学校生活の様子・ブログ
3年5組 美術「自画像」
3年生の美術の授業では、自画像を制作している。文字通り、自分の顔を描くので、タブレットなどで撮った写真を見ながらの制作である。自分の顔は、自分がよくわかっているはずだが、いざ自画像ともなるとなかなかうまく作業が進まないのが現状である。下描きの段階から、何度も何度も描いては消しての繰り返しで、やっと色塗りに入った様子でした。3年生の皆さん、完成が楽しみですね。
予告なし避難訓練
11月15日(金)6校時、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、予告なしの避難訓練で、教員の先導がない状態で、一人一人の生徒が現場の状況を判断し、安全を確保する方法を身につけさせることが目標です。地震発生後、理科室から出火し、南校舎へ延焼中という想定でした。結果、本校の生徒は、教員の指示がなくとも、安全に避難経路を確認し行動できることができ、本当に素晴らしく思いました。若干、緊張感が薄れ、私語が聞こえた点以外は合格でした。いざというときに、尊い命を失うことなく、安全に避難できる訓練を今後も検討していきたいと思います。
数学と理科の授業研究会
11月13日(水)5校時には、職員研修を実施しました。今回は数学と理科で授業研究会を実施しました。
数学科の授業では、三角形の合同の証明を学習しました。三角形の合同条件や証明の手順を理解し、用意された証明問題に取り組みました。
手順を示したスライドを参照しながら取り組みます。
1人で取り組むのは難しい課題にも何人かで考えを共有しながらであれば解決していけます。
理科の授業では、複雑な回路を作成し、電気抵抗や電流の大きさを調べる実験を行いました。
実験によって得たデータは、クラウド上で共有していきます。
他のグループの意見や進度が確認できるのがICTの強みです。また、数学の授業でもありましたが、分からなかったり迷ったりしたときに立ち返る資料が手元で参照できることもメリットです。
生徒下校後には、授業研究会を行いました。グループに分かれ、本校の学校課題の視点をもって授業について話し合いました。
授業研究会では、子どもたちの学ぶ姿を見取って、授業について語ります。目標や指導は適切だったか。子どもたちが理解したり活動したりしやすいような工夫はどうだったかなど、忌憚なく意見交換します。こうして教師も、他者の授業を参観しながら授業づくりの視点を広げたり深めたりしていきます。1回の研修で学べることは小さな積み重ねではありますが、1人ひとりの教師のそうした積み重ねが、南犬飼中学校の生徒たちの学びにつながっています。
本校の学校課題は。「確かな学力を身につけ心豊かでたくましい生徒の育成」です。各教科における「見方・考え方」を働かせた魅力ある授業実践を通して、子どもの自己調整能力を育み、持続可能な学ぶ姿を育てることで学校課題に迫ります。
こうして私たち教師が授業について研修できるのも、一生懸命に意欲をもって授業に取り組んでくれる南犬飼中学校の生徒のみなさんのおかげです。ありがとうございました。
1年生数学の授業「作図方法」
1年生数学の図形の授業では、基本的な作図の方法について学んでいます。この単元では、基本的な作図として、角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線を学習します。今日の1年2組の授業では、垂線の作図について学習していました。垂線の作図には大きく2通りあるため、慣れないコンパスを使って迷いながらも、同じ作図を3回ずつ書くことで、作図の習得に努めていました。最終的に基本的な作図の方法を理解し、それを具体的な場面で活用することが目的となりますので、作図の基礎を確実に身に付けてほしいと思います。
放課後学習サポート始まりました
放課後学習サポートは、中学生の学力向上対策並びに地域住民が活躍できる機会の創出を目的として、平成17年度より壬生町教育委員会が主催してきた事業です。“自らの経験やスキルを活かして活動したい”と願う地域住民が無償の放課後学習支援ボランティア講師となり、“進路実現に向けて学力向上を図りたい”と願う中学生の自主学習を支援していく取組でもあります。
初日の今日は、受験を控えた多くの3年生の生徒が集まり、わからない問題の解き方等について中学生が学習支援ボランティアの方々に質問し、学習支援ボランティアがそれに答える形で活動していただきました。
次世代の地域の担い手である中学生が、地域の方々の激励を受けながら学び育つ(すなわち、地域の教育力を受けて育つ)ことは、学力向上における効果はもちろん、“地域に支えられた自分”を実感する上でも効果が期待できるはずです。
1,2年生男子 「剣道の授業」
朝晩の寒さも一段と深まり、秋の季節を強く感じるようになりました。11月に入り、本校の1,2年生男子の体育の授業では、剣道を行っています。剣道は、竹刀を使った基本動作や基本となる技を用いて、相手と攻防しながら勝敗を競い合う武道でありますが、単なる技術の習得のみならず、心身の成長や礼儀作法の大切さを学ぶ貴重な機会でもあります。日本の伝統文化である剣道を大いに生かしてほしいと思います。
防具の着用も一苦労です
できないことは、お互い様!
胴のつけ方は難しいようです
全員そろって、気合の入った「面打ち」
姿勢を正して何度も「面打ち」
最後の防具の片づけも一苦労です
みぶバンドフェスタ
11月2日(土)、壬生城址公園ホールにて、みぶバンドフェスタが開催されました。壬生中学校、南犬飼中学校の吹奏楽の演奏会に、子供から高齢者まで多くの観客が詰めかけ、会場は大盛り上がりでした。最後は、両中学校100人の合同の演奏でフィナーレを迎え、3年生部員の引退演奏会に花を添えました。
犬中あいさつの日プロジェクト
爽やかな秋晴れの早朝、生徒の登校時に合わせて「犬中あいさつの日プロジェクト」を実施しました。これは、「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある 校風を創り上げていく。 生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、本校生徒会が企画したものです。部活動ごとの任意の参加ではありましたが、昇降口前、正門前、北門前には多くの生徒で満ち溢れ、気持ちのよい爽やかな挨拶が飛び交っていました。来月以降も主に月初めの月曜日に「犬中あいさつの日プロジェクト」が実施される予定です。今年度の生徒会スローガン「しんか~犬中らしく、あたらしく~」のように、生徒主体に進化し続ける学校を誇らしく思います。
三者面談、教育相談が始まりました
今日から11月12日(火)までの8日間、3年生は三者面談、1.2年生は教育相談(二者面談)を行います。3年生にとっては、高校受験や進路実現に向けた大切な機会となりますので、有意義な話し合いになるよう努めてほしいと思います。また、1.2年生にとっても、学校生活における様々な悩みや相談ができる貴重な機会ですので、担任の先生と真剣に向き合って、有意義な話し合いをしてほしいと思います。
3年生 三者面談
3年生 三者面談
2年生 教育相談
1年生 教育相談
輝光祭2日目④書道パフォーマンス~展示
学校開放の時間には、中庭で書道パフォーマンス部門の発表がありました。
天気を一番心配していましたが、最良のコンディションでパフォーマンスをすることができました。
中庭や2階から、多くの方に見ていただきました。 子ども達の表情にも安堵感や達成感がありました。
室内の展示では、時間いっぱいまで多くの方に参観いただきました。時間が短く、展示会場が分かりにくいなど、次年度に向けて反省すべき点もありました。ここで、ごく一部になりますが展示作品のご紹介をさせていただきます。
26日(土)には本当に多くの保護者の方や地域の方に来校していただき、昨年度以上の盛況ぶりでした。皆さんが、子ども達の今までの頑張りの成果として、発表や展示を見るのを楽しみにしていらっしゃったということを改めて実感しました。そうした期待とともに、子ども達が家庭や地域の中で支えられているからこそ、素晴らしい成果をお見せすることができたのだと思います。感謝申し上げます。
輝光祭2日目③演劇
犬飼新喜劇の後、休憩をはさんでいよいよ演劇部門の発表です。毎年クオリティの高い作品で、感動させられてきました。
今年の演劇タイトルは、「時間銀行」です。
本校演劇部門の素晴らしいところは、役者の演技力もさることながら裏方で劇を支える生徒たちのチームワークにあります。
今回の演劇でも、大小の道具、音響、映像、照明など、場面が切り替わるたびにテキパキと動き、役者の演技を支え、引き立てていました。
さらには、そういった表に出ない裏方の生徒たちの姿や頑張りも認め、全員で一つの演劇作品を作り上げていることが、完成度の高さにつながっているのだと言えます。
今年度のタイトルは「時間銀行」。
劇中で主人公は、時間をお金に代えようとしますが・・・
お金に代えられない大切なものについて考えさせられる演劇作品でした。
輝光祭2日目②犬飼新喜劇
ダンスとファッションショーが終わったら犬飼新喜劇です。
今年の犬飼新喜劇は、落語の有名な噺「まんじゅうこわい」と、それを現代風・学校を舞台にアレンジした脚本でした。生徒たちのアイディアを取り入れ、全力で笑いをとりにいく新喜劇部門の生徒たちに感心しました。この部門の生徒の中から吉本新喜劇に入る生徒がいるかもしれませんね!?
