ブログ
運動会練習スタート・S級認定!
9月22日(月)から運動会全体練習が始まりました。
今年度のスローガンは
『一致団結 力いっぱい 最後まで ~みんなが輝く運動会~』
25日(水)は「開会式」「閉会式」の練習を行いました。司会進行・選手宣誓・得点発表・トロフィー授与など代表の6年生の立派な姿に、下級生もビシッとした姿勢で取り組むことができました。
校長先生からは「やりぬく」「なかよく」「目標」というキーワードが示されました。
1 失敗を恐れずに挑戦し、最後まで全力でやりぬいてください。今年は、新しい種目、かんぴょう音頭もやります。1~6年生にとっては、初めてのことです。踊ったことのない人もいると思いますが、挑戦しましょう。あきらめずに最後までやりぬくことで、自分自身の成長につながります。
2 クラス・学年・赤組・白組の友達と仲良くなるチャンスです。種目によっては、力を合わせて心を一つにしないと、うまくいかないことがあります。今よりも、もっと仲良くなってください。
3 自分の目標を決めてください。例えば、ダンスを力いっぱい踊るとか、高学年の友達は、係活動をがんばるなど、どんなことでもいいです。運動会は、一人一人が輝くことができる、とてもいい機会です。自分の目標に向かって、がんばってください。目標が決まった人は、ぜひ、担任の先生や校長先生に、話してくださいね。
今、話した、校長先生からの3つのお願い(やりぬく・仲良く・目標)が、「一致団結 力いっぱい 最後まで ~みんなが輝く運動会~」というスローガンの達成につながり、運動会の大成功にもつながります。 どんなすてきな運動会になるのか、校長先生は今から、どきどき、わくわくです。楽しみにしています。
子供たちはこの言葉を胸に様々な経験を重ね、本校の目指す子供像「心身ともに健康で、責任をもち最後まであきらめずにやり遂げる子」に近づいていくことでしょう。
全体練習後、新体力テストで好成績を収めた6名の児童に「S級認定」の表彰を行いました。普段から身体を動かすことが好きで、体育の授業や各種クラブでも活躍している子たちです。自分の強みを生かして、様々なところで花を咲かせてほしいと願います。
【5年】わくわく探検
9月18日(木)、5年生は総合的な学習「壬力アップ」の一環として校外学習に出かけました。
今回の学習では、ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について理解を深めることを目的に、宇都宮市をはじめ、宇都宮ライトレール株式会社、東武鉄道、東武百貨店の方々からお話を伺いました。
まずは、おもちゃのまち駅に集合し、電車に乗って宇都宮へ向かいます。
東武宇都宮駅に到着した後、子供たちは路線バスに乗ってJR宇都宮駅へ向かいました。そこから東口に出て、宇都宮ライトライン(LRT)に乗車しました。2年前に開通した新しい電車を目にし、子供たちの気分も一層高まっていました。
平石駅で下車し、宇都宮ライトレール株式会社の本社へ。
車庫に停車中のLRTの車内では、CO2削減に向けた取組についてお話を伺いました。宇都宮市で発電した電気を利用しながら走るので、走行時のCO2排出量がゼロであることを知り、子供たちは大変驚いていました。
集合写真(1組)
集合写真(2組)
続いて、宇都宮市環境推進課の方から、市が進めている取組についてお話を伺いました。JR宇都宮駅東口のLRT沿線の地域は、「脱炭素先行地域」にも選定され、「ネットワーク型コンパクトシティ」の実現を目指して、太陽光発電と蓄電池の導入、地域新電力会社による再エネの供給、EVバスの活用などの取組を行っているそうです!
