日々の様子
教育委員 学校訪問
5月17日(水)
本日、教育長をはじめとする教育委員の皆様、壬生町教育委員会事務局の皆様による学校訪問がありました。
安塚小学校の現状や取り組み、課題などについて説明させていただいた後、各教室の授業を参観していただきました。
参観後の感想・ご意見からは「ICT機器の活用のみならず、児童が自ら考える授業が展開されている。」「先生と子供たちとのしっかりした信頼関係が感じられた。」「休み時間と授業中のメリハリのある態度がすばらしい。」などといったお言葉をいただきました。また、ご指摘いただきました授業における改善点につきましては、今後校内研修等を通して改善を図って参ります。
教育相談週間
5月16日(火)
今週は、「教育相談週間」です。業間の時間をいつもより長めに設定し、担任と児童の対面での対話を通して、信頼関係を築くとともに、日頃気になることや将来のことなどについて語り合っています。
今回の教育相談を通して、児童一人一人がより充実した学校生活が送れるようになることを願っています。(6年生の写真を撮り忘れました。すみません。)
交通安全教室が行われました
5月12日(金)
5月11日(木)から5月20日(土)は、春の交通安全運動期間です。
今日の2~4校時に、交通安全教室を実施しました。
2校時には、1・2年生を対象とし、道路の歩行や横断歩道の渡り方などについて、模擬道路を使って練習しました。指導してくださったのは、おもちゃのまち交番の巡査部長様、くらし安全係の交通教育指導員様、交通安全母の会の皆様です。
信号機や道路の横断の仕方についてのお話を伺った後、実際に模擬道路を歩きました。
最後に、大切なことを確認しました。これからも、安全な歩行を続けていってほしいです。
ご家庭でも、一言お声がけをお願いします。
3・4校時は、体育館で3・4年生、5・6年生が安全な自転車の乗り方について学習しました。自転車の点検の具体的な方法や、ふだん間違ってしまいそうな自転車の乗り方のルールについて、しっかり確かめることができました。(写真は、3・4年生の様子です。)
「自分の命は自分で守る。」意識をもって、これからも安全な乗り方を心がけていって欲しいと思います。
1日のスタートは、元気なあいさつから
5月11日(木)
今週は、「あいさつ週間」です。生活委員会の5・6年生が、毎朝たすきをかけてあいさつ運動を行っています。昇降口に向かう児童も、元気にあいさつをしていました。
明るいあいさつは、コミュニケーションの出発点ですね。明るいあいさつがもっともっと広がる安塚小を目指していきます。
学校周辺を観察(3年生)&水やり(1年生)
5月9日(火)
3校時に、3年生は社会科の学習で学校周辺の観察をしてきました。土地の利用の様子や住宅の混み具合などを実際に見てくるのが目的です。
2組は、学校の西側を観察してきました。歩道橋からながめると、田畑が多いことがわかります。
バイパスの西側にも、田んぼが多く見られます。
さらに西に進むと、雑木林もありました。
1組は、安塚駅周辺を中心に観察してきました。次回は、コースをチェンジして実施します。
学校に戻ると、ちょうど1年生が蒔いたばかりのアサガオの種に水やりをしていました。1週間後には、発芽することと思います。