ブログ

ブログ

演劇鑑賞会「影絵劇」

6月13日(金)演劇鑑賞会が行われました。子どもたちの司会進行でスタート。

「影絵ってみなさんはどんなものをイメージしますか?」の問いに、手で狐を作って見せる子どもたちがたくさんいました。 どんな影絵劇になるのか?子どもたちはワクワクしながら待っていました。

劇の題目は「あらしのよるに」。体育館が真っ暗になり、影絵が映し出されると、子どもたちのどよめきの後、シーンと静まり語りに引き込まれました。

物語が終わると、影絵体験教室が始まりました。「やってみたい人?」の問いに、多くの子が手を上げました。

実際にやってみると、高さの調整や大きさの調整、動物の動きの表現など難しいようでした。

3人の挑戦に会場は笑いと拍手に包まれました。

代表の児童から「今日は睦小に来てくださりありがとうございました。・・・実際に見てみて、効果音や声の使い分けがすごくて、動物の動きが細かくて、練習しているところを見てみたいと思いました。背景が色の光といろいろな形や文字の影で動いているところが話を盛り上げていると感じました。・・・私は「あらしのよるに」を見たことがなかったので、続きが気になるので、本を読んでみたいです。」と素直な感想を自分の言葉で伝えることができました。

花束贈呈の際には、6年生が1年生に寄り添い花束をお渡しする姿に、心が温かくなりました。

遠方よりお越しくださった影絵劇団の皆様、素敵な物語とレクチャーをありがとうございました。この感動は大人になっても思い出として、子どもたちに心にいつまでも輝いていることでしょう。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

5,6年生 地域奉仕活動 

6月6日(金) 六美町北部自治会の皆様と一緒に、学校の外周に花苗を植えました。

まず、6年生代表児童の進行ではじめの式を行いました。

六美町北部自治会長様からは、「心を込めて花を植え、ぜひ、植えた後にも花に心を寄せ、お世話もしていただきたい」との言葉をいただきました。

心を込めて、花苗を植えます。

 

 

色合いも考えながら花苗の配置を考えて。 

心を込めて一苗ずつ丁寧に植えていきます。

自治会の皆様のお力添えもあり、30分程度であっという間に、学校の外周が美しい花々で彩られました。

子供たちは、地域の方々とも仲良しに。
ちなみに校長先生によるとマリーゴールドの花言葉の1つは「友情」とのこと。
地域の方々とも活動を通して、つながりが強まったように思います。

最後は、今日、植えたきれいな花にも負けない明るい笑顔で。

六美町北部自治会の皆様、ありがとうございました。

クリーングリーン活動

 2回目のクリーングリーン活動が行われました。今回は、クラスの花壇に花苗を植える活動です。数種類の花の中から、自分が植えたい花を選んで植えました。

 5月に草取りをしましたが、小さな草がたくさん生えてしまったので、まずは草取りから・・・

花壇がきれいになったところで、いよいよ花苗植えです。

 

 

こちらは、花苗を植えるのは、初めての1年生。この日をとても楽しみにしていました。

花壇が花できれいになりました。

最後に、片づけです。

2年生が、1年生のシャベルの片づけを進んで行ってくれました。2年生ありがとう。

倉庫には、きれいに片付けられたシャベルが並びました。

各クラスで、花壇のデザインを考えて植えたので、植え方はそれぞれです。

 

どのクラスも、素敵な花壇になりました。

 気持ちの良い日差しの中、子供たちは、一生懸命取り組んでいました。「自分たちの学校をきれいにしたい。」という気持ちがあらわれていたと思います。今は、苗も小さいのですが、大きく育てば、もっともっと素敵な花壇になることでしょう。これから、毎日水をあげたり観察したりしながら、花の成長を楽しみたいと思います。みんなで花いっぱいの素敵な睦小にしていきます。

 

1年生の「盛りだくさんの日」シリーズ ~先生方にインタビュー・公園探検・BMゆうがお~

 生活科の学校探検や縦割り清掃を通して、校舎内の教室配置をおおよそ覚えた1年生。

 

 今度は生活科「学校にいる人々と仲良くなろう」の学習で、約1週間、休み時間を使って先生方にインタビューをして回りました。「失礼します。」「私は、~です。」「好きな数字は何ですか?」等、自分達から声をかけて先生方を覚える活動です。初日は遠慮がちで、声も小さかったのですが、繰り返すうちに堂々と話しかけるようになりました。

 生活科は「通学路を探検しよう」「公園に出かけよう」の学習へと続きます。6月5日(木)の午前中は校外学習(おもちゃのまち児童公園(第2・第3))に出かけました。

 1組と2組の同じ出席番号で仲良しペアとなっての移動です。初めての校外学習に、みんな笑顔いっぱいです。

 公園に到着すると、班ごとに計画していた遊びの始まりです。ブランコの下には夕べの雨の水たまりが少々残っていました。予定の遊びができない班は自然に相談が始まり、次々に遊びを提案し合い、元気に活動していました。

 5時間目は、初めての「BMゆうがお」移動図書館の日です。町立図書館の皆様の説明を受け、移動車の中に入って5冊選び、利用カードを提示する流れを学ぶことができました。毎週の学校図書館利用とともに、毎月の「BMゆうがお」利用も楽しみです。

 

1年 歯磨き教室

 今週は、歯と口の健康週間です。

 2階の渡り廊下に啓発ポスターを掲示したり、お昼の校内放送でクイズを出したりと、様々な取り組みを展開しています。

 6月3日(火)には、歯科衛生士さんによる1年生の歯磨き教室が開かれました。

 砂糖を多く含む食べ物や「歯垢」「第一大臼歯」等の用語を分かりやすく教えていただきました。

 

最後に、歯ブラシを使って実際にブラッシングの仕方を練習しました。

子ども達は奥歯までしっかり磨くコツをつかんでいました。毎日の歯磨き習慣につながる有意義な学びとなりました。