昼食は、オリオン通り近くの「来らっせ」で餃子をいただきました。子供たちは決められたお小遣いの範囲で食べたいものを選び、自分で注文しました。おいしそうに餃子を頬ばる姿が、とても印象的でした。
最後に、1組は東武百貨店、2組は東武鉄道から、それぞれのお話を伺いました。CO2削減に向けた具体的な取組を知ることができ、子供たちにとって大変学びの多い時間となりました。今回得た学びを、これからの自分たちの生活に生かしていきたいという思いをもつことができました。
この校外学習を通して、子供たちは環境についての理解を深めるとともに、持続可能な社会づくりに向けて自分たちができることを考える大切さに気付くことができました。
今回の学びの機会を支えてくださった保護者の皆様や、受け入れてくださった関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。
6年生 【日光わくわく探検】
本日、9/19(金)に6年生は日光へ校外学習に行ってまいりました。
おもちゃのまち駅を出発し、東武日光駅へ。
いつもより朝早かったですが、表情からは楽しみな気持ちが伝わってきます。
駅に着き、まずはみんなで世界遺産の日光東照宮へ!
事前に授業の中で調べていた「三猿」「眠り猫」などを現地で実際に見学をしました。
その後は、班別行動です。
「日光にはどのような魅力があるのか?」という視点で日光の観光名所を周りました。
しっかりと全部の班が集合時間に間に合い、無事に帰ってくることができました!
実際に日光に行き、見学してきたことを「総合的な学習の時間」でまとめていきます。
保護者の皆様、朝早くからの送迎や荷物の準備などありがとうございました!
【5年】カーボンニュートラル実験教室
総合の学習で、5年生の子供たちは地球温暖化防止への取組みについて学習しています。
1学期の気候変動出前講座に引き続き、今回は、トヨタ未来スクールの方々にお越しいただき、様々な実験やゲームを通して、気球温暖化を防ぐための社会を考える学習を行いました。
授業の前半では、温暖化に関する問題や取組みを映像を通して学び、グループごとにマップシートを使って、街の乗り物や施設を置き換えていく活動を交互に行い、今すぐできることや環境が整わないと取り組めないことなど、カーボンニュートラルに向けた段階的なアクションを順番にゲーム感覚で楽しく学んでいきました。
後半は、カーボンニュートラル実現に向けたエネルギーの一つとして水素の実験を観察しました。
再生可能エネルギーで水素を作る様子や水素で作った電気でミニカーが走る様子を観察し、街の中で水素が活躍する状況を実験とMAPシートでイメージしていきます。
そして、学んだ内容の復習として、CO2を倒すカードゲームに挑戦しました。
ランダムで獲得できるカードで様々な必殺技を使い、街の中のCO2を倒しながらみんなで取り組める具体的なアクションを学びました。
子供たちは、真剣に取り組みながら、カーボンニュートラルについても深く学ぶことができました。
今回の学習を通して、子供たちは地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを考え、行動につなげていく大切さを学びました。これからも学んだことを日々の生活にいかし、未来の地球を守るために力を発揮してほしいと思います。
ポニョ給食? ハムラーメン!?
今日の給食は、『ハムラーメン』。
写真では、少しわかりにくいですが、スープの中に大きなハムが一人一枚入っています。
『ハムラーメン』と聞いて、ピンときた方はなかなかのジブリ通。
「崖の上のポニョ」に出てくるメニューです。
今日から始まった「校内読書旬間」に合わせ「お話給食」が実施されています。
子ども達が様々な本に親しむ中で、印象に残ったメニューを実際に給食にしてみんなで味わいます。
今日の「ハムラーメン」は、図書委員会からの提案で実現しました。
そのお味は?
児童に聞いてみました。
「よい出汁が出ていてスープがとてもおいしかった。」
「ポニョになった気分で楽しく食べられた!!」との感想が。
その他にも、放送の時間に1年生の読書感想文と標語の代表作品の発表を行いました。
読み聞かせはもちろんのこと、ひらがなを覚えた1年生は、自分でも本を手に取って読書に親しんできました。
今日は代表の4名が、本から吸収したことをもとにして、一生懸命に自分の思いを表現しました。発表が終わると、教室からは大きな拍手が。
「読書の秋」となりました。
児童一人一人がたくさんの本に親しむことができるよう図書委員会の児童が中心となり、工夫して取り組んでいます。様々な図書のお題に取り組む「図書スタンプラリー」も大好評で、図書館は大賑わい。図書委員からは嬉しい悲鳴が上がっています。
校内読書旬間は始まったばかり。明日はどんな本に出会うのでしょうか。