学校生活の様子・ブログ
1年4組 社会「都道府県と県庁所在地」
5月15日(木)5校時、1年4組社会科の授業を参観しました。日本地図を見ながら、都道府県名や県庁所在地を学習していました。「島」という漢字のある都道府県名や「県名と県庁所在地が同じ県など」様々な視点で担当の先生から質問がありました。そんな中、とてもユニークな質問がありました。「ま」という字が半分きれているのです。(添付写真を見てください)。担当の先生が「このマークが示す都道府県はどこですか?」とありました。少し間が空き、ある生徒が答えます。「埼玉県です」・・・「ま」が裂けています。 面白いですね!
運動会全体練習
5月14日(水)5校時、第1回運動会全体練習を行いました。10日後に迫った運動会本番に向けいよいよ本格始動です。まずは、生徒会長から運動会全体練習に向けた気持ちよい挨拶があり、生徒一人一人に熱い想いが伝わりました。
2年5組 秘密の猛特訓!
なぜか担任の先生が一番熱い!
全体練習の様子
はじめは生徒会長挨拶から! 想いは一つ!
3年1,2,3組「保健体育」長縄跳び
5月14日(水)3校時、校庭から「せーの!1,2,3・・・」と大きな掛け声が聞こえてきました。3年1,2,3組が各学級に分かれて長縄跳び等の練習をしていました。来週の土曜日に行われる運動会の学年団体種目の練習です。3年生恒例の長縄跳びは、長縄の回し方や跳び方や掛け声等のコツがあります。実践に実践を重ね、試行錯誤しながら、練習にも熱が入っていました。10日後の運動会本番が楽しみですね!
しっかりコツを掴んできました!
長縄の回し手がとても上手いですね!
最後の振り返りの前に給水タイム!爽やかな表情でした。
1年4組 家庭科「目的に応じた衣服の選択」
5月13日(火)3校時、1年4組の家庭科の授業を参観しました。今日の学習課題は「目的に応じた衣服の選択」です。ハイキングに相応しい服装について、「どんな服装が適しているのか」、「どんな理由があるのか」などを考えていました。印象、色、柄など考える視点はたくさんありますが、服装に興味をもっている生徒は多く、活発な意見が交わされました。
堂々と発表する生徒
グループ協議の様子
1年3組 「技術」~Society5.0が実現したら~
5月13日(火)3校時、1年3組技術の授業を参観しました。今日の学習課題は「Society5.0が実現したら、どんな社会になるのか」です。「どんなことができるようになるのか」「学校や授業はどのように変化するのか」「どんな職業がなくなり、どんな新しい職業が生まれるのか」「生活はどのようにかわるのか」など、生徒は想像を膨らませながら、真剣に考えていました。今流行りのドローン技術を使った配達やAIを駆使した電化製品、学校は教師ではなく個人個人に合わせたAIで受けるなど、生徒の考えは多種多様々でした。
赤ちゃんのときの思い出
5月12日(月)3校時、3年3組家庭科の授業を参観しまた。この授業では、赤ちゃんのときの思い出についての発表をしていました。「生れたときの体重」、「生れたときの身長」、「歩き始めたのは」「話し始めたのは」、「よく口にして言葉は」、「好きな食べ物は」、「嫌いな食べ物は」、「好きな遊びは」、「病気や怪我は」、「ハプニングは」、「名前の由来は」・・・など、生まれたときの様子を、家族の協力を得てまとめた内容を発表していました。年頃のため、少し照れながらの発表も多々ありましたが、クラス全員がそれぞれの発表を興味津々に聞いていました。どの生徒も親の愛情をたっぷり受けてここまで成長していることを実感しました。
とても詳しくまとめてあります。
グループ協議も活発です。
級友の発表に興味津々です。
2年3組 美術「校舎内の風景」
5月9日(金)3校時、2年3組美術を参観しました。今日の授業は、校舎内の風景画を制作していました。上下左右から視点を変えて見つめた風景画の制作です。ものの見方は様々で、少し視点を変えるだけでも新たな発見があるものだとしみじみと感じました。生徒達の目にどのように映っているのか、問いかけてみたくなりますね。
長さを図りながら慎重にスケッチします。
みんな集中しています。
過去の優秀な作品が参考に並んでいます。今年も完成が楽しみですね。
基本こそ丁寧に!