輝光祭2日目①ダンス~SDGsファッションショー
2日目のトップはダンス部門の発表です。
キレキレのダンスにいきなり会場のボルテージは最高潮!
ステージ下では、同じダンス部門の生徒たちが声援を送り、盛り上げあいながら表情豊かに踊っている姿が印象的でした。
続いて、SDGsファッションショーです。着なくなった古着をリメイクして自分好みの服にしたり、違ったアイテムにして再利用します。それぞれにこだわりのポイントをアピールしました。裁縫やミシンに初挑戦の生徒もいましたが、完成した服やアイテムを紹介できて、子どもたちの表情には満足感がありました。
着古した服を捨てずにリメイクすると愛着もわきますね。みなさんもいかがですか??
輝光祭(2日目)
10月26日(土)、輝光祭2日目の今日は、セカンドオープニング、ダンス、SDG‘sファッションショー、犬飼新喜劇、演劇、学校公開、エンディングが行われました。学校祭という文化的価値を求める側面とお祭り的価値を求める側面の両方が嚙み合わされた素晴らしい発表がありました。準備期間が限られた中での練習しかできませんでしたが、例年にも増してクオリティーの高い発表に感心させられました。スローガンにある「イロトリドリ」で、進化を見出し、仲間との絆を深化させた素晴らしい輝光祭でした。
迫力満点のダンス
創意工夫を凝らした「SDG’sファッションショー」
お笑い満載‼「犬飼新喜劇」
熱演「演劇:時間銀行」
輝光祭1日目③英語スピーチ~吹奏楽部演奏
英語スピーチには、4名の生徒が登壇しました。10月17日(木)に壬生城址公園ホールで行われた下都賀地区英語スピーチコンテストに出場した3名と、高円宮杯中学校英語弁論大会栃木県大会に出場した1名の計4名が発表しました。
1年生(第Ⅱ部)出場 Change the world with your way of thinking
2年生 Japan, Russia, Bridging the Divide
3年生 Hard Work Pays Off
3年生(高円宮杯出場) Peace in the Future
どの発表も、自身の経験や普段考えていることから個性ある主張をしました。発音が良く流暢な英語を話していることはもちろん、ジェスチャーや表情を交えた表現力豊かな発表でした。
続いて、こちらも8月に実施されたオーストラリア海外派遣事業の報告です。
文化や習慣の違いに戸惑いながらも、バディやホストファミリーとの交流を深め、かけがえのない国際交流ができた様子がよく分かりました。日本の学校では体験したり、学ぶことができないことをたくさん吸収してきたことと思います。自分の英語力に自信がついた生徒もいました。これを機に、将来日本と他国をつなぐ架け橋になってくれることを期待します。
1日目のトリは、吹奏楽部による演奏です。今年度は、①ミセスグリーンアップルメドレー、②Disney at the movie、③Deep Purple Medley、④昭和・平成アイドルメドレー(ダンシングヒーロー、女々しくて、ヤングマン)、の4曲を披露しました。1日目のトリを飾るに相応しい演出と演奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。
イロトリドリの個性の祭典は、2日目に続きます・・・
輝光祭1日目②和太鼓~中学生平和研修派遣事業発表
1日目発表のトップは和太鼓部門の演奏です。①屋台囃子、②霹靂、③R6輝光祭テーマソング「イロトリドリ」、④再見(ツァイチェン)の4曲を披露してくれました。どの曲もリズミカルで、力強い演奏でした。
有志のダンスグループも登場し、会場を盛り上げました!
会場が一体になった演奏に大きな拍手が送られました。
次に少年の主張発表がありました。
8月に壬生城址公園ホールで行われた少年の主張発表下都賀地区大会で発表したものを全校生徒の前で発表しました。自身の部活動での経験をもとに、「挑戦すること」を力強く訴えました。
続いて8月に広島で行われた平和祈念式典に参列した2名の代表生徒による報告です。
3日間の行程で見聞きしてきたことを、自分たちの感想や意見とともに発表しました。戦争や原爆の被害を目の当たりにしたり、講話を聴いたりしてしっかりその事実と向き合ってきました。未来を担う中学生の子どもたちが歴史から学び、平和で幸せな社会を築くことを期待します。
輝光祭1日目①オープニング
10月25日(金)午後から、輝光祭の1日目をスタートしました。
イベントプランナーの進行により、オープニングがスタート。
生徒会長と学校長のあいさつで始まりました。
オープニングでは、美術部制作の垂れ幕が披露され、発案者の生徒が紹介されました。
垂れ幕上部のデザインは、今年度の各部門を表現したものだそうです。
3年生が先頭に立って盛り上げます!!
裏方で舞台を支える生徒もいます。輝光祭成功のために欠かせない存在ですね。
2日間でどんなイロトリドリの真価が発揮され、犬中生の深化が見られるか楽しみです♪
輝光祭(1日目)
10月25日(金)、本校の2大行事である輝光祭(第1日目)が盛大に開催されました。今年のスローガンは「イロトリドリ~見出す真価、絆の深化~」です。輝光祭第1日目は、「オープニング、和太鼓、少年の主張、中学生平和研修派遣事業発表、英語スピーチ、オーストラリア派遣事業、吹奏楽部演奏」と盛沢山の内容でした。生徒達の個性溢れる「色とりどり」の輝く姿がたくさん見られ、大盛況でした。明日2日目も、これまで真剣に取り組んだ練習の成果を十分に発揮して、文化的な価値が見出せる素晴らしいパフォーマンスを期待したいです。
今年のスローガン「イロトリドリ~見出す真価、絆の深化~」
迫力満点「和太鼓」
熱弁「少年の主張」
流暢な英語スピーチ
輝光祭定番「吹奏楽部演奏」
意味深な謎の先生が登場 ~会場の雰囲気が大盛り上がり~
最後は生徒職員総立ちで「YMCA」の大合唱
輝光祭へ向けて
10月25日(金)、26日(土)に予定している輝光祭本番に向け、準備も本格的になってきました。生徒は各イベント毎に分かれて準備を着々と進めています。3年生がリーダーシップをとり、1,2年生をしっかり引っ張っている様子が多くの場面で見られます。生徒が試行錯誤を重ね、よりよいものを追及しながら活動する姿は、いつ見ても逞しく思います。輝光祭当日がますます楽しみです。
県新人大会(2日目)
県新人大会2日目。今日は、男子バレー、女子バレー、テニス女子個人、卓球女子個人、剣道男子個人と各地で熱戦が繰り広げられました。結果は、男子バレーと女子バレーがベスト8進出、テニス女子個人がベスト16という結果でした。結果には表れませんでしたが、日頃の練習の成果を大いに発揮した活躍が目立ちました。
県新人大会(1日目)
今日から3日間、県新人大会が行われます。本校では、陸上競技部、男子バレー部、女子バレー部、女子テニス個人、卓球女子個人、剣道男子個人が出場します。日頃の練習の成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
第1日目の今日は、男子バレー部が1回戦、2回戦と勝利し、見事ベスト8に進出しました。また、女子バレー部も1回戦、2回戦と勝利し、見事ベスト16に進出しました。明日の活躍が楽しみです。
新制服PR活動④ 壬生東小
新制服PR活動最後の第4回目は壬生東小学校にお伺いしました。
しっかりとあいさつをして、2名の先輩の説明を聞きます。
次年度自分たちが着用する制服についての説明を一言一句聞き逃さないようにと、真剣に聞いてくれました。
6年生の児童たちは、はにかみながらも制服のこと、中学校の部活のこと、勉強のことなどについて質問していました。
終わった後には初めて見る新制服に興味津々。手触りを確認したり、隠れ肉球を探したり・・・
新しい制服を着て、中学校に入学するのが楽しみになったでしょうか。
今回の新しい制服の広報活動は、実際の制服のサンプルを展示するとともに、どのような経緯で制服改定に至ったのか、生徒の想いはどのような点に込められているのか、制服の機能性など、多様な観点から小学生に説明をし、それらを分かった上で制服を着用してもらいたいという思いから始まりました。
どの小学校でも、なぜ制服を着るのかという中学生からの質問に対して、「集団としてのまとまりを示す」「生徒であるという証」といった制服の価値をよく理解した回答が返ってきました。そのことに大変感心し、頼もしく感じました。
創立80周年をきっかけに新しくなる制服です。今までの犬中の歴史を背負い、制服検討に関わってきたたくさんの方々の想いも受け継ぎ、新しい制服を新しい犬中のシンボルとして着用してほしいと思います。
新制服PR活動③ 安塚小学校
新制服PRのための小学校訪問第3回目は安塚小学校にお伺いしました。
来年度、自分が入学する中学校の新制服を目の前にして、子どもたちは興味津々です。
安塚小学校は、本校に入学してくる児童数が最も多い小学校になります。安塚小出身の3名で訪問し、6年生の前で説明をしました。
児童数が多いので、体育館を使わせていただきました。これまで日程調整や会場の準備等、小学校の先生方のご協力なくして、この訪問は実現しませんでした。改めて感謝いたします。
小学校の先生からは、「説明を聞いて、中学校への期待が高まったようです。新しい制服を着るのが待ち遠しいと話していました。」との言葉をいただきました。1週間ほど小学校内に展示していただきましたが、多くの児童や保護者の方が新制服を見るために集まったようです。中学校としても、様々な思いをこめて時間をかけて作った制服について、小学生に知ってもらうことができてありがたく思います。
みんなでキラキラ大作戦(除草ボランティア)
10月13日(日)、本校PTA会長の呼びかけにより、みんなでキラキラ大作戦(除草ボランティア)を実施しました。3連休の中日であるにもかかわらず、20数名のPTA保護者、生徒、職員が集まってくださり、本校の中庭や花壇、フェンス周りなどが見違えるほどきれいになりました。早朝6:30~7:30までの時間帯での活動でしたが、多くの皆さんの協力をいただき、本当に感謝しております。
東関東マーチングコンテストに出場しました!!
