらいは「全文を読み、あらすじを確認することができる」です。長い文章ではありますが、しっかり集中して、あらすじを読み取ってほしいと思います。

 また、今日の1年2組は休みや早退がなく、35人全員が授業に参加していました。校長が教室に入ると、何かニヤニヤと楽しそうな視線を感じました。きっと担当の先生から、トロッコの映像に関して楽しい話題があったのでしょう。元気な生徒達の笑顔はいつも気持ちがいいものです。

3年生 卒業式に向けて

 2月5日(水)、3年生は3月8日の卒業式に向けて、本格的に練習に取り組んでいます。卒業式に臨む心構えや卒業証書の受け取り方等、その一挙手一投足に卒業式本番に向けての意気込みを強く感じました。1、2年生をはじめ、我々教職員も、感動ある立派な卒業式になるよう全力でサポートしていきたいと思います。

今年度最後の「犬中あいさつの日」

 2月5日(水)、今年度最後の「あいさつ運動」を実施しました。これは、生徒会が主体となって企画したもので、「このあいさつ運動で、今年度のあいさつ運動がラストになります!さわやかなあいさつで活気のある犬中を自分たちの手でつくっていきましょう!」というスローガン付きの啓発ポスターを作成するなど、盛大に実施されました。

今回は、東門前にサッカー部、北門前に女子ソフトテニス部、昇降口前に男子バスケットボール部と剣道部、2年自転車置き場前に吹奏楽部がそれぞれ配置され、早朝から爽やかなあいさつが響き渡りました。学校全体が気持ちよくスタートできた気分になりますね。

2年生理科「重さと質量」~なぜ、月面では、100㎏超えの宇宙服を着て、軽々と動けるの?~

 2月4日(火)2校時、1年2組理科の授業では、「重さと質量」について学んでいました。

 宇宙服は、特殊な素材で作られたもので、重さは約100Kgもあるそうです。先生から生徒にこんな質問がありました。「なぜ、月面では、100㎏超えの宇宙服を着て、軽々と動くことができるのだろう?」

 面白い課題です。我々大人にとっては、当たり前と思えることでも、いざ理論的に説明することとなるとなかなか難しいものです。生徒は質量と重力という言葉を使って、真剣に考えていました。

 ご存じの通り、重さは「物体にはたらく重力の大きさ」を表し、質量は「物体そのものの量の大きさ」を表します。同じ物体であっても、重力の関係で「軽く感じる、重く感じる」という感じ方の違いを指す言葉が「重さ」です。地球では、「1Nは質量約100gの物体にはたらく重力の大きさ」と定義されています。重力は地球が物体を引く力によって生まれるものなので、月面では重さは変わります。重力は、月面では地球上での6分の1になることは有名な話ですね。

             先生の説明を真剣に聞く生徒

             自分の考えをまとめています。

              自分の考えを発表しています。

              自分の意見を発表しています。

 

3年生「保健体育:サッカー」

 2月4日(火)2校時、3年4,5組男子は保健体育でサッカーを実施しています。冬のスポーツの定番ではありますが、1つのボールを追いかけまし、和気あいあいと仲間と楽しくプレーする様子は、今も昔も全く変わりません。冬の寒気を忘れさせてくれますね。

部活動練習風景・・・男女バスケットボール部

 2月に入り、寒さが一段と強くなってきましたが、放課後の新体育館では、男女バスケットボール部の元気な声が響き渡っていました。

 女子バスケットボールでは、3人一組での速攻(3面)の練習。男子バスケットボール部では、アウトナンバーを仮定した3対2の速攻の練習。顧問の先生の指示のもと、熱心に取り組んでいました。

             【女子バスケットボール部】

             【男子バスケットボール部】

 

ペットボトル回収へのご協力、大変ありがとうございました。

 本校PTAでは、保護者が来校する機会を活用して、ペットボトル回収を計画的に実施しております。本日、授業参観と子育て親育ち講座に参加していただいた保護者からもご協力いただき、たくさんのペットボトルを回収することができました。本当にありがとうございました。是非、生徒達の健全な教育活動に有効に生かしていきたいと思います。

授業参観、子育て親育ち講演会

 1月31日(金)、5校時目に授業参観があり、多くの保護者が来校しました。本年度、最後の授業参観となりましたが、各教室や特別教室での授業を参観していただきました。生徒は、少し緊張しながらも、普段と同じように意欲的に授業に取り組んでいました。

