ブログ
第1回避難訓練
4月18日(金)に避難訓練を行いました。
給食室での火災を想定した訓練です。
避難経路と避難行動の確認を目的としています。
避難開始から周りの状況を見て、指示に従い避難場所まで素早く移動。
集まったら静かに周りの状況が把握できるように心がけている子供が多く見られます。
訓練の最後は振り返りを行いました。子供たちの振り返りを一部紹介します。
・避難訓練を通して分かった事は、4年、3年とは違って、3階になりました。なので、避難する場所が変わっていました。次の避難訓練も、避難経路を考えて避難したいです。
・前回の反省を生かして静かに避難して、静かに待てた。間違えて二年生教室から出てしまったけど、正規ルートが開いていなかったらそっちから行こうと思う。
・火事が起きた場所をよく聞いて火事の所を通らない安全な所を通ることが出来ました。避難訓練は、本番の時の練習なのできちんとやる事が出来ました。
「自分の命は自分で守る」ために
①災害の発生場所がどこなのかをよく聞く。
②どこから避難をするとよいかを考える。
③慌てず落ち着いて避難をする。
いざというときのための訓練なのでこれらを守って真剣に取り組み続けてほしいです。
今年度、初めてのクラス共遊&休み時間の様子
4月16日(水)は、進級して初めてのクラス共遊でした。
自分たちで遊びたい遊びを決め遊びました。
ケイドロ、ドッジボール、中線踏みなど、クラスごとに楽しく遊んでいる姿は、とても微笑ましい光景でした。
また、進級し、新たなメンバーとなった学年も仲良くなるよいきっかけになったことと思います。
休み時間には、異学年同士で遊んでいる姿も見られ、これからの仲良し共遊が楽しみです。
1年 読み聞かせ・交通安全教室・睦っ子タイム(共遊)・給食開始
今日は、盛りだくさんの1日です。
6年生が毎朝、身支度のお手伝いに来てくれていますが、今日は手早く済ませようと一層1年生も頑張りました。
朝の読書の時間は、子育て支援グループ「ポケット」様による読み聞かせでした。お話の世界に引き込まれ、夢のような10分間でした。
2時間目は、町役場生活環境課くらし安心係の方、交通安全母の会の皆様に、道路の安全な歩行の仕方をご指導いただきました。校庭に作られた模擬道路を安全確認をしながら歩きました。1周目は教わりながら、2周目は自分で安全を確認しながら真剣に歩きました。
睦っ子タイムには、青空の下、全校児童がクラス遊びを楽しみました。1年生はへび鬼で遊びました。ジャンケンに勝っても負けても歓声が上がり、笑顔がこぼれました。
そして、初めての給食です。今日のメニューは、わかめのおこわ、豆腐ハンバーグ和風ソース、みぶなのうすくず汁、牛乳です。「おいしいね!」「おかわりあるかな?」「明日のメニューは何かな?」
行事も給食も盛りだくさんの1日。でも、嬉しくて楽しくて明日が待ちきれない1年生でした。
6年生 朝から大活躍✨
最上級生となり学校のリーダーとなった6年生。
朝から1年生の朝の準備のお手伝いをしています。
「水筒はここに置いてね!」
「ランドセルは後ろのロッカーにしまってね!」
優しい言葉遣いで丁寧に朝の準備のお手伝いをする姿にお兄さん、お姉さんとしての自覚が伺えます。
これから1年間最上級生として更に活躍してくれることを期待しています!
令和7年度 入学式
校庭の桜が満開の中、入学式が行われました。
喜びや不安でどきどきしている1年生。式中、名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました。児童代表のお迎えの言葉や、校長先生、PTA会長様のお話をしっかりと聞くことができました。2年生からは、お花を受け取りました。
式後には、登校班長さんたちと顔合わせを行い、明日からの集合場所や集合時刻の確認をしました。
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。たくさんお友達をつくってくださいね。