学校生活の様子・ブログ
新制服PR活動② 睦小学校
9月27日(金)、新制服PR活動第2回目は睦小学校へお邪魔しました。
睦小の6校時の開始まで時間があったので、空き教室で最後のリハーサルをさせていただきました。スライド1枚の見せ方まで、入念に確認します。
休み時間になると、時々6年生の児童が廊下を通りかかります。リハーサルをしている中学生に気付いていますが、本番の時間までのお楽しみ、と制服やスライドを見ないようにしながら廊下を通る6年生の姿が微笑ましかったです。
睦小学校へ新制服をお披露目するのはこの日が初日とあって、教室に制服を持ち込むと子供たちの目が輝きました。中学生も小学生も始めはやや硬さがありましたが、代表中学生2名の分かりやすくかみ砕いた説明と、話しやすい雰囲気づくりのおかげでだんだんと柔らかくなっていきました。
「制服は何のためにあるのか」という問いに対する答えや、新制服の機能、デザインに込められた思い、制服決定までのプロセスを、自分の言葉で熱心に語ってくれました。その話を聞く小学生の姿勢も真剣そのものでした。
後半は、新制服についてだけでなく、中学生活全般についても質問を受け付けました。中学校の授業や行事、部活動など、広範囲にわたる小学生の質問に、中学生が丁寧に、わかりやすく、中学生目線で答えていました。中学校入学にあたって、不安や疑問が少しでも解消されたらうれしいです。
現在は高校生になっている先輩方から、思いが代々受け継がれてきた新制服です。新制服初年度の学年の子供たちに、ぜひその思いを受け継いで制服を着てもらいたい。「自分たちが着ることはないが、私たちが思いを込めて作ってきたこの制服に誇りをもっている。ぜひ小学生にもその思いを受け継いでもらって、誇りをもって制服を着てほしい。中学校生活を充実させて、新しい南犬飼中の伝統を作っていってほしい。」と語った先輩方の思いは、6年生の子供たちにも届いたことでしょう。
中学生からの思いや伝統を引き継ぐ新制服PR訪問はあと2回です。残りの2校でも同じように熱く語り、後輩へ引き継いでほしいと思います。
中間テストに向け気合十分‼
先週末に地区新人大会が終わったと思いきや、今週は木曜日と金曜日に中間テストがあります。忙しい中でのテストとなりますが、日々の学習の成果を十分に発揮できるよう計画的に進めてほしいです。今日は清々しい秋の気候で、午後の授業もしっかり集中して取り組む犬中生の様子は、実に素晴らしかったです。
「この疑問文はどこか間違っているね?」(先生)
「Doesで始まる疑問文の動詞にsはつきません」(生徒)
先生のアドバイスを聞く生徒!
仲間同士で考える数学の授業!
地区新人大会(第2日目)
地区新人大会2日目は各地で順調に競技が実施されました。各部とも県大会出場を目指し、熱い戦いが繰り広げられました。
地区新人大会(第1日目)
地区新人大会第1日目、雨模様での開催となりましたが、各地で熱戦が繰り広げられました。サッカー部の第1回戦は、3点をリードされる非常に厳しい状況の中、粘り強く、集中して試合を盛り返し、3点を奪い返す見事な試合でした。惜しくも、PK戦(5-4)で敗れたとはいえ、南犬飼中生の最後まで諦めない粘り強い気持ちは、必ず今後の大会に生かされるものと信じています。「偶然勝つことはあっても、偶然負けることはない」こんな言葉を生徒たちには話しましたが、更なる高みを目指し、改善を図って成長していくことを期待したいです。
新制服PR訪問!! 壬生北小学校
9月25日(水)壬生北小学校に生徒がお邪魔をし、次年度より変わる本校の新しい制服の広報活動を行いました。実際の制服のサンプルを展示するとともに、どのような経緯で制服改定に至ったのか、生徒の想いはどのような点に込められているのか、制服の機能性など、多様な観点から小学生に説明を行いました。
小学生たちは新しい制服のデザインや機能性に目を輝かせていました。それだけでなく、制服の必要性は何かという中学生からの質問に対して、「学校での統一感を示すもの」「生徒であるという証」といった制服の価値をよく理解していることにも大変感心しました。
創立記念に向けて新しくなる本校の制服ですが、ただ新化するだけでなく、今回の活動を通して、制服の必要性を深化させ、今まで関わってきたたくさんの方々の想いも受け継ぎ、真価を感じて新しい制服に袖を通すことはとても大きな意味があるのではないかと感じます。
小学生6年生の皆さん、皆さんの南犬飼中学校への進学を先生、先輩たちはとても楽しみにしています!!素敵な時間を今回はいただき、ありがとうございました。
10月半ばまでに、睦小学校、壬生東小学校、安塚小学校にお邪魔します。
リーディングDX事業拠点校としての役割
