学校生活の様子・ブログ
1年4組 数学「文字と式」
7月10日(木)2校時、1年4組数学の授業を参観しました。今日の授業内容は「数量関係を表すことができる」です。文字式の入った数量関係を「=」、「>」、「<」、「≧」、「≦」など不等号を用いて式で表します。学習の様子から、数だけの文章を式で表すことはスムーズにできます。しかし、文章の中に文字(x、y)が入るとなぜか抵抗を感じてしまい、数量関係を式で表すことができない生徒が見られます。まずは、数字だけの式と同じように考えさせ、式を立てる訓練が大切です。そして、できるようになったら、同じような問題を何度も解いてみて、問題慣れすることも必要です。生徒の皆さん、確かな学力を身に付けるためには、学習の質と量のバランスを常に考えながら取り組むといいですね。
ちなみに、生徒が躓いていた問題は、「x円のボールを3割引きで買ったら、代金はy円だった。」です。皆さん、いかがですか?
まずは、個人でじっくり考えます。
問題が難しいので、何やらザワザワしています。
よくある誤答。
何やら先が見えてきました!
「やっとできた」と一安心。でも、もう一息!
2年1,2組保健体育「水泳」
7月9日(水)4校時、2年1,2組男子保健体育「水泳」の授業を参観しました。気温が35℃と連日の猛暑日ではありますが、本校2年生男子はとても元気で、大きな声を張り上げながら気持ちよさそうに水泳の授業を楽しんでいました。この時期の水泳は最高ですね!
担当教師の指示を真剣に聞きます。
獨協医科大学付属看護専門学校生実習
7月9日(水)、獨協医科大学付属看護専門学校生7名が、地域・在宅看護論実習ということで、本校の教育活動を見学に来ました。子どもとの関りを通して、地域でくらす子どもの実際を理解することが本実習の主なねらいです。1校時目に養護教諭から講話、2校時目に学校長から講話、3校時目は、特別支援学級の授業見学、4校時目は主に中学2,3年生の授業見学、5校時目は1日の記録のまとめ、放課後はカンファレンスと盛りだくさんの内容でした。看護学生にとって、中学校の現場の実情を観察できる貴重な体験になると思うので、地域との連携を有効に活用する意味でも、本実習を有意義に過ごしてほしいと思います。
3年4組「社会科」の授業見学
3年1組「英語」の授業見学
2年1,2組「保健体育」水泳の授業見学
5校時、本日の記録とまとめ
2年3組 音楽「合唱練習」
7月8日(火)2校時、2年3組の音楽の授業を参観しました。学習内容は、10月に行う合奏コンクールに向けた合唱練習です。「地球星歌」という曲目で、3つのパートに分かれた練習を中心に、担当教諭の指導のもと意欲的に取り組んでいました。これからたくさん練習を重ねて、2年3組ならではの特色ある合唱曲に仕上げてほしいと思います。
2年1,2組女子「保健体育」マット運動
7月7日(月)3校時、2年1,2組女子保健体育の授業を参観しました。今日の授業内容は、「マット運動」です。昔から器械運動の基本となるマット運動ですが、前転や後転などの基本的な動きは今も昔も変わらないようです。ただ、全国的な傾向として、中学生の運動能力が下降傾向にあることから、保健体育における基本動作などは、しっかり身に付けてもらいたいですね。そして、学習面同様、運動面でも「できる」より「好き」、さらに「好き」より「楽しい」と思える生徒を一人でも多く育てていきたいと思います。
輝光祭第1回コース打合せ
7月4日(金)6校時、輝光祭における第1回コース打合せがありました。今年は、7つの大きなコースに分かけて、それぞれのコースの中でどのような内容のイベントを開催するのかを各コースで決めていきます。昨年までのイベントとして開催した演劇やダンス、和太鼓などのイベントも、これらのコースのイベントの中に入るかもしれませんが、今年度はさらに大きな枠組みの中で、何もないゼロの状態から、生徒たちのアイデアを参考に企画していきます。10月の本番に向けいよいよスタートです。
縦割りの総合コース一覧は以下のとおりです。
・グローバルパビリオン(文学コース)
・タイムトラベラーパビリオン (社会科コース)
・アーティストパビリオン (芸術・美術コース)
・ミュージックパビリオン (音楽コース)
・サイエンスパビリオン (理科コース)
・Happyライフパビリオン (生活コース)
・プランナーパビリオン
Happyライフパビリオン(生活コース)
グローバルパビリオン(文学コース)
プランナーパビリオン
定期テスト明けの昼休み!
