学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

県立高一般選抜の願書等を提出しました!

 栃木県立高等学校の一般選抜の願書等の提出は、2月20日(月)~2月21日(火)の正午までです。

 本校は、2月20日(月)午前中に提出を済ませました。出願先は、「19校15学科」と広範囲にわたっております。

 学力検査に向け、準備は整いました。

 3年生の皆さん、自分を信じ、最後まで決してあきらめることなく最善を尽くしてください。

 Where there is a will, there is a way.

 (意志あるところに道は開ける。)

 

 学力検査は3月8日(水)、面接は3月9日(木)、3月14日(火)に合格発表が行われます。

1・2年生は学年末テストです!

 

 本校は、生徒が育ち、教職員が協働し、保護者や地域と連携する学校」を目指しています。

 

 生徒が「学校を楽しい」と感じるのは、「できた喜び」や「分かった楽しさ」を実感する瞬間です。「授業は学校の生命線」であり、生徒たちの幸せはここにあります。そのためには、思いを分かち合い、喜びを見い出し、仲間を大切にしながら互いを高め合う授業が繰り広げられることに他なりません。
 物や情報を瞬時に手に入れることができる時代です。これからの時代、最も大切となる価値は「時間」だと考えます。
 1年後、できるようになったことが増えた自信と進級の喜び。3年後、リーダーとしての自信とたくさんの思い出を胸に新たなステージへの歩み。20年後、現在の生徒が保護者となった時、今受けている授業や教育活動を笑顔で自分の子どもに語っています。

 充実した時間が、生徒の幸せにつながります。すべての生徒に幸せな時間、感動の瞬間を提供することが本校の役割であり、ここで働く私たちの使命です。
 生徒が幸せになると保護者や地域の皆様も幸せになります。生徒が幸せになると教職員も幸せになります。

 

 上記のような学校を目指し、その中心はやはり授業ということになります。

 

 2月20日(月)、21(火)の2日間、1年生と2年生は学年末テストです。この1年間学んできたことが、どの程度身に付き、生きて働く知識や技能となったのかを確認するためのテストとなります。1年生も、2年生も真剣にテストに臨む姿が見られました。

 学びを自分の力に変えてほしいと思います。

表彰状が届きました!

 本校は、「栃木県 健康推進学校 最優秀校(中学校の部)」に選出されました。

 この度、日本学校保健会より「令和4年度 全国健康づくり推進学校 優良校」として表彰され、表彰状並びに記念盾を届けていただきました。

 以下のような受賞理由が挙げられます。

 

■学校経営に健康教育を明確に位置付けていること

■学校保健委員会を積極的に開き、学校全体で健康教育に工夫して取り組んできたこと

■コロナ禍の中でも、保護者をはじめとする関係者と連携し組織的な健康教育を行ったこと

 

 名誉ある受賞を機に、今後も、子供たちの心身の健康づくりに取り組んでいく覚悟を胸に刻みました。

「リレーで伝える本校の強み!」⑥

 「リレーで伝える本校の強み!」第6弾は、本校に最も長く勤務されているO.Y先生に思いを語ってもらいました。

 

■私が感じる犬中生の強みは、「必要なことに気づき、自主的に行動することが出来るところ」だと思います。


 皆さんは「犬中の伝統は何ですか」と聞かれたら何と答えますか?
 私は何よりも「ノーチャイム」だと思います。今でこそ多くの学校で実施していますが、犬中のノーチャイムは昭和40年代から実施されているそうで、今から60年も前から行ってきたものです。ノーチャイムは「チャイムに促されずに、時計を見て自主的に行動する」という趣旨のもと行われてきたものです。初めはチャイムのない生活に戸惑いがあったと思いますが、今では普通になったのではないでしょうか。毎日時計を見て自主的に行動できていますね。素晴らしいです。