 また、授業参観後は、全生徒と保護者を対象に、子育て・親育ち講座を開催しました。講師は、作新学院大学経営学部スポーツマネジメント学科教授の笠原彰先生で、『「ストレス知らずの受験生に」親子で学ぶ中学生のメンタルマネジメント』という演題でご講話いただきました。実際のストレス解消法には、日々の習慣化が必要であることなど、受験を控えている生徒には、何ともタイムリーな内容でした。生徒からの「挫折はどのくらいあったのか」「ストレス解消のコツは」などの質問に、先生自身の実体験から丁寧に説明していただくなど、生徒目線で分かりやすい説明に、生徒もとても納得していた様子です。

 

2年生 クエストエデュケーション

 2年生「総合的な学習の時間」では、クエストエデュケーションにおける全体発表に向けて、各グループでのプレゼン原稿づくりに励んでいます。どんな発表内容になるのか、今から楽しみです。ちなみに、「大森製麺所」について調べているグループは、今日の5、6校時に現地に出向いて、調べ学習をしてきました。

3年生授業の様子

3年5組:英語「プレゼン作成」

中学校の思い出を英語で発表するための、プレゼン作成についての授業です。担当教諭とALTが映像を活用しながら、プレゼン作成について、詳細を英語で説明していました。生徒は、今後3時間かけてプレゼン作成しますので、完成が楽しみです。

  

3年4組:社会「貧困の原因を考えよう」

     生徒は、「フェアトレードが広まることで、何が変わるのか」を真剣に考えていました。

       

3年1組:数学「1,2年生の復習」(プリント)

     受験に向けたテスト対策で、今日は1,2年生の復習プリントに取り組んでいました。「資料の整理」という単元の相対度数で躓いている生徒が数名いました。分からない箇所は、グループで協力しながら解決していました。

 

 

 

 

 

2年3組家庭科「調理実習」

 1月28日(火)3、4校時、2年3組家庭科の授業で、「調理実習」(ハンバーグづくり)を行いました。担当教諭と学校栄養士が指導に入り、ハンバーグを作りました。3~4人のグループ作業で、みんなで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。玉ねぎをみじん切りにし、バターで炒め、パン粉と牛乳を混ぜながら、引き肉をこねて焼くなど、本格的な自家製ハンバーグです。もちろんソースも自家製です。仕上がりが楽しみですね。

授業の様子

1月28日(火)2校時の授業の様子です。

3年1組:家庭科「ライフプランを考えよう」

双六を用い、一覧表にあるテーマについて、各自の考えをグループで話し合っています。

 

2年1組:国語「短歌」(いきいきと描きだそう)

     短歌に込められた想いを、情景を思い浮かべて考えています。

 

1年4組:数学「空間図形」(球の体積)

     回転体の体積の応用編です。公式を使っても、すぐには求められません。回転体のイメージを働かせ、解くには工夫が必要です。任意小集団で話し合って回答を導き出していました。

 

立志式 作品展示

 本校2階ホールには、2年生が立志式に向けて作成した「誓いの言葉」と「手形」が入った大きな色紙が展示されています。2学年生徒が、立志を機に考えた将来に向けての力強い「誓いの言葉」と、今現在の大きな「手形」です。来校の際に、是非ご覧ください。

感動、感動、感動の立志式

 1月23日(木)、第2学年生徒、保護者、関係職員が参列し、立志式を行いました。県知事からのお祝いのメッセ―ジ、代表生徒による作文発表、全生徒による誓いの言葉、記念合唱など盛りだくさんの内容でした。特に、全生徒による誓いの言葉は、マイクを使わず、生の声で堂々と発表する姿に感動。また、全生徒で歌った記念合唱「僕のこと」では、素敵な歌詞と素敵なメロディーが体育館いっぱいに広がり、聴いていた保護者や職員が自然と感動。最後に、生まれたときから、これまでの生い立ちをまとめたスライドショーでは、懐かしい写真と共に添えられた暖かいメッセージに感動。

 スライドショーの中に、親からのメッセージに添えられた「元気に生まれてきてくれて、ありがとう」の言葉に、自然と涙を拭いている保護者がとても印象的でした。メッセージにはありませんでしたが、これを見た生徒からは、「生んでくれて、ありがとう」と心の中で大きく叫んでいたように思えてなりません。