本校は、リーディングDX事業の拠点校として研究を進めております。9月に入ってからすでに、本日で4回ほど研究会や授業公開をしました。先週は、中京大学の教授をはじめ、栃木県教育委員会、千葉県松戸市教育委員会、壬生町教育委員会の指導主事の先生方、宇都宮東高校付属中学校の先生方、壬生町内小中学校の先生方に来校していただき、授業研究会を開催しました。本日は、先週に引き続き野木町の教職員に来校していただき、ICTを活用した数学の授業を参観していただきました。主体的・対話的で深い学びのある授業実現と学力向上のために、我々教職員が目指しているものを他市町の多くの先生方と協働しながら研究を進めていきたいものである。
暑さ寒さも彼岸まで
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく耳にする言葉だが、改めて昔の人の知恵というものに感心させられます。先週まで30度越えの暑さが続き、いつまで真夏日が続くのかと思っていましたが、お彼岸後の今日は、エアコンを使用する教室もなく、上着を着た生徒を多く見かけるようになり、やっと秋めいた過ごしやすい季節になってきました。
いよいよ今週末から地区新人大会が始まります。また、来週の木曜日、金曜日には2学期中間テストを予定しております。過ごしやすい季節だからこそ、しっかり軸足を教室において、学習や運動に励んでほしいと思います。
授業の様子 「長袖体操着を着て、授業を受けている生徒が多くいました」
合唱コンクール
9月13日(金)合唱コンクールを実施しました。2学期が始まってすぐに学級練習をスタートしました。昼休みと帰りの会の限られた時間の中で工夫しながら練習に励む姿がたくさん見られました。
当日午前中の練習の様子です。
本番では、全校生徒と保護者の方々の前で練習の成果を披露することができました。
3年生はさすがの合唱を披露してくれました。1、2年生が真剣なまなざして3年生の合唱に見入っていたのが印象的でした。
学校長からは講評の中で「何よりも大切なのは、2学期に入って短期間で仕上げたこと、この場でどれだけみんなの想いを表現できたかということだと思います。」という言葉がありました。発表後の子供たちのほっとした表情、我が子の成長や頑張りを記録しようと懸命にカメラを構える保護者の方々の姿、ステージで発表する生徒の姿を温かく見守る教職員の姿が印象的でした。南犬飼中の子供たちを中心に、それを支え、見守る我々大人にとってもうれしいひと時となりました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回学校運営協議会
9月10日(火)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、3校時目に全学年の授業を参観し、その後、授業の様子や教育環境についての意見交換や協議を行いました。また、今回は、給食の試食会にも参加していただき、食育に関する建設的なご意見を多数いただくことができました。
縦割り活動が本格的にスタートしました!
今日の5、6校時からは、総合的な学習の時間で縦割り活動が始まりました。1学期末に各部門のメンバーが決まり、夏季休業中の下準備を経て本格スタートしました。
1学期の運動会やLong昼休みで培った縦のつながりの上に、集団としての成熟と生徒ひとりひとりの成長を目指します。学年の枠を超えたつながりの中で、各部門での創作活動、探究活動を通してお互いを高めあい、よりよい人間関係を深めます。
2学期初日の今日は、各部門で今後の計画や方向性を話し合う活動をしていました。
完成形のイメージをつかむのに動画や画像を見たりすることは最適の手段になります。
どの部門でもGIGA端末を活用し、情報や考えを共有していました。
今年度の輝光祭は、10月25日(金)~26日(土)になります。
今年もどんな発表、作品が見られるのか楽しみです!
ソフトボールが面白い
9月6日(金)1校時、校庭から3年生男子の大きな声が聞こえてきました。3年生1,2,3組男子保健体育のソフトボールの授業です。2人ペアとなって、キャッチボールをしていました。ソフトボールでキャッチボールといえば、基本中の基本ではありますが、本校の生徒の多くは、ボールの握り方、キャッチングの仕方、投げるときのホームなど、初めて経験することばかりのようです。そのため、微笑ましい様子があちこちで見られました。今の時代、キャッチボールはできて当たり前ではないことを再確認しました。しかし、多くの生徒が興味関心をもって、とても楽しそうに活動している様子は今も昔も変わりません。
合唱練習が始まりました!
