ブログ

学校生活の様子・ブログ

2年3組 「社会」 個別最適な学習!

 7月1日(火)3校時、2年3組社会科の授業を参観しました。今日の学習課題は、「江戸時代の産業がとのように発展してきたかをまとめる」という内容です。ICTを効果的に活用し、個別最適な学習を取り入れていました。「課題の設定」「情報収集」「整理分析」「まとめ・振り返り」という流れで学習を進め、整理分析をするプリントは担当教師が用意した数種類の資料から自分に合った資料を選び、様々なアプローチで学習課題に取り組んでいました。

 本校の掲げる学校課題は「確かな学力を身に付け、自ら学びに向かう生徒の育成」です。学校課題を日頃から意識して授業を展開している本校の教職員を誇らしく思います。

                 本時の授業の流れです

                 先生からのアドバイスを真剣に聞いています

                 最後は全体で今日の授業のポイントを確認します。

道徳の授業風景

 6月30日(月)6校時道徳の授業。この時間は、各学年とも週1回計画されている道徳の授業です。各学年で統一した教材を用いて、道徳の授業が実施されるわけです。各学年とも、教材を通してよいと思ったこと、道徳的に問題と感じたことに気付かせること、そして、気付いたことについて広い視野で考え、議論し、自分の考えをさらに深めることが大切です。生徒の皆さんには、この貴重な道徳の授業の中で、考えたこと、話し合ったことについて、自分自身を振り返り、これからの生活に自分事として大いに生かしていってほしいと思います。

                1年4組「道徳」

                3年3組「道徳」

教育実習生とのかけがえのない1か月

本日、教育実習生が1か月間の実習を終えました。最終日の学級活動では、実習生や生徒たちが互いに感謝の言葉や手紙を送り合い、互いの目に涙が浮かぶ感動的な時間となりました。

生徒たちにとって、実習生との出会いは、学びだけでなく「人とのつながりの大切さ」を実感する貴重な経験となりました。そして、実習生にとっても、この1か月が教職への思いをさらに強くする時間になったことと思います。

互いに学び合い、支え合った1か月。別れは寂しいですが、この経験がそれぞれの未来につながっていくことを願っています。

第3学年 犬中クエストⅢ

 6月27日(金)5校時、第3学年は、総合的な学習の時間に、「魅力ある地域づくりのために」という学習テーマのもと、町づくりや地域活性化のための取組について、壬生町商工観光課職員の方による講話を聞きました。今後、壬生町がさらに魅力ある町に発展するための方策をともに考えていけるきっかけになったと思います。12月に実施予定の最終提案発表がとても楽しみです。

                真剣に講話を聞く3学年生徒

               講師の壬生町商工観光課の職員の皆さん

              おまちゃのまち駅がとちぎテレビで放映されたときの様子    

教育委員学校訪問

6月26日、壬生町教育委員会の方々がお越しくださり、授業の様子をご参観くださいました。生徒たちが落ち着いた雰囲気の中で真剣に授業に取り組む姿に対し、「集中して学んでいる」「意欲的で素晴らしい」といった、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

このような評価は、生徒一人ひとりの努力と、日々の教育活動の積み重ねによるものと受け止めております。いただいたご意見を励みに、今後もより良い教育環境づくりに努めてまいります。