ブログ
学校便り 11月
縦割り班対抗綱引き大会
今日の昼休みは、共遊の時間でした。今日は、児童会の委員が話し合い、縦割り班対抗綱引き大会をすることになりました。縦割り班をAブロックとBブロックに分け、綱引きをしました。今日は、Aブロックの戦いでした。みんな班長を中心に力いっぱい綱を引きました。Aブロックの優勝は、2・5班でした。Bブロックの試合と決勝は、11月28日(月)に実施されます。
けんちん汁を味わう
昔、鎌倉の建長寺の修行僧が、誤って崩してしまった豆腐を使って汁物を作ったことから、このお寺の名前をとって建長汁、それがなまってけんちん汁になったといわれています。今日のメニューは、ご飯、三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、ごま和え)、味噌けんちん汁、牛乳でした。
ウィンナーについて知る
ウィンナーは、豚のひき肉にスパイスなどを混ぜ合わせて羊の腸に詰めらて作られたソーセージのことをいいます。オーストラリアの首都、ウィーンが名前の由来となっています。昔のヨーロッパでは冬の間の保存食でした。今日のツナサンドは、調理員さんがパン1本1本に切れ目を入れ、ツナをはさみ、食べやすく作ってくれました。今日のメニューは、ツナサンド、ウィンナーと野菜のソテー、ミネストローネ、牛乳でした。
漢字の成り立ち 1年生
1年生は、漢字の練習が始まりました。1年1組ではカードを使いながら、漢字の成り立ちについて学習しました。子どもたちは、楽しそうに国語の勉強に取り組んでいました。
校外学習 スーパーマーケット見学 3年生
4年生は校外学習(スーパーマーケット見学)で学校の近くのイオンに行きました。できるだけ新鮮な国産の食材を用意すること(国産の食材がないときには外国産を用意)、店内のディスプレイはお客様に季節を感じてもらえるよう工夫していることなどを学びました。また、リサイクルに積極的に取り組み、お客様の要望もにも前向きに対応していることも教えていただきました。普段見ることができないバックヤードも見学させていただき、とても勉強になりました。
シャキシャキとしたれんこんを味わう
何とも不思議な形をした野菜、れんこん。ハスという植物の地下の茎が大きくなったもので、ハス田という泥の田んぼの中でされます。おとなりの茨城県で多く作られ、これから冬にかけて旬を迎えます。シャキシャキとしたれんこんならではの歯ごたえを味わってください。今日の「鶏肉とれんこんとかぼちゃの甘だれ」は、最初に度油で揚げ、その後甘だれにからめます。そうすることで、味がしみ、柔らかくなります。ちょっと手間がかかってしまいますが、調理員さんが子どものために頑張って調理しました。今日のメニューは、ご飯、鶏肉とれんこんとかぼちゃの甘だれ、小松菜ともやしのお浸し、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。
小中交流事業 6年生
今日6年生は、小中交流事業で南犬飼中学校に行きました。朝は強い雨が降っていましたが、おもちゃのまち駅に集合したときにはやんでいました。南犬飼中学校では、英語、国語、理科の授業を受けました。給食は、今年睦小学校を卒業した先輩の1年生と一緒に食べました。中学校のメニューは、ご飯、豚肉の生姜焼き、きゃべつときゅうりの浅漬け、かきたま汁、牛乳でした。ご飯の量が多かったです。
焼きそばを味わう
今日は子どもたちが大好きな焼きそばです。日本では焼きそばと言うと麺と野菜を炒めて、ソースで味を付けたものが代表的ですね。中国では、塩や醤油、オイスターソースなどで味を付けたものや、油で揚げた麺にあんかけをしたものがあります。焼きそばは、たくさん野菜を食べることができる料理です。今日のメニューは、ミニレーズンパン、焼きそば、海老カツ、中華スープ、牛乳でした。
創立40周年記念事業(音楽鑑賞会)
睦小学校は今年、創立40周年を迎えます。「人は人の中で人になる 睦み合いの中で育てる教育」を指標として学校作りをしてきました。今日は、創立40周年記念事業の一つとして、音楽鑑賞会を実施しました。子どもたちは、「和奏ユニット 蓮風 RENPU」の太鼓や三味線、尺八の迫力ある演奏を楽しみました。また、それぞれの楽器が動物や木の命をもらいながらできていることを学びました。最後に代表の児童が、太鼓を使って演奏をしました。これからも地域に根ざした、素晴らしい学校にしていきたいと思います。今後も地域、保護者の皆様のご支援、応援をよろしくお願いいたします。