ブログ

ブログ

第1回避難訓練

4月18日(金)に避難訓練を行いました。

給食室での火災を想定した訓練です。

避難経路と避難行動の確認を目的としています。

避難開始から周りの状況を見て、指示に従い避難場所まで素早く移動。

集まったら静かに周りの状況が把握できるように心がけている子供が多く見られます。

訓練の最後は振り返りを行いました。子供たちの振り返りを一部紹介します。

・避難訓練を通して分かった事は、4年、3年とは違って、3階になりました。なので、避難する場所が変わっていました。次の避難訓練も、避難経路を考えて避難したいです。

・前回の反省を生かして静かに避難して、静かに待てた。間違えて二年生教室から出てしまったけど、正規ルートが開いていなかったらそっちから行こうと思う。

・火事が起きた場所をよく聞いて火事の所を通らない安全な所を通ることが出来ました。避難訓練は、本番の時の練習なのできちんとやる事が出来ました。

 

「自分の命は自分で守る」ために

①災害の発生場所がどこなのかをよく聞く。

②どこから避難をするとよいかを考える。

③慌てず落ち着いて避難をする。

いざというときのための訓練なのでこれらを守って真剣に取り組み続けてほしいです。

 

今年度、初めてのクラス共遊&休み時間の様子

4月16日(水)は、進級して初めてのクラス共遊でした。

自分たちで遊びたい遊びを決め遊びました。

ケイドロ、ドッジボール、中線踏みなど、クラスごとに楽しく遊んでいる姿は、とても微笑ましい光景でした。

また、進級し、新たなメンバーとなった学年も仲良くなるよいきっかけになったことと思います。

休み時間には、異学年同士で遊んでいる姿も見られ、これからの仲良し共遊が楽しみです。

 

1年 読み聞かせ・交通安全教室・睦っ子タイム(共遊)・給食開始

 今日は、盛りだくさんの1日です。

 6年生が毎朝、身支度のお手伝いに来てくれていますが、今日は手早く済ませようと一層1年生も頑張りました。

 朝の読書の時間は、子育て支援グループ「ポケット」様による読み聞かせでした。お話の世界に引き込まれ、夢のような10分間でした。

 2時間目は、町役場生活環境課くらし安心係の方、交通安全母の会の皆様に、道路の安全な歩行の仕方をご指導いただきました。校庭に作られた模擬道路を安全確認をしながら歩きました。1周目は教わりながら、2周目は自分で安全を確認しながら真剣に歩きました。

 睦っ子タイムには、青空の下、全校児童がクラス遊びを楽しみました。1年生はへび鬼で遊びました。ジャンケンに勝っても負けても歓声が上がり、笑顔がこぼれました。

 そして、初めての給食です。今日のメニューは、わかめのおこわ、豆腐ハンバーグ和風ソース、みぶなのうすくず汁、牛乳です。「おいしいね!」「おかわりあるかな?」「明日のメニューは何かな?」

 行事も給食も盛りだくさんの1日。でも、嬉しくて楽しくて明日が待ちきれない1年生でした。

6年生 朝から大活躍✨

最上級生となり学校のリーダーとなった6年生。

朝から1年生の朝の準備のお手伝いをしています。

「水筒はここに置いてね!」

「ランドセルは後ろのロッカーにしまってね!」

優しい言葉遣いで丁寧に朝の準備のお手伝いをする姿にお兄さん、お姉さんとしての自覚が伺えます。

これから1年間最上級生として更に活躍してくれることを期待しています!

令和7年度 入学式

 校庭の桜が満開の中、入学式が行われました。

 喜びや不安でどきどきしている1年生。式中、名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました。児童代表のお迎えの言葉や、校長先生、PTA会長様のお話をしっかりと聞くことができました。2年生からは、お花を受け取りました。

 式後には、登校班長さんたちと顔合わせを行い、明日からの集合場所や集合時刻の確認をしました。

 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。たくさんお友達をつくってくださいね。

 

 

 

「新任式・始業式」~出会いと別れの季節~ 

睦小学校 ~新年度・新学期のスタート~

満開に咲き誇った桜が子供たちの進級を祝っているようです。

新しい学年・クラス。新しい先生。新しい出会い。

進級の喜びを胸に、きらきらした表情の子供たち。

今日は新任式と始業式がありました。

まずは、新任式。

着任された先生方からご挨拶をいただきました。

   

 

児童代表のお迎えの言葉。

7名の先生方、一日でも早く睦小学校に慣れるとともに、子供たちや学校・地域のよいところをたくさん見つけてくださいね。

 

