ブログ

ブログ

社会見学 3年生

3年生は、益子と石橋消防署に社会見学に行きました。益子では益子焼について歴史や焼き方について学び、それぞれが工夫しながらお皿を作りました。焼きあがりが楽しみです。昼食の後は、石橋消防署を見学しました。施設やいろいろな車両を見学しました。東北の震災で活躍した支援車もありました。クラス代表が消防服を着用しました。結構重かったです。充実した体験をした一日でした。
                                                                    

社会見学 1年生

1年生は社会見学で宇都宮動物園に行きました。動物を見たり、触ったりしました。とってもかわいかったです。みんなで食べたお昼は、とっても美味しかったです。お昼を食べた後は、乗り物に乗ったり、遊具で遊びました。楽しい1日を過ごしました。
                                                                     

国民食 ラーメンを味わう

日本で初めてラーメンを食べたのは、二代目水戸藩主水戸黄門こと、水戸光圀といわれています。今ではラーメンは、いろいろな味や具、食べ方で日本人に親しまれています。今日は醤油味のラーメンを味わいました。今日のメニューは、醤油ラーメン、チンゲンサイの中華風サラダ、ミニたい焼き、牛乳でした。

秋のくだものりんごを味わおう

りんごは生でそのまま食べるほか、ジュースやお菓子、ジャムなどにも加工されます。「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが欧米にはあるほど、栄養がたっぷりのくだものです。今日はりんごのゼリーを使ったデザートです。今日のメニューは、秋のハヤシライス、かぼちゃのサラダ、りんごのカクテル、牛乳でした。

鮭に含まれるビタミン

鮭は栄養たっぷりの魚です。特にビタミンDを多く含みます。このビタミンDは骨のビタミンとも言われ、骨を丈夫にしてくれます。カルシウムと一緒にとると、その吸収を助ける働きがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって、骨を丈夫にしましょう。今日の鮭のチーズ焼きは、調理員さんがホイルに鮭とチーズをのせ、一つ一つ丁寧に焼いてくれたものです。今日のメニューは、蜂蜜パン、鮭のチーズ焼き、フレンチサラダ、ポトフ、牛乳でした。

読み聞かせ 1・2・3年生

1・2・3年生は、ボランティアグループ「ポケット」さんの方々に読み聞かせをしていただきました。本や、紙芝居の読み聞かせ、とっても楽しかったです。また、クイズなどもありとても素敵な時間を過ごしました。
                                       

家庭科支援ボランティア

家庭科の授業では今日からボランティアさんの支援を受け、ミシンを使った実習が始まりました。ボランティアさんにお手伝いを頂きながら、5年生・6年生がミシンを使って作品づくりに取り組んでいます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
                   

ミニコンサート 5年1組

今日の朝の時間に、5年1組はミニコンサートを実施しました。2班の児童がサザエさんの歌を上手に歌いました。次回のミニコンサートも楽しみです。
                   

生揚げを煮物で食べよう

生揚げは、厚めに切った豆腐の水を切り、油で揚げて作られます。薄く切った豆腐をあげた物は油揚げです。体を大きくしてくれるタンパク質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなどをたくさん含んでいます。今日は野菜と一緒に煮物にしました。今日のメニューは、ご飯、生揚げの煮物、白菜のお浸し、田舎汁、牛乳でした。

幼稚園との交流 1年生

今日、1年生はおもちゃのまち幼稚園の児童と交流会をしました。お店屋さんごっこやじゃんけん列車、歌を一緒に歌ったり楽しい時間を過ごしました。
                                                                

授業研究会

今日は、6年2組で畠山先生が算数の研究授業をしました。本校では子どもたちに「知識・技能を活用させる力」を付けるには、どのような方法があるか研究しています。今日は、下都賀教育事務所、壬生町教育委員会の指導主事の先生を講師としてお招きし、全員で研修会を行いました。今後も指導力の向上のために努力をしていきたいと思います。
                             

ヨーグルトについて知る

ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を混ぜて発酵させることで作られます。乳酸菌は、おなかの調子を整えたり、病気にかかりにくくする栄養があります。今日のメニューは、チキンカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

さつまいもを味わう

秋に収穫されるさつまいも。さつまいもには加熱しても壊れにくいビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、風邪をひきにくい体にしてくれます。今日のメニューは、セルフドック、さつまいもの秋味シチュー、牛乳でした。

教育相談週間

今週は教育相談があるため業間の休み時間が少し長くなっています。今日は天気も良く、校庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
                                  

のばしてぺったん 1年1組

1年1組は、図工の授業で「のばしてぺったん」をしました。紙粘土でそれぞれが好きな形を作り、いろいろな物でくぼみを作ります。そこに水彩絵の具で色を付けて完成です。とても素敵な作品が出来上がりました。
                     

心のこもった挨拶をしよう

私たちの体は、食べ物によって支えられています。「いただきます」は、食べ物を大切にする気持ちの言葉です。「ごちそうさま」は、食べ物に関わる色々な人達のおかげで食事をすることができることに、感謝の気持ちを込めて言う言葉です。このように深い意味のある食事の挨拶を、心を込めて言いたいですね。今日のメニューは、焼きおにぎり、味噌煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、白菜の即席漬け、牛乳でした。

じゃがいもを味わう

じゃがいもの一大生産地といえば北海道。9月から1月にかけて全国に出回るじゃがいものほとんどが北海道産です。じゃがいもは冷蔵庫に入れず、日光に当たらない冷暗所で保存します。今日のメニューは、アップルパン、インディアンポテト、きゃべつのスープ、牛乳でした。

お楽しみ会 2年2組

今日、2年2組は2校時目にお楽しみ会をやりました。みんなで話し合いを行い、司会者や準備係、劇をする係、先生方を招待する係を決めました。劇は「ももたろう」です。一人何役もこなしながら楽しい劇になりました。お宝まで準備し、校長先生もたくさんお宝を頂きました。
                                         

わくわく探検 総集編

班別行動では、レディオベリーやとちテレなどを見ました。また、初めて乗合バスに乗った児童もいました。今日一日、貴重な体験をして、楽しく過ごすことができました。宇都宮の餃子は最高でした。