5月9日(金)2校時、1年2組数学の授業を参観しました。「正負の数」の単元で、減法(引き算)の計算をしていました。そこで、ケアレスミスがちょっと気になりました。ミスの原因は、基本に忠実でないところにあるように思いました。正負の数の減法で大切なことは、減法は加法に直してから計算することです。授業でも担当教師から、何度も指摘されていましたが、生徒はついつい暗算で簡単に回答してしまい、誤答しているケースが目立ちました。計算で大切なことは、「早く、正確に」です。足し算、引き算であっても、計算に慣れるまでは、途中の計算を省略せずに書くことが大切です。基本であればあるほど丁寧に計算する習慣を身に付けてほしいです。
途中の計算を正しく記入しています!
計算はやればやるほど、早く正確になります。
担当教師に確認してもらっています。
2年4組 数学「文字を用いた証明」
5月8日(火)4校時、2年4組は数学の授業です。担当教師が、3つの連続する整数を並べ、それらの和を確認していました。もちろん生徒は、素直に計算をして答えていました。すると、担当教師は「3つの連続する整数の和には、何か共通するものとか、規則性はあるのか?」と問いかけました。数名の生徒が「3で割れる」「3の倍数になる」などの意見がありました。そして、生徒はいろいろなパターンを例に挙げ確認します。すると担当教師は、「なぜ、3で割れるの?」「なぜ、3の倍数になるの?」「どうやって説明すればいい?」と投げかけ、今日の本題に入りました。何気ない疑問から、想像させ、確認し、一般化する(証明する)流れがスムーズなので、生徒の学習意欲に好影響を与えますね。
生徒の反応がよく、とてもスムーズに授業が流れています。
3年1,2,3組 女子保健体育「リレー」
5月8日(木)2校時、3年1、2,3組の女子の保健体育の授業を参観しました。今日の授業は、運動会の学年団体種目である「学級対抗リレー」の練習です。バトンの受け渡し、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど担当の先生から細かな説明がありました。女子のみの練習ではありますが、バトン練習は特に細かく練習していました。授業の終盤に、学級対抗での本格的なリレーを行いました。各クラスで走順などの作戦を立て、大きな歓声の中、全力で走りぬきました。終わった後の生徒達の爽やかな表情はいつも素晴らしいですね。
まずはバトンの練習です!
カメラに向かってピース!「余裕ですね」
担当教師からの細かな説明を真剣に聞きています。
3年1組の作戦会議!
3年2組の作戦会議!
3年3組の作戦会議!
3組の走順はこれで決まり!
本番前の最後の説明!
いよいよスタート!
スタートダッシュ!
本当に見応えのある接戦でした!
終わった後も表情は爽やかでした!
生徒総会「繋ぐ ~愛し、愛される犬中へ~」
5月2日(金)6校時、全生徒による生徒総会が行われました。今年度の生徒会主催の事業計画案、各委員会の予算案、各部活動予算案等が可決されました。また、生徒会役員より南犬飼中学校の伝統(ノーチャイム、無言清掃など)や新制服についての説明がありました。最後に企画した1年生から3年生までの男女混合のグループでの意見交換会は、3年生が話し合いの中心となり、暖かく穏やかな雰囲気の中での懇談ができ、とても有意義な時間でした。是非、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、本年度の生徒会スローガン「繋ぐ~愛し、愛される犬中へ~」に突き進んでいってほしいと思います。
本年度の生徒会役員「自己紹介」
生徒会役員本部の様子
1年生から3年生までの異学年交流「意見交換」
穏やかな雰囲気での話し合い!
話題は絶えません!