本校吹奏楽部は、10月6日(日)に千葉県で開催された第30回東関東マーチングコンテストに出場しました。栃木県マーチングコンテストを通過しての出場で、これまで中庭で炎天下でも練習を重ねてきた成果を存分に発揮しました。
結果は銅賞をいただきました。
本校吹奏楽部は、毎年マーチングコンテストに出場しています。全体練習には中庭を使用しています。音だけではなく、全員の動きをセンチメートル(ミリメートル??)単位でそろえるために、中庭にチョークでマーキングをしたり、2階・3階から撮影した映像を確認したり、工夫して練習に励んできました。県のコンテストは8月に実施されましたが、当然猛暑の中でも練習を欠かすことはありませんでした。早朝の過ごしやすい時間帯を狙い、朝早くに集合して練習したこともあります。その取り組みには、運動部の生徒も顔負けのタフさがありました。この写真は、そのようなきつい練習も乗り越える過程で育まれたチームワーク、最後までやりきった達成感などが1人1人の表情に表れているように見えます。
出発前の学校での練習の様子です。
輝光祭でも練習の成果を披露します。
今年の吹奏楽部のパフォーマンスに期待してください!!
オープンスクール
10月7日(月)、オープンスクールを実施しました。多くの保護者に来校していただき、普段の学校生活を見学していただきました。保護者の皆様には、生徒の様子・授業の雰囲気・給食や休み時間の姿を実際に見ていただくことで、学校に対する理解を更に深めていただき、本校といたしましても、学校と家庭の連携を更に深めていきたいと思っております。
また、午後は、3年生と3年生保護者を対象に進路説明会を実施し、今後の進路に関する情報提供いたしました。3年生にとっては、いよいよ受検本番を迎えます。一人一人に進路実現に向け、全力で支援していきます。
2年生理科の授業
保護者の方も熱心に参観しています。
3年生 進路説明会「学年主任のあいさつ」
3年生進路説明会は、多くの保護者の方に参加していただきました。本当にありがとうございます。
2学期中間テスト2日目
中間テスト2日目です。朝、昇降口で生徒を出迎えると、かかとがきれいにそろえられた靴箱が目に入りました。
時間通りに昇降口を通過する生徒たちです。時間に余裕をもって、落ち着いた生活をすることが授業にもよい影響を与えるということを再確認しました。
朝のこの時間は、学校の1日の中で最も静かに時間が流れるときです。
時折、疑問点を確認しあう姿も見られました。
最後まで重要ポイントの確認に余念がありません。1年生の英語科では、3単現を学習しました。「3単現のs」は、日本人にとって習得・活用が困難な文法項目と言われています。3単現については、どの学年になっても繰り返し復習することで定着していきます。こうした取り組みを続けていけば、きっとマスターできることでしょう。
テストは、終わった後の復習が肝要です。できたところ、できなかったところを把握し、できなかったところの克服に努めましょう。
2学期中間テスト1日目
10月3日(木)より中間テストが始まりました。1日目は2教科実施しました。
どの教室でも集中してテストに向き合う姿が見られました。明日4日には3教科実施します。部活動も再開します。目の前のことに集中し、うまく切り替えながら生活していってほしいと思います。
任命集会・合唱コンクール 表彰式
10月2日(水)後期学級委員の任命集会がありました。どの学級委員さんもクラスをまとめていく強い意志が返事に表れていました。三年生の学級委員に話を聞いたら、「3年目で初めての学級委員で不安はありますが、頑張ります」と答えてくれました。どの学級も1年の節目に向かっていきます。この学級でよかったと思える学級づくりをしていきたいですね
また、9月に行われた合唱コンクールの表彰も行われました。
1年生 金賞 1年4組 「HEIWAの鐘」
銀賞 1年1組 「カリブ 夢の旅」
2年生 金賞 2年5組 「あなたへ」
銀賞 2年4組 「アイノカタチ」
3年生 金賞 3年3組 「群青」
銀賞 3年5組 「手紙~拝啓 十五の君へ~」
どのクラスも心に響く素敵な合唱でした。また来年の合唱コンクールが今から楽しみです。
新制服PR活動② 睦小学校
9月27日(金)、新制服PR活動第2回目は睦小学校へお邪魔しました。
睦小の6校時の開始まで時間があったので、空き教室で最後のリハーサルをさせていただきました。スライド1枚の見せ方まで、入念に確認します。
休み時間になると、時々6年生の児童が廊下を通りかかります。リハーサルをしている中学生に気付いていますが、本番の時間までのお楽しみ、と制服やスライドを見ないようにしながら廊下を通る6年生の姿が微笑ましかったです。
睦小学校へ新制服をお披露目するのはこの日が初日とあって、教室に制服を持ち込むと子供たちの目が輝きました。中学生も小学生も始めはやや硬さがありましたが、代表中学生2名の分かりやすくかみ砕いた説明と、話しやすい雰囲気づくりのおかげでだんだんと柔らかくなっていきました。
「制服は何のためにあるのか」という問いに対する答えや、新制服の機能、デザインに込められた思い、制服決定までのプロセスを、自分の言葉で熱心に語ってくれました。その話を聞く小学生の姿勢も真剣そのものでした。
後半は、新制服についてだけでなく、中学生活全般についても質問を受け付けました。中学校の授業や行事、部活動など、広範囲にわたる小学生の質問に、中学生が丁寧に、わかりやすく、中学生目線で答えていました。中学校入学にあたって、不安や疑問が少しでも解消されたらうれしいです。
現在は高校生になっている先輩方から、思いが代々受け継がれてきた新制服です。新制服初年度の学年の子供たちに、ぜひその思いを受け継いで制服を着てもらいたい。「自分たちが着ることはないが、私たちが思いを込めて作ってきたこの制服に誇りをもっている。ぜひ小学生にもその思いを受け継いでもらって、誇りをもって制服を着てほしい。中学校生活を充実させて、新しい南犬飼中の伝統を作っていってほしい。」と語った先輩方の思いは、6年生の子供たちにも届いたことでしょう。
中学生からの思いや伝統を引き継ぐ新制服PR訪問はあと2回です。残りの2校でも同じように熱く語り、後輩へ引き継いでほしいと思います。
中間テストに向け気合十分‼
先週末に地区新人大会が終わったと思いきや、今週は木曜日と金曜日に中間テストがあります。忙しい中でのテストとなりますが、日々の学習の成果を十分に発揮できるよう計画的に進めてほしいです。今日は清々しい秋の気候で、午後の授業もしっかり集中して取り組む犬中生の様子は、実に素晴らしかったです。
「この疑問文はどこか間違っているね?」(先生)
「Doesで始まる疑問文の動詞にsはつきません」(生徒)
先生のアドバイスを聞く生徒!
仲間同士で考える数学の授業!
