日誌

日々の様子

給食週間3日目

1月25日(水)

 今日の会食の様子は、4年生です。行儀よく静かに食べていました。

  

  

 4年生は、学級の人数が多いので、となりの空き教室を活用し、分散して食べています。

  

 今日の献立のメインは、鶏の飼育がさかんな宮崎県のご当地料理「チキン南蛮 タルタルソース」でした。今日も「ゆめのページ」の方の楽しい読み聞かせをお聞きしながら、おいしくいただきました。

  

給食週間2日目

1月24日(火)

 給食週間2日目です。今日は、横浜中華街での「まかない」が発祥と言われる「サンマー麺」と「肉シュウマイ」、150年前に横浜で日本で初めて開店したアイスクリーム店にちなんだ「豆乳アイスクリーム」が出ました。

 職員玄関近くに、各学級で応募した給食標語が掲示されています。

  

 今日の会食の様子は5年生です。麺が出る日は、みんな嬉しそうです。

  

  

 選ばれた標語の中から、5年生の作品の一部をご紹介します。

 〇苦手なものでもしっかり食べて 元気な体 手に入れよう

 〇安全と安心の給食 ありがとう

 〇味わおう 地域の伝統 よくかんで

給食週間(1月23日~27日)

1月23日(月)

 今週は、安塚小の給食週間です。あらためて、食について考えたり感謝したりしながら、全国各地の中から選ばれた郷土料理を楽しみます。

 今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」「はたはたの唐揚げ」をいただきました。給食委員会の児童が、放送で料理の紹介をしてくれました。

  

 会食の様子は、6年生です。写真を撮るために教室に入ると「なんだ~。」の声が。おかわりが届いたと期待していたとのことでした。食欲旺盛な6年生でした。

  

  

千羽鶴が届きました!

1月19日(木)

 今日の2校時終了後の休み時間、校長室に千羽鶴が届きました。

 5年1組の児童から「コロナの感染を終息させ、みんなが健康で過ごせる毎日にしたい。」との願いのもと、千羽鶴を作成しようとの提案があり、5年1組の児童がみんなで協力して作り上げたとのことでした。また、5年1組だけでなく、他の学級や先生方にも協力を依頼したそうです。

 校長室にぜひ飾っていただきたいとの申し出があり、有り難く飾らせていただくことにしました。

   

 

 鶴の数は、全部で1002羽だそうです。一羽一羽、思いを込めてていねいに折られています。校長室の壁面の黒板に飾りました。

 

 

 

 児童の自発的な行動と協力する姿、とてもうれしく感じました。

 

校内学力テストが行われました

1月18日(水)

 本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習で身についたことを確かめ、習得が不十分な内容を今後補っていくことが目的です。実施した教科は、1・2年生は国語・算数、2~5年生は国語・算数・理科、6年生は中学進学に向けて国語・算数・社会・理科・外国語の5教科です。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。

<1年生>

  

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>