ブログ
鬼がきたぞ!!!
今日は節分です。節分と言えば、豆まき。給食の時間に、鬼がたくさんやってきました。子どもたちはびっくり、そして大喜び。教室から鬼を追い払いました。男子職員によるサプライズでした。
節分献立を味わう
今日は節分です。節分は、季節の変わり目のことで、暦の上では明日から春を迎えます。節分には、豆まきをして鬼退治をしますね。それは、病気や災害など、目に見えない恐ろしい出来事すべて鬼の仕業と考えられていたからです。今日は福を呼ぶ福豆を付けました。今年も病気知らずで元気に過ごしましょう。今日のメニューは、コッペパン、味噌煮込みうどん、いわしのカリカリフライ、ほうれんそうともやしの磯香和え、福豆、牛乳でした。
ビビンバについて知ろう
ビビンバは、ごはんに炒めた肉と野菜のあえものなどの具をのせたもので、韓国の代表的な料理です。コチュジャンという辛い調味料を合わせて、まぜてから食べます。今日の給食は、ビビンバを少しアレンジした和風ビビンバです。ごはんにまぜて食べましょう。今日のメニューは、ご飯、和風ビビンバ、白菜キムチ、春雨スープ、牛乳でした。
6年生が考えた献立
今日の給食は、6年1組 内野伶菜さんが考えた献立です。鶏肉のレモン煮は、下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶし油で揚げ、仕上げにレモン汁や醤油、砂糖を煮立たせた甘辛いたれをかけて作る子どもたちに大人気のメニューです。子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、ブロッコリーとベーコンのサラダ、かんぴょうとにらの卵とじ、いちごヨーグルト、牛乳でした。
冬が旬の野菜 白菜
白菜は、今がおいしい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな野菜や味付けにも合い、特に鍋料理には欠かせない野菜です。今日は、ウィンナーのスープにしました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ツナマヨオムレツ、白菜とウィンナーのスープ、牛乳でした。
なわとび検定 1年生
今まで練習してきたなわとびの検定が始まりました。1年生も上手に跳べるようになってきました。校庭に出るとあちこちで、「校長先生 見て」の声がかかります。長縄も段々飛べるようになってきました。なわとび集会が楽しみです。
版画 2年生
2年2組は図工の授業で版画をしました。白い紙の上に、自分の好きなプラスチックの板を乗せ、ローラーを使って上から色を塗ります。とても素敵な作品が出来上がりました。
魚をもっと食べよう
日本人の魚の消費量はだんだん少なくなってきています。体に良い栄養がたくさん含まれている魚、1日1回は食べるようにするといいですね。今日は、ほんのり塩味にしたサバの切り身をこんがり焼きました。今日のメニューは、ご飯、サバの塩焼き、にらともやしの辛し和え、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。
ビタミンたっぷりの大根を味わう
大根は一年中スーパーなどに出回っていますが、特に10月の下旬から2月ごろが一番おいしい旬です。甘みが強くみずみずしいのでサラダなどで食べるのもおすすめです。今日は、マリネサラダにしました。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめジャム、スープスパゲティ、チキンナゲット、大根のマリネサラダ、牛乳でした。
教育相談週間終了
今週は教育相談週間でした。担任がそれぞれの児童とお話をしました。子どもは、いろいろなトラブルや困難なことを解決し、乗り越えながら成長をしていきます。教育相談週間は終わりますが、不安や悩み、辛いこと嫌なことがあったらどの先生でもいいので相談をしてほしいと思います。保護者の皆様も家庭の中でお子様に元気がなっかったら、ぜひ一声かけていただくようお願いいたします。