2年4組「英語」~動名詞~
5月2日(金)2校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の授業は、動名詞を使った英作文の学習でした。「あなたの趣味はなんですか?」「どんなスポーツが好きですか?」「あなたにとって興味深いものは何ですか?」「苦手なことは何ですか?」という4つの問いに、自分に当てはめた英文を、動名詞を使って英語で表現します。それぞれペアを組み、質問とその答えを交互に話し掛け合います。また、今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」にあるように、想像の友人を仮定して、自分自身で動名詞を使って、英文を作りました。自分の興味、関心、特技など、生徒自身に照らし合わせて、ユニークな英作文が沢山あり、とても楽しそうに取り組んでいました。
まずは、教科書の英文を1分間何度も速読します。早い生徒は5回繰り返しました。
今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」
まずは個人個人で考えます。
ペアを作り、質問と回答を交互に会話します。
3年3組「理科」~遺伝の規則性と遺伝子~
5月1日(木)6校時、3年3組の理科の授業を参観しました。「遺伝の規則性と遺伝子」の単元で、今日の授業は「遺伝には、どのような規則性があるのだろうか」という内容です。「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色の花になるか?」と教師が生徒に問いかけます。生徒の反応は様々で「赤」、「白」、「ピンク」、「赤白のマーブル」等、意見が分かれました。また、教科書の説明で、「優性形質・劣性形質とは?」の説明がありました。優性形質・劣性形質は、その形質が子に現れるか現れないかであって、その形質が優れているか劣っているかではないとのことです。だから、数年前の教科書から、優性形質ではなく「顕性形質」、劣性形質ではなく「潜性形質」と呼ぶのだそうです。先生の説明に頷きながら反応する生徒がたくさんいました。遺伝の法則を発見したメンデルの話も生徒は興味津々に聞いていました。ちなみに、メンデルの法則が世に知れ渡ったのが、メンデルの死後であったことも大変勉強になりますね。
3年3組「理科」の授業の様子
「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色になるのか?」グループで相談!
意見も活発に出ます。
1年生「道徳」より
4月30日(水)5校時、1年生は全クラスで「道徳」の授業です。題材は、「サッカーの漫画を描きたい」で、キャプテン翼の原作者である漫画家の高橋陽一さんの話です。自分の夢に向かって様々な困難を乗り越え、努力し続けてきた姿を描いた内容です。生徒は、日常生活で小さな目標を達成できた経験を振り返り、夢に向かっていくために大切なことを真剣に考えていました。どんな状況であれ、目標や夢に向かって着実にやり抜こうとする意欲をしっかり育んでいってほしいです。
1年4組「道徳」 担任の先生の朗読です。
1年3組「道徳」 自分の意見を真剣に考えています。
1年2組「道徳」 様々な意見が飛び交っています。
1年1組「道徳」 1組はいつも活気があります!
自分の意見を堂々と発表します!
PTAの温かい支援に感謝!
授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われた4月23日(水)は、あいにくの雨模様でした。翌日の校庭は、案の定、多くの轍ができており、大変困った状況でした。そんな中、4月28日(月)の午前中、PTA会長さんのご厚意で、会長さんの職場の方々の協力の下、校庭を隅々まできれいに整地してくださいました。本当にありがたく思います。本校の安全管理が図られているのは、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の協力のおかげであると改めて感じております。
大きな重機で校庭を整地します。
従業員3人の方が協力してくださいました。
轍がたくさんできていましたが、見違えるように整地されました。
野球場も本当にきれいに整地されました。
幸せを実感した瞬間!
4月25日(金)3校時、3年1組の社会科の授業を参観してみると、生徒が身を乗り出して先生の話に興味津々に聞き入っていました。どうやら、最近ニュースで取り上げられている自転車を運転の罰則が強化された話題でした。どのような場合に罰則が与えられ、どのような場合に罰則が免除されるかを先生は説明していました。もちろん、交通ルールを指導する上で、生徒一人一人の安全を第一に考えて行うことは言うまでもありません。
また、1年3組の数学の授業を参観しました。今日の授業は、「正負の数」単元で、「数の分類ができる」ことがめあての授業でした。問題集を真剣に解いている女子生徒が首を傾げながら、困った表情をしていました。たまたま私と目が合い、「校長先生、0(ゼロ)は正の数ですか?それとも負の数ですか?どちらですか?」と質問してきました。とてもいい質問です。私は「0より大きい数が正の数だよ。0より小さい数が負の数だよ」と答えました。
少し間が空き、女子生徒はにっこり微笑んで「校長先生ありがとうございます」と答えました。幸せを実感した瞬間でした!