地区新人大会(第2日目)
地区新人大会2日目は各地で順調に競技が実施されました。各部とも県大会出場を目指し、熱い戦いが繰り広げられました。
地区新人大会(第1日目)
地区新人大会第1日目、雨模様での開催となりましたが、各地で熱戦が繰り広げられました。サッカー部の第1回戦は、3点をリードされる非常に厳しい状況の中、粘り強く、集中して試合を盛り返し、3点を奪い返す見事な試合でした。惜しくも、PK戦(5-4)で敗れたとはいえ、南犬飼中生の最後まで諦めない粘り強い気持ちは、必ず今後の大会に生かされるものと信じています。「偶然勝つことはあっても、偶然負けることはない」こんな言葉を生徒たちには話しましたが、更なる高みを目指し、改善を図って成長していくことを期待したいです。
新制服PR訪問!! 壬生北小学校
9月25日(水)壬生北小学校に生徒がお邪魔をし、次年度より変わる本校の新しい制服の広報活動を行いました。実際の制服のサンプルを展示するとともに、どのような経緯で制服改定に至ったのか、生徒の想いはどのような点に込められているのか、制服の機能性など、多様な観点から小学生に説明を行いました。
小学生たちは新しい制服のデザインや機能性に目を輝かせていました。それだけでなく、制服の必要性は何かという中学生からの質問に対して、「学校での統一感を示すもの」「生徒であるという証」といった制服の価値をよく理解していることにも大変感心しました。
創立記念に向けて新しくなる本校の制服ですが、ただ新化するだけでなく、今回の活動を通して、制服の必要性を深化させ、今まで関わってきたたくさんの方々の想いも受け継ぎ、真価を感じて新しい制服に袖を通すことはとても大きな意味があるのではないかと感じます。
小学生6年生の皆さん、皆さんの南犬飼中学校への進学を先生、先輩たちはとても楽しみにしています!!素敵な時間を今回はいただき、ありがとうございました。
10月半ばまでに、睦小学校、壬生東小学校、安塚小学校にお邪魔します。
リーディングDX事業拠点校としての役割
本校は、リーディングDX事業の拠点校として研究を進めております。9月に入ってからすでに、本日で4回ほど研究会や授業公開をしました。先週は、中京大学の教授をはじめ、栃木県教育委員会、千葉県松戸市教育委員会、壬生町教育委員会の指導主事の先生方、宇都宮東高校付属中学校の先生方、壬生町内小中学校の先生方に来校していただき、授業研究会を開催しました。本日は、先週に引き続き野木町の教職員に来校していただき、ICTを活用した数学の授業を参観していただきました。主体的・対話的で深い学びのある授業実現と学力向上のために、我々教職員が目指しているものを他市町の多くの先生方と協働しながら研究を進めていきたいものである。
暑さ寒さも彼岸まで
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく耳にする言葉だが、改めて昔の人の知恵というものに感心させられます。先週まで30度越えの暑さが続き、いつまで真夏日が続くのかと思っていましたが、お彼岸後の今日は、エアコンを使用する教室もなく、上着を着た生徒を多く見かけるようになり、やっと秋めいた過ごしやすい季節になってきました。
いよいよ今週末から地区新人大会が始まります。また、来週の木曜日、金曜日には2学期中間テストを予定しております。過ごしやすい季節だからこそ、しっかり軸足を教室において、学習や運動に励んでほしいと思います。
授業の様子 「長袖体操着を着て、授業を受けている生徒が多くいました」
合唱コンクール
9月13日(金)合唱コンクールを実施しました。2学期が始まってすぐに学級練習をスタートしました。昼休みと帰りの会の限られた時間の中で工夫しながら練習に励む姿がたくさん見られました。
当日午前中の練習の様子です。
本番では、全校生徒と保護者の方々の前で練習の成果を披露することができました。
3年生はさすがの合唱を披露してくれました。1、2年生が真剣なまなざして3年生の合唱に見入っていたのが印象的でした。
学校長からは講評の中で「何よりも大切なのは、2学期に入って短期間で仕上げたこと、この場でどれだけみんなの想いを表現できたかということだと思います。」という言葉がありました。発表後の子供たちのほっとした表情、我が子の成長や頑張りを記録しようと懸命にカメラを構える保護者の方々の姿、ステージで発表する生徒の姿を温かく見守る教職員の姿が印象的でした。南犬飼中の子供たちを中心に、それを支え、見守る我々大人にとってもうれしいひと時となりました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回学校運営協議会
9月10日(火)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、3校時目に全学年の授業を参観し、その後、授業の様子や教育環境についての意見交換や協議を行いました。また、今回は、給食の試食会にも参加していただき、食育に関する建設的なご意見を多数いただくことができました。
縦割り活動が本格的にスタートしました!
今日の5、6校時からは、総合的な学習の時間で縦割り活動が始まりました。1学期末に各部門のメンバーが決まり、夏季休業中の下準備を経て本格スタートしました。
1学期の運動会やLong昼休みで培った縦のつながりの上に、集団としての成熟と生徒ひとりひとりの成長を目指します。学年の枠を超えたつながりの中で、各部門での創作活動、探究活動を通してお互いを高めあい、よりよい人間関係を深めます。
2学期初日の今日は、各部門で今後の計画や方向性を話し合う活動をしていました。
完成形のイメージをつかむのに動画や画像を見たりすることは最適の手段になります。
どの部門でもGIGA端末を活用し、情報や考えを共有していました。
今年度の輝光祭は、10月25日(金)~26日(土)になります。
今年もどんな発表、作品が見られるのか楽しみです!
ソフトボールが面白い
9月6日(金)1校時、校庭から3年生男子の大きな声が聞こえてきました。3年生1,2,3組男子保健体育のソフトボールの授業です。2人ペアとなって、キャッチボールをしていました。ソフトボールでキャッチボールといえば、基本中の基本ではありますが、本校の生徒の多くは、ボールの握り方、キャッチングの仕方、投げるときのホームなど、初めて経験することばかりのようです。そのため、微笑ましい様子があちこちで見られました。今の時代、キャッチボールはできて当たり前ではないことを再確認しました。しかし、多くの生徒が興味関心をもって、とても楽しそうに活動している様子は今も昔も変わりません。
合唱練習が始まりました!
昨日、9月4日から各学級での合唱練習が始まりました。昼休みに各担任の指導のもと、昨年度購入した電子ピアノを教室に運び入れ、熱心に練習に励んでいました。
今年度の合唱コンクールは、9月13日(金)午後、新体育館で実施します。
子供たちの練習の成果を、どうぞ楽しみにしていてください!!
美術「文字っておもしろい」
1年3組、1校時目の授業は、美術「文字っておもしろい」の単元でした。漢字一文字からイメージするイラストを組み合わせて、デザインを考える内容の授業で、生徒たちの豊かな発想にいつも感心させられます。生徒たちは、どう表現すれば、見る人に分かりやすく絵文字が伝わるかを真剣に考えながらデザインを作成していました。
「熊」をイメージ!作成途中ですが、すばらしいデザインですね。
2学期2日目 校内実力テスト
今日は、2年生、3年生において、校内実力テストを実施しました。どの生徒も真剣そのものでした。特に、3年生にとっては高校受験に向けての大切な時期となってきますので、自分の実力を試す貴重なテストになります。進路実現に向け、これまでの努力の成果を十分に発揮してほしいと思います。
3年生実力テスト
2年生実力テスト
2学期スタートしました
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。2学期は1年の中で1番長い学期であるだけでなく、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であることは言うまでもありません。今日の始業式では、「中身を充実させるとともに、昨日までの自分を超える」ことを目標に取り組んでほしいということを話しました。今までの自分に甘えることなく、今日が100なら明日は120を目指す。そこに成長と進歩があるということ。「最大のライバルは半年前の自分である」ということを自分に言い聞かせて、是非取り組んでみてほしいいという内容です。そして、その成果は必ず3か月後に表れるはずです。つまり、9月に努力した成果は12月の期末テストの頃に表れます。10月に努力した成果は、1月の私立入試の頃に表れます。11月に努力した成果は、2月の学年末テストや公立校の特色選抜入試の頃に表れます。そして12月に努力した成果は、3月の実力テストや公立校の一般選抜入試の頃に表れます。生徒たちの大きな成長を期待しています。
関東中学校水泳競技大会
8月9日(金)〜11日(日)に、日環アリーナ栃木にて関東中学校水泳競技大会が行われ、本校から3年生1名、1年生1名が出場しました。
1年生は、女子50m自由形、100m自由形に出場し、予選通過はなりませんでした。地元開催の関東大会で、堂々の泳ぎを見せてくれました。来年、再来年の活躍も期待しています。
3年生は、男子400m個人メドレーに出場しました。
予選は、4分56秒68で通過。決勝では、4分54秒56で第6位に入賞しました!
決勝では予選タイムを約2秒更新する見事な泳ぎでした!!
おめでとうございます
選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
栃木県吹奏楽コンクール
8月12日(月)栃木県吹奏楽コンクール2024が宇都宮文化会館で開催されました。南犬飼中学校は14番目に登場しました。「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を約5分間演奏しました。終了後には緊張から解放された笑顔が文化会館前の噴水前広場に広がっていました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
広島平和派遣事業へ出発
8月5日(月)6:00、下野市役所から広島平和式典へ参加するために、下野市、壬生町中学生平和研修派遣団として3名の生徒が出発しました。現地で、79年前の現地の風や音、においを五感を通して感じてきてください。正解のない答えを自分なりに考えることは大切なことです。
壬生町中学生海外派遣事業出発
8月3日から11日までの9日間,壬生町中学生海外派遣事業として、南犬飼中学校2,3年生の代表生徒が海外派遣に出発しました。現地の中高生との交流を通じて、外国語の表現力や理解力を高める研修です。出発式では、壬生町教育長先生から国際豊かな感覚を感じてきて欲しいとのお言葉を頂きました。是非、貴重な時間、幸せな時間としてきてください。
関東大会出場!
