学校生活の様子・ブログ
2年4組英語
9月30日(火)3校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の学習は、「how to 動詞」で「~の仕方」という表現の学習でした。はじめに担当教師から「Do you know how to cook ~」と質問があり、生徒ができそうな料理の仕方ができるかどうかを尋ねます。食べ物に興味のない生徒はおそらくいませんから、生徒それぞれがどんな料理ができるのか、みんな興味津々に聞いていました。生徒の興味・関心を引いてから授業の本題に入る流れは実に見事です。生徒は、ペア学習で互いに何度も「質問と回答」と繰り返し、 「how to 動詞」の定着に一生懸命に取り組みました。楽しい中にも、しっかりとポイントを押さえた学習が身についており、とても充実した授業が見られました。
流暢な英語でのやり取りでも、生徒はすぐに反応しています。さすがです!
ペア学習で何度も何度も繰り返し練習します。
本文の内容もだいたい分かってきました。
照れながらも、真剣に学習しています!
生徒の完璧な回答です!
地区新人大会(2日目)追加版
9月27日(土)、地区新人大会(2日目)の追加版です。
剣道部女子団体!試合前のミーティング。
見事、県大会出場を決めました。!
女子ソフトテニス部個人戦!県大会出場を決めました。
暑い中、熱戦を繰り広げました。
地区新人大会(1日目)追加版
9月26日(土)地区新人大会の追加版です。
剣道部男子団体戦!試合前のミーティング
見事、県大会出場を決めました。
男子ソフトテニス部団体戦!県大会出場を決めました。
女子バレーボール部!試合前のエンジン。
熱戦を繰り広げました。
陸上競技部!多くの種目で県大会出場を決めました。
地区新人大会(2日目)
9月27日(土)、地区新人大会2日目。今日も各地で熱戦が繰り広げられました。今日は、女子テニス個人、陸上競技個人、剣道女子団体、卓球女子個人が県大会出場を決めました。また、男子バレーボール部は見事、優勝を果たしました。県大会での活躍がとても楽しみです。
野球部
力投するピッチャー!
ベンチ前での監督の指示
男子ソフトテニス部
団体で見事、県大会出場を決めました。
卓球女子個人戦!1回戦、順調に勝利しました。
試合後の監督のアドバイスを受ける生徒。
男子バレーボール部!
試合開始前のエンジン!
保護者の応援も熱が入ります!
見事、優勝しました!
地区新人大会(第1日目)
9月26日(金)、地区新人大会が開催されました。新チームとなって最初の大きな大会です。穏やかな気候のもと、各地で熱戦が繰り広げられ、初日の今日は、男子剣道団体、男子ソフトテニス部、男子バレーボール部、卓球女子団体、陸上競技個人が見事、県大会出場を決めました。明日2日目も生徒たちの健闘を期待しています。
女子バスケ部、さあ、試合開始です!
フリーシュートを真剣にねらいます。
監督の指示を真剣に聞きます!
見事、1回戦勝利です!
男子バスケ部、試合前のミーティング!
フリーシュートは正確に決めたい!
サッカー部、1回戦の様子!
ハーフタイムでのベンチの様子!
後半戦の様子!
0-0の引き分けで、PK戦に突入!「固唾をのんで見守る選手たち」
最後はキャプテンが決め、PK戦は4-3で勝利!
勝利の瞬間、集まる選手たち!
キーパーのナイスセーブも光りました!
1年2組「理科」~溶液の濃度~
9月25日(木)2校時、1年2組「理科」の授業を参観しました。今日の学習は、溶液の濃度についてです。まず、「溶液」、「溶質」、「溶媒」について正しく理解させ、その上で、「質量パーセント濃度【%】」を求めます。ちょうど、1年生の数学で「方程式」を学習していますが、それとリンクしながら問題を解くのがポイントです。「質量パーセント濃度」を求める公式をしっかり理解させ、1次方程式を正しく計算することが求められています。生徒達は、級友と協力し、お互いの解き方を確認しながら問題を解決していました。
元気に遊ぶ犬中生!
つい先日までは、いつまで夏が続くのかと思っていましたが、最近は朝晩の冷え込みもあり、やっと秋の訪れを感じられるようになりました。今日は、気持ちのいい秋晴れで、昼休みは学年や男女を問わず、本当に多くの生徒が大きな声を張り上げながら校庭で遊んでいました。仲間と楽しむ様子はいつ見ても気持ちのいいものです。また、今週は、地区新人大会(26~28日)がありますので、絶好のコンディションで臨んでほしいと思います。
気持ちよい秋晴れです!