7月3日(木)昼休み。午前中で期末テストが終わり、昼休みの校庭には、いつものように多くの生徒が校庭いっぱいに広がって楽しむ姿がありました。笑顔と大きな歓声を上げながら、仲間と楽しく遊ぶ姿はいつ見ても気持ちのいいものです。また、図書館では、本を手に取り真剣に読書に励む生徒もたくさんいました。生徒の皆さん、定期テストお疲れ様でした。今日は自分のしたいことを思う存分に楽しんでください!
今日の図書館は主に3年生が対象でした。
校庭では「サッカー」と「バレーボール」が人気です!
涼しいところで「ハイ、ピース!」
期末テスト2日目!
昨日から始まった今年度最初の定期テスト(第1学期期末テスト)も今日が最終日。日頃の学習の成果を大いに発揮してほしいと思います。大切なことは、どんなテストであれ、結果を客観的に分析して、「何ができていたのか」「何ができなかったのか」を確認し、今後の学習の改善に努めることです。改善なくして進歩や成長はありません。生徒の皆さんの健闘を期待しています。
2年生「数学」のテスト
本校では、テストの受け方についてはいつも各担任の先生から指導があります。
1年生「音楽」「保健体育」のテスト
3年生「英語」のテスト
3年生はテストに慣れているせいか、非常に落ち着いています。
生徒会から、みんなへの“想い”を込めて
1学期の締めくくりに向けて、生徒会ではある“特別なサプライズ”を準備しています。それは――学校のみんなに向けた、1学期の思い出を振り返る動画です。
日々の学校生活の中で見つけた笑顔や、仲間との絆、行事の一コマ…。生徒会メンバーは、「みんなに喜んでもらいたい」「この1学期を一緒に振り返りたい」という思いを込めて、ひとつひとつ丁寧に動画を制作しています。
終業式での上映を予定しています。生徒会からの犬中生への想いを込めた動画、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
2年3組 「社会」 個別最適な学習!
7月1日(火)3校時、2年3組社会科の授業を参観しました。今日の学習課題は、「江戸時代の産業がとのように発展してきたかをまとめる」という内容です。ICTを効果的に活用し、個別最適な学習を取り入れていました。「課題の設定」「情報収集」「整理分析」「まとめ・振り返り」という流れで学習を進め、整理分析をするプリントは担当教師が用意した数種類の資料から自分に合った資料を選び、様々なアプローチで学習課題に取り組んでいました。
本校の掲げる学校課題は「確かな学力を身に付け、自ら学びに向かう生徒の育成」です。学校課題を日頃から意識して授業を展開している本校の教職員を誇らしく思います。
本時の授業の流れです
先生からのアドバイスを真剣に聞いています
最後は全体で今日の授業のポイントを確認します。
道徳の授業風景
6月30日(月)6校時道徳の授業。この時間は、各学年とも週1回計画されている道徳の授業です。各学年で統一した教材を用いて、道徳の授業が実施されるわけです。各学年とも、教材を通してよいと思ったこと、道徳的に問題と感じたことに気付かせること、そして、気付いたことについて広い視野で考え、議論し、自分の考えをさらに深めることが大切です。生徒の皆さんには、この貴重な道徳の授業の中で、考えたこと、話し合ったことについて、自分自身を振り返り、これからの生活に自分事として大いに生かしていってほしいと思います。
1年4組「道徳」
3年3組「道徳」
教育実習生とのかけがえのない1か月
本日、教育実習生が1か月間の実習を終えました。最終日の学級活動では、実習生や生徒たちが互いに感謝の言葉や手紙を送り合い、互いの目に涙が浮かぶ感動的な時間となりました。
生徒たちにとって、実習生との出会いは、学びだけでなく「人とのつながりの大切さ」を実感する貴重な経験となりました。そして、実習生にとっても、この1か月が教職への思いをさらに強くする時間になったことと思います。