今年度の県総体がほぼ終了し、本校からは水泳で関東大会への出場を決めました。
3年生が、400m個人メドレー第3位、200m個人メドレー第4位
1年生が、50m自由形第1位、100m自由形第4位で入賞し、関東大会出場の切符を手にしました。3年生は昨年度に続き、2年連続の出場となります。
水泳は、100分の1秒でもタイムを削り、速さを競う競技です。自分と向き合い、努力を積み重ねてきたからこその結果なのですね。
昇降口に掲示させていただきました。三者面談等で来校の際に御覧ください。
水泳の関東大会は、8月9日(金)〜11日(日)に、日環アリーナ栃木で行われます。地元開催の関東大会での活躍を期待しています!!
ガンバレ、犬中生!!
総体県大会 男子バレー部 第3位
7月26日(金)、県総体バレーボール大会で男子バレー部が見事第3位に輝きました。前日7月25日(木)に準決勝進出を決め、この日は関東大会出場をかけての決戦となりました。惜しくも最後の試合あと一歩のところで敗れてしまい、関東大会出場はかないませんでしたが、見事な第3位でした。最後の最後まで手に汗を握る大接戦を演じた男子バレーボール部員に惜しみない拍手が送られていました。
総体県大会(女子バレー)
7月24日(水)、宇都宮市体育館で女子バレーボール1,2回戦がありました。1回戦を見事勝ち抜き、2回戦はフルセットにもつれる大熱戦でした。惜しくも敗れてしまいましたが、好ゲームを繰り広げた本校生徒達の健闘を讃えたいです。
図書室にブラインド、格技場にカーテンが入りました
夏季休業に入ると授業はありません。現在は三者面談や部活動、学週間を実施しています。夏季休業のそういった活動の合間に、校舎や設備の点検、修理が行われています。
22日には図書室に新しくブラインドが、23日には格技場に新しくカーテンが入りました。
本校の図書室は、校舎の外観で最も特徴のあるところです。大きなガラスの窓が目につきます。数年前に外壁も新しく塗装され、今回はブラインドが新しく全面に入りました。ブラインドを上げれば校庭や獨協医科大学病院の建物が見え、開放感があります。ブラインドを下げると、静かで落ち着いた図書室の雰囲気になります。
本校格技場には、今までブラインドが設置されていましたが、老朽化して機能していませんでした。そこで今回は南側と西側の窓にカーテンを設置していただきました。部活動や体育の授業だけでなく、集会を行う場所としても活用される格技場です。カーテンを閉めることで、日光を遮るだけでなく、映像やスライドをスクリーンに映して見ることもできるようになりました。
子どもたちにとって少しでも良い環境で学校生活が送れるように、施設の点検、改修を進めていただいています。これらの恵まれた環境を生かし、2学期も充実した教育活動を実施していきます。
総体県大会(陸上、男子バレー)
7月23日(火)、猛烈な暑さの中、宇都宮市カンセキスタジアムで陸上競技3年男子走り高跳び個人決勝と3年女子砲丸投げ個人決勝がありました。最高の舞台で、最高のパフォーマンスを発揮した本校生徒の活躍が光りました。また、鹿沼市TKCいちごアリーナでは、男子バレーボール2回戦がありました。熱戦を繰り広げ、見事ベスト8に進出しました。
学週間が始まりました
本日22日(月)から夏休みが始まり、学校では壬生町教育委員会生涯学習課主催の『学週間』がスタートしました。壬生町では、学習支援ボランティアによる長期休業中の中学生の学習支援を実施しています。その名も『学週間』。これは、壬生藩校「学習館」にちなんで名付けられました。
7月22日(月)から8月2日(金)まで(土日を除く)の10日間、午後1時から午後3時までの間で実施されます。中学生が各自持ち寄った問題集や夏休みの課題に取
り組み、それを学習支援ボランティアの方々がサポートします。
初日の今日、さっそく何人かの生徒が会場に来て、熱心に勉強に励んでいました。
学週間では、長期休業中に学びの習慣を高めたい、部活の後などのちょっとした時間に自分のペースで勉強をしたい、1学期の苦手を克服したい中学生を応援しています。
学週間について
期間:7月22日(月)~8月2日(金)(土日を除く)
時間:午後1時~午後3時
*事前の申込は必要ありません。途中入室、途中退室OKです。来られるときに、やりたいだけ勉強できます。分からないところはボランティアの方に質問しましょう。
詳細はチラシをご覧ください。
1学期終業式・長い夏休みへ
7月19日(金)で71日間の1学期が終了です。今日は終業式を実施しました。
まず、式に入る前に夏休みの生活について話を聞きました。交通に関しては、交通委員会が作成したスライドと動画を視聴し、夏休み中も交通ルールやマナーを守り、安全に気をつけて生活してほしいとのお話がありました。
全校生徒が無事に2学期始業式を迎えられるようにしてほしいと思います。
終業式では、各学年の代表生徒による発表がありました。
1年生からは、「初めての環境に緊張しながらクラスメートとの交流を大切にしました。学校行事、授業を通して仲良くなることができました。中学校の授業で、友達の考えと自分の考えを比べ、話し合うことで考えを深めることができました。これからも自分自身のために努力を続け、1学期の変化にさらにプラスになるような考えや行動で中学校生活を充実させていきたいと思います。」との発表がありました。
2年生は、1学期に頑張ったこととして2点挙げていました。「英語が苦手でしたが、少しでも苦手を克服できるように努力したことで、英語に対する気持ちが前向きになってきたのだと思います。」「学級委員として最初は不安でしたが、色々な人からアドバイスをいただき、役割を果たすことができました。」「学校行事を通して、クラスをまとめることの大変さや学級委員という仕事の楽しさにも気づくことができました。2学期はメリハリをもって行動し、仲間と協力していい思い出になるようにしたいです。」と振り返っていました。
3年生からは、「僕は4月、不安の気持ちを抱いていましたが、クラスの皆との関わりを通し、1人1人の異なる考え方などから、多種多様な色を見つけることができました。このメンバーで解散し、卒業するその日まで楽しい声がやむことのない活気あふれるクラスでありたいです。」との振り返りがありました。
学校長からは式辞の中で、「始業式には、『本当の楽しみを味わってほしい』と話しました。勉強、部活動、学校行事などを通して『本当の楽しみとはどんなものなのか』を考えてほしいということです。1学期どれだけの楽しみを味わうことができたでしょうか。」と生徒へ問いかけていました。1学期は運動会、各学年行事、部活動を通して、できなかったことができるようになる達成感を味わったり、仲間と協働して物事に取り組むことで自己有用感を高めたり、普段の何気ない学校生活の中でも小さな感動を積み重ねたりして、生徒や教職員の幸せな時間づくりにつながりました。71日間という長い1学期では本当に充実した、中身の濃い時間を共有できたことと思います。学校長から話されたように、夏休みには夏休みにしかできないことをしたり、家族の一員として家庭の仕事をしたりして、充実した夏休みを過ごしてください。
2学期もさらに「しんか」した姿が見られるよう期待しています。
LONG昼休み
本日は一学期最後の最後のロング昼休みがありました!
どのクラスもとても楽しそうに活動していて、たくさんの笑顔が見られました。
暑さに負けないパワフルな姿に、教員一同パワーを貰ったように思います。
学級委員の生徒を中心に、学年の隔たりを感じさせない、明るく温かな声かけが聞こえました。
夏休みが目前に迫り、高揚感が高まっていると思いますが、残り僅かの日々を落ち着いて、大切に過ごせたらいいですね。
情景、気持ちを重ねて
特別支援学級の2,3年生の美術「情景、気持ちを重ねて」の作品が完成しました。慣れ親しんだ場所を見直すと、新たな発見がありました。南犬飼中学校、3階連絡通路から見る風景は、日光連山、男体山が見ることができます。風やにおいを感じながら、現場に大きな、段ボールを持ち込んで製作をしました。毎日見る場所にも、生徒一人一人の感情や記憶が詰まっています。風景に気持ちを重ねて、情景を点描技法で表現しました。
総体県大会(テニス男女個人戦)
7月13日(土)、総体県大会男女テニス個人戦が黒磯市(石川スポーツグラウンドくろいそ)で行われました。本校の男女各1ペアが出場し、熱戦を繰り広げました。
試合前のリラックスした様子
激しいラリーの応酬!
先生の指示を真剣に聞く女子ペア
男子個人2回戦の応援の様子
熱戦を繰り広げる男子ペア
先生の指示を真剣に聞いている男子ペア
理科って面白い!