ソフトテニスをして遊んでいます。
女子生徒もサッカーを楽しんでいます!
いい笑顔ですね!
縦割り総合学習②地域の魅力を再発見!~犬中生によるオリジナル地図づくり~
地域理解を深める探究活動の一環として、地域の事業所を訪問し、インタビューを通して情報を収集する取り組みを行っている輝光祭の縦割り活動の様子です。
訪問先では、事業所の方々が温かく迎えてくださり、店の歴史やこだわり、地域とのつながりなど、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。生徒たちは、メモを取りながら真剣な表情で話を聞き、質問も積極的に行っていました。
この活動を通して得た情報をもとに、生徒たちは現在、オリジナルの地図の作成に取り組んでいます。
地域の方々とのふれあいを通して、生徒たちは「自分たちの住む町」への理解と愛着を深めています。完成した地図は、輝光祭でご紹介します。どうぞご期待ください!
縦割り総合学習
9月19日(金)5,6校時、今学期3回目の縦割り総合学習です。各パビリオンにおいて順調に作業が進んでいるようです。まだまだ先は見えませんが、生徒一人一人が思考と創造を働かせ、自ら創り出す作品がとても楽しみです。
生徒会企画「犬中あいさつの日プロジェクト」開始
9月17日(水)早朝、昇降口前や正門前、北門前、自転車置き場周辺から爽やかな明るい挨拶が聞こえてきました。生徒会が企画した「犬中あいさつの日プロジェクト」が今日から始まりました。「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある校風を創り上げていく」、「生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、生徒会が主体となって企画しました。今回のあいさつプロジェクトの特徴は、大きく2つあります。1つ目は、あいさつ週間として集中的にやるのではなく、年間を通して月に2回ずつ実施すること。2つ目は、部活動ごとの活動ではなく、各委員会での活動にして生徒全員が参加できるようにしたことです。今回は、生活委員会の生徒が主体となって活動しましたが、朝から生き生きとした声が響き渡り、とても気持ちよく1日のスタートがきれたように感じます。
元気にあいさつする生徒会役員の生徒!
元気な声であいさつする生活委員会の生徒!「おのずと笑顔が溢れてきます!」
元気なあいさつが至る所で溢れかえります。
校舎内の昇降口にも多くの生徒が参加しました!
3年2組英語「間接疑問文」
9月16日5校時、3年2組の英語の授業を参観しました。学習内容は間接疑問文です。「私は、彼にいつ会ったのか思い出せません」、「私は、マイがどこに住んでいるのか知っています」、「あなたは、ケドンがなぜ先生になったのか知っていますか」など、目的語の部分を「間接疑問文」で表す内容です。生徒は、教師からの様々な例文をノートに書いていくうちに、間接疑問文を抵抗なく表現できるようになっていました。
壬生町小菅町長による部活動視察
9月12日、壬生町の小菅町長が本校を訪れ、本校の部活動の様子を視察されました。生徒たちが一生懸命に練習に取り組んでる普段の様子を見ていただきました。小菅町長から温かい励ましの言葉をいただき、生徒たちも大きな励みとなったようです。
壬生町中学生海外派遣団研修報告会
9月14日(日)、壬生町役場にて壬生町中学生海外派遣団研修報告会がありました。研修報告前に、壬生町長や壬生町議会議長からご挨拶があり、一回りも二回りも成長して帰ってきた団員に労いのお言葉をいただきました。今回派遣された20名の中学生達は、オーストラリアでの語学学校での研修やホームステイ先での生活の様子、各見学地の歴史的建造物などについて学んだ貴重な経験を堂々と発表しました。
団員代表挨拶(本校3年生)
団員による研修報告!
準備の過程も大切な学びに—輝光祭に向けた活動の様子
本日、総合的な学習の時間において、異学年による縦割り班での活動を行いました。輝光祭に向けて、7つのパビリオンコースに分かれての活動は、企画の立案から制作、発表練習等の役割分担をしながら協力して取り組んでおり、学年を越えた交流が活発に行われています。
活動の様子をのぞいてみると、教室や廊下のあちこちで、生徒たちが真剣な表情で話し合ったり、笑顔で作業を進めたりする姿が見られました。アイデアを出し合いながら、互いに協力し助け合う姿があちこちで見られました。
生徒たちのいきいきとした表情からは、準備の過程そのものが貴重な学びの時間となっていることが伝わってきます。今後も、取り組みの様子を随時ご紹介してまいりますので、どうぞお楽しみに!
