学校生活の様子・ブログ
令和6年 最後のLong昼休み
12/18(水)は、年内最後のLong昼休みの日でした。この日も快晴で、外遊びするには絶好の天気でした。
この日のLong昼休みは、学年、学級別に企画を考えました。
1、2年生はクラス別に校庭、新体育館、旧体育館、格技場に分かれ、レクリエーションをしました。ドッジボール、中線踏みといったおなじみのレクですが、今年あった嫌なことも吹き飛ばすほどに元気よく駆け回りました。
3年生は受験が近いということで、室内での活動です。
なんと、5つの教室に分かれ、国社数理英の5教科の学習に励みました。
学年スタッフに国社数理英の5教科の教員が揃っている強みを活かし、生徒達が希望する教科の教室に入り、この日だけの特別授業を受けました。
生徒の手作り看板です。どの教室も魅力的ですね!授業が受けたくなるような素敵な看板です。
私立受験に向けて、勉強へのモチベーションがアップしましたね!!
3年生のみなさん、体調を整え、試験本番で力を発揮してください!!
健闘を祈っています!!
1年生体育「持久走」
12月18日(水)3校時、1年1,2組の男子は、保健体育で持久走を行っている。既定の時間(今日は12分間)に走った距離と走り終わった後の心拍数を測ることで、毎時間目標を立てた記録にどれだけ近づき、運動強度がどの程度(何%)達したかを心拍数で見ることができ、達成感を得ることを目標とした活動内容です。
今日の授業では、体育教師が目安となる時間を大きな声で読み上げ、生徒は個々のペース配分を保ちながら真剣に走っていました。この時期は、どの学年も持久走をやっていますが、体力はもちろん、持久力と精神力が培われる貴重な授業です。回数を重ねるごとに記録が伸びる生徒の頑張りは、本当に素晴らしいですね!
1年5組数学「空間図形~正多面体~」の授業より
12月13日(金)3校時、1年5組数学の授業を参観しました。「空間図形」というの単元で、正多面体を学習していました。多面体とは、「合同な多角形で囲まれ、どの頂点にも同じ数の面が集まっている凸多面体のことです。ちなみに、正多面体は5種類(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体)しかありません。
今日の授業では、厚紙を活用して、展開図から実際に正多面体をつくる作業をしていました。空間図形は、計算や理論で覚えるよりも、模型を作ることで立体のイメージをもたせることが大切です。特に正二十面体などは日常的にあまり見かけないものでもあるため、今回の作業はとても有効です。1年5組の生徒達は、四苦八苦しながらも友達と協力し合いながら、5種類の正多面体を作り上げていました。生徒の皆さん、完成した正多面体をしっかり目に焼き付けておいてくださいね。
友達と仲良く作業中!
みんな真剣です!
やっと完成しました!
1年1組教室を通りかかると、ある女子生徒が嬉しそうに見せてくれました。
「これって、正二十面体?」「二十面体だけど、正二十面体ではないですね!」
でも、このような作業が大切ですね!
令和7年度新入生 入学説明会を実施しました
12/12(木)午後に、令和7年度新入生となる現小学校6年生とその保護者を対象とした入学説明会を実施しました。次年度入学予定の小学6年生とその保護者の方々に集まっていただきました。
説明会では、学校長からのあいさつ、教頭から中学校教育の概要について、生徒指導主事から中学校での生活について、現生徒会役員の生徒から行事や部活動についての説明や紹介がありました。いずれの話も、熱心に聞いていただきました。6年生の児童たちにとっては、中学校の部活動については関心が高く、生徒会による部活動紹介動画を熱心に見ていました。
後半には、6年生の児童たちは生徒会役員の先輩たちに連れられて校舎を巡り、授業の様子を見学しました。出発するときの子供たちの表情にはわくわくした気持ちが表れていました。
令和7年度の入学式は、4月8日(火)に実施します。新しくなった制服に身を包み、入学してくる皆さんのことを生徒、教職員一同、心待ちにしています。
生徒会役員立候補者によるあいさつ運動
今週より、来年度の生徒会役員に立候補する生徒達が朝のあいさつ運動に参加しています。来週の木曜日(12月19日)に行われる生徒会立会演説会・選挙に向け、候補者たちは一生懸命に自分をアピールしており、本番がとても楽しみになってきました。今週は寒さが一段と深まってきましたが、立候補する生徒達の熱い想いのこもったあいさつは、そんな寒さもどこ吹く風といったところでしょうか。