7月11日(木)3校時、2年2組の理科の授業で研究授業を行った。下都賀教育事務所の指導主事に来校していただき、本校の学校課題「確かな学力を身につけ、心豊かでたくましい生徒の育成」について、ご指導をいただきました。
本日の理科の授業では、「もやしの種子を発芽させてもやしに生長させると、乾燥重量はどうなるだろうか?」という課題であった。生徒の予想は、「増える」が12名、「減る」が1名、「変わらない」が15名であった。予想と違うところに理科の面白さがあるのだと思う。大切なことは、結果に行き着くまでに、どう科学的根拠を組み立てていくかを考えることである。結果は「減る」が正解である。予想した生徒は1名であったが、授業の振り返りで多くの生徒が納得した様子で授業が終了していた。呼吸をすることは、酸素ともやしの内部に含まれている栄養分(デンプン)が使われ、二酸化炭素と水に分解して外に放出される。つまり乾燥重量は減るということでしょうか。観ている我々教員も非常に勉強になりました。
ブドウ糖 + 酸素 → 二酸化炭素+ 水
C6H12O6 + O2 → CO2 + 6H2O
民生委員・児童委員との懇談会
7月8日(月)、民生委員・児童委員との懇談会を開催しました。この日は栃木県に熱中症警戒アラートが発令されるなど、本当に暑い中での開催となりました。本校の図書館に集まっていただきましたが、皆口を揃えて「今日は暑いね」が挨拶代わりとなっておりました。そんな中、多くの関係者から南犬飼中の生徒に対して、多くのお褒めと励ましのお言葉をいただきました。喫緊の課題でもある不登校対応の問題に対しても、学校、保護者、地域の皆様と連携をしっかり図りながら進めていくなど、建設的な意見を沢山いただき、本当に心強く感じました。
テストは終わった後が一番大切!
先週、やっと期末テストが終わったと思いきや、今週は早速テストが帰ってきました。1年生にとっては初めての定期テストでもあるので、今後の学習に大いに生かしてほしいと思います。よく言われることですが、「テストは終わった後が一番大切」です。間違っているところを再度確認し、定着をしっかり図ってほしいです。
1年生理科のテストの返却の様子「先生のアドバイスをしっかり聞いています」
理科のテスト解説の様子!
もうすぐ七夕
テストを受ける子どもたちの様子を見るために、3階の1年生の教室へ上がっていくと季節を感じる七夕飾りが目に入ってきました。
「期末テストがんばります」
「先輩みたいにかっこいい剣士になれますように」
「バスケがうまくなりますように」
「家族が元気で健康でいますように!!」
飾られた短冊には、1年生の素直さ、優しさがあふれていました。
みなさんはどんな願い事をしますか?
期末テスト第1日目
今日から第1学期期末テストが始まりました。1年生は理科・国語・数学、2年生は国語・音楽/保体・英語、3年生は社会・理科・音楽/保体のテストが実施されます。1年生にとっては、初めての定期テストで、テストの受け方の詳細を担任の先生から受け、緊張感をもって臨んでいました。時間配分に気をつけ、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
テストの受け方をしっかり説明します!
1校時目の1年生の様子です
1校時目の2年生の様子です
1校時目の3年生の様子
3年生、終わって、ホッと一安心。でも、「難しかった」とのこと。
3年生、1校時目の社会科のテスト後、すぐさま答え合わせ!
総体地区予選第3日目
総体地区予選3日目。最終日となった今日も各地で熱戦が繰り広げられました。今日は、男子バレーと女子バレーが検証に進出し、見事男女アベック優勝を果たすことができました。強いサーブで相手を崩し、最後まで自分たちのバレースタイルを貫いた結果の見事な優勝でした。
この3日間で、様々なドラマがありましたが、本校生徒が最後の最後まで持てる力を十分に発揮して、仲間を信じて戦い抜いた勇姿がとても印象的でした。そして3年生最後の大会を終え、感謝の気持ちをお世話になった先生や保護者に伝えている3年生の成長した姿に胸が熱くなりました。
総体地区予選第2日目
総体地区2日目は、天候にも恵まれ、各地で熱戦が繰り広げられました。昨日の予定が順延になった野球部は、隙のない野球で、見事完封勝利と好発進しました。同じく順延になった男子テニス部も充当に勝ち上がり、ベスト4に進出し、県大会出場を手にしました。ベスト4を決めた瞬間に自然とメンバーが集まって抱き合って喜ぶ姿が印象的でした。大会は明日3日目と続きますが、気を緩めず頑張ってほしいです。
総体地区予選第1日目
あいにくの悪天候で、野球と男女ソフトテニスが延期となりましたが、各地で熱戦が繰り広げられました。全力で闘う姿に、感銘を受けました。試合終了後の、笑顔、うれし涙、悔し涙が、今日の熱戦に次ぐ熱戦を物語っていました。
総体地区予選前日練習
いよいよ明日から総体地区予選を迎えます。3年生にとっては、部活動最後の大きな大会です。どの部も悔いの残らぬよう、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。頑張れ!犬中生!!
ボランティア推進会議
6月26日(水)、本校図書室においてボランティア推進会議を開催しました。本校の教育活動に関わるボランティアの方に来校していただき、より効果的に地域連携を深めるための意見交換を各グループに分かれて協議しました。参加いただきボランティアの方から、中学生のボアランティア活動に期待することを、それぞれの専門の立場から建設的な意見や提案を出していただき、とても有意義な時間を共有することができました。本校の学校経営方針のジビョン「夢や希望を持てる教育活動を通して、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します」に向け、ボランティア活動を通じて、効果的に地域連携を深めていきたいと思います。
三年生の実力テスト始まる。
6月24日(月)3年生は、実力テストを実施しました。修学旅行を終えて、気持ちを切り替えてテストに臨んでいました。いよいよここから高校受験に向かって本格的なスタートです。今回の実力テストの結果を参考にしながら、夏休みは三者面談を行います。生徒は、一問一問、真剣な表情で問題を解いていました。
よく受験は、マラソンに例えられます。スタートは目標に向かって受験勉強を始めた日、ゴールは受験当日です。最初から飛ばしすぎると勉強のリズムが崩れたり、ペースが遅いと後半焦ることになったりするので、緻密な勉強計画や合格を逆算した勉強が必要となります。3年生のみならず、勉強の取り組みについて分からないことや質問事項があれば、自ら友達や先生、保護者の方に相談するなどの自発的な行動が必要不可欠です。密度の高い受験期間、期末テスト期間になることを願っております。
薬物乱用防止教室
6月24日(月)、6校時、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。これは、薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響などについての理解を通して、適切な行動選択と意思決定ができる資質と能力を身に付けることを目的に実施しました。今回は、栃木警察署生活安全課の渡邊様による講話で、内容は、薬物乱用や SNS、性非行など青少年の非行防止について詳しく講義いただきました。スライドを使った分かりやすい内容で、全生徒が薬物による本当に怖さについて真剣に学ぶことができました。
犬中いじめゼロ宣言
6月19日(水)給食中に「犬中いじめゼロ宣言」を生活委員会・生徒会で行いました。
生徒会長から「いじめ防止対策推進法」についての話があり、いじめは全生徒に関する問題であり、いじめを行わず、これを放置してはならないということの共通理解を図りました。
また、生活委員長からイエローリボン運動についての話がありました。イエローリボンはいじめをしない・いじめを止める人のしるしです。いじめ問題のカギをにぎるには「傍観者」です。いじめが嫌だと思っている人がたくさんいても、みんなが自分に危害が及ぶのをおそれて沈黙すれば、その場はいじめに支配されてしまいます。「やめなよ」と言える人が数人でもいれば、いじめはなくなっていくでしょう。犬中生がいじめをしない。傍観者にならないために、「STOP BULLYING~いじめを止めよう~イエローリボン・キャンペーン」を広めましょう。
〈校長先生より全校生徒の皆様へ〉
犬中生の時間を守る意識が向上しています。また、気持ちの良い挨拶や授業への取り組みが主体的となっておりとても良くなっています。今の皆さんならば、もっともっと良い学校を作り出せると確信しています。誰もが安心して過ごすことのできる居心地の良い学校になるよう、みんなで作り上げていきましょう。
校外学習in茂木
一年生は、6月18日(火)にモビリティリゾート茂木に校外学習に行きました。
ホンダコレクションホールでは、クイズラリーを行い、ものづくりへの情熱やホンダの歴史を学ぶことができました。
迷宮森殿ITADAKIでは、リアルな生きもののオブジェを観察しながら、14か所のスタンプを集め、頂上を目指し、熱中していました
お昼は、VIP席を貸していただき、みんなで楽しくお弁当を食べました。美味しいお弁当で午後の活動も頑張れました。
MSA(モテギ・スキルアップ・アドベンチャー)を行いました。クラスの仲間と協力して、講師の先生から出された課題を解決していました。最初は講師の先生から指示をいただいていたのに、課題を乗り越えるたびに、自分たちで協力する言葉をかけたり、工夫した発想が出たり、「しんか」が見られました。
文字っておもしろい
1年生の美術のデザイン工芸の中で、形や色彩を工夫して楽しく伝える分野があります。
特別支援の1,2年生たちが、南犬飼中学校のゴミステーションをより使いやすくするための、「燃えるゴミ」「資源ごみ」「給食関係のゴミ」の分別表示を作成してくれました。
美術のデザインは、生活をよりようくしていくためにわかりやすく、相手に伝える要素があります。美術の力を生かして、日常の生活をよりよくしてくれた特別支援の1,2年生に感謝したいです。ありがとう。
愉快活発 ~思い出づくりの大冒険~② 野外炊飯にチャレンジ!