1年3,4組男子保健体育「ソフトボール」
9月12日(金)2校時、1年3,4組の保健体育「ソフトボール」の授業を参観しました。今日は、基本的なキャッチボールから、より実践的なスローイングの練習をしていました。ソフトボールは、野球よりも塁間が短いため、内野ゴロの処理として、キャッチしたら素早く投げる必要があります。生徒達は、教師の丁寧な説明と野球部員の生徒の実践演技でイメージを膨らませ、2人1組でのキャッチボールに一生懸命に取り組んでいました。コツを少しずつ掴みながら、だんだんうまくなっていく様子が素晴らしいです。
教師の丁寧な説明
野球クラブの生徒の模範演技
再度、キャッチボール練習!「だんだんうまくなってきました。
野球部員の模範演技!「ゴロのさばき方」
生徒達もイメージを膨らませます!
本当にうまくなりました!
2年1組 数学「1次関数」
9月11日(木)2校時、2年1組の数学の授業を参観しました。学習内容は、1次関数のグラフを用いて、連立方程式の解を求める内容です。多くの生徒は、1次関数のグラフの交点の座標と連立方程式の解が一致するという概念がちょっと薄いように感じました。もちろん、連立方程式は加減法や代入法で解ける生徒は多くいますし、1次関数のグラフは、傾きと切片が分かり、グラフならかけるという生徒も多くいます。ただ、今日の授業のように、式からグラフを書いて、その交点から連立方程式の解を求めたり、逆に、グラフを式に直してから、連立方程式解いて交点を求めるとなると、分数が必然的に出てきて、計算が複雑になるため、なかなか思うように進まない生徒が多くいました。まずは、問題に少しずつ慣れることが必要です。そこから、グラフと式の概念を深めるとよいですね。頑張れ、犬中生!
自力で解決できました!(すばらしいです)
第2回学校運営協議会
9月9日(火)、第2回学校運営協議会を実施しました。今回の主な内容は、全クラスの授業参観、授業及び教育環境についての話し合いです。学校運営協議会委員の皆様から、授業の様子については、様々なご意見や感想を頂戴いたしました。「多くの生徒が一生懸命に学びに向かっている。落ち着いて学習に取り組んでいる。グループ協議が活発である。先生方が生徒主体の授業を実践している。授業が楽しそう。同じ内容の学習でも、教師の教え方に工夫があり、ICTやプリント学習の導入、一斉学習や個別学習など様々なアプローチが見られた。先生方が生徒目線で対応している。」など、本校生徒の長所をたくさん見ていただきました。
1-1「理科」
2-5「理科」
1-4「家庭科」
2-4「英語」
2-3「社会」
3-1「保健体育」
1-3「技術」
1年2組「数学」~方程式~
9月8日(月)3校時、1年2組の数学の授業を参観しました。今日の学習内容は、いろいろな方程式の計算です。少数や分数が入った計算ですので、生徒にとっては苦手意識がある分野です。方程式を解くには、等式の性質を利用して、計算しやすいように式を変形していくことがポイントになります。つまり、少数が入っていれば両辺を10倍、または100倍にして、整数のみの式に変形してから計算します。また、分数が入っていれば、分母の最小公倍数を両辺にかけて、整数にのみの式に変形してから計算します。計算に慣れるまで、少し苦労しますが、このようなポイントを押さえて計算する意識がとても大切です。1年2組の生徒は、とても素直で、先生の説明通りに一生懸命に計算に取り組んでいました。難しい計算を解いて、答えが出たときの生徒の表情は、達成感に満ち溢れていました。
だんだん計算に慣れてきました!
2学期縦割り総合活動開始!
9月5日(金)5,6校時は、2学期最初の縦割り総合活動で、いよいよ輝光祭に向けて本格的に活動が始まりました。7つのパビリオンコースに分かれての活動で、3年生が中心となって具体的な企画・運営をしていました。10月24、25日の輝光祭本番が楽しみです。
暑さに負けず元気いっぱい!今日の昼休みの様子
今日は、連日の猛暑が少し落ち着き、久しぶりに比較的過ごしやすい一日となりました。そんな中、生徒たちは昼休みに校庭へ飛び出し、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
ボールを追いかけて走り回る生徒、友だちと笑顔で語り合う生徒、木陰で楽しそうに遊ぶグループなど、それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。
中学生らしい活力と笑顔があふれる昼休み。これからも、季節の変化を感じながら、仲間とともに楽しい学校生活を送ってほしいと思います。