学校生活の様子・ブログ
授業参観、子育て親育ち講演会
1月31日(金)、5校時目に授業参観があり、多くの保護者が来校しました。本年度、最後の授業参観となりましたが、各教室や特別教室での授業を参観していただきました。生徒は、少し緊張しながらも、普段と同じように意欲的に授業に取り組んでいました。
また、授業参観後は、全生徒と保護者を対象に、子育て・親育ち講座を開催しました。講師は、作新学院大学経営学部スポーツマネジメント学科教授の笠原彰先生で、『「ストレス知らずの受験生に」親子で学ぶ中学生のメンタルマネジメント』という演題でご講話いただきました。実際のストレス解消法には、日々の習慣化が必要であることなど、受験を控えている生徒には、何ともタイムリーな内容でした。生徒からの「挫折はどのくらいあったのか」「ストレス解消のコツは」などの質問に、先生自身の実体験から丁寧に説明していただくなど、生徒目線で分かりやすい説明に、生徒もとても納得していた様子です。
2年生 クエストエデュケーション
2年生「総合的な学習の時間」では、クエストエデュケーションにおける全体発表に向けて、各グループでのプレゼン原稿づくりに励んでいます。どんな発表内容になるのか、今から楽しみです。ちなみに、「大森製麺所」について調べているグループは、今日の5、6校時に現地に出向いて、調べ学習をしてきました。
3年生授業の様子
3年5組:英語「プレゼン作成」
中学校の思い出を英語で発表するための、プレゼン作成についての授業です。担当教諭とALTが映像を活用しながら、プレゼン作成について、詳細を英語で説明していました。生徒は、今後3時間かけてプレゼン作成しますので、完成が楽しみです。
3年4組:社会「貧困の原因を考えよう」
生徒は、「フェアトレードが広まることで、何が変わるのか」を真剣に考えていました。
3年1組:数学「1,2年生の復習」(プリント)
受験に向けたテスト対策で、今日は1,2年生の復習プリントに取り組んでいました。「資料の整理」という単元の相対度数で躓いている生徒が数名いました。分からない箇所は、グループで協力しながら解決していました。
2年3組家庭科「調理実習」
1月28日(火)3、4校時、2年3組家庭科の授業で、「調理実習」(ハンバーグづくり)を行いました。担当教諭と学校栄養士が指導に入り、ハンバーグを作りました。3~4人のグループ作業で、みんなで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。玉ねぎをみじん切りにし、バターで炒め、パン粉と牛乳を混ぜながら、引き肉をこねて焼くなど、本格的な自家製ハンバーグです。もちろんソースも自家製です。仕上がりが楽しみですね。
授業の様子
1月28日(火)2校時の授業の様子です。
3年1組:家庭科「ライフプランを考えよう」
双六を用い、一覧表にあるテーマについて、各自の考えをグループで話し合っています。
2年1組:国語「短歌」(いきいきと描きだそう)
短歌に込められた想いを、情景を思い浮かべて考えています。
1年4組:数学「空間図形」(球の体積)
回転体の体積の応用編です。公式を使っても、すぐには求められません。回転体のイメージを働かせ、解くには工夫が必要です。任意小集団で話し合って回答を導き出していました。