日誌

日々の様子

ダイコンを収穫しました(2年生)

11月17日(木)

 3校時に、2年生がダイコンの収穫を行いました。

 9月の初旬に蒔いたダイコンの種が、こんなに大きく育ちました。

  

 順番に収穫しました。2年生の力では、なかなか抜けずに大変でしたが、力を合わせて抜きました。

  

  

  

  

 抜いたダイコンは、新聞紙に包んで、今日のうちに持ち帰ります。大きいダイコンは重たいので、2分の1にカットしました。希望者は、葉っぱも持ち帰ります。

  

  

  

 持ち帰ったダイコンが、どんなお料理に活用されたのか、週明けの子供たちの報告が楽しみです。

実験の計画を立てよう(5年生)

11月16日(水)

 今日の2校時の5年1組の理科の時間の様子です。

「ふりこが1往復する時間」は、何によって決まるかを調べるための実験計画を立てました。この時間で児童が使用していたものは、各自のタブレット端末1台だけです。タブレット端末を利用しながら、グループごとに「振れ幅」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を設定し、実験の計画を完成させました。

     

  

  

  

  

 どのような実験結果になるか、楽しみです。

 

壬生藩校学習館祭り

11月14日(月)

 昨日13日(日)に「壬生藩校学習館祭り」が行われました。安塚小学校でも6名の児童が参加しました。

 壬生論語作文の発表の様子です。自分と論語の関わりについて考えたことを発表しました。

 

 論語大朗誦では、3名の児童が参加しました。18の論語をよどみなく読み上げました。

  

 

 小中学生プレゼンコンテストでは、2名の児童が「壬生の壬力」というテーマで、古墳や壬生に関係する人物について発表しました。

  

  

 作文・朗誦・発表ともに、すばらしい内容と態度でした。

一人一鉢、大切に育てていきます

11月11日(金)

 卒業式に向けて、毎年恒例の一人一鉢ずつ、ビオラの移植を行いました。

 1年生の様子です。

  

  

 2年生の様子です。

  

  

 3年生が植えたビオラです。

  

 4年生が植えたビオラです。

  

 5年生が植えたビオラです。

  

 学年ごとに色が違っています。お気づきになりましたか?

車椅子バスケットボール体験(4年生)

11月11日(金)

 3・4校時に、4年生は「車椅子バスケットボール」の体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について調べています。企画・運営してくださったのは、壬生町社会福祉協議会の皆様です。

 はじめに、全体で開講式を行いました。

  

 1組は、体育館に残り、車椅子の体験をしました。(4校時に2組とチェンジしました。)

 まずは、車椅子の特徴について説明をお聞きしました。

  

 車椅子に慣れるためのリレーを行いました。思ったより上手に操作していました。

  

  

 車椅子バスケットボールのゲームの様子です。車椅子の操作にも慣れてきて、ゲームを楽しんでいた子供たちでした。

  

  

 理科室では、2組が福祉や障がい者についての理解を深める学習を行っていました。「何のための福祉か?自分にできることは何か?」などを考えながら、話を聴いていました。

  

  

  

 「福祉」や「共生」について考える貴重な時間となりました。今後、総合的な学習の時間に今日の学びを生かしていきます。