無事に那須甲子青少年自然の家に到着した2年生は、まず入所式を行いました。
天気も良く、ウグイスの鳴き声が聞こえる大自然の中での活動がスタートです。まずは野外炊飯でカレー作りにチャレンジしました。
はたして、上手く火をつけることができたのでしょうか?
使い慣れない包丁に悪戦苦闘???
普段と違う環境で自分たちで作ったカレーの味は格別でしょう。
愉快活発 ~思い出づくりの大冒険~① 2年生宿泊学習に出発!!
6月16日(日)、今日は2年生が宿泊学習に出発する番です。
小雨が降る天気でしたが、朝早くから子どもたちは元気に登校しました。
出発式は急遽、新体育館で実施することになりました。
今年度の宿泊学習のスローガンは、「愉快活発 ~思い出づくりの大冒険~」です。
主な目的は3つあります。
(1)自然の中で様々な体験を通し、環境への関心を深め、SDG'sの目標に関心をもつ。
(2)活動や準備のための活動を通して、友達や先生との関係を深め、クラスや学年の団結を高めていく。
(3)決まりやマナーを守って、集団の一員として自覚ある行動ができるようにする。
那須甲子青少年自然の家での活動や那須ハイランドパークでの体験型研修を通して、本校生徒に身につけさせたい力に迫ります。
1日目の今日は、野外炊飯と学級レクリエーション、キャンプファイヤーを行います。2日目の明日は、那須ハイランドパークにていくつかのグループに分かれての体験型研修を実施する予定です。もちろんアトラクションも楽しみます!
出発式では、実行委員さんの「出発式を始めるので、静かにしてください。」という声かけに対し、170名全員がすぐに反応し、式が始められる雰囲気が作られました。運動会で身につけた集団の力、2年生の学年としての強みを感じました。
教頭からは、「2日間の中で友達の良いところを1つ、見つけてこよう」という話がありました。運動会のときとは違った友達の良い面が見られることと思います。多面的、多角的に物事を見る目を養う機会でもあるでしょう。ぜひ、友達の良いところをたくさん見つけて、絆を深めてほしいと思います。
思い出づくりの大冒険!Now, go for it!!
修学旅行1日目
修学旅行1日目。無事に京都に到着しています。
生徒たちは京都での旅にワクワクドキドキしています。新幹線の中では、友達と楽しく談笑する生徒やこれからに向けてエネルギーチャージをしている生徒もいました。
予定時刻に旅館に到着しました。体調を崩している生徒もなく皆元気です。
この3日間の思い出はきっと一生残り、大人になって中学時代の友人と会ったときの話題になるものだと思います。
奈良・京都で文化に触れ、仲間と素敵な時間を共有してほしいと思います。
Let's go to Kyoto!!
6月15日(土)朝、いよいよ京都・奈良への修学旅行出発です。
今年のスローガンは、「創ろうmemory 感じようhistory みんなでhappy!」です。
日本の歴史が息づく京都・奈良で、最高の思い出を創り、生徒と職員の幸せな時間になるよう、これまで入念に計画・準備をしてきました。
壬生から新幹線に乗車する小山駅までの交通手段はいくつか考えられますが、ここ数年は石橋駅に集合し、電車で小山駅まで移動する手段をとっています。修学旅行を実施するにあたり、旅館への荷物の発送や送迎などで保護者の方々の協力が欠かせません。この日も土曜の早朝にもかかわらず、事前連絡どおりの時間で集まることができ、無事出発できたのも保護者の方々のご協力によるものです。改めて感謝いたします。ありがとうございます。
実行委員の進行で出発式を行い、ホームに向かいました。
みな良い笑顔を見せてくれました。
中学校最高の思い出づくりの旅にいってらっしゃ~い!!
修学旅行準備
14日朝、修学旅行の旅館に送る荷物を搬入しました。朝の忙しい時間でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。事前連絡どおりにご協力いただいたおかげで、滞りなく作業を進めることができました。運ばれてきた荷物は実行委員が受け取り、新体育館にクラスごとに並べ、登校した生徒が自分のバッグにネームタグを付けて完成です。生徒がチームワークよく荷物を受け取り、並べていく姿に感心しました。
明日からの修学旅行に快く送り出してくださる保護者の方々へ感謝しつつ、全員が最高の思い出を作り、実りの多い3日間になることを期待しています。
2年生のクエストエデュケーション
2年生の総合的な学習の時間にクエストエデュケーションが始まりました。
クエストエデュケーションとは、各企業の方からミッションをいただき、そのミッションを達成できる方法を考え、最終的には企業の方に提案するというものです。
壬生町役場商工観光課様、壬生町商工会様のご支援の下、以下の7企業の方々にご協力いただいています。
・有限会社 大森商事 様
・俵建設 株式会社 様
・株式会社 フジカンパニー様
・The Salon Beauty 様
・studio SHINBI-GAN 様
・わんぱく公園内おもちゃ博物館 様
・カフェ アレーズ 様
本日は各企業の方に本校にお越しいただき、企業理念やミッションなどをお話いただきました。お忙しい中ありがとうございました。これから生徒は一生懸命に考え、より良い提案を目指して頑張ると思います。今後ともよろしくお願い致します。
輝光祭に向けての第一歩。
本日の6校時、10月の輝光祭に向け、各コースの説明会及び希望調査を行いました。
16コースの教員が、活動内容や魅力を伝え、真剣な表情で話を聞いていました。説明会終了後、生徒は、タブレットで希望調査に答えました。
その内容を少しのぞき見してみると、「中学校最後の輝光祭、最上級生として後輩とも同級生とも最高の思い出をつくりたい」「大好きな犬中を裏方として盛り上げたい」「昨年の先輩の姿をみて、和太鼓に決めた。和太鼓が永遠に続いていけるように希望をしました」など熱い熱い想いを希望調査に表現していました。
想いを形にしてきた犬中生の精神は、確かに引き継がれていることを強く感じました。今年の輝光祭も、生徒のさまざまな「しんか」が見られそうで今年も楽しみです。
令和6年度 運動会③ 百花繚乱 ~彩る個性 漲る闘志~
競技の中盤、各学年の団体種目を実施しました。1年生綱引き「綱しか勝たん」、2年生台風の目「ひとしの目」、3年生大縄「想いを一つに!大縄」です。
担任も応援するだけではなく、一緒に走ります!!!
想いは一緒!
他学年でも自分の団を応援します!!生徒も教員もタテのつながりを強くしました!
救急法講習を行いました。
本日、本校の教員を対象に、救急法講習とエピペン講習を行いました。普段の学校生活での「いざ」という時のために、どのように動くべきか、どうやって生徒の命を守るか、考えながら練習をしました。生徒の命を守るために、迅速に行動できるように努めていきます。
令和6年度 運動会② 百花繚乱 ~彩る個性 漲る闘志~
まず、団体種目が実施されました。2年生「魔法の絨毯」、1年生「球しか勝たん」、3年生「メドレーリレー」です。
担任も必死に応援します!!!
令和6年度 運動会① 百花繚乱 ~彩る個性 漲る闘志~
令和6年6月1日(土)
いよいよ運動会当日。前日夜の雨もやみ、澄んだ空気とほどよい気候でベストなコンディションで運動会を迎えました。
今年のスローガンは「百花繚乱 ~彩る個性 漲る闘志~」です。
どんな色とりどりの個性を見せてくれるのでしょうか。
どんな闘志あふれる競技をみせてくれるのでしょうか。
運動会前日②準備
全体練習、学級練習の後は準備です。手際よく会場を作っていきました。
運動会前日①熱い!!ラストの各団練習!
運動会前日の今日は、午後にまずラストの各団練習を行いました。団長の熱血指導のもと、ソーランの練習に励みました。団長や3年生のリーダーが前に立ち、練習を指揮します。その指導ぶりには頼もしさが増し、この2週間で大きく成長した姿がありました。教員は安心して見守っていることができました。1、2、3年生が縦割りで共有したこの時間は、南犬飼中の校風を象徴する場面です。明日、子どもたちが頑張る姿を楽しみにしたいと思います。
ようこそ、先輩。ようこそ、実習生。
5月27日(月)から3名の体育科の教育実習生が来ております。3名の先生方は、南犬飼中学校の卒業生です。総体まで、残り一ヶ月。サッカー部にも顔を出していただき、指導を手伝ってくださっています。今日は、実習生の先生が考えていただいたメニューを取り組みました。練習を止めて、サッカーの技術はもちろんのこと、声を出すこと、練習に向かう意識の部分を指導くださいました。生徒や顧問は、普段思っているサッカーの疑問点を質問する姿も見られています。教員も一緒に学び、指導力を向上出来る機会です。この期間を貴重な機会と捉え、サッカー部全体でレベルアップしていきたいです。子供にとって、身近な大人としてかっこ良いところをたくさん吸収して欲しいと思います。
運動会予行を実施しました!