 その他にも活発な生徒会活動や自問清掃があると思います。
 昔から犬飼中は生徒会活動が活発で、生徒が考えて生徒主体で活動した各種専門委員会主催の行事が沢山ありました。また、ずいぶん昔の話ですが、男子の長髪がOKになったのも、カラーのライン入りの靴がOKになったのも生徒会からの提案でした。
 最近でも皆さんで考えた生徒心得の改定、Long昼休み、全校レクリエーション、有志や部活動ごとに行われるあいさつ運動、シトラスリボン運動参加など、その伝統が受け継がれ、生徒が考え、生徒主体で自主的に活動している活動が見られます。
 自問清掃の歴史はまだ浅いですが、時間になったら自分の清掃場所に行き、汚れている場所を自主的に清掃する強制されない清掃が毎日黙々と行われています。これも素晴らしいです。
 この他にも、毎日の係活動や部活動、友人関係の中にある何気ない思いやりの行動など「必要なことに気づき自主的に行われている行動」は富にあるのではないでしょうか。
 このように「必要なことに気づき、自主的に考えて行動することが出来るところ」が私の考える犬中生の強みだと思います。
 犬飼中が古くから加盟しているJRCには「気づき 考え 実行する」という目標があります。その中で一番大切にしている目標は「気づく」ことです。自主的な行動も、どんな素晴らしい活動も「これをしよう」と気づかなければ何も始まらないからです。皆さんもこれからの人生の中でこの「気づき」を大切に自主的な生活を心がけていってほしいと思います。

 

  O.Y先生は、本校に3回赴任し、通算で22年間勤務されました。地域のことも、学校の様子も熟知し、その変遷を見届けてきました。

 ある時、一緒に中庭を眺めながら、「色あざやかな中庭は、本校の自慢でしたよね。」と話していました。この会話から始まったのが「中庭再生作戦」でした。40年弱経過しましたので、元通りの色合いとはいきませんでしたが、ずいぶん復元されました。

 ありがとうございました。

キラキラ ボランティア推進会議を行いました!

 本校は、多くの保護者や地域の皆様に教育活動に参画していただいています。おかげさまで、子供たちの豊かな学びが実現され、明るく生き生きとした学校生活を過ごすことができています。

 本町では、2年前に「学校運営協議会」を校内に組織し、コミュニティ・スクールを展開しています。

 教職員だけで実施することが難しい教育活動も、保護者や地域の皆様のアイディアとお力をお借りし実施することができました。

 特に、コロナ禍の中でも前に進むことができたのは、コミュニティ・スクールに対する理解と協力を惜しまない保護者や地域の皆様のおかげであると実感しています。

 

 2月16日(木)、ボランティア推進会議を開催しました。PTA代表1名、地域ボランティア8名、学校8名、文部科学省アドバイザー1名の皆様に参加していただきました。

 

 ボランティア推進会議の目的は、「保護者と地域ボランティアの皆様と教職員とが顔の見える関係をつくること」「それぞれの思いや願いを共有すること」です。

 本校のこれまでの歩みについてご説明し、活動の様子をまとめた動画を視聴していただきました。その後、意見交換をしていただきました。

 

 ◆中学生がどのような人に成長してほしいか。

 ・礼儀やマナーが身に付いている人  ・社会で通用する人  ・地元を愛し、地元に根付いた人  ・自分に自信の持てる人  ・目標の持てる人

 

 ◆そのために、それぞれの立場からどのようなことができるのか。

 ・町の課題や現状を伝えること  ・人材を発掘すること

 

 ◆令和5年度の総合的な学習の時間に実施する取組(町づくり)に対して、それぞれができること。

 ・町議会に行って提案する   ・自ら学び合えるような機会を提供すること  ・ボランティアの皆様と中学生が話し合う場を持つこと

 

 保護者、地域の皆様、教職員のそれぞれにとって「Win - Win - Winの関係」であることが大切であると考えます。

 ボランティア推進会議は、思いを語り、 思いを理解し、思いを共有する場であると捉えています。

 本日の会議には、それぞれの立場の皆様にご出席していただきました。ご意見や声を令和5年度の本校のグランドデザインに盛り込みたいと思います。

 ご多用の中、ご出席いただきましたことに感謝申し上げます。