3年2組 英語の授業 英語のワークに取り組んでいます。
カメラが気になる3年女子生徒?「もちろんこの後は集中して取り組んでいました」
3年1組 「社会」 社会科の先生は話題も豊富です!
生徒は、自転車の交通違反おける罰則強化の話に興味津々!
2年4組 「社会」 桃山文化
グループ学習でも真剣です!
1年3組 「数学」 問題集を集中して解いています。
授業参観、PTA総会、学級懇談会
4月23日(水)、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。天候が悪く、来校する保護者が少なくなるのではと心配しましたが、その心配はよそに、多くの保護者の皆さんが来校しました。1年生は各学級担任の専門教科の授業、2年生は各クラス学活「進路学習~人が働く理由~」、3年生は各クラス学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」、特別支援学級は各担任の授業を実施しました。我が子を見つめる保護者の温かい視線に、心が温まります。
1年生 授業参観
廊下までぎっしりです。
2年生 学活「進路学習~人が働く理由~」
学年の先生と相談「人はなぜ、働くのか?」
親子で相談?「人はなぜ、働くのか?」
3年生 学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」
親子で考えを比較しています!
美味しい給食!
4校時の授業が終わると、「あ~お腹すいたぁ」と至るところで耳にします。余ったご飯、おかず、牛乳など、お替りを希望する生徒も多数あり、あまりの人気に最後はジャンケンをしている光景もありました。ちなみに今日の献立は「ごはん、いわしのごまみそ煮、大豆とひじきの炒め煮、かんぴょうのたまごとじ、牛乳」です。栄養満点でバランスのとれた給食を沢山食べてくださいね!
1年生、まずは給食のグループを作ります!
行儀よく一列に並びます!
今日の献立です!「栄養満点」
余ったいわしみそ煮をゲット!
人気の牛乳はジャンケン!
楽しく会食です!
ひじきも大人気!
2年生も楽しそうです!
2年生、会話も弾みます!
1年4組「英語」、2年5組「数学」の様子
4月21日(月)3校時、1年4組の教室では、英語の授業を行っていました。新1年生も中学校の授業に慣れてきたせいか、大きな声で発音する生徒の声が教室いっぱいに響き渡ります。今日の授業では、英語を話す、聴くことを通して、動詞と名詞を区別していました。意欲的に取り組む生徒が多く、挙手して発言する生徒の様子がとても印象的です。
また、4校時の2年5組の数学では、式の計算で、(多項式)+(多項式)、(多項式)-(多項式)の計算をしていました。2元1次式の計算で、内容的には難しい内容ではありませんが、(多項式)の前にマイナス(-)があるときの計算で、ケアレスミスしている生徒が目立ちました。途中の計算を書かずに、暗算で即、回答を出してしまうためにおこるミスがありました。計算は「早く、正確に」が理想ですが、まずは、確実に正答を導くためにも、まずは途中の計算式を書く習慣をつけることが大切ですね。
1年4組「英語」の授業
学力向上支援員の先生も丁寧に指導してくださいます。
1年生は元気で、発言も積極的です!
2年5組「数学」
真剣に計算問題に取り組んでいます。
3年生:全国学力・学習状況調査、2年生:とちぎっ子学習状況調査、1年生:実力テスト
4月17日(木)、今日は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生が実力テストを実施しています。1年生にとっては、初めての大きなテストですが、日頃の学習の成果を十分に発揮し、学習状況の改善につなげてほしいと思います。ちなみに、2,3年生の結果は7月以降となります。頑張れ、犬中生!
3年生 全国学力・学習状況調査「国語」
2年生:とちぎっ子学習状況調査「国語」
テストの受け方は、どのテストでも共通です。
1年生が実力テスト:社会「みんな真剣です」