続いて始業式。


校長先生からは、「失敗は成功のもと」という言葉が児童に紹介されました。

様々なことに挑戦し、失敗しても工夫や改善を図りながら努力することで自身の成長につながるようにしてほしいとのお話がありました。

子供たちは進級の喜びをかみしめながら、心機一転、新たな目標についてそれぞれが考えている様子でした。

その後、児童代表の2名が新たな目標について発表し、校歌を全員で歌いました。

 

 

 その後は、各学級で学級開きを行いました。

 

学級ごとに自己紹介をしあったり、担任の先生の思いや考えを聞いたり。

どのクラスも多少の緊張感はありつつも、温かい雰囲気で学級活動が進められていました。

「離任式」~出会いと別れの季節~ 

学校の桜がかわいらしいピンクの花を咲かせ始め、春の訪れを感じます。

そんな「春」は出会いと別れの季節。

今日は、令和6年度の離任式が行われ、8名の先生方をお見送りしました。

 

 

 

先生方と一緒に過ごした思い出、先生方の言葉がそれぞれの子供達の心に刻まれています。

離任される先生方、大変お世話になりました。

前途洋洋。

明日からは4月。

新年度が始まります。

 

 

 

令和6年度卒業式

3月18日火曜日に、今までにお世話になった多くの人たちに見守られながら、卒業式が行われました。

 

朝、前日の準備できれいに飾り付けられた教室が、卒業生を出迎えてくれました。

素敵に飾り付けてくれた、4年生と5年生、そして先生方ありがとうございます!

 

卒業生は、中学校の制服を着て登校しました。

新しい制服に身を包んだ子供たちの姿は、これからの成長と未来への希望を感じさせてくれました。

 

教室で小学校最後の健康観察をして、会場へ向かいました。

緊張しながらも、子供たちは胸を張って入場していきます。

 

大きな返事とともに、一人一人が堂々と卒業証書を受け取ることができました。

 

6年生と4・5年生、それぞれが別れの言葉や合唱を通して、感謝の気持ちを伝え合いました。

子供たちの声が響き渡り、会場は感動に包まれました。

 

教室では最後の学級活動を行い、映像を見て睦小学校での6年間を振り返ったり、担任からの贈る言葉を聞いたりしました。

最後は3階から1階へと、なつかしい教室を通りながら下級生に見送られ、涙を浮かべる卒業生の姿も見られました。

 

中学生になる子供たちの立派な姿が、これまで以上に輝いて見えました。

新しい環境での挑戦が待っていますが、みなさんならきっと乗り越えられるでしょう。

これまでの努力や成長を胸に、さらに輝かしい未来へと進んでください。

みなさんの成長を応援しています!

 

今年度最後のなかよし共遊

今日は、今年度最後のなかよし共遊でした。

6年生と一緒に遊べるのも、今日が最後です。

ルールの確認をして、遊びのスタートです!

 

最後まで下級生を気にかけてくれる6年生たち。

その姿を近くで見ていた5年生たちは、6年生の背中から学んだことを生かし、素敵な最高学年になれることでしょう。

 

 

 

 

 

楽しそうな様子を見つめるカメラマンにもお会いしました。

楽しい時間はあっという間です。とうとうなかよし共遊の終わりの時間です。

最後は、6年生と下級生、お互いに感謝の言葉を伝え合い、別れを惜しみました。

「もう最後だね、寂しいね。」

「みんなと遊べて楽しかったよ、ありがとう。」

「またきっと、どこかで会おうね。」

各班からそのような言葉が聞こえてきました。

同じ時代に、睦小学校で、おなじ縦割り班の仲間として出会えた奇跡。

6年生はこの出会いを力に変えて、次のステージに旅立っていけることを願っています。

在校生は、6年生から教えてもらったことを胸に、一つ上の学年になるという自覚をもって、4月を迎えてほしいと思います。

 

 

 

6年生とのお別れ式

卒業式間近の14日、3年生が体育館を掃除したり、きれいに飾り付けをしたりしていました。

卒業式に参加しない1~3年生とのお別れ式の準備です。

3年生は、昨年の経験をもとに、自分たちで考えて「6年生とのお別れ式」を計画し、

当日までの準備をがんばってきました。

1,2年生に歌の選曲を頼んだり、呼びかけのことばを考えてもらったり、

練習の時にみんなの前で説明したりと頼もしい3年生の姿に、1、2年生も一生懸命練習に取り組んでいました。

「お別れ式」が始まると、3年生が先頭を務め、卒業式のように6年生が入場しました。

下学年のあたたかい呼びかけや、心のこもった歌声が体育館に響きます。

6年生と歌う、最後の校歌にも心打たれました。

とても心温まるすてきな式となりました。

計画してくれた3年生、ありがとうございました。

6年生、卒業おめでとうございます。下学年の応援を胸に、中学校でもがんばってくださいね。