互いに学び合い、支え合った1か月。別れは寂しいですが、この経験がそれぞれの未来につながっていくことを願っています。
第3学年 犬中クエストⅢ
6月27日(金)5校時、第3学年は、総合的な学習の時間に、「魅力ある地域づくりのために」という学習テーマのもと、町づくりや地域活性化のための取組について、壬生町商工観光課職員の方による講話を聞きました。今後、壬生町がさらに魅力ある町に発展するための方策をともに考えていけるきっかけになったと思います。12月に実施予定の最終提案発表がとても楽しみです。
真剣に講話を聞く3学年生徒
講師の壬生町商工観光課の職員の皆さん
おまちゃのまち駅がとちぎテレビで放映されたときの様子
教育委員学校訪問
6月26日、壬生町教育委員会の方々がお越しくださり、授業の様子をご参観くださいました。生徒たちが落ち着いた雰囲気の中で真剣に授業に取り組む姿に対し、「集中して学んでいる」「意欲的で素晴らしい」といった、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
このような評価は、生徒一人ひとりの努力と、日々の教育活動の積み重ねによるものと受け止めております。いただいたご意見を励みに、今後もより良い教育環境づくりに努めてまいります。
生徒会活動Long昼休み
6月26日(木)の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画として、各学年でのレクリエーションを実施しました。1,2年生は共に中線ふみ、3年生はドッジボールを行いました。一日中雨模様で、新旧両体育館と剣道場での実施となりましたが、生徒の笑顔と歓声が満ち溢れる楽しいひと時を過ごすことができました。
3年生「ドッジボール」
2年生「中線ふみ」
1年生「中線ふみ」
校内研修
本日、特別支援教育をテーマとした校内研修を実施しました。一人ひとりの生徒をより深く理解し、必要に応じた支援や指導ができるよう、専門的な知識や実践的な対応について学びました。研修の後半には、グループに分かれて意見交換を行い、日々の教育活動に活かせる多くの気づきが得られました。
今後も、すべての生徒が安心して学べる環境づくりを目指して、教職員一同、学びを深めながら取り組んでまいります。
総体地区予選(3日目)
総体地区予選もいよいよ今日が最終日。各地で県大会出場を目指して、熱戦が繰り広げられました。うれし涙、悔し涙ありのドラマが沢山ありました。その涙は一生懸命に戦った証でもありますね。
男子ソフトテニス部
女子バレーボール部
総体地区予選(第2日目)
6月22日(日)、総体地区予選第2日目、今日も各地で熱戦が繰り広げられました。昨日に続き、今日も暑さの厳しい環境の中での競技となりましたが、チーム一丸となって最後まで諦めずに競技に向かう生徒の姿は、一段と輝いていました。
野球部
監督からの指示を真剣に聞いています。
陸上競技部
応援も一生懸命です!
2年女子走り高跳びは優勝です。
お昼タイムのひと時!
総体地区予選が始まりました!
6月21日(土)、今日から3日間の日程で、総体地区予選が始まりました。天候にも恵まれ、各地で熱戦が繰り広げられました。県大会、関東大会、全国大会と繋がる3年生最後の大きな大会ですので、本校の生徒達には最後の最後まで諦めずに、全力で臨んでほしいと思います。
女子テニス部
サッカー部
男子バスケットボール部
男子バレーボール部
2年宿泊学習 その②
6月15日、16日(1泊2日)、第2学年は、国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。「和気藹々~自然の中で仲間と楽しもう~」というスローガンのもと、自然の中で様々な体験をしました。
出発のバスの中!
みんなでドッジボール!
1日目昼食です!
1日目夕食です!
キャンプファイヤーの様子!
2日目朝食です!
2日目、カレー作りに挑戦!
カレーライスはとても美味しく出来上がりました。
解散式!