ブログ

2017年3月の記事一覧

BMゆうがお

今日、今年度最後の「BMゆうがお」が来ました。いつも大人気のBMゆうがおです。今日もたくさんの児童が本を借りに来ていました。
                                                 

大きな魚 ホキについて知る

今日の白身魚は、ホキという名前の魚です。ホキは、体の長さが120㎝ぐらいで、ニュージーランドやオーストラリアの海でたくさん獲れています。味にくせがなく、煮ても焼いても身が柔らかいのが特徴です。今日は、油で揚げたホキに、ピリ辛のチリソースをからめて食べやすくしました。今日のメニューは、ご飯、白身魚のチリソース、大根の中華漬け、ワンタンスープ、牛乳でした。

給食の定番 カレーについて知る

給食のカレーは、今も昔も子どもたち人気のあるメニューです。野菜を良く炒め、隠し味に赤ワインを入れ、お風呂のように大きな釜で、時間をかけてじっくり煮込んで作ります。ご飯は一年中、壬生町産のコシヒカリを使用しています。今日のメニューは、麦入りご飯、チキンカレー、海老フライ、コールスローサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

やさいとなかよしになろう

1年生は、生活科の授業で栄養士の熱田先生と一緒に野菜について学びました。本物の野菜を使って、色やにおい、できる場所などを確認し、紙芝居を見ながら野菜を食べることの大切さを学びました。これからも好き嫌いなくたくさん野菜を食べ、健康な体を作り、かっこいいい2年生になって欲しいと思います。
                                                                                  

ナゲットについて知る

ナゲットとは、一口大に切った鶏肉や魚肉などに衣を付けて、油で揚げた料理をいいまうす。もともとは「かたまり」という意味で、特に「金色のかたまり」を指すそうです。揚げた色や形が似ていることから、ナゲットという名前が付いたと言われています。今日は、豆腐で作ったナゲットです。柔らかくて食べやすくなっています。今日ンメニューは、焼きそば、野菜豆腐ナゲット、白菜スープ、マーラーカオ、ミルメーク、牛乳でした。

葛(くず)について知る

葛(くず)は、料理にとろみをつけたり、固めたりする、でんぷんのような食べ物です。日本では、1300年ほど前に薬として使われていたという記録が残っています。今でも、かぜの引き始めに効く、漢方薬の一つとして使われています。今日は葛の代わりにでんぷんを使って汁にとろみを付けました。今日のメニューは、ご飯、いわしの胡麻味噌煮、にらともやしの酢醤油和え、うす葛汁、牛乳でした。

卒業式全体練習

今日から卒業式の全体練習が始まりました。今日は、座る姿勢、立った時の姿勢、起立・礼の仕方、呼びかけなどを練習しました。みんなで感動の卒業式を作っていきたいと思います。
                      

大豆を食べよう

日本人にとって、豆は昔からとても大切な食べ物の一つです。伝統行事との結びつきも強く、お正月の黒豆、節分の豆まき、お祝いの時にはささげという豆を使います。今日は、色とりどりの豆を野菜と一緒にあえました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポトフ、ビーンズマリネ、チーズ、牛乳でした。

リサイクル 1・6年生

今朝は、今年度最後のリサイクルでした。1・6年生と保護者の方が中心に、整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。保護者の方のご協力、大変ありがとうございました。