             全体写真

              生徒代表作文発表

             生徒代表作文発表

             誓いの言葉

              誓いの言葉

              記念合唱「僕のこと」

              記念合唱「僕のこと」

             記念合唱「僕のこと」

              保護者からの手紙を静かに読む生徒

             保護者からの手紙を静かに読む生徒

 

生徒会活動Long昼休み企画

1月22日(水)、生徒会活動Long昼休み企画を実施しました。今回は、卒業する3年生に感謝の心をこめ、交流を深め、卒業生へ感謝の心を見せること。2年生が主導となり、企画から運営までを行う過程を通して、リーダーシップと、参加する学級の生徒のメンバーシップの育成を行うこと。2年生が3年生となるための土台作りの3つが主な目的です。生徒達は、1年生から3年生までの縦割り班に分かれ、校庭や中庭、体育館の3か所で活動しました。内容は「ケイドロ」、「いうこと一緒」、「中線ふみ」などです。天候にも恵まれ、校庭一杯に歓喜と笑顔が満ち溢れた「幸せな時間」でした。

福祉委員会の活動

1月16日(木)、この日の委員会は、3年生と一緒にする最後の委員会活動でした。福祉委員会は、高齢者施設にお送りするパンジーの苗植えをしました。高齢者の皆様の笑顔を想像しながら、みんなで心を込めて花を植えました。プランターにつけるプレートも、生徒のみんなで描いた塗り絵です。

新制服ミニチュア版

 来年度から入学する新1年生が着用する新制服が、壬生町役場に展示されています。役場に行く際には、是非ご覧になってください。また、本校でも、新制服のミニチュア版を今日から展示しました。新制服と同じ本物の生地を採用しており、とても見応えのある可愛らしいミニチュア版です。来校時に是非ご覧ください。

リーディングDX 授業視察

 本日、リーディングDXの拠点校である本校に、東京学芸大学教職大学院教授の堀田先生、小菅壬生町長、田村教育長、その他関係者が来校し、授業を視察しました。2年5組の社会科と1年1組の数学科を視察され、ICTを活用した授業について本校職員と情報交換いたしました。

2年生 立志式に向けて

 2年生は、来週(1月23日)実施予定の立志式に向け、今週から本格的に練習に取り組んでいます。本番では、全生徒一人一人の「誓いの言葉」、学年代表による作文発表、立志式記念合唱など様々な企画があります。立志の意義を自覚し、自分の生き方を考え直すきっかけとするためにも、本番の式典に向けて、いい緊張感をもって練習に臨んでほしいと思います。

①立志式リハーサル

2年生はいよいよ立志を迎えます。緊張感をもち、その大切な行事の趣旨を理解しながら、真剣に話を聞いています。

②誓いの言葉

 自分が将来、どのような大人になっていきたいか。はっきりとした口調で「誓いの言葉」を伝えています。保護者の方もお子様の誓いの言葉を楽しみにしていてください。

③記念合唱「僕のこと」

 これからの自分と向き合い、そして、ここまで育てていただいた保護者に感謝の気持ちを込めて歌います。

 感染症対策もあり、練習も満足に出来ていませんが、今の自分達の出来る限りの力で歌います

④立志記念撮影

 写真撮影の隊形になります。保護者の方は当日、生徒の後方にご移動頂き、撮影をお願い致します。

 

【祝】南犬飼中HP 1000万回閲覧

 本校のHP(ホームページ)が、おかげさまで1000万回の閲覧を記録しました。HPには、学校生活・ブログ、学校だより、お知らせ、各種だより、部活動、リーディングDX,、学校概要、学校評価等たくさんのジャンルで構成されております。本校のビジョン「夢や希望を持てる教育活動を通じて、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します」をモットーに、これからも地域とともにある学校づくりに努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

3年生 美術「自画像」

 1月15日(水)3校時、3年4組の美術では「自画像」を制作しています。2学期の後半から続いており、そろそろ完成

に近づいております。生徒それぞれが丹念に仕上げた力作で、とても素晴らしい自画像が出来上がっています。

先生のアドバイスを真剣に聞いています。

先生のアドバイスをいただくと思いきや、いきなり「ピース!」

本人の特徴をよくつかんでいる自画像です。