ブログ
冬休みの過ごし方 生活委員会
終業式の後、生活委員会から冬休みを健康で安全に過ごすための呼びかけがありました。「お年玉の使い方」「挨拶をしましょう」「ゲームのしすぎに注意」「交通ルールを守って自転車に乗りましょう」「マスクの着用、うがい手洗いの励行」などの話がありました。生活委員や古森先生からの注意を守り、健康で安全な生活をして欲しいと思います。
第二学期終業式
今日で76日間の二学期が終わります。4校時に終業式を行いました。児童代表の素晴らしい発表の後、校長が話をしました。今年の漢字は「金」。二学期はいろいろな行事や体験、学習がありました。そんな場面で頑張った皆さんに、校長先生は金メダルをあげますと話しました。また、「家族の役割を果たす」「しっかりした挨拶をする」「体を動かし、健康な生活をする」という校長からの3つの宿題を出しました。今年は少し長い休みになります。冬休み中は健康に気を付け、家族と一緒に楽しく過ごしてもらいたいと思います。
表彰式
終業式の前に表彰を行いました。「納税の推進に関するポスター標語」「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール」「壬生町小中学校理科研究展覧会並びに発表会」「交通事故防止に関する作文コンクール」「下野教育書道展」「壬生町ゆうがおマラソン大会」「若あゆカップ(バスケットボール)」「校内持久走記録会」の表彰をしました。
壬生町の魅力を伝える 3年生
3年生は、自分が住んでいる地域を学ぶために獨協医科大学付属病院とバンダイミュージアムに行きました。今日は、そこで学んだことをおなじ学年の人たちの前で発表しました。獨協医科大学付属病院、バンダイミュージアムでたくさんのことを学び、自分の住んでいる町の良さに気付くことができました。されぞれの班が工夫しながら、しっかり発表していました。
日光の魅力を伝える 6年生
6年生は、わくわく探検で日光に行きました。帰ってきてから日光の魅力についてまとめ、今日の昼休みに5年生に伝えました。さすがに6年生。まとめ方も発表の仕方も上手でした。
クリスマス会 2年1組
2年1組からクリスマス会の招待状が届きました。歌や劇、読み聞かせなど班ごとに工夫した、素敵な発表でした。昼休みには、全員でフルーツバスケットをして楽しみました。
冬至について知る
今日は冬至です。冬至は、太陽が出ている昼間の時間が一年中で一番短い日のことです。日本では昔から冬至の日には、ゆずを入れたお風呂「ゆず湯」に入り、夏に収穫してとっておいたかぼちゃを食べる風習があります。給食でもゆずとかぼちゃを味わいます。今日のメニューは、ご飯、ふりかけ、さばのゆず味噌焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、うすく汁、牛乳でした。
調理実習 5年2組
今日は、5年2組が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。水加減、火加減が良く上手にご飯を炊くことができました。また、それぞれの班がだしや具を工夫し、美味しい味噌汁ができました。家でも調理してほしいと思います。
大根を抜きました 2年生
2年生は、今日まで大切に育ててきた大根を抜きました。太い大根、細い大根、変わった形の大根などたくさんの収穫がありました。取った大根は、今日持ち帰ります。今日は、どんな料理になるでしょうか。楽しみです。
イタリアンについて知る
イタリアは、細長い長靴のような形をした国です。イタリアの代表的な食材は、トマト、チーズ、オリーブ油や地中海でとれる新鮮な魚介類が有名です。今日は、チーズとトマトを入れたイタリアンスープにしました。今日のメニューは、まるパン、海老カツ、タルタルソース(パンに、海老カツをはさみ、タルタルソースをかけ、海老カツバーガーにします)、彩りサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。