ブログ
洋風おでんを味わう
「おでん」といえば、冬を代表する鍋物で、かつをだしで大根や練り物などのおでんだねをじっくり煮込んだ料理です。今日は、ウインナーやベーコン、ブロッコリーなどを加えてコンソメ味で煮込んだ洋風おでんです。おでんは、和風と洋風とどちらも美味しいですよ。今日のメニューは、ツナサンド(セルフ)、洋風おでん、ミルメーク、牛乳でした。
6年生を送る会
今日、6年生を送る会を実施しました。花のアーチで6年生をお迎えし、会が始まりました。最初に縦割り班で楽しく校内ウォークラリーを行いました。その後、体育館に集合し、6年生への色紙のプレゼント、リコーダークラブからの曲のプレゼント、在校生からの歌のプレゼントをしました。最後に6年生代表からの言葉、歌のプレゼント、花ふきんのプレゼントがありました。6年生は、今日の送る会を思い出の1ページに加え、元気に胸を張って卒業してほしいと思います。準備をしてくれた5年生、委員の皆さんありがとうございました。
菜の花について知ろう
菜の花は、もともと油を取るために栽培されていましたが、明治時代に野菜として食べられるようになりました。菜の花は、春を告げる花です。今日は、錦糸卵の黄色と、ほうれん草の緑で菜の花をイメージした和え物にしました。今日のメニューは、ご飯、焼き鳥風煮、菜の花風和え物、白菜と油揚げの味噌汁、牛乳でした。
ゆめのまち さんちょうめ 1年生
1年生は、図工の授業で自分がイメージする夢の町を作りました。家から持ってきた材料を使って、素敵な街が出来上がりました。
卒業お祝い バイキング給食 6年生
6年生は、卒業をお祝いするバイキング給食でした。調理員さんたちが朝早くから準備をしてくれました。感謝をしながら美味しくいただきました。
柔らかい春キャベツを味わう
一年中出回っているキャベツですが、品種や産地で春キャベツや冬キャベツなどに分けられます。春キャベツは、ふっくらとして柔らかいのが特徴です。サラダで春キャベツの美味しさを味わってください。今日のメニューは、クロワッサン、チキンの照り焼き、キャベツと春雨のサラダ、わかめスープ、牛乳でした。
草もち作り 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で草もちを作りました。ボランティアの方々の指導のもといろいろな形の草もちができました。黄な粉をつけて美味しくいただきました。
BMゆうがお
今日、町の移動図書館「BMゆうがお」が来ました。子どもたちがたくさん本を借りていました。

ビタミンたっぷりの大根
大根は一年中スーパーなどに出回っていますが、10月の下旬から2月ごろが一番おいしい旬です。甘みが強くみずみずしいのでサラダなどで食べるのもおすすめです。今日は昆布を使って和風のサラダにしました。今日のメニューは、ご飯、豚肉とゴボウのかりん揚げ、大根と昆布のサラダ、豆腐と小松菜の味噌汁、牛乳でした。
納豆の栄養を知ろう
納豆は、「畑の肉」と呼ばれる大豆から作られます。大豆を蒸して、納豆菌を加えて作ります。納豆には、ナットウキナーゼという酵素があり、血液をサラサラにする働きがあります。今日のメニューは、ご飯、納豆、ニラと焼き豚の和え物、すいとん汁、牛乳でした。