昨日、9月4日から各学級での合唱練習が始まりました。昼休みに各担任の指導のもと、昨年度購入した電子ピアノを教室に運び入れ、熱心に練習に励んでいました。
今年度の合唱コンクールは、9月13日(金)午後、新体育館で実施します。
子供たちの練習の成果を、どうぞ楽しみにしていてください!!
美術「文字っておもしろい」
1年3組、1校時目の授業は、美術「文字っておもしろい」の単元でした。漢字一文字からイメージするイラストを組み合わせて、デザインを考える内容の授業で、生徒たちの豊かな発想にいつも感心させられます。生徒たちは、どう表現すれば、見る人に分かりやすく絵文字が伝わるかを真剣に考えながらデザインを作成していました。
「熊」をイメージ!作成途中ですが、すばらしいデザインですね。
2学期2日目 校内実力テスト
今日は、2年生、3年生において、校内実力テストを実施しました。どの生徒も真剣そのものでした。特に、3年生にとっては高校受験に向けての大切な時期となってきますので、自分の実力を試す貴重なテストになります。進路実現に向け、これまでの努力の成果を十分に発揮してほしいと思います。
3年生実力テスト
2年生実力テスト
2学期スタートしました
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。2学期は1年の中で1番長い学期であるだけでなく、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であることは言うまでもありません。今日の始業式では、「中身を充実させるとともに、昨日までの自分を超える」ことを目標に取り組んでほしいということを話しました。今までの自分に甘えることなく、今日が100なら明日は120を目指す。そこに成長と進歩があるということ。「最大のライバルは半年前の自分である」ということを自分に言い聞かせて、是非取り組んでみてほしいいという内容です。そして、その成果は必ず3か月後に表れるはずです。つまり、9月に努力した成果は12月の期末テストの頃に表れます。10月に努力した成果は、1月の私立入試の頃に表れます。11月に努力した成果は、2月の学年末テストや公立校の特色選抜入試の頃に表れます。そして12月に努力した成果は、3月の実力テストや公立校の一般選抜入試の頃に表れます。生徒たちの大きな成長を期待しています。
関東中学校水泳競技大会
8月9日(金)〜11日(日)に、日環アリーナ栃木にて関東中学校水泳競技大会が行われ、本校から3年生1名、1年生1名が出場しました。
1年生は、女子50m自由形、100m自由形に出場し、予選通過はなりませんでした。地元開催の関東大会で、堂々の泳ぎを見せてくれました。来年、再来年の活躍も期待しています。
3年生は、男子400m個人メドレーに出場しました。
予選は、4分56秒68で通過。決勝では、4分54秒56で第6位に入賞しました!
決勝では予選タイムを約2秒更新する見事な泳ぎでした!!
おめでとうございます
選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
栃木県吹奏楽コンクール
8月12日(月)栃木県吹奏楽コンクール2024が宇都宮文化会館で開催されました。南犬飼中学校は14番目に登場しました。「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を約5分間演奏しました。終了後には緊張から解放された笑顔が文化会館前の噴水前広場に広がっていました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
広島平和派遣事業へ出発
8月5日(月)6:00、下野市役所から広島平和式典へ参加するために、下野市、壬生町中学生平和研修派遣団として3名の生徒が出発しました。現地で、79年前の現地の風や音、においを五感を通して感じてきてください。正解のない答えを自分なりに考えることは大切なことです。
壬生町中学生海外派遣事業出発
8月3日から11日までの9日間,壬生町中学生海外派遣事業として、南犬飼中学校2,3年生の代表生徒が海外派遣に出発しました。現地の中高生との交流を通じて、外国語の表現力や理解力を高める研修です。出発式では、壬生町教育長先生から国際豊かな感覚を感じてきて欲しいとのお言葉を頂きました。是非、貴重な時間、幸せな時間としてきてください。
関東大会出場!
今年度の県総体がほぼ終了し、本校からは水泳で関東大会への出場を決めました。
3年生が、400m個人メドレー第3位、200m個人メドレー第4位
1年生が、50m自由形第1位、100m自由形第4位で入賞し、関東大会出場の切符を手にしました。3年生は昨年度に続き、2年連続の出場となります。
水泳は、100分の1秒でもタイムを削り、速さを競う競技です。自分と向き合い、努力を積み重ねてきたからこその結果なのですね。
昇降口に掲示させていただきました。三者面談等で来校の際に御覧ください。
水泳の関東大会は、8月9日(金)〜11日(日)に、日環アリーナ栃木で行われます。地元開催の関東大会での活躍を期待しています!!
ガンバレ、犬中生!!