日誌

日々の様子

6年生との引き継ぎ式・お別れ式

3月17日(木)

 明日は卒業式です。

 今日、明日の卒業式にリモートで参加する5年生、そして式には参加しない1~4年生とのお別れの式を行いました。

 はじめに、卒業生と5年生との引き継ぎ式を行いました。

 6年生からは、これからの「安塚小を託す」という思いが伝えられました。

  

 そして、卒業生全員による「別れの言葉」が伝えられました。

  

 卒業生代表と5年生代表のあいさつがありました。

  

 6年生の卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて、真剣に参加した5年生でした。

  

 

 続いて、1・2年生と卒業生のお別れの式の様子です。

  

 代表の2年生の児童です。

  

 お世話になった感謝の気持ちを込めて、踊りました。

  

 メッセージカードと卒業生代表のあいさつです。

  

 1・2年生の間を通って退場です。うれしくもあり、寂しくもありです。

  

 

 最後に、3・4年生とのお別れの会の様子です。

  

 各学級代表児童のお礼とお祝いの言葉です。

  

 「ありがとうの歌」を手話で表現しました。

  

 卒業生の代表のあいさつです。

  

  

 短時間でしたが、とても心温まる会となりました。

表彰集会

3月15日(火)

 昼休みに「表彰集会」を行いました。健康優良児童・運動優良賞・理科展・ポスター・書道・壬生町児童表彰・給食週間表彰・バレーボール大会など、いろいろな分野で多くの児童が表彰されました。今回もリモートでの実施となりましたが、一人一人きちんとした態度で賞状を受け取っていました。

  

  

  

  

  

  

  

 

暖かな日差しの中で

3月14日(月)

 今日の日中は、天気予報通り暖かな日差しに包まれ、昼休みの校庭の気温は20度を越えていました。

 半袖姿で、パンジーの花がら摘みをしている4年生です。

  

 校庭でも、多くの児童が半袖で遊んでいました。

  

 掃除姿も、半袖です。

  

 サクラのつぼみも膨らんできました。

  

 三角池のメダカの泳ぎも活発になってきました。

  

 まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょうか。

そろばん教室2日目(3年生)

3月11日(金)

 今日も、お二人の先生方から、3年生はそろばんの使い方を教えていただきました。

 2回目ということで、今日は2桁や3桁のたし算・ひき算にチャレンジしました。

 まずは、1組の様子です。

  

  

 続いては、2組の様子です。

  

  

 最後は、3組です。

  

  

 慣れない操作で戸惑いながらも、そろばんの便利さを感じることができたようでした。

 お二人の先生方、ていねいなご指導をありがとうございました。

 

今年度最後の民話語り

3月10日(木)

 民話「ふくべの会」のみなさんによる、今年度最後のお話をお聴きしました。今日のお話は「おおかみのまゆげ」そして今年度の最終回ということで「おしまいの話」の2つでした。給食を食べながら、今日も静かに聴いていました。

  

 聴きながら会食をしている様子は、1年生と2年生です。(食べ終わった児童は、マスクを着用して聴いています。)