前日の荒天からうって変わって運動会予行の今日はさわやかな風が吹く、とてもすがすがしい天気になりました。予定通りに運動会予行を実施しました。
これまでのクラス練習、学年練習、全体練習の成果を校庭で披露し、各係の準備や打合せ、競技ごとの動きの確認、係間の連携確認を綿密に行いました。
犬中生の輝く瞬間を逃さず、マイクを通して伝えるべく見つめる眼差し。
生徒が活動するグラウンドです。けがをしないように、小さな石一つ逃さず拾い、整備を行います。
得点の記録、集計も普段使いの端末で行います。
好天のもとで犬中生が活躍する土曜日の運動会本番が楽しみです。
全体練習開始!
運動会まで、あと10日。本日は、今年度初めて全校練習が行われました。3年生がリーダーシップを発揮しソーランの隊形やラジオ体操、入退場などの確認をしました。犬中生が思い描く運動会にどこまで近づくことができるか、これからの「しんか」が楽しみです。頑張れ、3年生。頑張ろう 犬中生。
PTA奉仕作業
5月18日(土)、PTA奉仕作業を実施しました。2週間後に運動会を予定しており、素晴らしい環境のもとで運動会が実施できることに感謝申し上げます。今回の奉仕作業は各部活動に分かれての活動で、天候にも恵まれ、保護者、生徒、職員が共に気持ちのよい汗をかきながら、楽しく活動することができました。お陰様で、校庭の至るところが本当にきれいになりました。
うれし楽しい修学旅行♪
運動会に向けて体育の授業では、ソーランの練習に熱が入っています。来週からは学年、学級での練習もスタートします。そんな中、運動会後には各学年の学年行事が控えているため、本日の総合の時間には各学年で学年行事に向けた準備をしていました。
3年生は修学旅行での班別研修計画を立てていました。JTBの社員の方に来校していただき、生徒たちがグループで計画したものに対してアドバイスをいただきました。
各グループともに、それぞれ設定したテーマに沿って計画を立てています。古都、京都で日本ならではの文化や歴史を感じたり学んだりするべく、タブレットを使って熱心に調べ、まとめている姿がありました。
1年次からICTを当たり前に使ってきた3年生です。ここでもスプレッドシートを使って共同編集をするなどして計画書を作成しています。ICTの効果的な活用の仕方が身につき活用している3年生の姿はまさに、私たちが目指す犬中生の姿そのものでした。
修学旅行は教員のみならず多くの3年生が楽しみにしている行事です。楽しいことを計画しているときは自然と笑顔になります。
かけがえのない時間を仲間と共有し、絆を深め、修学旅行が最高の思い出となるよう願っています。
全校犬中ソーラン
1校時から体育館から大きなかけ声が聞こえてくる。ふと覗いてみると、1年生の体育科の授業である。6月1日(土)に実施される運動会に向けて、すごい熱気を感じました。今年の運動会の集団演技「全校犬飼中ソーラン」の練習風景でしたが、テンポのよい音楽に合わせて、大きなかけ声を発しながらの迫力ある演技に圧倒されました。途中、水分補給をしながらも集中して練習に取り組む生徒の姿が何とも頼もしいです。
3校時目の1年生の体育科の授業のでは、水分補給の休憩途中に、演技の上手な生徒をステージに上げ、模範演技がありました。どんな気持ちで取り組んでいるかのインタビューに対して、「とにかく全力を出し切る」との回答に、多くの拍手がありました。最後に冗談交じりに、どんな食べ物が好きかとの質問には、「お母さんが作ってくれるカツ丼とオムライス」との回答に、割れんばかりの拍手が湧き起こっていました。集中力を切らせないための体育教諭の指導の工夫も見事でした。
オンライン英会話の様子
本校では、朝の学活時、どのクラスも年間20回オンライン英会話を実施しております。実際に外国人の方とのコミュニケーションを図ることにより、ネイティブな英語が身に付いております。
男子バスケ部1年生正式入部!
5月7日(火)1年生の正式入部後初の部活動がありました。あいにくの雨により、屋外の部活動は休止が多かったですが、体育館ではバスケットボール部が元気に活動していました。先輩達に教えてもらいながら、慣れないながらも一生懸命ディフェンスやシュートの練習をしていました。
部活動の様子
新1年生が入部し、どの部活動もますます活気づいてきました。1年生に優しく基礎を教えている顧問の先生。手取り足取り具体的に指導している2,3年生の先輩。レギュラーチームに入り、コンビネーションプレーをしている1年生。各部の様子は様々でしたが、6月末の地区総体に向け、どの部も熱心に練習に取り組んでいました。
学年教職員の思い
5月に入り、令和6年度がスタートしてから1ヶ月が過ぎました。
北校舎の各学年のフロアには、学年スローガンを掲示しています。学級集団が1つにまとまるとともに、学年としての成長を願い、学年教職員の思いが込められています。
第1学年は、
「真心 ~ 心ある言動を通して、一人一人が輝けるあたたかい学年に ~」です。
入学してから1ヶ月、明るく和やかに生活しています。部活動見学・体験では、精力的に各部をまわり、主体的に部活動を選択する姿がありました。6月の校外学習を通して、集団の和を築き、絆を深めてくれることを期待しています。
第2学年は、「響け Concerto! ~ 1人ひとりの輝きを合わせて ~」です。
新入生を迎え入れ、先輩としての自信を深めようとしています。運動会や宿泊学習を通して、1人ひとりの個性が輝き、学年集団として一段とさらに素敵なハーモニーを奏でてほしいと思います。
第3学年は、
「ONE TEAM ~認め合い、支え合い、高めあう仲間~」です。
3年目になりました。
一人一人の生徒に、最高学年としての自覚と責任、自信に満ちた表情があります。本校の「顔」として頼もしい姿を見せてくれています。運動会では、縦割り団で活動します。どんな活躍を見せてくれるか、今から楽しみです。
生徒総会
5月2日(木)生徒総会を新体育館で行いました。
総会は生徒会役員の自己紹介、生徒会役員の自己紹介、生徒会役員から今年度の活動方針、専門委員長から年間活動計画の話がありました。また、生徒会費について生徒会会計から昨年度の決算、そして今年度の予算案が掲示されました。
全会一致で承認が得られ、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。
生徒会長より、生徒総会にて全校生徒に伝えられた内容です。
今年度の生徒会テーマは、「しんか~犬中らしく、あたらしく~」です。
これには、真価(本当の価値)を見極める力
進化
深化(理解を深める)
新価(新しい価値を生み出す)などの意味が込められています。
「犬中らしく、あたらしく」には、長い年月をかけてつくり上げてきた犬中の伝統を軸にこれからも犬中をより良いものへとしていこうという意味が込められています。
犬中生全員で、スローガンに基づいて素晴らしい学校へと共にしんかさせていきましょう。
熱心な意見を集中してうけとめる姿は、今年度の活動に大きく期待をもてました。
清々しい朝の挨拶運動
生徒会の発案で、毎月1日に挨拶運動を企画しました。今日は、今年度初めての実施でしたが、多くの生徒が任意で参加し、非常に大盛況でした。朝から気持ちのいい声が昇降口に響き渡り、とても清々しい気分で1日をスタートすることができました。
PTAの温かい支援
授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われた4月24日(水)は、あいにくの雨模様でした。翌日の校庭は、案の定、多くの轍ができており、大変困った状況でした。そんな中、4月26日(金)の午後、PTA会長さんのご厚意で、会長さんの職場の方々の協力の下、隅々まできれいに整地してくださいました。本当にありがたく思います。本校の安全管理が図られているのは、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の協力のおかげであるとしみじみと感じております。
4月24日(水) 授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。
今年度初めての一斉授業参観となり、多くの保護者に来校していただきました。お足元が悪い中、ありがとうございました。生徒がいつも以上に生き生きと授業に臨んでいる様子が印象的でした。
1学年は、「エンカウンター+学級新聞づくり」
2学年は、「進路学習」
3学年は、「担任の教科学習」 を行いました。
生徒同士の意見の積極的共有や担任との意見交換、タブレットを駆使して情報を集計したり、発信したり、様々な生徒の一生懸命な姿が見られました。
授業参観後は、PTA総会が行われました。学校長あいさつ、PTA会長あいさつ後、議事承認についての確認がされました。今年度もPTA活動へのご協力よろしくお願いします。
最後に学級懇談会を実施しました。新年度の顔合わせなので、学年、学級経営方針をお伝えしたり、保護者自己紹介、アイスブレイク、懇談会を行いました。保護者と教員は、もちろんのこと、保護者と保護者が繋がることも生徒の学校教育、成長のためには大事なこととなります。今後の学校教育へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。